- 掲示板
前スレが荒れてしまいましたので、新しく作ってみました。
本スレではある程度予算が限られている場合を想定して、建設的な意見をお願い致します。
※誹謗中傷は慎みましょう。
※前スレから引きずって感情的な書き込みも予想されますが、スルーでお願いします。
[スレ作成日時]2006-11-29 07:20:00
前スレが荒れてしまいましたので、新しく作ってみました。
本スレではある程度予算が限られている場合を想定して、建設的な意見をお願い致します。
※誹謗中傷は慎みましょう。
※前スレから引きずって感情的な書き込みも予想されますが、スルーでお願いします。
[スレ作成日時]2006-11-29 07:20:00
うちは、1階が駐車場で2階から住居で2階に契約したんだけど日中は仕事で帰ったら夜だしすぐカーテンしめちゃうし朝は8時すぎにはみんなでちゃうので眺望はいらないかなーと・・どうせなら安くて階段であがれる2階で十分だーねー。
わたしは5階南西角部屋で契約しました。
二棟が並列に並ぶ物件で、南側に先行販売された物件があります。
なので、この物件で高層階か低層階どっちが良いというと、
眺望では、高層階も結局前に大きな壁があるので、日当たりで
上か下を決めるような状況でした。もちろん上の方が高いです。
最初に埋まったのは角部屋と1階庭付き住戸だったんですが、
角部屋にたまたまキャンセルが出て、こちらを購入しました。
角だと眺望も良くなりますし、風通しが非常に良いです。
感想としては、低層階と高層階の差より、中住戸と角部屋の差
の方が大きいかもしれないです。
中住戸だとクーラーも室外機やガス管の制限で機種が限定されたりしますからね。まあ、ここで想定されているようなグレードの新築マンションでは無いでしょうが、中古だと場合によっては廊下側の部屋は窓コンのみとかもあります。
4〜6階ぐらいの低層階で角部屋が、眺望以外の生活の質では一番良いかもしれませんね。
住宅には全く興味が無くて築不明ボロ賃貸に住んでいたけど
ナゼかふと思い立って、1年前に中古築浅免震マンション1F買った。
選んだ基準は、敷地に余裕があり、丘上の強固地盤の免震、庭付き1F、
役所、消防署、総合病院、大規模スーパーまで300メーター以内。
980万円でシェルター買いましたよ。将来の資産価値は無でしょうけど。
>>そのマンションの高層階には、興味が全くないのかな?
興味なかったです。と言うより1Fでないとコンセプトから
ずれてしまうので。マンションといえども専用の地面があると
震災時には何かと使えるし、水や物資の搬入を考えると1F限定です。
防犯は自分である程度対策はできるけど、震災だけは…。
免震ピットがあるので湿気底冷えないし、高台なので水害なく
風通しもそこそこ良。床下収納庫が防災倉庫になっています。
あとは、ソーラーパネルと発電機があればいいけど。
とにかく、箱モノにお金かけたくないケチ***なので
来るべき有事に備えてせっせと貯蓄していますわ(笑)
186
私も火災の時など想像すると1Fがいいと思う性質です。
子供がいるのでエレベータでの事故が心配。
地震時に子供がエレベータに乗っていたら、、、
言い聞かせていても万が一ベランダから転落したら、、、
独身時に最上階に住んでましたが数年経つと雨漏りしたり
最上階は断熱対策していても熱がこもり夏に部屋が暑い。
思った以上に景色を見なかった。(入居当初だけ喜んだ)
風の通りが良すぎて困る。
などなど考えて1F庭付きにしました。
3F派。
1F、2Fは防犯とプライバシーで嫌な感じがするが、4F以上はエレベーター使わないとかなり疲れるのと怖いから嫌だ。
相方も同じ嗜好だから揉めずに良かった。
高層階派と低層階派が夫婦だったら大変だねー。
よく高層階に住んでいると出無精になるっていうけど、
うちの場合は4階から13階に引っ越して圧倒的に外出が楽になりました。
前はエレベーター無しだったから、忘れ物なんかしたら昇り降りで大変だったけど
今は1階まで本当にあっという間です。
高層階ですが活動的になったように思います。
個々の主観で高層階と低層階を定義するより、親スレのスレ主の定義に従った方がよくありませんか?
「14階程度のマンションで4階未満の低層階と8階以上の高層階」です。
これを基準に比率で考えると良いと思いますよ。
30階マンションの8階なので、低層ですけど、満足感高いですね。
買うときに、自分の部屋からの眺望を注意して買ったので、眺望はばっちりだし、周りのビルは背が低かったり、公園だったりするので、海も見えるし。
8階といったら、普通の感覚からいうと十分高所ですから、眺望がいいのは当然かもしれませんね。
低層を選んだのは、エレベーターの乗る時間が短いのでは?と予想していたのですが、予想どおりでした。高層マンションだと高速エレベーターだから8階などあっという間です。
あとエレベーターは1階で待機するからエレベーター待ち時間も短いので快適ですね。
眺望が確保される立地なら、低層階もあるかなと思います。(もっとも、自分の買ったようなtころだと低層と高層の価格差が小さいですけど。眺望や日照が悪い側の高層は、低層より安かったし、価格に反映ずみでもあります)
余計な突っ込みかもしれんが、
>高層マンションだと高速エレベーターだから8階などあっという間です。
>あとエレベーターは1階で待機するからエレベーター待ち時間も短いので快適ですね。
これって、低層階だけのメリット???
No.205 ではありませんが。
超高層マンションの低層階に住む8階と、10階建てのマンションの8階に住むのだったら、エレベータの速度が違うため、同じ8階で高さはほぼ同じなのに、早く物事が進むということで、メリットでしょう。
>これって、低層階だけのメリット???
よく考えればわかることだと思いますが、共用施設が30階にあるので、よく行くことがあるのですが、30階だとエレベーター内にいる時間がながーいですよ。朝夕の混雑時は特に
>共用施設が30階にあるので、よく行くことがあるのですが
共用施設に行く時間が短いのが高層階のメリットなわけね?
エレベータに乗ってる時間が短いのが低層階のメリットだという主張は理解したが、それがそれほど誇れるメリットなのかと...
えらい遅いエレベータなら差があるだろうが、普通のタワー用EVなら乗ってる時間はたいした差ではないと思うが・・・
出勤時間帯は乗れない又は混雑してることも多いのでは?>低層階の方。
このスレ、高層タワーマンションの低層階と高層階のどっちに住む?というスレ?
だとすれば場違いなレスで申し訳ないが、うちはそもそも高層タワー自体が対象外。
タワーって容積率が低い住居専用地域には建たないんだよね。うちは立地や周辺環境を重視した結果、自ずと低層です。近くに高級タワーマンション(70平米で1億円前後)もいくつかあるけど、みんな幹線沿いの商業地か準工業地。最上階の数億円の部屋でも、そういう土地には住みたくないな。
なんだ209はただのおばかさんだったか。もうあんたでなくていいよ。
ここからは、他の人達に対して書きますね。
高層マンションで高層階が住み心地がいいのは当たり前の話だし、販売価格もプレミアムがついて高いのだから、部屋の内装仕様が豪華になっているとか、平置き駐車場の優先権があるとかある。
でも庶民には関係ない話ですね。
30階くらいのタワーだと、10階以下は低層になるけど、8階くらいというのはけっこういいと思いますよ、適度に高さはあるからプライバシーは守られるし、エレベーターの待ち時間や乗車時間は少ないし。同じ低層でも、2、3階となると外から部屋の中が見えることがあります。
もっとも出入りは便利ですけどね。
>エレベーターが苦手だったり、高い所が嫌いだったりしたら低層階を選ぶでしょう。
本心なら戸建てにすれば?
マンションを選ぶことは間違いだよ!
>明るいのが苦手だったり、空調費を節約したいのであれば中住戸を選ぶでしょう。
へりくつで言い訳しているだけ?
資金が少ないと宣伝しているだけ?
高層階のお金持ちのおかげで、低層階の中住戸が安く買えるんだよね。
高収入で、潤沢な資金があっても同じ選択をする??
高収入で潤沢な資金があっても、より広く立地の良い物件の低層階や中住戸を選択する人の方が多いんじゃないかな?
荒れたマンションの角部屋より、落ち着いたマンションの中住戸を選ぶ人もいるだろうし、同じ資金制限がある以上何かとれば何かなくすわけで…
低収入の庶民も高収入の庶民も葛藤は同じ気がします。
今現在は角部屋ですが、今後中住戸に引っ越します。
・窓が多すぎて家具の配置がしづらい
・中住戸の保温性
などなどが理由です。厚さ数センチの断熱材より住戸そのものが断熱してくれますから
過ごしやすいものです。
角部屋&高層階、私も苦手で避けました。
高いのは単に苦手なのと、防災訓練で会社の高層ビル(20階以上)から階段で降りるのを何度も経験し、こんなのはもうカンベン!と思ったから。
子連れならなおさら、なので。
昔、空き巣に入られたことがあるので、防犯は開口部が少ないほうが安心だし、楽だな〜と。
で、3〜6階(最上階は不可)、中住戸、角部屋じゃないので南向き、という条件で探して購入しました。
防犯の心配さえなければ、角部屋いいなぁと思うのですが。
でも、いくつかみた物件の角部屋、私にとっては条件が良くなかったので、すんなりあきらめられました(笑)。
角部屋だから家具の配置がって・・・
本当に検討したのか不思議。
リビングで言えば横向きか縦向きかで
家具の配置のしやすさが違ってくるし
各部屋で言えば角部屋だろうが中住戸だろうが
2面はドアと窓があるので違いは無いし。
そもそもクローゼットが付いてるので
家具ってあまり置かないですよね。
228も229も、個人の主観だから否定はしたくないけど、
「窓が多すぎて家具の配置が」「保温性」「防犯」などなど、角部屋うんぬんより、マンション選び自体を間違えてるだけでは?
同じ価格や条件なら、敢えて中住戸を選ぶ人は少ないだろう。なんで、低層階VS高層階スレなのに角部屋に拘る話しをするのか?それは....
最上階。なぜなら、現在中層階住まいで、上階の騒音で困ってる最中だから。うちのマンションの場合、中層階は子持ち家庭が多く、その騒音と子供なんだからと開き直る親が困りもの。なので、別の物件の最上階に買い換え検討中です。
以前(随分前)、1階と書き込んだ者です。
当初1階を他の方にタッチの差で買われてしまい、現在14階建ての10階に住んでいます。まわりが高い建物がないので、町並みを見下ろして生活しています。
これが結構いい!カーテンは閉めたことがありません。開けっ放しのカーテンは巾2Mのベランダもリビングと錯覚してしまい、部屋が広く感じます。
上から物がふってくることもなく、とても快適に生活しています。
今は10階で良かった、できれば12階くらいにすれば良かったと思っています。(13,14と値上がり巾がとても大きいが、12までは少しずつなので・・・)1階を買った方に感謝しています。
いいですよ、カーテン全開の生活。
いま住んでいる分譲は13階の最上階です。
最上階を選んだのは、学生時代に借りていた木造アパートで上の騒音で嫌な思いをしたからです。
それからは、自分で選べる場合は常に最上階を選んでます。
子供もいないので。
高層階の方が確実に明るくなるので、明るい部屋がお好きなら高層階がオススメです。
向きに関わらず明るい。私は今北向き25階。最高です。家具や皮膚の日焼けの心配なくカーテン全開にできます。
低層階に住んでいます。エレベーターが混む朝は、階段でロビーまで行けます。地震では安全機構でエレベーターが停止したため、階段で家に帰らなければならず大変だったようです。これは、そうしょっちゅうあることではないですが...
私は低層階を選びます。突然メニエールに似た病気になってしまいました。
(親も同じ症状を持っていますが、まさか自分がなるとは思っていませんでした。)
エレベーターが上昇するときの、耳がキーンとなる感覚が、発作の時の感覚と似ており
めまいと吐き気が連動して怖いです。
ところで高層階に住んでいる場合、救急車を呼んだときは
すぐ来てくれるのかな?
>最上階。なぜなら、現在中層階住まいで、上階の騒音で困ってる最中だから。
>うちのマンションの場合、中層階は子持ち家庭が多く、その騒音と子供なんだからと開き直る親が困りもの。なので、別の物件の最上階に買い換え検討中です。
上階の騒音の迷惑は良く聞く話ですが、以前住んでいたマンションは超高層40階建て20階でしたが、床のスラブ厚が結構あり(30センチ)、もちろん二重床、二重天井、更にフローリングではなく全戸カーペットであったためか、ほとんど物音がしませんでした。たまに子供が飛び降りたようなドンという音が週に1回程度かすかにするぐらいでした。
ところが、今住んでいるUR賃貸、どうもフローリング直床のようで、スラブ厚は知りませんが、上階の人がサンダルで歩く音までします。新築URですよ!! 驚いています。まあ、朝起きる時間がほぼ同じなので上階の人の歩く音でこちらも起きるようにしています。(笑)
何が言いたかったかというと、もちろん最上階ならば上階の騒音ないと思いますが、都市部の再開発などでは最近は超高層が多いので最上階を購入できる人なら良いですが、価格的にも最上階は一番高いわけでしょうから、やはり造りではないのでしょうか。スラブ厚、二重床、二重天井などの構造による影響も大きいと思うので、最上階を買えない人はその点をチェックするのも重要かと。
買い替えをされるならば、構造も要チェックです。私は東京23区内で大規模マンション派なので、最上階は無理です。低層階か高層階かはそのマンションの地域にもよりますよね。地域をある程度限定しないと全国一律にはこの議論は無理かと。色々な意見があるでしょうね。
東海地震や関東大震災を経験した土地で買うなら低層階しか買えないんじゃないかな。
エレベーターに頼る生活を強いられる高層階は選択肢から外したほうが無難だと思う。
万が一の話をしたらきりがないけど、万が一のときに不便極まりない高層階を選ぶことが出来る人は本当のお金持ちだけだと思いますよ。
>>249
阪神大震災を知る者として一言。
地震への対策が間違ってます。
地震に強い建物を買うべきであって、低層だから良いわけではない。低層でも潰れたり、火事になれば死にますから。 低層、高層の差は問題ではなく、地震に耐えられる建築物かどうか、火災になりにくい建築物であるかどうかが問題ですよ。
地震で一番最悪なのが、耐震性も弱く、火事にもなりやすい、木造ミニ戸建てです。
次に危ないのが、木造のアパート。阪神大震災で犠牲者が多く出たのはこういうところです。
耐震性や防火性が確保された鉄筋コンクリートの建物なら、高層だろうが、低層だろうが安全は確保されてます。耐震性が悪かった築年数が古いマンションは半壊して、建て直しで苦労していましたが、死なない分だけ良かったともいえるのです。家屋がつぶれて一瞬のうちになくなる人がたくさんでたのですよ。
あと震災直後は、ライフラインがズタズタになるので、建物はOKでも、水道もガスもダメになるし、電車は分断されるし、生活できるもんじゃない。どうせ他の地域に非難することになるです。
低層、高層などと暢気なことをいえないのですよ。震災被害のひどいところは、一時避難するしかない。現実は厳しいのだよ。
うちがいま購入予定のマンションは最上階角部屋より2つ下の階のルーフバルコニーつきの部屋の方が値段が高いよ。
ルーフバルコニー付きの部屋の上にまだ2階分あるけど、バルコニー除く部屋の面積は同じです。
ルーバルのある分だけ下の階の方が高い。
震災の話になっているようですので、知人の経験談を。
震災当時、大阪にあるバブル期に建設された高層マンションの最上階に住んでいた知人はライフライン復旧までかなり苦労したようです。
幸い建物そのものには大きな影響はなかったようですが、エレベーターが停止したため、給水車が来るたびバケツ一杯の水を汲むために数十階の階段をかけ下り、汲んではまた数十階をまた上るという作業を繰り返したそうです。この作業1回1時間を要したそうです。
「20階くらいまではなんとかなるけど、40階以上になると歩くのはさすがに厳しい。」といっていました。
20階というのは彼(当時中年)がバケツをもって1度も休憩せずに登れるひとつの目安だったようです。
その話が頭にあった当方は20階以下物件の最上階に決めました。
1階の物件とかなり迷ったのですが、決め手は当方の部屋以外居住スペースがなく四面あいていることと、ガーデンフロアのため、開放されている時間以外はほとんど人の目を気兼ねせずにすむという点でした。
(終了したスレに間違って書き込んでしまったので、改めてこちらに書き込みます。)
14階に住んでいます。
30階とかの超高層でなくても眺めはいいです。
体育会系の私はエレベーターは使わず、階段で昇り降りしています。
不便さは感じません。
3年経つけど眺望は飽きませんねえ。
低層階にしなくて良かったです。
おそらく、超高層の眺めは飽きるけど、14階くらいの眺めは飽きないんだと思います。
現在、眺めのいいマンションに住んでいます。
が、その眺めをゆっくり楽しんだことは… ない!?
自分にとって眺望はそれほど重要ではないということに気がつきました。
あんなにこだわっていたのに。
外を見るときは、天気はどうかなーと、そんな時だけだということに気がつきました。
本当は高層がいいけど、予算の関係で低層になりました。
まだ入居してないけど、住めば都になるかな☆
高層がいいと思う理由は
眺めが良さそう。
風の通りが良さそう。
優越感にひたれそう。
この3つです。
でも低層でも後悔はしてませんよ。でもでも宝くじが当たったら高層にチェンジするかも〜。
超高層の眺めも色々ですよ。飽きるタワーもあれば、飽きないタワーもある。
14階くらいの眺めも色々、飽きる部屋もあれば飽きない部屋もある。
高層がいい理由に追加。
防犯が良い。(低層階は窓側から空き巣が入りやすい。屋上に空き巣が上がれる高層建物は論外ですが。)
他の建物から室内が見られにくい。
都心の14階とちょと郊外の14階では眺めが全然違います。
都心は高層の建物ばかりなので、14階くらいでは大した眺望は期待できません。
それに比べて、ちょっと郊外に行くだけで、14階でも感動するくらいいい眺めのことがあります。