- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
ガス VS オール電化 Part12 がもうすぐ1000なので作成します。
最近少々電化派が押し気味かな?
寒い季節には有利なはずのガス派の巻き返しを期待します。
誹謗中傷や差別的発言はNGです。マナー良く熱いバトルをしましょう!
[スレ作成日時]2009-12-13 17:36:02
ガス VS オール電化 Part12 がもうすぐ1000なので作成します。
最近少々電化派が押し気味かな?
寒い季節には有利なはずのガス派の巻き返しを期待します。
誹謗中傷や差別的発言はNGです。マナー良く熱いバトルをしましょう!
[スレ作成日時]2009-12-13 17:36:02
>>901
まあまあ。
それがガス派ってもんでしょ。もともと。
でも確かに電気熱源の床暖房では普通1機だけだと3階までぜんぶ床暖房は設置できないからね。
3階まで設置したい人、30畳を越える床暖房をドーンとつけたい人にはガス床暖房がよいと思うよ。
電化派の俺も。
ただ、>>900のコストや暖かさに関するコメントは非常に古い認識(もしくは間違い)といわざるを
得ないレベルで、いまや電熱式の床暖房ではパネルごとに負荷を感知して熱量(床上に物が
載っていてパワーををセーブするべきか否か)をコントロール機能がつくほどに断熱・発熱性能が
向上している。
このように細やかにコントロールできる点は温水式にはないメリットで、省エネ性能を大きく押し
上げただけではなく、使用感としてのメリットも多いんだよね。
リビング程度の床暖房なら、エネオスの話(←これ、2005年の話じゃない?)だけではなく、
すでに性能・コストともに遜色ないレベルまで達していることも事実だよ。
(20畳オーバーのリビングを100%床暖房ってのは厳しいだろうけどね)
暖房(というか発生熱量)の一面において電気よりもガスに余裕がある点は確か。
(ガスファンヒーターを含めての話ではなく、端的に大規模床暖房においてのみだけど)
一方、ガス温水式床暖房の方が床暖房単体で見るランニングコストが低い場面もあるが、それを
利用するためにはエコキュートのコストパフォーマンスに及ばないガス給湯器(エコジョーズ含)を
通年使わなければならないという、コストを語る上では相反した制約が課せられていることも事実。
*年間数ヶ月程度の床暖房の使用では、エコキュートとのランニングコストの差額分を取り返すどころか
その半分も返せませんよ。
それを部分的に(床暖房のところだけ)取り出して、オール電化に比べてランニングコストの
パフォーマンスが高いと言うのは、全くおかしな話でなのではないですか?
ましてや床暖房は新築マンションでも23区内では5割に満たない普及率です。
ガス派の人はオール電化を体験しないでいろいろ語っているみたいだけど、オール電化の人でガス
併用を体験したことがない人はおそらく一人もいないでしょう。
使ってみると、特にエコキュートの賢さと使用感(体感性能やコストも含めて)には驚きでした。
今、意図的に深夜に使用電力をシフトしている我が家の電力使用量は昼:朝夕:深夜=1:1:2。
昼間の電力使用量が落ちているためか、光熱費もオール電化にする以前にくらべ、かなり安いです。
環境が整うと、意外とやればできるものなんです。
ガス派のみなさんも、昼間電力の抑制に努力してくださいね。
>>985
>新日石が消費者に販売しているのはプロパンガスだろうが。
>新日石は都市ガス床暖房なんて販売したことないわな。
>そりゃプロパン屋にはプロパン屋の戦略があるんだろ。
>プロパン屋の戦略なんて研究したこともないわ。
>ちなみに北海道では北ガスと新日石は敵だからね。
そうですか、プロパン屋は敵ではないので戦略研究は不得意でしたか。失礼しました!
いつもオール電化の戦略のご研究、お仕事お疲れ様です!!!
これからも都市ガスの普及拡大(というかシェアの維持)、がんばってください!
>>898
>新日石(=プロパン屋)に雇われたコメンテーターの発言を真に受けて
>>ガス会社も都市ガスですら灯油より暖房コストがかさむことをホームページで認めている
>とは恥ずかしいな。新日石が推進しようとしているのはプロパンコージェネだっちゅうの。
いやいや、そんなことを言っているんじゃなくて、大阪ガスグループのHP「ほっこりくらぶ」には、
ランニングコストのQ&Aで、明確に「石油ファンヒーターより10%ランニングが高い(けど便利だから
お勧め)」という、ある意味前向きな記述が有るんだよ。 ホラ。
http://www.hoccori.com/special/fh_faq.html
↑
って、クリスマスでサイトが消えてるー!(キャッシュで見れる?)
おぬし(>>898)、なかなかやりよるな!
まぁ、またガス派が脳内リセットをする前にイメージだけでも
http://www.yamasahouse.co.jp/contents/pdf/jisedai.pdf
取り合えず、ガス派は左側に近い基準で話さないと、オール電化派とは噛み合わないよ。
それにしても、今ではフラット35も次世代省エネ住宅で無いとお金貸してくれないんだね。
>それにしても、今ではフラット35も次世代省エネ住宅で無いとお金貸してくれないんだね。
それマジ? 「フラット35S」のことじゃないの?
そもそも次世代ってなんだ?(定義はあるの?)
「省エネルギー対策等級4の住宅」のこと?
ちなみにオール電化のウチは、フラット35S、このご時世だから使えても使わずに民間ローンにしたけど。
年度によってコロコロかわるから、要注意なんだよな、このあたりの制度。(スレ違いゴメン)
いずれにしても、エコキュートなんて世界から相手にされていないっちゅうの。
世界から相手にされているのは日本のガス給湯器。
なかでもパロマはすごい。
http://ameblo.jp/cypresshill/archive1-200906.html
早くから海外進出を果たし、売り上げの8割は海外、全米では給湯器の50%のシェアを誇る。
世界は遅れているからねー。(本当に)
でもまだガス派の頭の中よりはましかな。
って、また、 欧米か!!!
↑
(一応お約束として、これを言って欲しかったんでしょ?)
>>906
自分は5年前に購入したからね。
その時はSってのは無かったと思ったので、てっきり借りれないと思ったよ。
次世代省エネ住宅が、省エネルギー対策等級4の住宅ってことだと思うよ。
自分も設計、建設住宅性能評価で、省エネルギー対策等級4 だけどね。
また電化派が夢物語をし始めた。樹脂サッシの次世代省エネ住宅に住んでるのかw
妄想55階建も新鮮なオール電化ですか?
907 特に今年から地球温暖化防止がサミットの最重要事項なのに、未来がどうなるかの展望が見えてないね。
それに欧米では電気で貯湯したのを給湯する電気温水器が使用割合としてとても大きい。
キッチンも電気コンロでヨーロッパやアメリカでもIHにリフォームしだしている家も多い。
なによりガス管自体が敷設されてない地域がとにかく広大なわけ。
そこにどうやってガス給湯器を普及させるの?一方電気はどんな田舎でもきてるよ。
日本はこれから世界で電気で給湯している地域にエコキュートやIHやエコハウスを提案して売って、重要な輸出産業とする。
世界事情も勉強してください。
>>912
だから、イメージって言っていますけど。
最近の住宅では、左側の例に近づいていると思うよ。
また、脳内リセットして、自分の家(左側の例に近い)を基準にしてエアコン暖房じゃ寒いって
騒ぎ出すんじゃないかと思ってね。
新鮮な電気は湾岸埋立地の血液!
それは置いといて。
ヨーロッパに日本の電化システムなんか恥ずかしくて持ってけないよ。
北欧なんざ、風力発電や超省エネの先進エリアだからね。
マンションのムダにデカいロビーや廊下まで冷暖房かかってることが高級だなんて考えてる人種とはまったくレベルが違う。
原発作りたくないから電気使わないようにする自制意識なんて、ここの電気厨にはあるのか?
ちょっとは外のことも勉強してから自画自賛してくれ。
間違えました。
誤 脳内リセットして、自分の家(左側の例に近い)を基準にして
正 脳内リセットして、自分の家(右側の例に近い)を基準にして
2010年中に購入を検討してます。
絶対・オール電化と決めていたのですが…。
私が思うには・安全・災害後の復旧が早い・料金。
マンションは立地・間取りも大切だし…。
ガスVSオール電化。
読めば読むほど ???
快適に過ごしたいならガス併用だよ。
だいたいオール電化じゃ立地やらなんやら選択肢ないよ。
>>920さん。
災害復旧は順番として電気→水道→ガスだ。
ただし集合だと下水施設が破壊されて、電気復旧しても水道使用禁止なんてこともある。
つまり、電化のメリットは、電化マンションのセールストークの領域でしかない。
ちなみに電気代はそれなりにかかるよ。
その点は理論値なんてまったく無意味。
ヨーロッパの環境先進国の趨勢は地域暖房だよ。
http://kwww3.koshigaya.bunkyo.ac.jp/wiki/index.php/%E3%83%A8%E3%83%BC%...
その現状を正しく認識すべし。その趨勢を無視して
>日本はこれから世界で電気で給湯している地域にエコキュートやIHやエコハウスを提案して売って、重要な輸出産業とする。
とは、妄想も甚だしいな。
発電の際の熱を捨てるシステムは世界的に相手にされてないっちゅうの。
オール電化は快適じゃないの?
オール電化はコスト高だよ。
少なくとも東京では。
冬期間の暖房が不要な地域ならわからんが。
どうしても使いたいガス調理器具がある人、マンションで30畳クラスの床暖房が欲しい人、
湯槽を掛け流しで長時間入浴したい人にはガス併用が必要。
(床暖房はガス管径によりガス併用でも無理な場合がありますが)
それ以外の人は経済性、利便性、安全性、エコロジー性、災害耐性共にオール電化に
メリットがあるというのが結論です。
オール電化を肯定しない欧州
http://eco.nikkeibp.co.jp/style/eco/report/071127_freiburg01/index2.ht...
日本人も地球市民なんだから、
この日経記事でも読んでよーく頭を冷やして考えてみるべしってことだな。
>>928
何度もでているけど、初期コストで年間4~5万だと、ガスと変わらないよ。
年間10万くらい下がらないとお得にはならない。
家族が4人くらいの世帯じゃないとメリットでません。
今やガス派が比べてほしいというエコジョーズとエコキュートのイニシャルコスト差額は30万ないのでは?
(俺もあまり詳しくないけど、エコキュートが電気量販店で売っている時代だから)
15年後にはもっと縮まっているだろうけどね。
そもそも年間10万(15年で150万)でやっとペイできる差額って、どれだけイニシャルコストが高い器具選んでるんだよ。
テレビで北欧の特集やっとった。
クルマはディーゼル車を購入して、自分で菜種油を絞って、それで走らせる。
菜種油の絞りカスは家畜の餌にする。
調理油も濾過して燃料となる。
でもほとんど自転車か徒歩で移動。
スーパーに並ぶ野菜や精肉・鮮魚にも、どこで採れて何キロ運んできたか書いてあって、移動距離で価格が違う。
なるべく近い場所のものを買うのだそうだよ。
ちなみに家は、特権階級層以外は、ほとんどDIYで建てる直すのが普通。
すべてに生ぬるい日本人とはレベル違いすぎ。
マンションではオール電化にはなんのメリットもないし、そもそも物件がない。
日本のガス料金は世界一高い。欧米主要先進国のほぼ2倍(下記は資源エネルギー庁のデータ)
http://www.enecho.meti.go.jp/topics/hakusho/2008energyhtml/2-2-4.htm
欧米と違って、ガスが電気に比べて不利な競争条件に晒されているのはこれが原因。
日本は天然ガスを液化してタンカーで運んでいる。その時点で
ロシアからのパイプライン網があるヨーロッパのガス価格とは大差が生じる。
ここはやはり、鈴木宗男の主張のように、ロシア・サハリンの天然ガスを日本に運ぶ
パイプラインを敷設すべし。
そうすれば日本のガス料金は劇的に下がる。
くだらねー悪態しかつけないのね、安ものマンション脳は。(笑)
ガス併用に他にもメリットがあるなら補足すれば良いのに。
「くだらねー悪態」ついてないでさ。
大敗を喫した前スレから1000レス経っても1つも新たなメリットを挙げられていないようだから、
考えてももう見つから無いのだろうけど。
(その結果がガス派の事実捏造だったよね)
併用可能
これがメリットじゃないか?
選択肢がない
これはデメリットじゃないか?
それぞれに利点はあるんだから。
これから人口減少社会へ向かう島国の独自技術でしかないところが何とも悲しいものだね。