- 掲示板
社会から厄介者扱いされて肩身が狭い喫煙派だが、基礎年金の財源をすべて
賄ってくれるとても有り難い存在になりそうだ。
国家の危機を一手に引き受ける正義の味方「スモーカーマン」の登場に期待しよう。
[スレ作成日時]2008-06-09 23:32:00
社会から厄介者扱いされて肩身が狭い喫煙派だが、基礎年金の財源をすべて
賄ってくれるとても有り難い存在になりそうだ。
国家の危機を一手に引き受ける正義の味方「スモーカーマン」の登場に期待しよう。
[スレ作成日時]2008-06-09 23:32:00
正直1000円に値上げしてもやめる自信ないな。
今、昼飯が大体700円くらいで、スポーツ新聞を毎日買っているけど、
昼飯は100円のカップ麺にしてスポーツ新聞を読むの止めれば、
何とか値上げ分の金は捻出できそうだし。
たばこは環境税を取るべきだ。毎年20本入りは1箱30円ずつ上げるべきだ。10本入りは1箱20円ずつ上げるべきだ。国の赤字も大幅に減ります。国庫負担2分の1の年金の財源にすべきだ。
たばこで禁煙するまで20本入りは1箱1000円にすべきだ。10本入りは900円にすべきだ。健康の為です。国の赤字も大幅に減ります。国の税金が沢山入ります。未成年は吸わなくなります。
1000円に値上げしても減り方は予想より少ないよ。
そうしたら、さらに1000円上げようぜ!
喫煙者のおかげで国庫も潤って言うことなし!
高額納税喫煙者ばんざ〜い!!
値上げ値上げ、即値上げ、明日から値上げ。1000円になったら禁煙する?禁煙できる奴は、とっくに止めてる。今すってるのは、止めれないやつ。値上げした分で地域振興券また作ろうぜ。
たった3円。1箱20本60円?効果なし。せめて、4倍240円。1箱500円くらいにしないと。せっかく喫煙者もその気になってたのに。
>たった3円。1箱20本60円?効果なし。
これが最後の値上げって訳じゃないし。
毎年これくらいあがってくれれば10年で約1000円と思えば。
なるほど、もう少しのガマンかもしれませんね。とりあえず、何年か待てば500円くらいには、なりそうだしね。
これを読んでるJT関係者。
絶対反対なんかするなよ。
自分たちの作っている製品が国民・国・人間に大きな害を与えているのをもっと認識してくれ。
喫煙室の中は地獄だ。即刻1000円に値上げしろ。千害あって一利もなし。現代のアウシュビッツを作るな。
何で1000円にならないの。
期待していたのに。
いっきに千円にするより、じわじわと千円以上にした方が税収増になると踏んだんじゃない。
おおおっ!!!
値上げ署名賛成。もう一段の値上げしなければ、アソウ打倒の旗揚げしたる。タバコ反対。3円反対。30円にしろ。
たばこ増税で社会保障費…中川財務・舛添厚労相が合意
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081204-00000058-yom-pol
12月4日20時29分配信 読売新聞
中川財務・金融相と舛添厚生労働相は4日、2009年度の予算編成を巡る閣僚折衝を行い、社会保障費の伸びを2200億円抑制する方針に関して、たばこ税の引き上げを原資に抑制額を圧縮する方向で合意した。
舛添厚労相が「たばこ税の引き上げをお願いし、(社会保障費の)削減幅を圧縮したい」と要請したのに対し、中川財務相は、与党税制調査会でたばこ税の増税が決まれば、抑制額の圧縮に充てる意向を示した。
一方、社会保障費を抑制するため、財務省が雇用保険への国庫負担の削減を検討していることについては、厚労相が「極めて困難だ」と見直しを迫ったものの、財務相は「財政が厳しい中での一つの考え方だ」と切り返し、平行線をたどった。
予算編成を巡る閣僚折衝は例年、12月中旬に行われるが、今年は政府が3日にまとめた09年度予算の編成方針で、財政再建路線を事実上転換したことなどを受け、日程が前倒しされた。
タバコをすいながら、車を運転するな。タバコがやすいから、こんなことをやるんだ。イヤ、何も言うまい。とにかく、今は。早く、「千円}にしてくれ〜。
麻生首相がたばこ税増税を要請
http://moneyzine.jp/article/detail/115261/
麻生首相は社会保障費の抑制額を減らすため、自民党税制調査会に対して、たばこ税増税への協力を求めたことが明らかに。
1日1.5箱吸う私ですが、吸う以上のマナーがなっていない人がとても多く、1箱千円にしてもいいと思っています。
貧乏なんで値上げは困るけど吸わない人からしたら私達喫煙者の方が迷惑ですもんね…
辞めたいのに辞められないホントに恐ろしいものです(;_;)
>アメリカも黒人初大統領
ホワイトハウスは禁煙なんだよね。オバマ氏ファイトw
オバマ氏“NO CHANGE!”禁煙失敗
http://www.sanspo.com/shakai/news/081209/sha0812090501001-n1.htm
ホワイトハウス入りする来年1月以降の禁煙をあらためて公約。今度は実現できるかが注目される。
たばこ増税見送り=自公政調会長が一致
自民党の保利耕輔、公明党の山口那津男両政調会長は11日午前、都内のホテルで会談し、2009年度税制改正で焦点の1つとなっていたたばこ税の引き上げを見送ることで一致した。葉タバコ農家や販売店からの反対が強いことに加え、増税してもたばこ離れを招き、税収増につながらないとする自民党内の慎重論を考慮した。
嫌煙派 なみだ目
残念だなぁ。
これが世論なのか。
値上げしたら止めようと思ってたのに。
当分ベランダ喫煙は続きそうだね。
あはははっ。
世論じゃなくて議員が決めたこと。
喫煙する議員が多いんだから、さもありなん。
結局、次期衆院選での票と引き替えに
財源確保問題は先送りにした、って事だよな。
問題はなにひとつ解決されてない。
それを「喫煙派の勝利」と解釈してしまう喫煙者って何なんだろうね?
喫煙する議員も多いけど、JTから献金もらってる議員も多いってことだね。
世知辛いのぉ。
政府がタバコ増税の話を出してきましたが、
来年はどうなるでしょうね?
1年ぶり なつかしい。
1箱1000円の前段階として1本10円値上げ。
法案通ればいいけど。
まずは1箱500円を目指そう!
喫煙者がゼロになったらどのくらい成人病や呼吸器系のがんや疾病が減るのだろう。
そう考えるとこれらの疾病の医療費をすべてタバコ税でまかなうようにして医療費を無料にする。
必要な医療費は喫煙者が負担をするというのがいいと思う。
喫煙者が減って、たとえ税収が減っても、街が綺麗になるだけで十分だね。
その通りだ。
医療やリサイクル等と同様、世の中をよくするために必要ならば
私は喜んで税金を払うよ。
タバコの税金増やす目的は健康で、税収を増やすためではないというのはその根拠がないからでしょ。
タバコをやめたから医療費が減る、健康になるというのはとても単純な考えですよね。
タバコで肺がんが無くなったとしても、寿命が延びたら年金の支払いは増えるし、健康になってもその分人間はしぬわけだから年をとったら他の病気になって死ぬだけ、どちらにしろその時の医療費はかかる。肺がんが無くなっても、それ以外の医療費、介護、年金などの費用が増えて、国の財政としてプラスであると考えるのはあまりに短絡的。
健康が目的なら、税収0になるけど、喫煙を禁止にすべきなんだよ。それが出来ないのは、それこそ国民の健康よりも財政が大事だって事。これが真実でしょ。
一番国にとって良いのは、高い税金を払って、タバコを吸って、癌で早く死んでくれること、これを国は狙ってるんだろ。これが一番根拠がある説明できると思います。
肺がんの治療費は肺炎の治療費とは比べ物になりませんよ。
肺がんがなくなれば(肺がんの原因は煙草だけじゃないけど)、医療費は大幅に減ります。
タバコを吸ったら肺がんになった患者はタバコを吸わなかったら肺炎で死ぬという根拠を示せ。
肺がんにならなかったら大腸癌になるかもしれないし、脳梗塞になるかもしれない、心筋梗塞になるかもしれない。なんで他の高額な医療費がかかる病気にならないと言える???
肺癌には最初から手遅れで治療の対象にならない患者もいる、肺癌の患者が肺癌にならなかったときに、死因となった病気がより高額な医療費が必要にならない根拠なんかない。
あまりに根拠に乏しい話で単純な発想なんだよ。だから国もタバコ税を上げる必要があるのは税収がほしいからって言えないんだって。
あまりにお間抜けすぎるんだよ、たばこの税金上げれば、税収あがって、健康になるって発想は。
タバコを禁止にしろ。それが税収下がるけど肺癌を減らせる一番の方法だ。
>一番国にとって良いのは、高い税金を払って、タバコを吸って、癌で早く死んでくれること、これを国は狙ってるんだろ。これが一番根拠がある説明できると思います。
タバコに害がないと思っているならともかく、そこまでわかってるのに吸うって人がいるのが私には驚きだ・・・
しかしまぁ、よく国として害があるって公言するよなぁと思う・・・
かつては専売までして、いまでも製造・販売を許可して税金まで取ってる。
タバコに害があるなんて知りませんって言うならともかく、ここまで公言してたら、薬害みたいに国が訴えられて、いずれ負ける時がくると思うんだが・・・
ここまで公言しちゃって、いつか国が敗訴するのは構わんけど、そんときに国民の税金つかうなよ、って感じ・・・
それとも専売を止めたって言うのが、より致命的な事実を既に知ったうえで、いずれ来る完全禁煙、それに伴う国民からの訴訟に備えての、切り取るしっぽの準備だったりするのか?
>>280
有害なものだからこそ、かつては「専売制」が敷かれていて
今もなお課税されているんだと思うけどな。
「売っているから買った。その結果、病気になった。どうしてくれる!」
なんていう、どこぞのニコチン中毒者が言いそうな理屈で訴訟が起こる
可能性はあるのかも知れないが、それで国が負けるなんてのは杞憂だと思うよ。
昔吸ったタバコを今後かかる病気の原因として特定するのも難しい事だ。
>>281
>有害なものだからこそ、かつては「専売制」が敷かれていて
タバコの場合は、「危ないから」じゃなくて「儲かるから」だと思うけど・・・
>それで国が負けるなんてのは杞憂だと思うよ。
薬害は「害があるのを知っているのに、使用を許可した」のが問題になったわけでしょ?
タバコの場合、ここまで国が「害がある」と公言している以上、この先の事を考えると杞憂とは言えないと思うけど・・・
まぁ、国として言いわけするとしたら、「国民の権利を勝手に奪えない。だから害を公表した上で個人の自由にゆだねた」ってところなんだろうけど、そうすると大麻なんかと整合性が取れなくなるんだよねぇ・・・
>>279
オマエは馬鹿だなあ。
「疫学調査」「煙草」「WHO」とかでググッてこい。
話はそれからだ。
>あまりにお間抜けすぎるんだよ、たばこの税金上げれば、税収あがって、健康になるって発想は。
お間抜けなのはオマエ。健康になるっては話はあるが、税収が上がるって話はほとんど聞かれないぞ。医療費抑制効果と税収減のバランスを見た時に、医療費抑制>税収減という話が主流だ。
>>279
結局君は何が言いたいの?
煙草は肺がんの原因だから煙草を禁止しろといいたいの?
その割にはこのレスは変だよね。これじゃあ、肺がんになろうがなるまいがどうだっていいってことになっちゃうじゃん。結局どの病気で死んでも医療費がいくらかかるかなんて分からないって結論だろ?
>肺がんにならなかったら大腸癌になるかもしれないし、脳梗塞になるかもしれない、心筋梗塞になるかもしれない。なんで他の高額な医療費がかかる病気にならないと言える???
>肺癌には最初から手遅れで治療の対象にならない患者もいる、肺癌の患者が肺癌にならなかったときに、死因となった病気がより高額な医療費が必要にならない根拠なんかない。
反論のために反論をしようとするから言いたいことが分からなくなるんだよ。
青筋立てて駄レスする前によく考えろ。
肺炎が例に出ててるのは、老衰の場合の直接的な死因の中では肺炎が多くを占めているからだと思うよ。「肺炎は老人の友」って諺知らないだろ。
結局問題はタバコの税金を増やす事が何の為に有意義かと言う事ですね。
財政の為に良いか、健康の為に良いか、何の為に有意義か???
どれも根拠がないのは事実でしょうな。
人間は必ず何らかの原因で死ぬし、肺がんが根絶されても他の原因で死ぬ。健康で高齢化すればさらに財政圧迫。
税金あげても喫煙者が減れば税収あがらない可能性も十分あるし。
一番意義があるのは、タバコが本当に嫌いな人が見なくても良くなる事だけじゃないですか?
政治家が、国民の健康を財政の事より優先して考えている風な物言いは頭悪そうに見えますよね。
> 「肺炎は老人の友」って諺
これ諺ですか?
そう書き込みしてる人がいるのはネットで見ました。
いつ誰が言ったか分かっていて、それも100年しか経っていない言葉を諺って言えますかね?
年寄りには肺炎が多いってだけで、この言葉から学ぶ事なんて無いし。
>政治家が、国民の健康を財政の事より優先して考えている風な物言いは頭悪そうに見えますよね。
政治家が、国民の健康より財政を優先して考えて売っていて、あまつさえどんどん税額が挙げられていくものを喜んで買ってる方がよっぽど頭悪そうに見えるけどなぁ・・・
やめられない中毒患者に高く売る。薬物系では当然です。
ヤクなんかも最初はタダとか格安で体験してもらって、やめられない程度になると高く売るのと同じです。
喫煙の善し悪しは別にして、たばこ税増税と政治はリンクしているのは事実。
確実に「困った時のたばこ税」ですよ。
過去の例
国鉄民営化に伴う赤字処理財源
育児支援財源(所得制限)
今回も子育て支援財源不足に振当てることは明言している。
但し今は「健康」を前面に出して取り繕っているが。
少なくとも政治では過去から嫌煙者の思いとは違う意味で増税は議論されている。
理由はどうあれ嫌煙者は上がれば嬉しいのだろうが。
但し今回はやや趣きは違う。
過去の増税は喫煙者の取られ損のような観があったが、今回は子持ち喫煙者にとっては所得に関係なく還元される実益が伴う。
喫煙量にも由るが、概ね家計上の増税による負担は軽いという結果では?
喫煙者も嫌煙者もたばこ増税に一喜一憂しているよりも、節約で実現可能と言っていたマニュフェストが綱渡りの財政になっていることを直視した方がいいのでは?
たばこ税(大幅)増税を急ごうとしているのは他の分野で既に限界の負担を強いている結果だということを。
この問題の根はもっと深いところにあるよ。