住宅コロセウム「購入か?賃貸か?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. 購入か?賃貸か?
  • 掲示板
どっち [更新日時] 2012-03-29 00:58:05

マンションを購入するか、
それとも賃貸にするか迷っています。

私と同じく、どちらにするか迷っている人、
一緒に語りませんか?
また、既にマンションにお住まいの方の
アドバイスもお待ちしてます。
それでは。

[スレ作成日時]2001-07-02 11:43:00

[PR] 周辺の物件
ピアース西日暮里
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

購入か?賃貸か?

  1. 82 匿名さん

    本当に将来のことを憂いでいるのなら逆に購入と思います。
    帰る実家もないのに賃貸のまま年金生活に突入したら・・・。

    今の家賃を払い続ける余裕はまずないでしょうな。
    更新料払えず追い出されたらどうしようって感じです。

  2. 83 ??

    81、みたいな超マイナス思考の奴は家など買う資格なし。リスクを回避し死ぬまで賃貸でいなさいYO。
    でもさあ20〜30年後の家賃+駐車場料金の方がよっぽど怖いだろ。

  3. 84 82

    >>83 同意

    ただ賃貸派の人でも、
    定年時に住宅一括購入できる貯蓄を持っている人なら尊敬できます。
    でも結局、今買うか、後々買うかでしょ?

    所詮借家は家主の都合で追い出されるリスクが大きいですよ。
    通常は6ヶ月前に宣告されれば退去を拒否できる理由ないんだし。

    60過ぎて意気揚揚と引越しなんてできないって。

  4. 85 匿名さん

    僕は、若いうちは賃貸で、好きなときに好きなところに住んで
    (親が生きているうちは保証人となってくれるので)、できるだけ高額なところは避け、
    お金をためて、定住したい場所をみつけたら、そこに定住する不動産を購入するって
    いうのが理想と考えてます。ローンの借金はできるだけ抑える(半額とか全額を現金)
    ように、貯金したいと思ってます。ローンは結局、高額年収の銀行員の給料になるわけですから、
    言い過ぎかもしれませんが。不動産価格の20%前後は不動産屋さんの広告宣伝費や利益なんでしょうから。
    不動産価格イコールその価値と思わないほうががいいと思いますが、そんなことばかり考えてると
    いつになっても疑心暗鬼で買えないですけどね。

  5. 86 匿名さん

    > 僕は、若いうちは賃貸で、好きなときに好きなところに住んで
    > できるだけ高額なところは避け、お金をためて

    若いうちに好きなことをするのはいいけどよっぽど我慢しないと金なんて貯まらないよ。
    理想はあくまでも理想

  6. 87 匿名さん

    >>86
    同感。

    民間賃貸で好きなところ(好きなところと言う以上、それなりの家賃)
    の家賃を払いながら貯蓄をするのって難しいよ。
    自分も独身のころはそう考えなくともなかったけど。

    たとえば月平均3万円を貯蓄し、
    定年までにいくら貯まるか計算してみてみるとよい。

    それで家買えますか?

  7. 88 匿名さん

    86さん
    途中まで同感ですが、3万円という根拠は?
    家買えない貯蓄額にする為の3万円としか思えない。
    ローン組んで家を購入した場合でも3万円の貯蓄額では少ないと
    考えますが如何?世間一般がそうならごめんなさい。
    私は賃貸で好きなところにそれなりの家賃で住んでいますが
    手取額の約25%ずつ家賃と貯蓄にそれぞれまわってます。
    これも私の場合なので世間一般がそうだといっているのではありません。
    今なのか将来なのかは別として、購入を視野に入れられる生活(経済)
    環境なら3万円は例えの額としては少ないと判断します。

  8. 89 87

    ソースもなく例えば3万円で話してすみません。

    よくモデルケースとされる夫+専業主婦+子2の家庭で、
    月々3万円って現実的な額だと思ったんですが。

    では逆算して
    都内住宅の平均的なもの(4000万円程度?)を
    約30年後に月々の貯蓄で一括購入したいとして、
    月々10万円貯金してやっと3600万円ですね。

    ボーナスなどなど考えると必ずしもこうではないでしょうが、
    さすがに家賃払いながら月10万円の貯金は厳しいですよ。
    それができるならきっと、裕福なご家庭です。

    ・・・と言いたかったです。

  9. 90 88です。

    87さん。
    何かつっかっかったみたいでごめんなさい。
    85さんの考えが自分に似ている部分があったのでついつい・・・
    87さんの例示で私の考えを私の場合として書いてみますと。
    例示されている数字を使うので実際の私の経済力では無い事をご理解ください。
     月々10万円貯蓄できる。
     家賃も10万円支払っている(これは88で書いた私の手取り比率を基準にしました)
     という事は月々20万円のローン支払いに相当。
     30年支払ったとすると7200万円が住居費として掛かる金額。
     購入時の諸費用、ローン金利相当分、管理費30年分、税金30年分、修繕積立金30年分
    を7200万円から引くと実際幾らの物件が購入できるのかを考えてしまいます。
    そうなると移動の自由が購入よりよりある賃貸も悪くないかな、賃貸しながら
    貯蓄が出来てそのとき購入できるならしようというのが私の考え。
    ローン支払相当額20万円がもっと低額になれば総住居費も下がってしまいます。
    こんな事を考えてしまう私もきっと買えないんでしょうね。 

  10. 91 87

    >>90
    いえいえ。

    私は購入派(最近購入した)なので、賃貸派の方の意見は貴重に思います。

    とある雑誌(詳しくは忘)に出ていましたが、
    実は年金需給開始までにかかる住宅総費用は
    同じ様な条件(間取など)を選択した場合、購入も賃貸も大きな差はないそうです。

    ただし、社宅や住宅補助の特別な理由がないかぎり、
    延々賃貸で生活して定年間際に購入するのが、
    費用としては一番大きくかかるのは確かだそうです。

    買い急ぐ必要はないと思いますが、
    貯蓄がある程度できて「ここだ!」と思ったら、
    やはり購入は間違いでないと思います。

  11. 92 85

    いろいろご意見ありがとうございました。
    私の言いたかったことは、お金があれば購入したほうがいいでしょうね。
    要は、銀行に支払いをできるだけしなくていいのだったら、購入したほうが得ですよね。
    マンションは、習得してからの維持費(修繕費、管理費、不動産税)もばかになりません。けっこう見落とされがちなのが
    20年、30年後の大規模修繕費ですよね。200万から400万以上すると聞いてます。
    ローン支払い終わったらそれで出費が終わりではないですよね。
    はじめは安い管理費も何十年のたつとどんどん高騰していきます。再来する大地震にも備えなければなりません。
    そういったことを踏まえて、いい物件を購入するのなら、いい決断だとおもいます。
    ですから、賃貸とか購入とかは比較になるものでもなく、定住したいといって嗜好によって
    決めるものではないのでしょうか?経済的に購入が得するというのは一概にいえないのだと
    思います。購入後、大地震で修復費用がかさんだ場合は、賃貸派が有利ではありませんか?
    賃貸派も一生、年老いるまで賃貸契約に惑わされ続けることに耐えつづけなければなりません。
    結局、移動性の嗜好の問題じゃないでしょうか?

  12. 93 匿名さん

    10万円の家賃じゃ、2DKが良いところと思うんだけど。。
    場所にもよるけど4000万クラスのマンションとではかなりグレードに差があると思うけどなあ

  13. 94 匿名さん

    賃貸か分譲かを選択するのには人生観、仕事を含めた生活スタイル、親と
    の関係も含めた家族関係、それに経済状態等その人いろいろなので、なか
    なか決定的な結論が出ないのは当たり前だと分かりました。
    ただ住居費の支払総額を減らし、生活に余裕を持たせたいとの願いは皆
    同じでしょう。分譲において(賃貸でも家主が還元してくれれば基本的には
    同じだと思うけれど)それを阻む大きな障害は85さん他、皆さんが言って
    いるように銀行などに取られる多額の利息ですので、買う時にはなるべく
    多くの自己資金を用意し、利息を減らすことが肝心だと思います。最近の
    低金利でこそ借金の5〜6割増しの返済総額でOKですが、戦後の平均
    金利は7%後半だと言われた頃は借金の2倍超を払ったものです。82さ
    んが言ってるように住宅(特に分譲マンション)という資産は最初から分譲
    価格に見合う担保価値が無いことが多いと思いますが、沢山のお金を融
    資してくれるのは借りる人の給与額の面で合格と判断されているからです。
    だから、不動産の値下がりが心配される最近の時勢では不本意な途中
    売却などの場合、それ迄の返済の多くは利息に充てられ借金の額があまり
    減っていないため、下手をすれば借金が残ってしまうなどのケースも考えられ、
    経済面での損得のみから判断すれば、ローンを組んで分譲を手に入れるの
    はあまり魅力的な選択とは思いませんが?(自己資金が少ない場合は絶対だと思います)

    景気対策に利用され、モノが動いたら税金、金を借りたら利息。国と銀行に
    せっせと奉仕ということのようです。                      

  14. 95 匿名さん

    >10万円の家賃じゃ、2DKが良いところと思うんだけど。。
    >場所にもよるけど4000万クラスのマンションとではかなりグレードに差があると思うけどなあ
    10万の家賃の賃貸と4000万クラスのマンションがなんで比較の対象なんだ?
    4000万クラスのマンションじゃあ頭金2割入れても月々10万の住居費
    (90の言う維持費を含め)じゃあ、おさまらんぞ。

  15. 96 しまねこ

    私もつい最近までは賃貸派でした。
    しかし今、分譲マンション購入を検討中です。
    賃貸派→マンション購入検討の理由なんですが、いちばん大きかったのは
    実家が再開発によって取り壊し&立ち退きになったことでした。
    実家はずっと文化住宅を賃貸していたんですが、今ではそこでひとり暮らしの
    父も満足して暮らしておりました。
    しかし、家主の「取り壊しが決まったので3ヶ月以内に退去して欲しい。」の
    ひとことで、引っ越しを余儀なくされてしまいました。
    父は現在71歳でひとりぐらし。
    独居老人に部屋を貸してくれる大家はほとんどいなくて、
    新居を決めるのがホントにたいへんだったんです。
    私の夫が保証人についてくれて、なんとか住むところを確保できたようなものです。
    私たち夫婦は現在夫婦揃って41歳。 子供はなしです。
    将来今の父と同じ年齢になったときに、何らかの理由で転居しないと
    いけない状況になったときに保証人になってくれるヒトがいるかどうか・・?
    父の立ち退き&転居は私にとってカルチャーショックでした。
    父の転居の為に骨を折ってくれた夫も、同じコトを感じてマンション購入を考えたそうです。
    購入したからといって、すべてが安心だとは思っておりませんが・・・。
    「父と同じ状況に陥りたくない」という理由で「購入派」にのりかえた次第です。

  16. 97 街の若手不動産屋

    賃貸と中古マンションの担当をしています。
    しまねこサンのご経験通り、賃貸も大家や不動産屋によっては高齢者(65過ぎくらい)や年金者に対して
    部屋を貸していないのが現状です。市や県営住宅なども同様、入居時の年齢制限があります。
    身内に保証人がいても借りる本人自身の状況問題であって、滞納したり部屋で死亡してたりと
    色々経験しての現状があると言っても過言ではないでしょう。
    そんな状況を実際に知ってからは賃貸派だった私もつい最近新築マンションを購入しました。
    将来、年老いた自分が住む家が無い。そんなのって私は惨めに感じます。
    今すぐに買ったマンションに住まなくても、賃貸にしてローンの返済にあてていつか自分で住めれば
    いいかな〜なんて考えで買いました。
    あまり考え込んで悩むより将来の自分に投資すると思えば自分なりに納得出来るのではないでしょうか。
    ただ、無理は絶対にだめです。これもいつか自分にかえってくる問題ですしね。
    つもりで

  17. 98 匿名さん

    な〜るほど。高齢時の転居は確かに辛いかもしれませんね。
    私賃貸派なんですが、購入で心配している事があります。
    今35ですが購入したら、定年迎える60台にはマンションは築30年程度に
    なってしまっていて、設備云々の前に住めなくなって立替!なんてならないか
    心配です。その歳にまとまった立替費用なんてそれこそ、考えられないんです。
    心配しすぎですかね。今や何でもリサイクル費用を消費者が支払う時代。
    マンション立替とは言わなくても持っているだけでリサイクル費用出せなんて
    言われたりしないか考え込んでしまいます。

  18. 99 匿名さん

    そうだなあ。。。
    私も今年、10数年住んだ賃貸の団地から分譲マンションに引っ越しました
    理由は、住民の質がかなり悪くなってしまった為です
    入居当時は結構常識のある感じの良い人が多かったので良かったんですけどね
    子供が女の子で高校生になったのでちょっとここでは心配だなと思い引越しを決意しました
    一概には言えませんが、賃貸はそういう傾向がありますね

    そんなことでたいして期待しないで引っ越しましたが、電車の駅から5分というロケーションは
    想像以上に便利でしたし、住み心地が全く違います
    なるべく生活レベルを上げないように心がけて暮らしてきましたが
    もう以前の3DKの団地には戻れないなあと実感しています
    こういう気持ちになるのも少し恐いんですけどね。。。

    なので大きな無理をしないでも買えるものなら買ったほうが良いのではないでしょうかねえ

  19. 100 匿名さん

    98さん、新築マンションでしたら、30年程度で立替にはなりませんよ。
    多少の修繕はあると思いますが、修繕積立費を毎月払っていればそういう際にも
    そんなに不安になることはないですよ。

  20. 101 匿名さん

    持ち家でないが故、遭遇したいろいろな惨めな事や苦労は多くあることがよく分かります。けれど、そのトラウマ体験
    があなたを絶対的持ち家主義者に決定づけるのは少し短絡的であり、うら悲しさを感じます。私は持ち家も借家も
    典型的な都市住宅の役割の一翼を担ってきたと思っていますし、今後もそうであるべきだと思っています(当然時代に
    合わせたヴァージョンアップが必要だと思いますが)。ただ住宅の内、分譲マンション等の持ち家という不動産に関して
    言えば、不動産神話が有効であったバブル崩壊迄、個々には若干の不満はあるものの不動産の相対的値上がりの
    お陰で皆なんとなく前に進んでこれたものですが、将来的な人口の減少などにより不動産の相対的値上がりが
    望めなくなった今、都市部における異常といえる大量の分譲マンションの供給、そしてそれがよく売れていると聞くにつけ
    少し違うのではと感じています。しかし最近の投稿は分譲鞍替え派のものが目に付き、それを裏付けるように巷では
    賃貸マンションの空室化が進んでいるようです。
    私は最初に言いましたように、持ち家、借家共にバランスよく都市住宅の一翼を担うべきだと信じていますので、借家の
    リベンジを推進したいと思っています。そのためには、家主はマンション経営の「儲かる」という既成概念を捨て、両者に
    とりバランス良い関係をつくり、安価で安心して定住出来る新しい借家を創り賃貸派が元気になって頂きたいと願っています。


  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
イニシア東京尾久
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

[PR] 東京都の物件

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸