住宅コロセウム「購入か?賃貸か?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. 購入か?賃貸か?
  • 掲示板
どっち [更新日時] 2012-03-29 00:58:05

マンションを購入するか、
それとも賃貸にするか迷っています。

私と同じく、どちらにするか迷っている人、
一緒に語りませんか?
また、既にマンションにお住まいの方の
アドバイスもお待ちしてます。
それでは。

[スレ作成日時]2001-07-02 11:43:00

[PR] 周辺の物件
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目
サンウッド西荻窪

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

購入か?賃貸か?

  1. 42 匿名

    若いうちはどうでも良いのですけど、民間の賃貸住宅は年寄りにはなかなか貸したがりませんね。そうすると、歳を取ってからは
    持ち家/公団住宅/県営・都営・市営などのアパート
    の類が現実的な選択になるのでしょう。ここで持ち家を選択するとすると、
    ・ローンを組んで買う(価格A)
    ・賃貸で頑張ってお金をためてキャッシュで買う(価格B)
    の二通りですが後者に自信が無いので前者にしました(^^)
    うちの田舎の親戚筋のおばさんは「ローン位抱えなくちゃ真剣に仕事する気になれないだろ?」・・・・(−−;何か違うぞ、そりゃ。

  2. 43 たぬ

    余裕で気に入った物件を買えるほどの金持ちじゃないということを前提に
    言えば、分譲マンションには資産価値を求めるべきではないと思います。
    そのかわり高レベルのセキュリティと利便性などにお金を払うもの。戸建て
    は土地は残るが維持費はそれなりなので定期を崩さず通帳がマイナスと
    いうのと似てるような気が・・・。
    賃貸は相対的に見て造りのレベルが低いし、分譲賃貸なら買った方がまし
    という気がします。買って不便を感じたり支払いがきつくなれば貸せばいい
    んだし。だから、借り手が付きそうなマンションを買うか郊外の戸建てにゆと
    りを求めるのがベターだと思うのですが。首都圏の戸建てはマンションやビ
    ルが増えると住環境としての価値は減ると思います。(日照の問題など)
    売ることを考えてもバブルの頃のようになりますかねえ?

  3. 44 小太郎

    私は今年の2月に契約しました。来年3月入居の青田買いです。
    今34歳で、35年ローンです。
    皆さんいろいろ議論されてますが、私にとっての一番の心配なことは
    私のキャッシュフロー水準が今後どうなるかです。
    今現在の収支だけで見れば賃貸でも分譲でもあまり変わらないのですが、
    将来については、やはり少し不安です。失業しなくても69歳までは
    とても払いつづけられないので、繰上げ返済していくのですが
    そのためには賃貸に住んでいる今よりも住居以外の生活水準は
    下げざるを得ません。
    それでも購入に踏み切ったのは、営巣本能というか自分の城がほしいと
    いうか漠然としたものです。
    もちろん、今の賃貸住宅よりも住環境は良くなるはずですが。
    それと、私だけかもしれませんが、今借金をして不動産に投資するのは
    ひょっとして面白いかもと思ったからです。
    現在の日本財政状態でこの経済環境が続くとすれば間違いなく日本
    は破綻するからです。どうやっても国は借金を返すことができないはずです。
    では、ではどうなるか。いくつかシナリオがあるでしょうが、
    私は、よく言われているインフレ政策を取るしかないように思うのです。
    それも、今後数年内に大きくその方向に向かうと考えています。
    そうなったら、面白いなあと少し考えています。
    どうでしょうか。

  4. 45 higure

     私は年内に入居です。確かにインフレにするしか政府の財政状態は改善
    されないですね。といっても、なかなかそっちに経済が向かわないのですが、
    なかなか向かわない、と思っているうちに、いきなり急激にインフレに向かう、
    ということだって可能性は高そうです。

     この先行き不安の時代にお互い、よく決断をしたものだと思います。自分
    なりにリスクを背負ったということで、もちろん悪い方向にいくかもしれませんが、
    完済できれば自分の家です。リスクを背負わず賃貸に住む人にはそれ相応
    の将来が待っている、という気がしてなりません。

  5. 46 MR巡り中

    されないですね。といっても、なかなかそっちに経済が向かわないのですが、
    ずっと賃貸派でしたが、最近になって購入派に傾き、現在MR巡りをしています。
    確かに賃貸なら家が古くなっても新しいところに住み替えればいいし、環境が
    気に入らなければすぐ引っ越せます。
    でも40前のバツイチ女には、住み替えは容易ではありませんでした。不動産屋
    は、中年の独身女性が長く居座るのを嫌がるんですね。
    しかも、そのうち親を1人引き取ることになりそうです。そうするとますます嫌がら
    れそうだし、賃貸2DKと分譲2LDKでは、賃貸の方が高くなりそうな気配。
    あと10年したら部屋を貸りるのはもっと難しくなるだろうから、それなら今買った
    方がましと思った次第です。
    分譲ならそれなりに設定された建築基準をクリアしているから、質も遮音性も
    今よりはいいでしょうしね(そう信じたい)。

    安月給な上に今年の昇給はなし。この状況で長期ローンを組むことには不安
    があります。でも試算してみたら、生活は今より質素になるけど無理はないこと
    が判りました。
    リストラされないうちに契約して、働けるうちに頑張って返済すればなんとかなる
    かなと思っています。考えが甘いでしょうか?

    もしかしたら10年後には独身女性でも賃貸住宅を借りやすい社会になっている
    かもしれません。でも現状では楽観できませんし、賃貸の不動産屋で嫌な思い
    をするくらいなら、銀行に頭さげてお金借りた方がましと思ってしまいます。
    年収が多い人、貯金がたくさんある人、共働きの人なら、賃貸を住み替えながら
    生活するのも優雅でいいかもしれませんね。

  6. 47 MR巡り中

    すみません、文章変な上に省略されてしまいました…

  7. 48 安めの分譲

    公団賃貸で育ち、数年前に新築分譲の1階住戸を買いました。
    1賃貸、2 中古分譲 3新築 の順番で検討してきましたが、現在の情勢では新築分譲に一番値ごろ感がありました。
    設備、空間の自由度、住みやすさ等においても分があるように思います。
    無理ない範囲の欲張らない分譲はいかがでしょうか。

  8. 49 匿名さん

    基本的には購入有利と考えていますが、結局はその場所(物件)に何年住み続けるかでしょう。

    転勤族で3-5年で引越しであれば賃貸(購入した物件を賃貸する勇気があれば別)、10年以上住み続ける可能性が大であれば購入。

    仮に、

    3000万円の物件を頭金1000万、2000万円を20年ローンとして、ローン支払いトータルが2500万円(つまり3500万円の物件)。

    10年後に転勤等で手放した場合、価格が2500万円に下落としてもそれは1000万円の損ではなく、『1000万円で10年間暮らせた』。つまり家賃が月約8万円。

    当然積立金等の出費はあってもやはり8-10万円の家賃を10年間支払い続け(10年間の家賃:およそ1000万円!!)て手元に何も残らないことを考えると、値下がったとしても(バブル崩壊だとか、欠陥住宅などの特例は除く)購入がお得と考えます。

    当然、無理の無い返済計画と同様に気に入った物件であることが前提、といってもこれは賃貸でも同じ。

    ってことで、やっぱり購入です!!

  9. 50 匿名さん

    全然別の観点からです。主人は、賃貸の親に育てられ、ずいぶんぜいたく
    して育ってきました。結婚した今でも、自分のお金でありたけいいもの
    購入する、遊ぶ、という生活してました。購入するまでは。
    私はその用な環境で育つ、子より、多少は、我慢して節約して育つ子の方が
    いい子なのをみて、自分の分をしっている。購入が間違ってなかった事、
    確信してます。

    ちなみに、両親は、財産を作らず、お互い好き勝手に暮らし、離婚し
    お互い、賃貸に暮らしてます。姑がいうには、財産さえあれば離婚などしないって
    いって、毎晩のみ歩き、遊び暮らしてます。
    だれが、老後の面倒みるのだか・・・

  10. 51 匿名さん

    結局よりどころがなかったのでしょうね、お互い、面白おかしく暮らせはするけど。

    退去した際の、敷金をめぐるトラブルや、賃貸に住む人の意識の弱さ
    (どうせ一生すむわけではないし)っていう、精神的なものからいっても
    断然、分譲派ですね。あくまでも他人の家に住んでいるっていう不安定感
    。賃貸はやはり、見た目リッチでも心は、空虚です。

  11. 52 匿名さん

    賃貸に住んでいるていうと、転勤あるのと聞かれ、ないっていうと買えばいいのに
    と軽くいわれ、他の賃貸にいる人が、購入するって時の
    購入という意識なくとも、漠然と感じる敗北感もあります。
    買ったの!っていった時の、まだ、賃貸にいる仲間の悔しそうな表情。

    やはり、精神的な安定は、購入です。

  12. 53 "ぶんぶん"

    「敗北感」とか「仲間の悔しそうな表情」だのって、そうゆうものですかね。
    見栄や競争の意識が強いお方なんですね。
    そういう人には購入がいいんでしょうか?

  13. 54 匿名さん

    いいえ、そうかもしれない、、うまくいえないのは私の表現力不足で、

    もともと、購入希望だから、先に購入されたってことで、ショックなのです。

    私ってほんと、表現力ないなあ。

  14. 55 匿名さん

    でもさあ、話を歪曲しないでね>:"ぶんぶん”さん

  15. 56 ぴよ子

    私は24年間、ずっと同じ場所(親の持ち家)で育ちましたが、親の都合により一家で他の地域に分譲ですが引っ越しました。24年間住み慣れた家・地域にとても愛着をもっていたので、その後10年以上経過した今でも「24年間過ごしたあの家には帰れないんダ」っていう寂しさがあります。なので私は「子供のために絶対に引っ越さないゾ!」っていう決意のもと、マンションを購入しました。が、入居直前に流産。という経験を経た今は、「今(現状)」および「自分」を第一優先に考えてもいいんじゃないかな。と思うようになりました。もちろん将来設計や子供はとっても大事。でもそれにとらわれすぎるのも良くないかな、と。将来は、将来設計に基づきある程度想定はできるけど、その通りになるとは限らないし、ならなかった場合のショックも大きいし。なので例えば、現状は夫婦共働きで残業が多いので会社に近い賃貸。その後、仕事や収入が安定し子供も出来たので分譲、みたいな決め方でもいいのかもしれない。今、「どっち」って決めなくても、立場や環境の変化によって暮らしを変えてもいいのかもしれない。

  16. 57 ET

    購入派です。
    購入者の多くは【ローン契約者が死亡した場合、残りのローンは保険で支払われる。】っていう保険に加入します。この保険に加入しなければお金を貸してくれないところもあります。なので、もし自分が死んだ場合、残された妻や子の住むところはローン返済に苦しまずに確保できるのです。でも、再婚の邪魔になったりして・・・(^_^;)

  17. 58 匿名さん

    >56ぴよ子さん
    分かりますね〜。
    私は親の転勤もありそこまで一場所に住むことはなかったですが、
    やはり大人になってから両親が家を購入したので、今の「実家」には全く愛着がありません。
    定年の問題もありバブル絶頂期の高い時期に購入したので、場所等の条件も良くありません。
    父が亡くなった後唯一その家に愛着を持つ母が一人暮らししていますが、
    兄弟誰もそこに引っ越したいと思えないです。もちろん、独りにさせているのはとても心配なのですが・・・

    という訳で、「自分の家」への憧れもあり、私も購入派です。

  18. 59 匿名さん

    ゼネコンの施工管理レベルが低いため、一般庶民にとっては、分譲マンションを買うのであれば、賃貸の方がよいのでは。インターネットでも、色々と欠陥マンション情報が出ています。
    「青田売り」で購入した場合、どうしても欠陥マンションのリスクは残ります。戸建ならば土地という資産が残りますが、分譲マンションの場合、建物が欠陥であれば、事実上、何も資産が残りません。
    (この点、中古マンションを、しっかり確認して購入するのならば、リスクは減りますが。)
    賃貸ならば、欠陥の場合、最悪、引越しできます。

  19. 60 匿名さん

    欠陥マンションは確かに怖いですが、それだけが購入しない理由なので
    あれば解決策もあると思います。これから多数供給されてくる
    住宅性能評価書(設計時、竣工時)付きのマンションで竣工後の
    ものをじっくり検討した上で購入すればリスクはかなり軽減できると
    思います。ただ、現時点では評価書付きで竣工後のものは少なく
    来年以降大量に出てきますので、少し待ちましょう。

  20. 61 匿名さん

    59の者です。買うのであれば60さんに同感です。
    住宅性能評価書(設計時、竣工時)付きかどうかは、そのデベロッパーの姿勢が分かると思います。
    住宅性能評価制度が始まったときは、ほとんどのデベロッパーは無視しており、どうなるのかと思っていましたが、最近、付ける会社が出てきました(まだ一部ですが。)。
    また、住宅性能評価書の有無とは別に、そのデベロッパーの資力や顧客対応も確認すべきでしょう。
    少なくとも、インターネットなどで、明らかに欠陥マンションなのに紛争となっている会社は、欠陥を隠蔽しようとする悪徳業者です。
    デベロッパーにとって、欠陥が出てもゼネコンにしっかりと責任をとらせればよいはずです。
    それを隠蔽しようするのであれば、その会社の常識を疑ったほうがよいです。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
オーベル練馬春日町ヒルズ
オーベル練馬春日町ヒルズ

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

[PR] 東京都の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸