住宅コロセウム「ガス VS オール電化 Part13」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. ガス VS オール電化 Part13
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2010-01-09 00:13:54
【一般スレ】ガス VS オール電化| 全画像 関連スレ まとめ RSS

ガス VS オール電化 Part12 がもうすぐ1000なので作成します。

最近少々電化派が押し気味かな?
寒い季節には有利なはずのガス派の巻き返しを期待します。

誹謗中傷や差別的発言はNGです。マナー良く熱いバトルをしましょう!




[スレ作成日時]2009-12-13 17:36:02

[PR] 周辺の物件
バウス板橋大山
グランリビオ恵比寿

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ガス VS オール電化 Part13

  1. 251 匿名さん

    外出するとき予約しておけば帰ったとき部屋は暖かく寒い思いしなくてすむ。エアコンの立ち上がり暖かくなる時間がかかりすぎることが、ガスファンヒーターと比べ欠点とかあったけど、予約しておけば解決することだろ。いまは外からでもスイッチオンOKだしね。
    オール電化がまるでわかってない。

  2. 252 匿名さん

    ガスとか灯油は消え去る運命だよ。ガソリンスタンドかどんどん潰れているように、ガスも電気にやられる運命だね。ガス派がなんと言おうと現実は変えられないですよ。

  3. 253 匿名さん

    このバトルはパート13ということですから何年前に始まったかは知らんけど、ここ数年のオール電化の進歩は目覚ましく、ガスがどうのと言ってること自体、時代遅れで、その人達を哀れんでしまいます。(涙)

    バトルにならんよ。(嘲笑)

  4. 254 匿名さん

    >外出するとき予約しておけば帰ったとき部屋は暖かく寒い思いしなくてすむ。

    予約して動かしておかないと寒いんだ。
    やっぱり寒いんだ。
    お話にならないよ。

  5. 255 匿名さん

    ↑嘆かわしいい奴。

  6. 256 匿名さん

    >>249

    部屋が0℃になる事は今のマンションではまず無いだろ。
    どんだけ寒いマンションなんだ?
    うちは今朝起きた時は外気温3℃で部屋は18℃だったよ。(LD14畳と和室6畳)
    エアコン15分稼動で止めたけど、その時の室温は26度。

    >>254

    頭悪すぎてお話にならない。
    こういう人を同じガス派の人はどう思うのだろう?

  7. 257 匿名さん

    >>254
    ガス派の恥。

  8. 258 匿名さん

    ガス併用のメリットは>>224の他にはマジで無いらしいね。

    これには電化派もびっくり。

    こんなガス併用が相手でパート13までやってきたとは。。。

  9. 259 匿名さん

    ガス併用のメリット

    <調理器具の選択性>
    今現在持っているガス調理器具をそのまま使うことができる。
    こだわりの高価なガスオーブンを持っている家庭やガスオーブン命の奥様には
    メリットがある。

    <給湯に関して>
    バスタブお湯掛け流しの贅沢な連続入浴も可能。

    <床暖房の選択性>
    大型の給湯器を使用することで極端に広い5部屋や6部屋の床暖房にも対応できる。
    (ガス管径の問題から、一定以上の規模はマンションでは難しい)

    <暖房の選択性>
    ガスファンヒーター特有の匂いを楽しむことができる。
    灯油の持ち込みが禁止されていないマンションも多いため、自宅で灯油ヒーターを
    楽しむことができる。

    <その他>
    火の怖さ(火災の恐怖)を身をもって感じることができる。
    *年間のコンロ火災は1000件以上。

    焼き鳥を直火であぶれる。べたべたになっても、拭けばOK。

  10. 260 匿名はん1

    オソヨー、なんか伸びて盛り上がってるジャン。暖房ネタだけで(笑)
    やっぱり、ここのヘイヨウ人って床暖房はガスしかないと思ってるんだ。 相変わらず、知恵遅れじゃの~(大笑)
    ねえねえ、ガス併用だったら、全部ガス床暖房が付いているの? 
    ねえねえ、ガス併用物件って、ガス床暖房がないと寒いの? 
    まるでガス床暖房がないヘイヨウ人は、凍え死ぬんじゃないかと思うぐらいの寒いレスだね(笑)

    現実はガス・灯油ファンヒーターに頼って、ガス床暖があってもガス代を気にして、使わないか、すぐ切るくせに。
    それも立ち上がりは敷き詰められてないと意味ないから、他の機器と結局、エアコンなども併用してるくせに(笑)

    でも、電気・ガスの床暖房はあって正解だけど、まさか、ガス床暖房だけで物件が売れるとでも思ってるのかよ。
    ここのヘイヨウ人の言い分を聞いていたら、この世には全部郊外と同じガス併用物件しかないから、
    ガス床暖房がついてないものは完璧に寒い寒い不良在庫物件ジャン(笑)

    まあ、オール電化に対し絶対必需品のコンロや風呂では完全に白旗状態だから、ガス併用物件の不良在庫を売りたい為の営業マンやガス関連者もここまで冬の暖房ネタだけに必死になるのはしょうがないのだろうけど(哀)

    ここのガスヘイヨウ人は暖房性能だけでオール電化に勝てると本気に思ってるんだったら、
    意地にならず絶対の必需品に関して、ガスは負けは負け、短所は短所と認めればいいのに。
    冬限定のガス床暖房保持者だけには、唯一最小の長所が有るんだから、それでいいじゃん。

    で、ガス床暖房がついてないガス併用物件は最低ということで、ガス併用のメリットは冬の床暖房保持者だけしかないと認めちゃえばいいのに(笑)
    もはや冬のガス床暖房しか語れないのに負けを素直に認められないのって、ジタバタしててカッコ悪いよ(大笑)

  11. 261 匿名さん

    匿1が床暖房に負けてる(笑)

  12. 262 匿名はん1

    >>261 ちょっと違う。
    床暖房だろうがもう何もかもオール電化が勝ってるから、ここのヘイヨウ人を哀れんでいるんですよ(悲)

    そもそもガス床暖房もガス給湯と同じで電気が無いと動かないし。
    言い方を変えたら? 「電源式ガス床暖房」って(大笑)

  13. 263 匿名さん

    いまやほぼ全てガス機器はコンセントにつかながないと動かないし。

    安全性を高めるためにも、温度や火力調節するためにも、制御装置やセンサー働かすためにも・・・・
    電気必須。

  14. 264 匿名さん

    お互いの長所を活かした組み合わせの併用で十分じゃない?敢えて全て電気にする必要ないでしょ。他の国が協力しないのに、エコとか言っても仕方がない。

  15. 265 匿名さん

    >いまやほぼ全てガス機器はコンセントにつかながないと動かないし。

    そんなことはないな。リンナイは非常時には乾電池対応だな。
    ほれ

    http://rinnai.jp/products/kitchen/gas_conro_delicia/gc_delicia/delicia...
    万一の停電時にはオプションの電池ケースで対応

  16. 266 匿名はん1

    >>264 ちょっと違う
    何かしらガスに拘りがあるなら仕方が無いが、長所を活かすんであれば電気だけで充分だよ。
    ガス炊飯器のように電気コードとガスコードの2本もいらない。

    >敢えて全て電気にする必要ないでしょ。
    敢えてでなく今の時代、他の機器同様、コンロと給湯と床暖房等を電化にしただけで、全て電気になっただけ。
    そもそも今やガス機器も電化製品だし、使い方は大して変わらないから敢えてガスを使う必要もないでしょ。

    エコ? アー、エコと言いながら一つ300万以上もする機器を売りつけるなって、ガス屋さんにも言っといて!

    >>265 安ガスコンロは電源がいらないから、>>263は「ほぼ」って言ってるんだろ。
    で、その停電時用電池ケース、約2千円するじゃん。どこでもOKのカセットコンロが買える。
    仮に長期間停電するような災害時にガスを使う人の気が知れないけど、ガス給湯やガス床暖房が乾電池で動いた方がいいね(笑)
    そんな時、乾電池自体が使い物にならなくなっていなければいいが...

    で、逆に阪神大震災のように長期間ガスだけが止まったら、どうやって風呂や暖をとるの? 
    温泉と電気ストーブや灯油ファンヒーター?
    そんな時のために、電気だけで暖を取るのが嫌いなここのヘイヨウ人は超寒がりだし、ガス床暖房などがあっても使えないから、ぜめて昔の石油ストーブぐらいは持ってた方がいいと思うよ(大笑)

    じゃあ、今日はこれでバイナラね!

  17. 267 匿名さん

    でも、都市ガスが有る地域でわざわざオール電化にする理由が分からん。
    プロパンガスの地域なら理解できるけど。

    いったい、何でオール電化にする必要が有るの?

  18. 271 匿名さん

    単なる「通りすがり」の奴が、コテハン「匿名はん1」をあっさりと「匿1」と略すという、不思議な世界。

  19. 273 匿名さん

    室内空気汚染度はガスの圧勝!

  20. 274 匿名さん

    ガス暖房は燃焼ガス臭くて頭が痛くなるので捨てました。

  21. 275 匿名さん

    ガスファンヒーターから大量に出る二酸化窒素って、有毒なガスなんですか?
    詳しい方、教えてください。

  22. 276 匿名さん

    ガス暖房器具の臭い匂い、たまらなく好き。

  23. 279 匿名さん

    自演おつかれさま。

    多少の不注意でも、今のエコキュートでお湯が無くなることなんて無いですよ。
    減っても数十分で十分回復します。
    使ってみれば分かります。
    使ったことがなければわからないでしょうけど。

  24. 280 匿名さん

    以前住んでいたガス併用マンションでは、冬はガス給湯器からのシャワーの勢いがガタ落ちでした。
    寒くて風呂場で凍えましたね。

    オール電化に住み替えてからはエコキュートの十分な水圧のシャワーが使えて非常に快適です。

  25. 281 匿名さん

    ガス給湯器は瞬間加熱給湯なので、単位時間当たりに号数を越える熱量を供給できないのがチョロチョロシャワーの原因でした。
    シャワーを使わず浴槽から洗面器でお湯を汲んで使わざるをえないことも多々ありました。

  26. 282 匿名さん

    ガス併用もオール電化も経験した立場から言わせてもらうと、寒かったのはむしろガス併用の方でしたね。

    ガス派の人はオール電化の経験が無いからわからないでしょうけど。

  27. 283 匿名さん

    ガス給湯器にも、給湯能力には限界があります。
    しかもエコキュートにくらべ、光熱費が高いです。
    環境負荷も高いです。

  28. 287 匿名さん

    エコキュートは冬の深夜の外気温ではCOPが3を切ってエコジョーズよりはるかに環境負荷が高いんだが。

  29. 289 匿名さん

    ガス給湯器は、寿命が短く故障しやすいので、大変ですね。
    お金がたくさんかかります。

    エコキュートに較べて、これ、本当です。

  30. 290 匿名さん

    >>285
    ガス派の成り済ましです。

    やはりガス派の住まいは寒いらしいです。

  31. 291 匿名さん

    ガス給湯器のシャワーが冬期に極端に弱くなる経験は私もあります。
    あまりに湯量が少ないと、風邪をひきそうでした。

  32. 293 匿名さん

    はずかしい☆

  33. 296 匿名さん

    >>294

    型番は?

    言えなければ嘘確定。

  34. 298 匿名さん

    どうも、このスレ噛み合ってないなって思って見てたんですが、理由がわかりました。
    昔の家って寒いんです。隙間風入りまっくってるし、断熱材はないし、ガラスは勿論ペアじゃないし。
    そういう家ではそもそもエアコン効かないんです。
    ガスや灯油などの燃焼系じゃないとダメなんですよ。
    そんな状態でオール電化なんてあり得ない!
    ってことでガス派が頑張ってるってことなのではないでしょうか。
    うちも建替える前の家だったらオール電化は有りえなっかたです。

  35. 299 匿名さん

    以前住んでいたガス併用住宅より、今のオール電化マンションの方が快適なのは、きっと躯体性能のせいなのかな。
    光熱費もかなり下がったし。

  36. 300 匿名さん

    ガス燃焼暖房器具はエネルギー浪費形。昔のスキマ風建築御用達。
    今の建築にはエアコンのクリーンな空気が合っていますね。

    というか、エアコンは近年急速に高効率ハイパワー、かつ省エネになってきましたが、
    ガスファンヒーターなどのガス暖房の効率はあまり昔とかわりません。

  37. 302 匿名さん

    ガス床暖房は良いと思うけど、ガスファンヒータはタダでもいらない。

    ガス調理器具が好きな人の気持ちはわかるけど、暖房をガスに拘泥する気持ちはわからない。

  38. 304 匿名さん

    >>301
    うちと同じコロナじゃん!
    うちのコロナのエコキュートは冬でも美容院並みのシャワー水圧に驚き。(むしろ蛇口で絞って使っている)
    300Lでも湯切れ知らずの高度保温型。
    でもすごく安かったよ。今年買ったからかもしれないけど。

  39. 307 匿名さん

    都市ガスを原因とする事故のうち、一酸化炭素中毒が半数以上を占めています。
    他人を巻き込む可能性も高く、10年間で300人以上の方が被害にあわれています。
    <日本ガス協会>

    1. 都市ガスを原因とする事故のうち、一酸化炭...
  40. 308 匿名さん

    「その他」って、何だ?

    かなり気になる。

  41. 310 匿名さん

    その意味ではガス給湯器はもう効率面で進歩しようがないから、ある意味安心だな。
    (あきらめがつく)
    十数年後に買い替えるときも、今と同じ機能、同じ物かもしれない。

  42. 311 匿名さん

    そもそも、オール電化派の「ガス併用にも住んでいた」というのはボロ賃貸(ヘタすりゃアパート)から新築分譲 or 戸建てに移って両方住んだだけって話でしょ?

    同じスペックの物件に住んでから初めて「比較」できる。
    給湯器自体もその家庭で十分需要を満たせるタンク容量 or 号数にして比較しないとね。

  43. 312 匿名さん

    そうなんだよ。
    「以前住んでいた」ガス併用賃貸アパートと「今の」オール電化マンション
    を比較してどうするって話だな。
    俺の住んでいるガス併用マンションは2重窓だし。断熱には何の問題もないな。

  44. 313 匿名さん

    ちょっとオール電化は寒いって言うと、必死な投稿が増えまくるのが笑える。
    ほんとうにまずいんだ。オール電化は寒いってことがバレちゃうと・・・
    印象操作しようとして1分間隔で連投しても、かえって寒さが強調される
    からやめた方がいいのに(笑)

    やっぱり寒いから眠れないんだね。
    こっちはガスで朝から暖っかいよ
    無理しないで遊びにおいでよ(笑)

  45. 314 匿名さん

    オール電化の金町のタワーじゃ入居そうそう湯切れだよ。

  46. 315 匿名さん

    初体験の入居者ばかりだたった!

  47. 316 匿名さん

    >そもそもガス床暖房もガス給湯と同じで電気が無いと動かないし。
    >言い方を変えたら? 「電源式ガス床暖房」って(大笑)

    >いまやほぼ全てガス機器はコンセントにつかながないと動かないし。

    オール電化派も認めてるとおり、そもそもガス併用は「併用」なんだから、
    電気とガスの利点を生かしながら使っていることが前提なのに、何を考えたか
    その電気利用にまで噛み付くしかない状況まで追い込まれてる。

    オール電化は寒いって欠点が露呈してもう反論できないから、そんな重箱の
    隅をつつくような笑える攻撃しかできなくなちゃった。

    終わったねオール電化

  48. 317 匿名さん

    >オール電化派も認めてるとおり、そもそもガス併用は「併用」なんだから、
    >電気とガスの利点を生かしながら使っていることが前提なのに、何を考えたか
    >その電気利用にまで噛み付くしかない状況まで追い込まれてる。

    逆じゃね。

    元々はガス派が「電気だけだと停電の時は困るだろ」見たいなことを言ってたんだよ。
    停電の時は併用だろうとオール電化だろうとどっちも困るって。

  49. 318 匿名さん

    >>316さん
    >>317さん
    その話題は10時までに終わらせて下さいね。
    その後はお約束の封印ですよ。

  50. 319 匿名さん

    ガス併用マンションが暖かいって言うのはガスヒーターなどを使って部屋を暖めた時のこと言ってるの?
    そうなると、暖める前は寒い=断熱性能が低いって事を証明してる。

    残念ながら最近のマンション(併用もオール電化も)は断熱性能が高いからそこまで寒くないんだよ。
    寒い、寒い言ってるのは断熱性の低いマンションを買ってしまった人だろうね。

    両親も分譲マンション(築10年 ガス併用)だけど、うち(築2年 オール電化)よりも寒い。
    仕様は両親の方が上だけど、断熱材の進化などが影響してるんだろう。

    結局、ガス派はオール電化の経験がないから分からない。
    だからボロアパートからの住み替えだから暖かく感じるんだろうなどどの妄想が出てくる。

    まあ暖房でしか勝負が出来ないのが歯がゆいのも分かるけどね。
    オール電化は安全性が高く経済性に優れ、部屋が汚れず快適でエコ。

  51. 320 匿名さん

    オール電化に対しての利点がガスファンヒーターとは聞いてあきれる。

    今時ガスファンヒーターが必要で、かつ排ガスを溜め込まないような気密性の緩いマンションってあるの?

    それともガス併用マンションはガスファンヒーターを設置しても大丈夫なように、オール電化マンションに
    くらべて、元々「通気性」を良くしてあるのかな?

  52. 321 匿名さん

    夜になると出てくる「オール電化は寒い」さん。
    もはやそれしかないとばかりに毎晩連投だね。
    やっぱガス派の中の一人?

    それともガス派みながあんな阿呆なわけ?

  53. 322 匿名さん

    『暖める前は寒い』

    ってあたりまえの事いっちゃって、ここ数日の寒さのせいでおかしくなっちゃったんだ。

    断熱性能に頼らなければ、部屋をあたためることもできないほど、暖房能力が低いんだね
    オール電化は

    温かい日はいいけど、今世界各地を襲ってるような大寒波が日本に来たら、そんなギリギリの
    状態で暖めてるオール電化さんの寒い家はどうなっちゃうの?




    また認めちゃったね。



  54. 323 匿名さん

     ↑
    こういう「馬鹿は放っておくに限る」

    これ、前スレで試した結果得た最大の結論。
    馬鹿の話に合わせて噛み付くから話がおかしくなる。
    それが馬鹿の目的。

    スルーでお願いします。

  55. 324 匿名さん

    このスレも、はや300。

    そろそろ出そうよ、本題のガス併用のメリット。

    無いならないで仕方ないけど。

  56. 325 匿名さん

    オール電化は寒いうえにCOPが3を大幅に下回って二酸化炭素大量放出

  57. 326 匿名さん

    >>325

    根拠も何も出せないのがガス派の悲しいところ・・・
    妄想世界は楽しいですか?

  58. 327 匿名さん

    だから構うなって。
    あからさまに同じ奴(バカ)だよ。

  59. 328 匿名さん

    あまりにもアホなんで老婆心からついつい。

  60. 329 匿名さん

    あまりの寒さにガス併用派が一人だと、妄想までするようになったオール電化派
    もう末期症状ですね(笑)

  61. 330 匿名さん

    ガス併用のメリット。
    それはガス床暖房でも電気床暖房でも、どちらでも好きな方を選べるところ。
    ガスコンロもIHもどちらでも選べるところ。

  62. 331 匿名さん

    そうだね。
    それでいいと思うよ。

    選択肢が多いのがガスのメリット。
    選択肢が少ないのがオール電化のデメリット。

    もうそれでいいじゃん。
    ランニングコストとかもう目を瞑ろうよ。

  63. 332 匿名さん

    そのランニングコストも微妙な計算と独占企業の決める深夜割引電力
    頼みのうえにCOPが3を大幅に下回って二酸化炭素大量放出

  64. 333 匿名さん

    必死だね。

  65. 334 匿名さん

    >>330
    あ~あ、結論言っちゃった。
    スレ終わっちゃったな。

    一生に数度の買い物なのに、何が悲しくて電気しか使えない欠陥住宅選ぶ必要が
    あるんだって話だよな。



  66. 335 匿名さん

    だからバカはスルーが一番だって。

  67. 336 330

    >>334
    俺、>>330(電化派)

    冷やかしのつもりであげた当たり前のメリットを挙げてあげたのがそんなに嬉しかったなんて、喜んでもらえて俺もうれしいよ。
    >>334みたいな投稿を見ると、ある意味涙が出る)

    床暖も調理器具もオール電化が対等(物によっては対等以上)な競争力を持った今、今度は
    電化上手プランやエコキュートが使えないガス併用マンションが使えない、欠陥と呼ばれないと良いね。
    今後画期的なガス給湯システムが開発されることを祈っているよ。

  68. 337 匿名さん

    >>319
    >両親も分譲マンション(築10年 ガス併用)だけど、うち(築2年 オール電化)
    >よりも寒い。
    >仕様は両親の方が上だけど、断熱材の進化などが影響してるんだろう。

    その断熱性能も含めて「仕様」と言うのだが・・・。
    まさか、外装・内装の「見た目」だけで「仕様が上」とか言ってません?

    やはり、オール電化派はきちんと物事を理解できていない人が多いようだ。
    メリットも電力会社のPRそのまま鵜呑みにして満足しているだけなんだろうね。

  69. 338 匿名はん1

    オソヨー、昨日の私が消えた後、なんか盛り上がってるジャン。
    ここのヘイヨウ人はこの私からまたまた核心を突かれて、必死に「ちゃっぷい・ちゃっぷい」の連発(笑)
    で、電気・ガス・灯油の全部を使って、暖を取ってるくせに!  
    せめて、上記の2つにしろよ。もったいないオバケが出ちゃうぞ(大笑)

    >>330 それ、ガス併用のメリットでもなんでもないじゃん。
    今の時代、好きなオール電化関連機器を選ばれてしまって、
    特にガス屋からしたらどちらでも選べたり、選択肢が多いからガス併用はデメリットになってるんだろ。
    床暖房も調理も給湯もガスにしか出来ないのであれば、自慢げに言ってもいいけどね。言えるもんならね!(大笑)

    で、選択肢が少ないのではなくて、選択する必要がないオール電化からガス併用にすれば、それこそ目が瞑れなくなるほどのデデデのデメリットだらけじゃん(そんなAHOなことをする人なんて、いないのが証拠・笑)
    仮にIH炊飯器からガス炊飯器にして、この世に喜ぶ人がいるとはとても思えないが...
    ここのガスヘイヨウ人でさえ、ガス炊飯器を使ってる人はいないみたいだし!

    >>337 どう見ても、ここの超寒がりのヘイヨウ人がきちんとガス併用自体を理解できてるようには見えませんよ。

    逆に言えば、一生に数度の買い物なのに、何が悲しくて今の時代、
    電気で全部できるのにわざわざ一部だけガスを使う欠損住宅を選ぶ必要があるんだって話ですね。

    では、ここのヘイヨウ人様、必死の暖房ネタをどうそ! でないと、すぐに暖かい春が来ちゃうぞ(大笑)
    オール電化の私はここでヌクヌクとしながら、必死のレスを観照させて頂きます!

  70. 340 匿名さん

    つまりガス併用はどうしてもガス床暖房やガス調理器具を使いたい人(使わなければならない人)以外にはメリットが無いということですか。

    それでは普段使いでメリットの多いオール電化にシェアを奪われるのも仕方がないですね。

  71. 341 匿名はん1

    >>339 その式はちょっと違うし、そもそもセンスないな~。落第点!
    しょうがない、私がここのヘイヨウ人の方程式を挙げてあげよう。

    (電磁波ネタ+タンクネタ+都心限定ネタ+ガス高級ネタ+ガス床暖房ネタ等)の数÷ガス必死さ=ガス大自爆

    君もたまには(大笑)できるほどのレスが将来、出来るように電線を通してお祈りいたします(大笑)
    まだまだでガスなー!

    では、今からお出かけするので今日はこの辺で許しといてあげる。精進するのだぞ。バイナラ!

  72. 342 匿名さん

    結局ガス併用のメリットって暖房の立ち上がりが早いってだけか。

    あと、最近思うんだけどガスのCM多くない?
    見る度に必死なんだなって思ってしまうよ。
    今朝もあいかわらず山手線でテリー伊藤が補助金140万出るエネファームってエコですごいって言ってたよ。
    200万の追い金が発生する事は一切言わない。
    ぜんぜん財布にはエコじゃないっつーの。
    そして対照的に、特にキャンペーンを打つわけもないオール電化のシェアは年々上昇。
    ガス屋は戦々恐々の状況だろうね。

  73. 343 匿名さん

    >ガス併用のメリットって暖房の立ち上がりが早いってだけか。

    メリットのひとつだが電化には真似できないメリットだな。
    冬はエアコンは不要。ブレーカは落とすに限る。エアコンのコンプレッサ用ヒーターの
    待機電力だってばかにならない。
    必要な熱は必要なときに作る。これ原則。

  74. 344 匿名さん

    タイマー使えばクリア出来ちゃうくらいのちっちゃいメリットだね。

    >冬はエアコンは不要。ブレーカは落とすに限る。エアコンのコンプレッサ用ヒーターの
    >待機電力だってばかにならない。

    オール電化はず~っとガスの基本料かからない。ブレーカー落とす事の比じゃないね。
    基本料金ばかにならいからね。

  75. 345 匿名さん

    >オール電化はず~っとガスの基本料かからない

    その分、消費電力の少ない時期も最大消費電力に合わせてリミッター選ぶわけだから
    ちょっと大きな4LDKクラスなら80-100A契約だろ?
    ガスならせいぜい40Aで十分。その電気の基本料金の差額がガスの基本料金より高いんじゃない?

  76. 346 匿名さん

    っていうか、>>343、暖房のたちあがりって、もしかしてガスファンヒーター
    使ってるの?
    あの排気ガスをみるみる充満させるやつを?
    ・・・やめとけって。マジで。高気密の住宅なら特に。(残念にも違ってたらゴメン)

    あんたの家族のためだよ。

    エアコンの待機電力なんて標準仕様なら微々たるもの。3ヶ月で約100円。
    光熱費を考えるなら、たとえ電化契約が一回り大口になっても、ガス併用はオール電化には
    全くもってかなわない。
    ごく一部に例外もあるだろうが、実際使ってみると光熱費が大幅に安くなるという結果が
    あることは皆知っているだろう。

    ちなみにリンナイ(ガス器具メーカー)のサイトによると、家庭内の待機電力の約13%を
    ガス給湯器が占めているという話。

    家電の待機電力ワースト3はこちら。
    1位:ガス給湯器・風呂釜
    2位:ビデオデッキ
    3位:HDD・DVDプレーヤー
    http://allabout.co.jp/family/yarikuri/closeup/CU20070831A/index2.htm

    ガス給湯器、ガスだけじゃ飽き足らず電気もそんなに使っていたのかよ!
    >>343みたいに待機電力が気になるならば、ガス給湯器を毎日ブレーカーダウンさせたほうが良いな。
    エアコンを気にするくらいなら毎日ガス給湯器の初期設定をしてから使う努力を先にすべきでは。
    それにしてもガス給湯器は相変わらずエコや経済性からは程遠い存在だな。
    待機電力だなんて言われなければ、俺もこの事実には全然気が付かなかった。

  77. 347 匿名さん

    なんだかんだ言っても、電化マンションは寒いから嫌です。

  78. 348 匿名さん

    >あと、最近思うんだけどガスのCM多くない?

    でんこちゃんのエコキュートのCM・・・悲惨だ。

  79. 349 匿名さん

    >でんこちゃんのエコキュートのCM・・・悲惨だ。

    あの歌、ダウンロードできるよw

  80. 350 匿名さん

    電化派の長文投稿がやたらに増えてるのが、必死さを表してておもしろいね。
    オール電化は寒いという事実が明らかになったのはそれほどマズイ事なんだ。

  81. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッドテラス東京尾久
イニシア東京尾久

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

[PR] 東京都の物件

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸