- 掲示板
いわゆる高額物件と言われるマンションの低層階の中住戸、
安いこと以外にメリットがないと言われますがいかがでしょう。
住み心地を多少犠牲にしても、人気エリアに住むことはメリットがありますか。
[スレ作成日時]2006-03-24 06:51:00
いわゆる高額物件と言われるマンションの低層階の中住戸、
安いこと以外にメリットがないと言われますがいかがでしょう。
住み心地を多少犠牲にしても、人気エリアに住むことはメリットがありますか。
[スレ作成日時]2006-03-24 06:51:00
中途半端な高層階に住んでいる人こそ、最上階住みに対してコンプレックスを抱いているというわけですな。
低層も中層も高層もそんなに価格かわらないと思うけどなぁ・・・
>低層も中層も高層もそんなに価格かわらないと思うけどなぁ・・・
さすがお金持ち2000〜3000万円の違いは、気にしない?
あんたのマンションが買えちゃうかもしれませんよ!
まあ、薄暗くてジメジメした低層とは別世界なのは確かだね。
大企業勤務で甲斐性がないのも珍しい希少価値ですな。。。バーチャルなの?
最大最小の価格差を考えると確かに差は大きいよね。
でも低層から高層までの段階的な価格を考えると、ここからここまでが低層で、ここは中層で、ここから上は高層とか区分けする行為自体がなんだかみっともないと思わない?同じ建物なのにさ。
意味不明。
なんだかみっともないと思わない?
眺望と日当たりだけ問題とは思うんだけど、現実には区分けして考えざるえない。
マンションでは、高層低層という問題だけではなくて、明らかに区別がある。
同じ方位なら高層階は、低層階中と坪単価では20%なんてそれほど違いがないんだけれど
金持ちをターゲットに専有面積が大きくなる傾向と、最上階近辺はプレミアムで
売り出される場合が多いから、価格格差は拡大するんですね。
プレミアムフロアーは、部屋はもちろん内廊下の内装材まで変えて駐車場優先権、
1つ下の普通部屋の30%増しという感じでしょうか。
マンションも立地とグレードでいろいろあるけど、うちはこんな具合。
私はタワーマンションの
低層階(2〜5階くらい)に憧れています…
理由はタワーマンションのランドスケープの緑を眺めたいからです
タワーや大規模マンションの場合は敷地内に植栽を配置していることが多いので…
以前の勤務先は西新宿のオフィスビルでした。
そのせいか夜景や眺望にあまり魅力を感じません。
広さや日当たりが一番重要ですが、窓からみえる景色はビルの夜景よりも空よりも
緑に憧れています。 緑と光と風が入る部屋に住んでみたいのです。
そういう方は低層でも問題ないのでは…?
蓼食う虫も好き好きだから、いいんじゃないですか。
職場からの夜景・眺望に慣れてしまうと、日常はそこから離れたくなりますね。
おっしゃるとおり緑が目に入る場所で暮らしたいなと思いますよ。
というわけで私は低層地区の最上階を買いました。
マンションの高さによって低層階の階数も変わっている。
いろいろ見ていると、やはり1階〜3階は良くないと言うこと
値付けもそうなっているけどね。
私は第一種低層住居専用地域内の高台南斜面に建つ
低層マンションの最上階を選びましたよ。
もちろん、眺望・夜景も緑も望めますよ。
タワーマンションの中高層階から眺めるような不自然な感覚・違和感はありません。
>>292
最初からマンションということで探してましたので、
戸建ては最初から念頭にありませんでした。
南斜面といってもそんなにキツイ傾斜ではありませんし、
しかも傾斜の途中ではなく上がりきった所で
かつ地盤も良好な所なのであまり心配はしていません。
>地震が怖いからパスしたい。
このスレでは禁句じゃ
地震では、低層階が最初に潰れるとでも?
そういえば、阪神大震災の映像が思い出されるな・・・。
今日は都内は大雨です、建物に囲まれた低層階は薄暗くて照明なしでは
いられない。昼夜を問わず照明は大活躍というか、必需品なんだ。
更に中住戸の悪条件が加われば昼間でも真っ暗で気の毒だ、高いローンなのに空しいマンションライフ。
それに引き替え10階以上と言えば、雨に煙る超高層やタワーがぼんやり見えて風情がある。
さすがに、山並みは見えないけど爽快な気分はいつもと変わらない。
天気が悪くても格差はあるんだよね。
マンションは、ケチっちゃダメ貧乏くさい生活になる・・。
いくら一流ゼネコンの施工でも、これだけは変わらない。
>最初からマンションということで探してましたので、
>戸建ては最初から念頭にありませんでした。
失敗しましたね。
ちゃんと戸建も考慮して検討をしなきゃ。
猪突猛進型なんでしょうか?
今日の大雨で八方ふさがりのヒガミ虫さんが、○○板で騒いでますね。
う〜羨ましい、う〜タワーにすればよかった、悔しいよ〜壁しか見えない〜、これじゃ友達も呼べない
もう1台自転車が欲しい〜・・・・・と後悔しても後の祭りなのでは。
そんなヒマがあるなら、高層階&角住戸が買えるように努力すればいいのに・・・
まずローン返済が最優先だったよね、ご苦労様です繰り上げ返済を頑張りましょう!
マンションの名前に騙されちゃダメだよ、背伸びするからだよ〜♪
>>298
視野を広げるなら、最初から色々検討しなくちゃ。
ちっともアドバイスになってないよ!
斜面のマンションで地盤が良好なんて、あるのかな?
斜面は普通は崩れやすいんではないかな、素人ながらそう思う。
常套句の「価値観」で逃げるのはよくないと思いますよ、
資産価値も価格も違うんだから。
「マンションとして住み心地が最高だから、是非とも低層階の中住戸をお勧めします」
なんて営業マンは、さすがにいないと思いますよ。
「高層階と比べると日当たりも、眺めも風通しも悪いですけど安いからお買い得です・・」
というのが精一杯のセールストークでしょう。
角部屋とか高層階とか限定というわけではありませんが、「高額の部屋」「広い部屋」に
駐輪場とか駐車場を、優先的に多く割り当てるという話しはよく聞きます。
公開抽選をするところは、多くないから分かり難い部分です。
担当者に理由を聞いたら、面積の小さな部屋とか低層階の安い部屋は短期間で住み替えたり
投資で買っている人が多いので、分譲価格の高い部屋の住人を優先的にした方が
その後もスムースに行くことが多いそうです。
庶民的な物件は、1階〜最上階まで同じ面積の部屋が並んでいる場合が多いようですが
高級物件は、利益優先なのか最上階近辺の階は、内装と共有部分のグレードを
相当ランクアップしてプレミアムフロアー、プレミアム住戸にする手法が多いです。
最初から区別もはっきりして、棟内平置き駐車場の優先権が最初から付いていたりします。
こっそり置きやすい場所を確保してくれるし、駐輪場も希望台数分OKが出たりするようです。
あくまでも部屋による区別ですからわかりやすいし納得できます。
売り主も、その後のコミニュティーを考えるとこうなるようです。
同じマンションで眺望とか日当たり以外にも、どこを選ぶかは慎重に考える必要がありますよ。