もうほとんど売れてしまって、BプランとGプランだけが販売になっているのですね。
Bプランは良くも悪くもごく普通な感じの居室などの配置です。田の字っていうんでしょうか。
癖はないので使いやすいと思います。
Gプランはメインバルコニーとルーフバルコニーの2面バルコニーということになってきています。
居室はどれも5帖以上確保されていますし、
子供が複数いるとか部屋数がどうしても必要な場合でも
ゆったりと暮らしていけるのではないでしょうか。
遊び行ってきた感想から言うとふーんて感じだった。環境は割と良さそうだけど値段聞いてコレで…って思った点もちらほら。突っ込むとお互い気分悪くなるのはわかってるから触れずに。
駐車場も面倒臭そうだし、今残ってる部屋をあえてこの値段で買うなら違う選択するなーっていう感じだった。
交渉でかなり安くなるなら悪くないかもだけど。
全体を見た上で何を重視するかですね。植田で駅から徒歩7分圏内であれば、今後5~10年で同等の環境で出るのか、もし出たとして、その間賃貸支払いつつ現金を貯めれるのか、金利はほぼ間違いないなく上がるだろうし、その時にローン組める金額や年数等々、色んなこと考えて…、優先順位決めなきゃと思いつつ、決められず賃貸のままのアラフォーが通ります。
買いたいときが買い時だと思います。
マンション価格はまだまだ上がる、もう下がり始めてる、低金利はまだまだ続く、もうすぐ上がるなど色んなことを言う人がいますが、早く決断する確実なメリットに比べれば些細なことのように思います
家具付きの物件が1戸だけあります。モデルルームになっていたところなんでしょうか。
販売自体はあと3戸みたいです。
ルーフバルコニー使用料が書かれていたので、ルーバル付きの物件もまだ販売していますよーということです。ルーバル付きのお部屋だととてもお高くなってきてしまうのかなぁと思いました。
2戸の販売のようです。もう残っているのはBタイプのみなのかな。
他のタイプがすべて売り切れてしまっているということが書かれていました…
Bタイプは中住戸なんですよね。広さはまあまあありますが
居室に窓がなかったりというのもありますから(リビングインだから仕方がないんですが)、
もう少し値段を優しくしてくれれば良いのかも?みたいには思います。
Bタイプ、Gタイプの販売ということになっているそうです。
Gタイプ、いわゆるプレミアムプランっていうやつですね…
とにかくLDKが広い、ということと、ルーフバルコニーが付いているところがポイントになっているかと思います。
ルーフバルコニー、結構広さありますね。
限定1邸家具付き分譲というのが出てました。
これはBなんでしょうか、Gなんでしょうか。
Gの間取りでいいなあと思う部分は、LDの開放感です。
東南バルコニー側と西北のルーフバルコニー側に窓があり、
かなり明るいのではという感じがします。
東側に窓が無いのが意外ですが、家具を配置するには
その方が都合が良いかもしれません。
洋室3の可動間仕切りを開放すれば、かなり広いリビングになりますね。
寝室2室がちょっと狭いのが惜しい気もします。
販売はあと2戸なのかな。間取りと値段がそれぞれ掲載されているので、行く前にある程度の情報をゲットできます。
ルーバル付きのプラン、素敵だなぁと思いますが
このあたりにしては、想定よりもお高いイメージがもしかしたらあるのかも。
あとは、ここまで広いところに住まなくてはいけないのだったら
戸建てという選択肢も出てきてしまう場合もあるのか?
このデベ自体は、地域密着で長くやってきている会社、ということなんですね。会社の公式サイトを見ていても思いました。
マンション自体は、品良いデザインで、周りともマッチしているのかな?と思いました。
道路からエントランスに入るときには、少し段差を降りていく形になっていくのでしょうか。
今は2戸の販売だそうです
値段も出ていました。
4LDKでルーバルのある物件は流石にものすごく広いですね
値段もこのあたりにしては
相当お高いと思いますが
広さ自体があることを思えば、それは仕方がないのかもしれません…
Gタイプのルーバル、北側にあるのですね。南側はメインバルコニーです。北側だと日当たり悪くない?と思ったんですが、よくよく考えると、ルーバルを使うのは夏がメインになってきます。そうすると日差しがものすごく強い南側よりは、北側のほうが過ごしやすいんですよね。そういう意味では北側ルーバルっていうのはありなのかもしれません。
Gタイプだけの販売となっている、ということになってきているのですね。
広いのはもちろんよいところですし、それによって、
居室の独立性がそれぞれ高くなってきているという点も良いのではないか、と思われます。
そしてリビングも広いですので、人を呼ぶことが多い人には良いかもです。
6800万円のマンションです。ちょっと高いです。戸建てが買える気が……。
それを見越してか、購入資金1000万円のプレゼントキャンペーンを行っています。2物件の合同企画なので、他マンションで利用したらなくなってしまう可能性もあるということですね。
このあたりは邸宅も多い住宅街で、低層階のマンションになっています。気になるのは坂道ですが、ここはまだ坂を上りきる前の土地のように感じました。広い戸建て住宅も多いので住みやすいようでしょうね。
丸美産業は、立地の割にコストパフォーマンスに優れている物件が多いけど、ここの管理会社の丸美リッチランドサービスの人間は、ホントにクソ。電話対応からして、田舎の不動産屋みたいな対応だし、全くやる気が無い、客(居住者)に対して偉そうな、あり得ない態度。
先日、植田駅に行く用事があって、住んだら楽しそうなところだと思いました。
美容院多い、パン屋さんあり、洋食店もちらほら。路面店がとにかく多くて、マンションの1階が居酒屋だったりレストランだったり、オーディオ機械屋だったりしています。隠れた名店が多そうで、坂を上がった方まで続いています。
昼は駅前の徳兵衛に入りました。
ランチはあら汁サービス1杯。平日のみで、ねぎをトッピングできます。1皿あたりは100円の回転寿司より高いけれど、ランチで1000円くらいのセットがありました。私は単品で頼んで合計1300円くらいで食べることができました。
高くなーい??駅近いし便利なんだけどなんとなくあの大通りの雰囲気が苦手。近くに選挙の事務所もあってガチャガチャしてません?大通り南に渡ると雰囲気がさらに悪くなる気がします。関係ないか(笑)
その値段出すなら植田東とかの建売と同じ価格だしそちらも検討しようかな。
高いというか、誰をターゲットにしているかわからないんだよなぁ。一般のサラリーマンが6500万出すとも思えないし、かといって医者や弁護士等の高所得者が植田という一般的な住宅地域のマンションに住むとも思えないし。きっと、まだまだ下がるだろうね。
マンションは階層ヒエラルキーが存在するので、そこも意識して買った方が後悔は少ない。個人的には、中~上層階あたりを無理なく購入できるマンションが無難だと思う。一般的に階層に比例して価格も上がる。そのため上層階が収入が高い傾向があり、生活の質も異なる。仮に同学年の子供が上下階層にいる場合、様々な面でその差を感じることがある。しかし、無理にローンを組んで最上階を買うべきではない。仮に最上階を買ったとしても、所有車が型落ちや軽車両では無様に他ならない。また下層に対する見栄やプライドが生まれ、無理に生活の質を上げ破産するケースもある。
残り1邸みたいですね。早く売り切りたいのか、値段が下がっています。
それでも高いですけど。
どうしてもこういう低層で住戸数が少ないタイプのマンションは販売価格が高くなりがちですね。そうしないと採算が取れないのでしょうけれど、最後のGタイプは間取りの広さからしたら高くもないのでしょうか。
へぇー、完売したんだ。何だかんだで、かなり立地良かったもんね、ここは。最近の植田のマンションでは、プラウド植田に匹敵するくらい立地は良いと思った。ただ価格は若干高いなぁと思ってたけど、結局売れたってことは価格設定は妥当だったんだろうね。