- 掲示板
マンションを購入するか、
それとも賃貸にするか迷っています。
私と同じく、どちらにするか迷っている人、
一緒に語りませんか?
また、既にマンションにお住まいの方の
アドバイスもお待ちしてます。
それでは。
[スレ作成日時]2001-07-02 11:43:00
マンションを購入するか、
それとも賃貸にするか迷っています。
私と同じく、どちらにするか迷っている人、
一緒に語りませんか?
また、既にマンションにお住まいの方の
アドバイスもお待ちしてます。
それでは。
[スレ作成日時]2001-07-02 11:43:00
ローン組んで購入すれば、ダンナにもしもの事があっても
妻子はその後も住み続けられる。(路頭に迷わずにすむ)
賃貸だと、ダンナにもしもの事があれば妻が家賃を払い続けない限り
住んでいられない。
>402さん
そんな不幸なことが、親しいご家庭で本当にありました。
うちのマンションで、御主人が8年前(入居2年目)に
突然脳出血で亡くなりました、まだ40代でした。
30代の奥さんと、残された未就学児童が二人いますが、
ローンも生保で免除になり、まだ母子家庭ですが
都心のマンションに結果的に、2万円程度の管理費と積立金だけで
住めていることになります。
貸せば18万円位では貸せるので、手取り16万円弱になります
いざとなったら、千葉の実家に戻ると言いながら、
やはり東京がいいのか、そのまま住み続けています。
いざという時に売却しても4000万円以上にはなると思うので、
マンション購入は生命保険代わりにもなるのだなと感じました。
>>402 さん
確かに私がぽっくり**ばおっしゃるとおりなんですが、
(マンションの場合若干の維持費があるかもしれませんが)
失業というか、今の収入を維持できなくなってコンビニのバイト暮らしに
なる可能性もまあ無いとはいえないので悩みます。
死亡時は逆に生命保険に入っておけばお金を残せますので、
賃貸でも購入でも問題はないかなと思っています。
「持ち家の満足感」は味わいたいものですが、
果たして自分がそんなご身分なのか・・・と思ったり。
>失業というか、今の収入を維持できなくなってコンビニのバイト暮らしに
今はそういう時に備えて、返済支援保険がありますよ。
月々返済額1万円に対して概ね100円前後の保険料です。
毎月返済額が10万円なら1000円前後の保険料でイザという時
面倒みてもらえますよ。
まあ確かに将来に対しての収入に不確定要素が大きい場合はローンは恐いだろうね
そういう人は無理しない方が良いと思うよ
別に全ての人が結婚できるわけじゃないし、恋愛できない人だっていっぱいいる
同様に家を購入できない人だっていっぱいいる
そういう人にまで購入を勧めるのはおかしいよね
>同様に家を購入できない人だっていっぱいいる
>そういう人にまで購入を勧めるのはおかしいよね
購入したくない、購入できない人にはすすめない。
どっち?って迷ってる人に私見を述べているだけ。
それを、
>おかしいよね。
って言う方がよっぽどおかしい。
もう一度よくレス読み直して下さい。
勧めても、購入しない、購入できない人は買わないからご安心を。
不動産なんて、何が正しいか誰にもわからないんですよ、
プロと称される人も、おおよその傾向がつかめるだけ。
バブルの頃も「今買わないと、永遠に買えない」と焦って
都会ならまだいいけど、郊外の駅から遠いところを、
何千万で買った人も、当時の常識からすると「正しい」ということに
なるんですから。
値下がり率でなくて、値下がり額で言ったら、そちらが正しかったのかもね?
バブルが顕在化してから買いに走るような人は失敗するに決まってるでしょう
ここ数年のデフレ低金利地価下落にもっと下がるはずだと様子見してた人と
時代が読めないと言う点では同じ
値上がり→正解
値下がり→不正解 なの?
売る訳じゃないから、値下がりして固定資産税が
安くなった方が嬉しいけど。
公示価格も今いる所は上がってるので正直あまり
嬉しくはない。
沢山の企業が失敗したね
まあ一種のギャンブル、チキンレースでもあったわけだよ
ババを持ってる間に金融引き締めが起こりバブルは崩壊した
みんながおかしいと感じはじめていたにも関わらず欲に目がくらんでまだ大丈夫だろうと
(もしかしたら政治家筋のXデー予告よりも早くに崩壊が起こったのかもしれない、もともとアメリカ経済に配慮して始まったバブルだからね)
俺もバブルの真っ只中にいたし、株等の美味しい話はいろいろ舞い込んできたが断った。一度味をしめると結局は欲に目がくらむ、この景気はどこかおかしいと感じていたからね
そんなときに焦って不動産を購入する愚は一般のビジネス感覚を持っていたら普通に分かるよ
ついでに書くが、ここ数年のデフレ
これもまたやや不自然だった
この状態が長く続くはずがないから、じっくり待っていて2年前に俺は購入したよ
良い判断だったと思っている
最近だと株のバブル、ライブドアで随分痛い目にあった人がいるみたいだけど
こんなのに浮かれて一緒になって踊ってたら大変だなんてこともまあ普通のビジネス感覚があれば分かること
立地の良い物件があったら買っとけ
UR賃貸住宅に住み続けるのが得か(保証人は要らないが、十年も住むと家賃は何百万円にもなる
中古マンションを買うのが得か(280万円。築三十年と古いが十年も住めれば十分元が取れる。ローンが組めるような健康状態でないから予算には限りがある
思案のしどころ
普通に考えて
古い賃貸に年寄りが入っている
建替えのため退去
新築になったら入居できると思う?
もし孤独死とかされたら大損害と普通の大家なら考えると思うよ
若者は永遠に若者と言うわけには行かないよね
アリとキリギリスの話とか身にしみるよ
>>417
>もし孤独死とかされたら大損害と普通の大家なら考えると思うよ
都市再生機構には、こんなことを考える能力はありません。ですが、
建替えのため退去〜新築までホームレスを続けるのは無理です。他の団地に引っ越すしかありません。引っ越すたびに家賃が段々高くなっていくので、そのうちに払えなくなります。
やはりキリギリスか?
だからといって、有り金をはたいて280万円の中古マンションを買っても、値段が値段だから余りよいマンションではなく、第一余命が短いのは目に見えております。家賃の10年分より安いくらいなのですから、それなりの余命しか期待できません。
こちらがアリとも考えにくい。
>>412
>あんまり世間知らずで片腹痛いけど、バブルの頃に今がバブルと気が付いた人が
>何パーセントいましたか?
NHKが「地価は下げられる」という特集を組んだ頃、このあたりが頂上だな、といっていた
不動産屋なら知っている。
何事も世間が気づいて批判が出始めた頃が潮時だ。国が動くから。
デフレにしても、国がローン減税に動いた頃が底だったろ。
結論から言うと賃貸。
大きなリスク(借金、隣人や環境問題)を背負って1物件に
1千万以上の利息を生涯支払い続けるのはナンセンス。
同じような額を比較的設備のいい賃貸に消費しながらも
老後に1千万くらいの1LDKマンション買うのがベスト。
>老後に1千万くらいの1LDKマンション買うのがベスト
歳取ってから田舎に住むのは寂しいものです。
別に田舎限定じゃなくてもいいし。
1千万だったら駅近2LDK〜3LDKでも中古はある。
今みんなが必死こいて購入したマンションがね。
いつでも買えるだけのお金は持ってなきゃ
ってお金をひたすら溜め込んで
お札を抱えたまま公営住宅で死んじゃった人がいるけど
それって幸せ?
それはひとつの結果にしか過ぎないが
いつか買うことを夢みて、「お金を持っている」ことが
目的だったのならば幸せだったかもね
夢は叶わなかったけどね
>老後に1千万くらいの1LDKマンション買うのがベスト
こんな考え方の人は、いざ老人になったら
あと残りわずかなのだからこのまま賃貸で十分って必ず思うだろうね
1LDKマンション買うくらいだったら
一生公営住宅でも同じなんじゃないの?
>大きなリスク(借金、隣人や環境問題)を背負って1物件に
>1千万以上の利息を生涯支払い続けるのはナンセンス。
激しく同意。
今は賃貸なのだが静かだった隣に赤ん坊が産まれて、うるさくなってきた。これから
成長するにつれてどんどんうるさくなるだろう。
うちは子無しなので余計気になる。郊外のファミリーマンションだからしかたないけど。
でもいつでも引っ越せるっていうのは気持ち的に楽。どんなに高級仕様の家に住んでても
隣近所が最悪だったりしたら。。ローン抱えて鬱になるね。
中古マンション限定、周りにどんな奴が住んでるか&管理はちゃんとしてるか
わかってからキャッシュで買うのがベストかな。
ベンツなんかいつでも買えると思いながら軽自動車に乗り続ける人と
ベンツやポルシェを実際に買ってその魅力を実感できる人との差は想像以上に大きい
なにかをしない理由を、滔々と語るだけの人生なんて嫌だなぁ
悩んでます。
うちは 借り上げ社宅なので 賃料は 月2.5万円くらいと 格安です。
家賃は 13万まで。(東京周辺だと17万まで)ですが 差額を出せばもっと高いところも借りれます。
浮いた家賃分も貯めてたので トータル3000万円くらいたまりました。
親の援助も 500万円〜1000万円は見込めます。
今住んでる所が狭いため引っ越そうと思ってます。
+5万円家賃を出して 賃貸に引っ越すか(引越し諸費用は自腹)
自己資金+2000万くらいで 分譲マンションを買うか 迷ってます。(1000万位は手元に残す)
この先転勤もあります。
持家になったら 月3万円くらいは 手当がつくと思います。
やはり 転勤族に 持家は危険でしょうか?
>>433
もっと老後について勉強した方がいいよ。
5年ほど前に賃貸アパート借りてたときに隣に引っ越してきたおばちゃんが今の世の中一人だと
貸してくれなくて息子に借りてもらったって言ってたから。(60歳くらいだったと思う)
当然支払いはその人でそれだけの能力はあるっぽかったのに。
>>428
老後と言っても定年後20〜30年を考えるだろう
全然残りわずかではない。
転勤などのしがらみからようやく外れ、好きなところ、
住みたいところ(同じ場所かもしれんけど)を
選べるのは素晴らしいことだと思うが・・・。
「家なんて年とってから買えばいい。」
借家住まいで年金暮らしの義両親がそう言った。
10年前の事は記憶に無いのでしょうか。
「家買いたいからお金貸して」
と相談してきましたよね?返すあてが全く無しの状態で。
と言う話しをさっき読んだ
その話から何を学べばいいんですか?
だろうねえ
借金は財産ともいえるからね
借金して買ったものはいつか自分のものになる
お金が溜まったら。。。なんて漠然と思っててもお金って出て行っちゃうからね
借金すればそれを返すために無駄遣いも出来なくなる
無借金だとそうそう痛みを感じながら節約できないでしょ
持家だった友人の義両親は
結局 定年後に子ども持ちでローン組んで立て替えたとか。
持家でも借家でも良いけど 子どもを当てにするのはよくないですよね!
貧乏人=賃貸(安アパート)、超金持ち=賃貸(レジデンス)、
その他大勢=ローン組んで分譲マンション。
貧乏人っていうのは嫌な感じがするからこうします
お金なし=賃貸(貯蓄頑張り系)
お金あり=分譲・戸建て(ローン厳しくて実質お金なし)
お金あり≒賃貸(社宅など手当て充実系・転勤考慮して貯蓄継続系)
お金持ち=分譲・戸建て(ローン一括もしくは余裕)
お金持ち≒賃貸(レジデンス・資産を住宅に使わない系)
超金持ち=ビルゲイツ
お金なし=賃貸(その日暮らし)
も仲間に入れてください。。。
その日暮らしでも貯蓄頑張ろうよw
あのさ
賃貸でひいひい言ってるようなのが
『金はある』みたいなのって半笑いでしか受取れないのだが。。
まあ一生賃貸決定だろうが、別に良いと思うよ
ただ変な見栄を張るのはやめよう
>ただ変な見栄を張るのはやめよう
なんで そんなに怒ってるの?
> なんで そんなに怒ってるの?
心に余裕がないからではないでしょうか?
その前に一生賃貸のひとがこういう掲示板を参照するんですか?
あのさ
ローンでひいひい言ってるようなのが
賃貸を小ばかにするのって半笑いでしか受取れないのだが。。
まあ完済後の家の価値500万くらいだろうが、別に良いと思うよ
ただ変な見栄を張るのはやめよう
賃貸か、分譲か?育った環境(文化)にもよるのかもしれませんね。
私は、結婚して10年賃貸できましたが、今度、分譲購入しました。
理由は、結婚して、3年毎に2回引っ越しましたが、その度に環境に馴染むのが大変だった。ようやく慣れてきた頃に引越し&賃貸なので(?)、ご近所さんも転勤族が多く、よく引っ越されることが多くて、交友関係を築きなおすことが多くて、もう疲れた。
旦那が転勤の可能性がなくなったので、これを機に購入しました。
もう引っ越さなくていいし、ご近所さんのお引越しを見送ることも(賃貸時代ほどは)なく、安定した生活が送れそうで嬉しいです。
自由に場所を移りたいタイプの方は、賃貸の方が良いでしょう。私の場合は環境が変わるのが嫌いな猫タイプなので、分譲で良かったと思っています。でも、確かに皆さんご指摘の通り、困った人が近所にいた場合、引っ越せないのはデメリットにもなりますね。
ローンでひいひい〜言いながら返済して終了
賃貸でひいひい〜言いながら、さらにお金を貯めて行かなければならない
ローンひいひいはお金を貯めなくていいんだ?
じゃ、購入したほうが金持ってないことになるな。
やっぱり 欲しい物があっても お金貯まる待つ、って 基本だと思うよ。
住宅でも例外じゃない。
だから 少なくてもローンの人は 賃貸の人を**には出来ないと思います。
そんな基本は初耳だw
基本です。
カード(通常、翌月一括)も使わないんだろうな〜
全ての支払いはキャッシュもしくは前払いってこと?
前払いはしません。
カード一括は たまに 使います。
(でも 翌日には引落口座に入金します)
金利がかからないのなら 後払い・ローンも使いようだと思います。
また 支払い金利より確実に利益をあげられるなら ローンを組むのもアリと思います。
購入か、賃貸かですか。
私は購入派ですね。単純に、家をいじれるのが嬉しいです。
所帯持ちの私は購入したため、私が死んだら団信特約で、ローンが全額免除になるのがありがたいです。
社宅住まいも長くは続かないし、思い切って購入しましょう!!!
社宅にはギリギリまでいて お金を貯めたほうがよいのでは?
マンションは借りるものだと思っています。
マンションは買うものだと思っています。
マンション購入派も賃貸派も次の2冊は必読。やればできる!
マンション建替え奮闘記(村上佳史著)
わがマンションあと30年もたせるぞ(牧野眞澄、古都美著)
単純に賃貸の場合、家賃の内訳として、
土地購入費+建築費+利子+固定資産税+大家の収益が含まれている。
ずっと住み続けるのであれば大家の収益を払わなくて良い分、購入の方が得。
その上現在は家賃算定の想定利率よりはるかに低利率であることを考えると
購入の方がさらに軍配があがる。
ローンにもよるのでは。
自分が検討した物件で試算したら、買った場合も借りた
場合もトータルで払う金額は同じぐらいでしたよ。
金利・家賃が一定の単純計算でしたが。
>>467
公共事業じゃあるまいし、そんな積み上げ方式で家賃が決まるわけないだろ。
うんと得してる大家もいれば、うんと損してる大家もいるのさ。
優良住宅地の分譲物件を賃貸に出したものは、借りると得な場合が多い。
>>469
>公共事業じゃあるまいし、そんな積み上げ方式で家賃が決まるわけないだろ。
それじゃどうやって家賃額を決めるんだい?
基本になるのは地代、建物、税その他に対する利回りだろうに。
>うんと得してる大家もいれば、うんと損してる大家もいるのさ。
ずいぶん適当な事言ってくれるね。
利益を生むから住宅賃貸経営をしてるんだろ?
会社と同じだよ。利益の多い少ないはあれど損してる会社が存続できると思う?
損ばかりしてる会社は倒産。当然存続できないよ。アパマン経営も同じ。
>470
あなたの意見は、理論であって現実的ではないんだと思いますよ。
家賃は、まず地域相場が先です。
いくら、設備や建物にお金を掛けてもその分が全部家賃に反映されるとは思えない。
だから、賃貸専用物件と分譲物件は設計段階からコスト意識の発想が違うのです。
家賃相場の低い地区で、コストを掛ければ掛けるほど回収期間が長くなります
貧乏くさくすると、借り手が限定されるので難しいですね。
このスレ読んで、賃貸か分譲かと議論されていますが、両方自由に選択できる人は
幸せ者だと思います。
賃貸を探すときは、大体築10年以内の築浅物件を
希望される方が多いんじゃないでしょうか。
それ以上古くなると、中はリフォームしてて綺麗でも、
つくりが古かったり外装は汚いとこが多いですよね。
なので分譲買って最初は綺麗でも、20年、30年とそこに住むのかと
思うと買う気になれません。10年ぐらいで住み替えしていける人は
別だと思いますが。
どっちがいいかなーとのんきに悩んでいるうちに、
庶民に買えるものではなくなってきそうで怖い。
私も自分の希望するような物件はとても手が届かず、
郊外じゃないと買えなくなってきている状況です。
でも郊外のマンションを安いからといって買いたい訳もなく、
なら都心の賃貸でいっかとなりつつあります・・・。
安物買いの銭失い候補です。
一生、賃貸で、最後は、段ボール生活になりそう。
段ボール生活が怖くて買っちゃいました。
でも、そのせいで段ボール生活が一層身近に感じられたりして(^^;
家なんてものは、定年になって定住先が決まってから買ったほうがいいと思う。。
特にサラリーマンならどこへ転勤になるかわからない。
定年後にキャッシュで買えば、マンションでも建て替え時期の心配をしなくてもいい。
戸建でも、死期が来る頃はちょうど建て替え時期だから、
子供たちが自分たちの好きなように建替えるなり、売却すればいい。
ローンと賃貸のコストなんてほとんど同じなんだから
定年後にキャッシュで買える人は、今マンション購入してても買えますよ。
まぁ、賃貸でもローンでも金は出て行くわけで・・・
定年後に買い換えるなり、建て替えるなりすれば良いと思う。
同じ支払額なら、大家の税金対策の手伝いをするより、
銀行に利息払って経済のうねりに参加したほうがなんとなく気分がよい
3700万のマンションを頭金2000万、20年ローンで購入した場合、20年間でかかる費用は
6000万ほどでした。(但し、1500〜2000万の資産価値が残る?)
賃貸の場合家賃15万+駐車場1万で、20年間で4000万くらいです。資産価値は0です
が、貯蓄は2000万を維持できるかも?
30年間の場合、購入6800万、賃貸6000万
40年間の場合、購入7700万、賃貸8000万
と逆転します。
3700 価格
122 仲介手数料
120 手数料
100 リフォーム
30 引越し
20 クリーニング
120 修繕積み立て基金
1000 駐車、管理費
200 固定資産税
600 銀行利子
6012 計
私はこれで、購入をやめました。
職場でもいるよ、一生懸命できない理由を説明している人が。
そうじゃなくて、どうすればできるかを考えたいもんですな。
37歳中堅企業の会社員、年収700万円、貯金700万円、幼稚園児2人、妻パート(年収130万位)の自分ですが、いまの家賃12万(駐車場込)のアパート(3DK65平米)の目と鼻の先にできた完成済みマンション(3LDK80平米)4,000万円也。買いですか?こどもは中学校から私立に入れたいっていう野望もあります。。。
二兎追うものは一兎も得ず。
子供の教育か家かどちらか選択した方がいいです。
両方望むなら(アパートと私立)にするか(マンションと公立)
マンションと私立にしたいのなら世帯年収を最低1000万以上にする
ことでしょうね。
内容を拝見させて貰うとアパートと公立が一番適してるかと思いますけど
見栄もあるでしょうから、どちらかを我慢した方がいいでしょう。
がく〜。。。486さんありがとうございます。。。公立アパートですか。。。(涙)ほかにも忌憚ないご意見おまちしています。。。
年齢的にも、今後のライフプラン考えてるんですよね。
それぞれ選択肢の中でのお金の流れに無理の無いほうを選べばいいんじゃないの?
485さんと同じような感じで悩んだことあります。
結局踏み切れずに見送りましたが・・・
中学から私立っていうのがリスク大きいですよね。
ローンはだいたい予定がたちますけど、子供のお金ってどれだけ膨らむかわからないじゃないですか?
現実的にはここが限度だろっていうのはあるはずですが、多少無理してもなんとかしてやりたいというのが親心で・・・
普通に考えたら年収だって悪いわけじゃないのに、両方手にすることで一気に破綻の可能性が増えますよね。
私なら、賃貸で私立かな・・・
482さんの計算みて単純な私はやはり当面は賃貸でいこうと思ってしまいました。
子供がまだ小さくこれからあと一人は欲しいと思っています。(歳は夫婦ともに30代前半)
周りの友人はここ数年の間にほとんどマンションを購入してかなり心が揺れたのですが、なにぶん不確定要素が多すぎるので・・・
本気で気にいった物件があれば、と思うのですが上でもどなたかがおっしゃっていたとおり、100%満足できる物件を探しながら一生を終えるタイプかもしれません。
考えるたびに思うのですが、地方などでは買ったほうがお得というのはわかるのですが、都市圏(とくに東京神奈川辺り)だと購入の価格が高過ぎて、賃貸のほうがお得じゃないですか?
もちろん、所得や貯蓄金額にもよるでしょうけど、うちの周りでいうと新築のマンションは4000万後半からです。(80平米くらい)
もしかして身分不相応な街に住んでいるのかな?なんて時々思います。
みなさんありがとうございます。
うちも490さんとまったくおんなじパターンで
482さんの書き込みみてやめようとおもっていたところですが、
金利の動向(あがるのかな?)とか住宅ローン控除制度の適用狙うなら
もういましかないかな??とあせっていました。
目と鼻の先の物件も単に今のうちの近く、ということ以外
特にこれといったこともなく
すごく気に入っている、ということでもないのです。。。
小学校にも近くていいのですが、
小学校に通うのは10年(2人いるので)で
その10年のために25年かけてローン払うのって
妥当じゃないですよね。。。
将来こどもにあげられるかな?
とも考えたのですが、こどもの将来のことなんてわからないですしね。。。
490さん、うちも全くそのエリアです。
友達が次々買ってるのってゆれますよね。
「え〜っ、おたくも??」という方までお買いになっているので
うちもいけるかな、なんておもってしまっていました。
長文愚痴っぽくてすみません。。。
賃貸派の人で、本当にキャッシュを余分によけて、貯めるだけのお金の管理能力が
あれば、定年と同時に購入、というのもありだと思います。でも、購入派なら
ローンの支払いは強制的なので、なんとなく払っていけるという利点があります。
これは、会社の財形貯蓄だと何となくお金が貯まっていく(崩すのが面倒だから)
と同じような理屈です。賃貸でも、ローンの支払い金額とほぼ同じ
額の家賃が発生するという現実の中で、賃貸の生活で自分で、お金を
とっておくって、結構むずかしくないですか?
子供が結婚する時に、親が賃貸だと肩身が狭いのでは、とか思ってしまいます。
単純にコストの違いだけではく、持ち家を持っているという充実感や
ステータス感を何十年も得られる、お金には換算できない価値もあると思います。
子供たちの間でも、同じ学校の中に賃貸棟から来ている子、戸建のエリアから
来ている子、分譲マンションから来ている子、というのは、それぞれ
いろんな感情を親顔負けで持っているものです。
490です。
>賃貸でも、ローンの支払い金額とほぼ同じ額の家賃が発生するという現実の中で、賃貸の生活で自分で、お金をとっておくって、結構むずかしくないですか?
ほんとここなんです、悩んでいるところは。
家賃が会社の補助とかで安く住んでいたりしているのなら、迷わず現金一括払いできるまで貯金って感じなんですけど、家賃払いながらだとあきらかに貯蓄ペースも落ちますし。
今家賃で12万くらい払っているのですが、それを購入した友人に言うと「うちと同じだよ」といわれ、また心が揺らいだり・・・
あと、今買っても極端な話、死ぬまで住み続けることってなさそうじゃないですか?(30代なので)
すると、もう一度買い替えってことになると思うんですけど、今の貯蓄を全部頭金にして購入してローン払いながら子供を学校いかせて、それでもう一度購入するほどの貯蓄ができるか??ってところも悩みます。
その辺りってみなさんどうお考えなのか、参考のために教えてくださるとありがたいです。
うちの場合は年間100万ペースで貯金できていますが
今貯金はたいて25年間貯金0借金アリになるのか
このまな借金0で25年後に数千万のキャッシュを手に入れるか・・・
ただ492さんのいうような収支を超えた「ステータス感」はないですよね・・・。
でも正直言ってうちのあたりはマンション持ってるからといって
「ステータス感」を得られるような場所でもないので(苦笑)
学費のめどが立った時点で考えるようにしたほうがいいのかな。。。
490です。
485の妻さんと同じような感じです。
子供がまだ未就学児なので、持ち家と賃貸の差というかステータス感とかもまだわからないのですが・・・
今の家賃とローンの返済金額が変わらないといっても、管理費や固定資産税、はたまた先々のリフォーム代も考えると同じ以上の出費になりますしね。
それになにより頭金で貯蓄がなくなってしまうのも不安の種です。
なくならないような物件を買えばいいとか言われますが、この辺りではその値段ではないんですよね・・・
ただ、うちは今2DKなので、いづれ子供があと一人増えたらもう一部屋はあるところに引越さないといけないかなと思います。
すると、だいたい家賃が14〜15万。ここが考えどころでしょうか。
このままぎりぎりまで今の家で粘って。なるべく貯蓄してメドがたってから購入するほうがいいのでしょうかね・・・
>今、家を買っても、定年頃は建替えの時期に来ると思いますが、
ローンを返済しながら、建替え費用を貯蓄できますか?
相当の勢いで昇給しない限り難しそうですね・・・(現実的にはそんなに見込めません)
子供を学校行かせて、かつローンを払って仮になんとか建替え費用を捻出できたとしても、すっからかんになっては老後食べていけないですもんね。
やはり今(30代)で買える人ってのは、それもできる人ってことなんでしょうか?
それともなにかあてがあるとか?
結構周りをみると、うちとかわらないような人もすでに買ってますよね。
ただ一生共働きだって言ってましたけど、そういうことですか?
やはり妻が働かないと厳しいってことですかね。
うちは奥さんのほうが稼ぎがいい。もちろん一生共働き。
いい生活させてもらってます。ありがとう、奥さん。
そうですね、そう考えると同じことかも。
結局のところ、買うか借りるかっていうのよりも、いくらの物件を買うか、いくらの物件を借りるかっていうことが重要ですね。
私の場合、今の住まいの場所で買おうとすると今の家賃+5万くらいになっちゃいそうなんで。
なので、賃貸に住みながら購入費用が貯められても、購入したら次の建替え費用は無理かと。
そういう地域では購入はワンチャンスなのかな?と思うのですが・・・
皆さんどうでしょうか・・・
> 賃貸に住みながら購入費用が貯められても、購入したら次の建替え費用は無理かと。
こういう人が家を買ってしまったら、20年後には後悔するだろうな。
たぶん、今は気が付いていないだけか、何とかなるさと楽観している人だよ。