- 掲示板
勝利の女神が微笑むのはどっちだ!
flight!
[スレ作成日時]2008-12-01 14:57:00
勝利の女神が微笑むのはどっちだ!
flight!
[スレ作成日時]2008-12-01 14:57:00
煙草を吸う事がかっこいい時代があった、と言うよりも
そう思っている人は今の時代にもいると思うんだよね。
子供達が煙草に手を出すのも基本的にはそれと同質の感覚からだと思うし。
映画だけでなく、メディアの中での煙草の取り扱われ方も変わってきてる。
「かっこよく」扱われていた時代にも煙草を嫌う人はいたと思う。
それを現代にも引き継がれる正義であるとでも言うように思ってしまうのは
結局、どうしても喫煙者目線を抜けきれないってだけの事でしょう。
今の分煙・禁煙という発想は、昔は未発達だった。
これを文化と呼ぶには個人的にも抵抗はあるけれど、人々の間に浸透しつつある
ひとつの考え方であるというのは紛れも無い事実だと思う。
文化を語る人間が、そんな事にも思い及ばないようではね。
タバコ税アップしないかなぁ。。。
>>182
煙草の是か非のどちらを唱えているかが読み取りにくいですが、
>映画だけでなく、メディアの中での煙草の取り扱われ方も変わってきてる。
そうですね。最近では否定的な使われ方しかしていないと思います。
>それを現代にも引き継がれる正義であるとでも言うように思ってしまうのは
私はそんな風に思っていませんよ。ただ「どこでも吸える文化があっただけに
吸えない場所に限り『禁煙』と示されるようになった」と言っているだけ。
現在は煙を嫌う声の方が多いのは確かですから、喫煙者は場所を選ばなくては
いけないことは当然のことです。
>>184
>ただ「どこでも吸える文化があっただけに吸えない場所に限り『禁煙』と
>示されるようになった」と言っているだけ。
よく解ってるよ。ただ、その発言が何を意図しようとしているのかは
私もよく読み取れないけど。
貴方の言う通り、昔の社会では喫煙に対する制約は今ほど厳しくなかった。
と言うより、ほぼ「制約なんてなかった」と言っていい。
分煙化あるいは禁煙化が進みつつあるのは、一部の喫煙者が積み重ねてきた
問題があまりにも大きくて、自浄作用による解消もほぼ不可能である、と
判断された結果に他ならない。
つまり、本来は自由だったはずの社会において「禁煙」が声高に叫ばれる
様になった原因は、他でもない喫煙者の行為の結果なのだということだ。
貴方がいま口をはさんでいるこの話題は、そういう意見に端を発している。
反論の道具に「文化」という言葉を持ち出してくるのは無意味だし
その文化が大切だと思うなら、まずは喫煙者がルールを守るべきだと言うのが
社会全般の声だと私は思う。話ぶりからすると、たぶん貴方も異存無いんだよね?
貴方自身、「場所は選ぶべきだ」とは言いながら、場所を選ばなくてはならなく
なってしまった経緯には思い及んでいない様なので意見したまで。
タバコへの風当たりが厳しくなったのは、タバコに寛容な文化の変遷という生易しいものではないのでは?
結局、タバコが人体に及ぼす悪影響が疫学上証明されたこと、なかんずく、
喫煙者本人がフィルター越しに吸う煙より、タバコの先から出る副流煙のほうが、はるかに多くの有害物質を含んでいるという事実
が明らかになったことが、タバコに対する視線が厳しくなった最大の要因でしょう。
アスベストと似ていますね。
昔は「夢の素材」と言われて多用された物質が、
その人体に対する有害性がわかったがために使用が禁止された…
ただ、アスベストとタバコが違う点は、
タバコは、喫煙者本人が「使用」方法に気をつければ、
他人に副流煙を吸わせないことが可能だということ。
もちろん、喫煙者本人についても、健康保険料や生命保険の掛け率を上げるべきだ
という意見もありますが。
生命保険は既に事実上割り増しになる会社もありますよね。
禁煙だと割引になる保険会社も増えています。
>>191
>煙草が存在する限り全ての人に副流煙を吸わせないことは不可能です。
>国もその程度の煙草の煙は問題なしと認定しているのでしょう。
「不可能だから」、「違法ではない」。
こう言って、子供に対する虐待をも正当化している。
じゃあ何の話題なら堂々巡りじゃ無いんですか?
>>192
>意味が解らんな。少なくとも私にゃそんなコメントを求めた覚えはない。
あなたの論旨は「その部分」なのかもしれませんが、私の論旨は異なると
述べているだけですよ。
>>193
>ほ〜っ、煙草が勝手にで副流煙を出すのか?
>不可能かどうか、喫煙者のさじ加減だろ。『国』のせいにしたよコイツ。
「国のせい」ではありません。国や自治体が正当に販売を認めているものを、
国や自治体やその他の規則で使用を禁止されていない場所で、正当な使用
方法で、さらに使用者が周りに配慮して使っている限り、そこから出る有害
物質は大きな影響を与えないと「国等が判断した」と理解しています。
アスベストのように大きな影響を与えると判断されたものはそれが判明次第
すぐに使用禁止や排除となっています。
嗜好品には嗜好品としての存在価値がある。
使い方を間違えなければ問題はない。
国は煙草の有害性を軽視したり容認したりしている訳ではなく
あくまでその有害性は排除・抑制するという前提で
実際の利用場面に関しては利用者の良識に期待している、という事だと思う。
制約がなかった場所で「禁煙」が謳われる様になったという事は
その期待が裏切られたという事を意味するのでは?
>>200
>実際の利用場面に関しては利用者の良識に期待している、という事だと思う。
法律がいらなくなりそうな意見ですね。
>制約がなかった場所で「禁煙」が謳われる様になったという事は
>その期待が裏切られたという事を意味するのでは?
裏切られた?
人間は制約がなければ自分の思うまま行動するものです。だから制約を与える必要があります。
その制約の強いものですと法律、弱いものでお願いやマナー。しかしお願いやマナーも何らかの
ルールに基づくことが多いかと思います。制約が与えられていないある場所で禁止の要求が
多くなれば、その場所で禁止になる可能性があるのは当然のこと。
特に制約を与えられるものは煙草に限りません。「飲食禁止」「携帯電話禁止」「静かに」等
場所に応じて制約を与えられています。なお、全く制約を与えられていない行為であっても
近くに人がいれば不快感を与える可能性があることを付け加えておきます。例えば近い将来
デパートやスーパーマーケット内での携帯電話の使用も禁止になるのではないでしょうか?
喫煙者だけが悪人と思うのは大きな間違いですよ。
クソ真面目ですよ。時間かけて堂々巡りの長文レスするんですから。
論理的思考万歳。
喫煙者でひとくくりにするな。
オコチャマと思うレス番示せ。
>>204
>「喫煙者だけが悪人」?
>一体誰がそんな話をしていると言うんだろう?
↓↓↓
>昔は無かった制約が、今はある。
>それは喫煙者が積み重ねてきた行為の結果だと
>いう話をしているだけなのに…。
「喫煙者が積み重ねてきた行為の結果」ということ事態が「喫煙者だけが悪人」と
言っているのと等価と思います。
「昔は無かった制約が、今はある。」・・・。そんなもの煙草に限らずたくさん
あります。
私としてはルール化された制約が増えることは良いことだと思いますので、煙草に
限って言えば「ルール化された禁煙場所」がもっと増えれば良いと思っています。
#できれば悩まなくても良いぐらい「禁煙場所」を定めて欲しい。
本当はどこでも気兼ねなく吸いてーな。古き良き時代に戻りてーな。
>「喫煙者が積み重ねてきた行為の結果」ということ事態が「喫煙者だけが悪人」と
>言っているのと等価と思います。
つまり、世の分煙化・禁煙化は悪行であり
そのその責任の一端が非喫煙者にあるとでも?
>>209
>つまり、世の分煙化・禁煙化は悪行であり
>そのその責任の一端が非喫煙者にあるとでも?
なんでこう嫌煙者って被害妄想的な人が多いのでしょうか?
きっと社会生活においても「自分は『悲劇のヒロイン』であり、白馬に乗った
王子様が助けに来てくれる」と信じているのでしょう。
>>211 by 205
>です。精神が大人なら、自分で考え行動出来るでしょうね。
本当に頭の悪い人ですか?
当然私は「自分で考えて行動して」います。だから一瞬のことであっても
悩むことはあります。
あなたも「自分で考えて行動して」いると思いますが、全く制約がなければ
自由に行動しているのではないのですか?
>>207
>そんなもの煙草に限らずたくさん
>あります。
どうして喫煙者って、他のものと比較しなければ物事の良否を判断できないんだろう?
喫煙者はこう言って、百害あって一利なしの喫煙を正当化しようと懸命。
相手にするなよ、205。
時間がもったいないだけだよ。相手が悪いよ。
ごみ屋敷の住人が言っていた。私は臭くない。全部いるもんだ。お前等に俺の財産を如何こうする権利は無い。みんな俺の邪魔ばかりする。集めるのは俺の勝手だ。ほっといてくれ。等々。周りの住人の迷惑はわからない。判ろうとしない。子供といえば聞えはいいかもしれないが、実のところ・・・。このスレの誰かの主張に良く似てる。
やめなされ、やめなされ、無駄な言い合いはやめなされ。
仲良くやりなされ。
「喫煙者だけが悪人」なんて誰も言ってないのにね。
「少なくとも喫煙者は悪人」だと思うけど。
>>222
>「喫煙者だけが悪人」なんて誰も言ってないのにね。
あなたは >>154 の内容をどう読みますか?
「飲食禁止」なんて張り紙は良く見ますし、ここにはありませんが、「携帯電話の
電源を落として下さい」もよくあります。
そんなものを無視して「『喫煙者くらいじゃない。』こんなに社会と折り合い
付けられないのは。だからどこもかしこも「禁煙」の貼り紙だらけなんだろうよ。」
は「喫煙者だけが悪人」と表現していると思いませんか?
>>154
>だからと言って、「禁お菓子」、「禁レジャーでの排気ガス」、「禁エロ本」なんて貼り紙は見かけないよね。
>多くの人は社会と折り合いつけながら上記の嗜好を楽しんでいるから、
>特に注意を促されるようなことはない。
>喫煙者くらいじゃない。こんなに社会と折り合い付けられないのは。
>だからどこもかしこも「禁煙」の貼り紙だらけなんだろうよ。
私は思いませんけど。
>>225
>「喫煙者くらい『じゃない』」と、断定を避けているからです。
捉え方の違いでしょうかね。クエスチョンマークも付いていませんし、
私には断定しているように読めます。
>>226
>ルールに文句があるなら、まずはルールが作られた経緯に目をむけろと。
>そう言われてるのがそんなに気に入らないのかね…。
いいえ。私は「ルールをもっと決めろ」と言っているぐらいですからね。
私は「そんなルールにしたがわないのは『喫煙者ぐらいじゃない』」に
反論しているだけですよ。ルールに従うのは当然のことです。ルールがなく
迷惑もほとんどかけていない場所まで「俺様ルール」を決めて守らせようと
する嫌煙者の考え方が問題なのです。
ルールを守らないのは悪人と言ってもいいでしょう。喫煙者に限りません。
あいかわらず、はぐらかすのがうまい。
>>227
>捉え方の違いでしょうかね。クエスチョンマークも付いていませんし、
>私には断定しているように読めます。
「喫煙者くらいじゃない」
クエスチョンマークがついてないから断定って何その俺様解釈w
ちなみにあなたは日常生活でも「○○くらいじゃない」と言われたら、
「○○だけだ(断定)」って捉えるんですか?
よく普通に生活してこれたね。
>>227
>迷惑もほとんどかけていない場所まで「俺様ルール」を決めて守らせようと
>する嫌煙者の考え方が問題なのです。
それはたぶん、君が死守しようと頑張ってるベランダに関する話だよな?
ここで話題にしているのは、公共の場における「禁煙」の話だったはず。
本来ならルールなど必要ない、一部設けられたとしてもそのルールを守っていれば
その範囲が拡大する事もなかったはずなのが、これまでの過去の経緯をみれば
次第に厳しくなってきているという事を採り上げて「何故だと思う?」という
話をしていたのだ。
なるほど、飲食や携帯電話の使用も同様に「場を弁えるべし」という意味での
ルールが課せられているケースは少なくない。
で? だから何だと言うのだ?
ここは喫煙者と非喫煙者が、喫煙行為や煙草そのものについて意見を戦わせる
場である筈なのに、相手を攻撃する時に他の欠点を引っ張り出してこなければ
反論する事もできないと? その「他の欠点」は自分にもあるかも知れないのに。
>>229
>あいかわらず、はぐらかすのがうまい。
ありがとうございます。褒め言葉として受け取らさせていただきます。
>>230
>ちなみにあなたは日常生活でも「○○くらいじゃない」と言われたら、
>「○○だけだ(断定)」って捉えるんですか?
「言い方」って重要ですよ。
文章で書かれた場合には、記号が重要なことぐらいわからないのですか?
よく普通に生活できますね。
>>231
>本来ならルールなど必要ない、一部設けられたとしてもそのルールを守っていれば
>その範囲が拡大する事もなかったはずなのが、
「禁煙」となっていない場所で喫煙することは「ルール違反」ではありません。
そのぐらいの事は理解できますよね。
>で? だから何だと言うのだ?
「***」の発言ですか?
ほんとにKYだね、匿名半。
>>231
>「言い方」って重要ですよ。
言い方以前に「○○くらいじゃない」という文章は
「○○くらいではないか?」という疑問形か、「○○くらいではない」という否定形の
どちらかにしか捉えられない。(文脈から言って後者ではないのは貴方でも分かるはず)
「○○だけだ(断定)」という結論に達するには、かなりの邪推とこじつけが必要になると思うがいかがか。
ためしに日常生活のシチュエーションで「○○くらいじゃない」という文で、
「○○だけだ(断定)」となるような例文を作ってみてよ。
それができないなら、上に書いたとおり言い方以前の問題だということになるよ。
>「禁煙」となっていない場所で喫煙することは「ルール違反」ではありません。
そう言って喫煙者は路上喫煙を止めず、その結果道路には吸殻の山がなくならず。
中には子供を怪我させる喫煙者まで出る始末。
そして、路上も禁煙になる。
全て喫煙者の自業自得。
「言い方は重要だ」と主張する人間が
「捉え方」には無頓着であるという滑稽。
>国語の時間はもう終わり。ええ加減にせい。
匿名はん、良かったね。誰かが逃げ道を作ってくれたよ。
(もしかして本人の自作自演だったりしてw)
>>233
>言い方以前に「○○くらいじゃない」という文章は
>「○○くらいではないか?」という疑問形か、「○○くらいではない」という否定形の
>どちらかにしか捉えられない。(文脈から言って後者ではないのは貴方でも分かるはず)
えっ? これを『否定形』と捉えるあなたの国語力が理解できません。
「私の身長はチェ・ホンマンくらいじゃない」って否定形ですか?
>ためしに日常生活のシチュエーションで「○○くらいじゃない」という文で、
>「○○だけだ(断定)」となるような例文を作ってみてよ。
「今日の数学のテスト1問目ができなかったの君くらいじゃない。もっと
がんばれ。」と言われて疑問形に読めますか?
>>234
>そして、路上も禁煙になる。
>全て喫煙者の自業自得。
だからもっとルール化が進めば良いと思っています。
私は一向に困りません。
あっ、そうそう
>>230
>それはたぶん、君が死守しようと頑張ってるベランダに関する話だよな?
私は死守しようなんて思っていません。今までも規約改正する方法までレクチャー
してあげたのですが、実行しようとする人がいないみたいですね。
>>238
>えっ? これを『否定形』と捉えるあなたの国語力が理解できません。
>「私の身長はチェ・ホンマンくらいじゃない」って否定形ですか?
つくづく、どうしようもないね・・・
「○○くらいじゃない」という記述に対して有り得る解釈には大別して二通りあり
ひとつは否定形としての解釈、もうひとつは疑問形としての解釈である。
前者は文脈から有り得ないから、疑問形として理解するのが普通だろう
・・・ってのが、>>233氏の御意見の主旨でしょうに。
くだらないイザコザにケリをつけてくれる実に単純明快なこのコメントにゃ
貴方自信だって助けられるはずだと思うけどな。
>「今日の数学のテスト1問目ができなかったの君くらいじゃない。もっと
>がんばれ。」と言われて疑問形に読めますか?
いや、読めるけどなw
助け舟を活かす事もできない
その意固地さが憐れ。
>>238
A:今日の数学のテスト1問目ができなかったの君くらいじゃない。もっとがんばれ。
B:今日の数学のテスト1問目ができなかったの君だけだ。もっとがんばれ。
AとBでは全然意味が違うだろう。
Bでは事実として、数学のテストの1問目ができなかったのは「君」だけということになる。
Aではそこまでの意味はない。
>えっ? これを『否定形』と捉えるあなたの国語力が理解できません。
>「私の身長はチェ・ホンマンくらいじゃない」って否定形ですか?
「チェホンマンくらいじゃないと、シュルトと渡り合うことはできない。」
この場合の「チェホンマンくらいじゃない」は否定形だよね。
not「チェホンマンくらい」=not「シュルトと渡り合う」
おわかり?
蛇足だけど。
A:今日の数学のテスト1問目ができなかったの君くらいじゃない。もっとがんばれ。
C:今日の数学のテスト1問目ができなかったの君くらいじゃない?もっとがんばれ。
このAとCで意味が違ってくるという解釈も、見過ごせない面白さだけどね。
匿名はん、このRound7でも開始200レス早々ノックアウト寸前。
またもやピーンチ。
屁理屈で逃げるのか?例の助っ人達を登場させるのか?
打たれ過ぎて顔真っ赤なんじゃないでしょうか。
>>243
>またもやピーンチ。
「文章の構成」って苦手な部分になりますので、そうなのかもしれませんね。
まぁ、この結果が負けたところで、「ベランダ喫煙」という論点に負けたとは
思えませんので、問題はありません。
>屁理屈で逃げるのか?例の助っ人達を登場させるのか?
「屁理屈」で逃げることはありません。反論できない方々が私の意見を勝手に
「屁理屈」と称しているだけでしょう。
「例の助っ人」って誰かな? そんな私の意思で登場させられる屈強な助っ人が
いたのでしょうか?
>>241
>AとBでは全然意味が違うだろう。
『全然』と言うほど意味が違うのか?
>Aではそこまでの意味はない。
そこまでの意味がないって言うだけでしょう? 強い断定では無いというだけです。
あなたも「そこまでの」と言っているだけで「意味合いとしては同じ」と
認識しているわけですよね。
>「チェホンマンくらいじゃないと、シュルトと渡り合うことはできない。」
いや〜、これには参りました。『くらいじゃない』を文中に入れることは全く
考えていませんでした。ある意味「卑怯」な気がしますが、「ルール違反」を
しているわけでもないので、私の考えが足りない部分でした。
「シュルトと渡り合うことができるのは、チェホンマンくらいじゃない」だと
否定形ではなくなりますけどね。
>>242
>このAとCで意味が違ってくるという解釈も、見過ごせない面白さだけどね。
それこそ、断定の「強さ」が違います。
>>244
A:今日の数学のテスト1問目ができなかったの君くらいじゃない。もっとがんばれ。
B:今日の数学のテスト1問目ができなかったの君だけだ。もっとがんばれ。
もし、1問目ができなかった人が「君」以外にもいた場合、
Bさんは嘘つきだけど、Aさんはそうは言えないよね。なぜならAさんは断定してないもの。
>『全然』と言うほど意味が違うのか?
少なくとも、Aさんに対して「君だけだ、って断定したじゃないか、この嘘つきが!」
なんて言いがかりをつけてくる人がいるのだとしたら、
それに対する抗弁として、全然意味が違ってくるでしょう。
国語は難しいね。で、みんな何が目的なの。
中高生ではやってる、ネットいじめ?
>>247
>この話題をベランダ喫煙の件に限定しようとしているのは君だけだよ。
ここでは「君くらいじゃない」ではなく「君だけだよ」なんですね。
このスレの過去レスを見れば分かると思いますが残念ながら私だけではないようです。
「強い限定」をするとこのように否定されてしまいますよ。
>我々は・・・
「我々は」って、みんな「匿名さん」じゃん。まぁ、参加者3人でも「我々は」は
正しいか・・・。
>それが元で生じた誤解の責任は自分にあるという事くらいは
>理解して欲しいものだ。
その通りですね。今まで参加してきた人は責任を持っていただきたいですね。
負けず嫌いが見て取れる。
>>248
ネットいじめも何もw
そもそも本人が愉快犯を自認しちゃってるフシがあるくらいだからなぁ。
ネットを笠に着た行為という意味では大差無いと思われる。
バトルもお好きな様だし、嫌ならいつでも逃げ出せるでしょう。
やっぱり流石だね、匿名はん。
登場するやいなや、実のないレスの応酬で一気にスレが伸びた。
ドMってやつか。
>>248
>中高生ではやってる、ネットいじめ?
申し訳ございません。「いじめ」のつもりは毛頭ありませんが、からかっている
行為も「いじめ」に見えることもあるかと思います。
先方にも実害は無いと思いますので、遊ばせてくださいね。
↑しょうもな。
ニコ中でやめとけばいいものを、レス中か。
だからドMなんだって。
きっとたちの悪い小中高生もいじめについて問いただされると、こういう屁理屈言うんだろうな…
「なにいってるの。「いじめ」のつもりなんてぜんぜんなくて、からかっているのが「いじめ」に見えるだけだよ」
「相手も気にしてないし怪我もせてないんだから、自由に遊ばせてよ」
で、もうちょっと問い詰められるときっと、
「いじめられてるってアイツは言うけど、アイツは今まで他人に悪ふざけしたことないっていうの?」
「個人の行動を制限するって言うなら、論理的に程度と頻度を示してもらわないと」
「文句があるなら、校則変えるか、訴えればいいじゃん!」
なんだろうな・・・
たかだか話し言葉だったらイントネーションの違いで意味合いが変わる文章の捉え方一つで
鬼の首でも取ったように得意になってる嫌煙者っておもしろいねぇ〜
>>261
は?
>「断定まではしない」程度の「喫煙者くらいじゃない」と読めます。
言い方の問題にしようとしてるけど、
この文章から「断定」していると、捉えろと言うのかい?
そりゃ無理だろうよ。
>断定しています。私の感覚では100%か90%かの違いぐらいでしょうか?
そんな俺様感覚はどうでも良いんだけど、
そもそも90%の断定って、断定と言えるの?
たとえば10%の断定とかもありな訳?
つつけばつつくほどボロが出ますねw
>>263
>この文章から「断定」していると、捉えろと言うのかい?
ほぉ、それでは >>154 の「喫煙者くらいじゃない。こんなに社会と折り合い
付けられないのは。」は「喫煙者だけでなく非喫煙者もだよね。こんなに
社会と折り合い付けられないのは。」とでも読めば良いのですか?
私が >>154 から読み取れるのは「喫煙者だけ。非喫煙者がいても数%程度」
なんて感じです。それが90%のニュアンスですよ。
>つつけばつつくほどボロが出ますねw
もう一度聞いておきます。あなた方は>>154 の「喫煙者くらいじゃない」は
「喫煙者だけでなく非喫煙者もそうだよね」とでも読み取ることができるの
ですか?
>>262
>今、話題になっている文章は、イントネーションの違いで意味合いは変わらないだろ。
では、その意味合いを教えて下さい。
どーーーでもいいんじゃないですかぁぁぁぁ
つまらん話で熱くなるなよ。
冷静に考えてみたら、いままでの内容を。
ほんと、どうでもいい内容の話じゃん。
プライドが高いだけで中身の無い人間の相手は
面倒臭い。
>>266-269
このスレはバトル版です。スレタイに沿った意見から波及してきた話ですので、
どうでも良い内容の話ではありません。
しかし、思わぬ方向から逃げ道が用意されたようです。
私も「いじめ」と思われたくありませんので、深追いはいたしません。
#お互いにバトルと言う場に立っているのですから、「いじめ」という発想も
#おかしな話になりますが・・・
逃げるな、闘え。
fight!
ってスレ主が言うよ。
どう考えてもわたしがいじめっこ的レス。
現在は煙を嫌う声の方が多いのは確かですから、喫煙者は場所を選ばなくては
いけないことは当然のことです。
日テレニュースで、
アメリカがカロリーの高いコーラ類に肥満税を課税するって話題があったら、
日本でも是非ってコメンテーターが言ってた。
オイオイ、健康を害するたばこの税率でさえ引き上げられない日本が、
肥満税なんて作れる訳ナイだろ。
>>265匿名はん
>>154をどう読み取るかについては>>225に書いたとおりです。
もう一度書きましょうか。
>>154の記述を見た上で、「喫煙者だけが悪人」と表現しているとは思いません。
「喫煙者くらい『じゃない』」と、断定を避けているからです。
>>154の記述からは
「少なくとも喫煙者は悪人」と表現していると読むのが自然で、
「喫煙者だけが悪人」と読めてしまうのは、被害妄想気味じゃない?
で、ここから話をループさせる気ですか?
今までの経緯は>>225に私が「断定を避けている」と書いたのに対してあなたが、
「断定している」
「断定とはいえない」
「いや90%の断定だ」←これ面白かった
とフラフラと前言を翻し続けているのですよ。
で私の質問に戻りますけど「90%の断定」ってあるんですか?
例えば「10%の断定」なんてのもあるの?
もう勘弁してやれよ。
誰がどう見ても「詰み」なんだから。
>>278
>もう勘弁してやれよ。
>誰がどう見ても「詰み」なんだから。
ご自分の意見がないのならばみっともないから発言しないほうが良いかと思いますよ。
>>277
私は>>154 の「喫煙者くらいじゃない。」を「喫煙者だけだ。」と『断定』と判断いたしました。
この「くらいじゃない」を「100%断定できるわけではないが、ほぼ「喫煙者だけ」である」と
受け取ったからです。それを90%と表現いたしました。
しかし、あなたは認めないかもしれませんが、『話言葉』ですら人の受け取り方はさまざまです。
『書き言葉』に至っては、完全に意図と反した受け取り方をされることも少なくありません。
ここでは >>154 が何の弁明もしてきませんので、真意は掴みかねます。また煽られるまま進めて
しまいましたが、その言葉の真意は比較的どうでも良いです。
>で、ここから話をループさせる気ですか?
で、ループさせなくするために、あなたの言うように>>154 は「『少なくとも喫煙者は悪人』と
表現していると読む」とすることにしましょう。これは「『禁煙』という貼り紙が多く見かけ
られるから」という理由です。
そうすると >>165, >>201 で私が述べたように「飲食禁止」「携帯電話使用禁止」「静かに」等の
貼り紙も少なからず見ることが出来ますので『非喫煙者も悪人』という解釈でよろしいでしょうか?
私のように「喫煙者だけが悪人」と受け取ってしまうと、上記貼り紙に対応する「『非喫煙者』は
どうなんだ?」という疑問が出てきますが、あなたのように「少なくとも『喫煙者』は悪人」だと
上記貼り紙に対して「非喫煙者も悪人」とすんなり受け取ることが出来ますね。ただし、これだと
『善人』はほとんどいなくなってしまいますが・・・。
質問だけ抜き出しておきますね。
「少なくとも喫煙者は悪人」であるが「非喫煙者も悪人である」という解釈でよろしいでしょうか?