住宅コロセウム「2007年に不動産買った奴は高値づかみで大損パート2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. 2007年に不動産買った奴は高値づかみで大損パート2
  • 掲示板
契約済みさん [更新日時] 2009-02-12 21:56:00

ほれ。
徹底的に意見交換楽しみましょう。

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6006/

[スレ作成日時]2008-12-07 17:11:00

[PR] 周辺の物件
ジオ練馬富士見台
リビオタワー品川

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

2007年に不動産買った奴は高値づかみで大損パート2

  1. 22 匿名さん

    高値掴みだったといっても、実生活に大きな影響を与える程ではないからだろ。

  2. 23 匿名さん

    いつの時代でも身の丈にあった買い物すりゃいいんだよ

  3. 24 匿名さん

    2007年は住宅価格高騰してたからね。

    住宅メーカーなどで作る住宅生産団体連合会による戸建て注文住宅の2007年度調査結果において、全国都市圏の平均取得費(建築費プラス土地代)は、地価の上昇などで前年度に比べ253万円高い4623万円となり、注文主の平均年収と比べ6・1倍に達した。住宅取得費の目安とされる
    >「年収の5倍」を超えて6倍台を付けたのは、調査を始めた01年度以降で初めて。前年度は5・8倍だった。

    http://housingloannama.seesaa.net/article/106121538.html

  4. 25 匿名さん

    あのトヨタが赤字だって!

    「2007年に不動産買った奴」で自動車業界の関係者さん、ご愁傷様です。

  5. 26 匿名さん

    愛知在人乙

  6. 27 匿名さん

    トヨタキヤノン大嫌い 経団連の犬どもは 寒さに震えて眠れ

  7. 28 匿名さん

    >>25
    あなた、まずい話題提供したなあ。

    派遣、日雇い、ニート及びフリーターの怨念爆発だぜ。

  8. 29 匿名さん

    2005と比較すると2007はそれほど上昇していない気がするのだが、如何?

  9. 30 匿名さん

    >>29
    同意する人はいないと思います。2005年は都心の一部で上昇が始まったものの、全国的にはまだ横ばいだった。上昇が広範囲に広がったのは2006年後半。都心部でも上昇率のピークは2007年。ちゃんと不動産市況を見ていました?

  10. 31 匿名さん

    いや、あくまでも前年度比の上昇率だよね?価格ベースで見て前々年度と比較したらどうなのかな?と思っただけ。

  11. 32 匿名さん

    つまり、それまでの下落が続いているなかで、ある年だけ上昇しても価格をベースして、五年スパンで見たら、2007が高値とは言えない気がします。

  12. 33 匿名さん

    2002年と2007年ではほとんど価格差が無いということ?
    2003年と2007年ではほとんど価格差が無いということ?
    2004年と2007年ではほとんど価格差が無いということ?
    2005年と2007年ではほとんど価格差が無いということ?
    2006年と2007年ではほとんど価格差が無いということ?

    とてもそうは思えず価格変動の波の頂点が2007年なのでは?

    1970年を頂点とするいざなぎ景気。
    1991年を頂点とするバブル景気。
    2007年を頂点とするいざなみ景気。

    長期周期的に見ても同様。
    バブル景気はすごかったが神格化してはだめだよ。

  13. 34 購入経験者さん

    2005年末販売の渋谷区内物件契約して買いましたが坪単価350万でした。
    まとまった土地自体がそんなに無い地域なので周囲に物件自体が作られず正直高かったのかどうなのか微妙だと思いました。
    ようやく近くに出来たとしても、オール億ションの物件(まだ売れ残りあり)とかなので…。
    2005年価格購入組でも現在の市場では売り出しても損するかなと思ってます。

  14. 35 32

    33
    2007年が高値だったというのは間違いで、上昇率が高かったが正解では、ということ。
    価格変動が高いのと、高値とは意味が違うのは分かりますよね?もしくは指数の概念もわかりますよね?

  15. 36 32

    今、指数の推移を見たら、平成19年土地価格は平成17年より低いみたいです。
    ということで、このスレは事実誤認によるスレとなるような気がするのですが。バブルと比較するなとのことですが、平成17年はバブル期でしたっけ?

  16. 37 匿名さん

    >>35
    2008〜2009年が上昇途上の踊り場であればそうかもしれませんが、2007年〜2008年前半が頂上である事の可能性の方が高いでしょう。
    現状では上昇過程の中で上昇率が高かったでは無く、高値だったとしか言えないと思います。

    >>36
    土地価格が下降しつつ物件価格が上昇していた時期でしたね。
    2008年後期より資材価格も落ち着きを戻し急激に下がり始めていますよね。
    資材価格上昇のイメージを利用し多数のデベが最高益を更新しました。
    土地価格が下がる中、資源先物の見込みにより購入した訳ですから高値掴みではないでしょうか?

  17. 38 匿名さん

    指数という概念が理解できますか?
    値段を縦軸にして、横軸を時間にしたら、ピークとは言えないのは理解できますか?
    上昇率を縦軸にして、横軸を時間にしたら、たしかにピークですが。
    高値の議論をするなら、縦軸を値段にしないと。高上昇率を議論したいのなら、縦軸を上昇率にしましょうよ。

  18. 39 33,37

    >>38
    私は高値(値段のピーク)だと言っているのですが。
    2007〜2008年前半を値段のピークとし、2008年末からは値段が落ちてきていると認識しているのですよ。
    むしろ上昇率については触れていません。

    32さんは今年を値段が上がっている過程だと判断しているというわけですよね?
    上昇率が落ちているだけで。
    2007年は上昇率が高かった(上昇率のピーク)だけで、依然としてこれから契約する方の値段は上昇している(値段はまだピークを迎えていない)と言っているのですよね?

    もしかすると未来においては、まだいざなみ景気の過程と歴史付けられるかもしれません。
    しかし現在の大勢では、いざなみ景気は終わり(ピーク)を迎え下げに転じたと認識されているのです。
    不動産においては、契約から竣工引渡しまで期間があるため顕在化に時間差はありますが。

  19. 40 匿名さん

    私は上昇しているなんて一言も言ってません。下落していると思います。
    ただ値段は平成19よりも平成17の方が高かったんです。だから、平成19がピークというのは間違いです。
    上昇率という数値では高値がいつだったのか分かりません。成績の悪い営業マンがたまたま、たまたま、前年度の数字よひ高い契約を取ったとしても、その人が相対的に高い成績をおさめたとは言えないですよね?

  20. 41 サラリーマンさん

    >ただ値段は平成19よりも平成17の方が高かったんです
    都内、しかも都心の物件が数多くあった17年と、
    ほとんど都外の郊外物件ばかりとなった19年とで
    単純に価格や指数で比較するのが間違いだとは思いませんかね?

  21. 42 匿名さん

    >>41
    同意。
    都心部の地図が新築物件であふれていたころと、スッカスカになっている現状との比較で
    平均の対象が首都圏ということだったら指数だの平均価格だので比較するのは無理な話。
    根本的に質が違うし、都内と郊外ではそれこそ価格が倍以上違う。
    都心は無理かもしれんけど、区内での指数や価格の比較ができるならまだそちらのほうが正確かもね。

  22. 43 匿名さん

    そういう話をするなら、このスレ自体、議論する必要性もなくなると思われる。高値かどうかもわからないということだし

  23. 44 匿名さん

    そんなことはないでしょ。
    ここは別に新築物件に限定されたスレではなさそうだし、
    中古なら某調査会社のHPで沿線の駅に限定した平均価格の推移公開してるジャン。
    それ見れば、2007年あたりが一番高かったのがすぐ分かるよ。
    新築でも同じようなデータ出しているところもあるんじゃないかな。

  24. 45 匿名さん

    まとめると、44さんのいうとおり。
    地域別では2007年が一番高い。
    ダントツといっていい。
    2006年は損。
    2007年は大損という結果。

  25. 46 33

    もしかすると、32さんは「2007年にマンションを契約した」という前スレからの前提を知らず、スレ題である「不動産」から「2007年の土地取引」の事だと勘違いしているだけなのでは…
    まあ、元は2008年4月にマンション価格が下がりそうだと判断したスレ主がそれまでに契約した人を**にするために立てたようなスレですから。
    私は2007年に不動産買った奴です…

    >>40
    >>32
    >それまでの下落が続いているなかで、ある年だけ上昇しても価格をベースして、五年スパンで見たら、2007が高値とは言えない気がします。
    「下落が続いてるって、いざなみ景気を無視するなら頂点はバブル景気と言いたいの?」と誤解し33の蛇足。
    >>35
    >2007年が高値だったというのは間違いで、上昇率が高かったが正解では、ということ。
    「「上昇率が高い=上昇を前提」とした上で率のピークに過ぎないという事はまだ上がり続ける過程と言いたいの?」と誤解し37。

  26. 47 匿名さん

    まあいいじゃないの。
    2007年は異常に高かった。
    2008年は安くなった。

    でも2008年はマンションブームのときでさえ売れなかった売れ残り物件が多い。
    立地や仕様の悪いマンションが多かった。そういうのが安くなるのは当たり前ですよね。
    今後もおそらく立地仕様の悪い郊外マンションが増えていきます。

    安いのは間違いなく安いんですけど2008年組が勝ち組には思えない。
    2006年以前に買った人は勝ち組ですけど。

  27. 48 匿名さん

    2007年に不動産買った奴は高値づかみで大損で、しかも倒産されてしまいましたね。

  28. 49 匿名さん

    47:越後屋
    48:悪代官

    二人の会話
    48:「47よ、おぬしも悪よの」
    47:「いえ、48さまにはおよびもつきませぬ」

  29. 50 匿名さん

    横浜市のホームページをみると、いつ土地の価格が高かったかよくわかるよ

  30. 51 匿名さん

    2008年にマンション買ったやつは
    2007年組が見向きもしなかった不人気マンションを
    値引きやアウトレットで買った人も多いわけで、これは勝ち組なんだろうか。
    2009年はどうなるかな。

  31. 52 匿名さん

    長期下落傾向の中で、一つの小さな相場の山が2004〜2007年だったのでは。
    10年後20年後にはさらに下落しているかもよ。
    たとえ日本円換算で地価が上がるとしても、インフレに勝てるとは思えない。

    インフレに一番強いのは株。
    そろそろ仕込み時が近いのでは。

  32. 53 匿名さん

    >10年後20年後にはさらに下落しているかもよ。
    かもね。
    で、2007年買ったやつが***みで大損ってことね。

  33. 54 匿名さん

    だとしたら、
    2004年組も、2005年組も、2006年組も同様。
    どちらも損には変わりなく、ドングリの背比べ。

  34. 55 匿名さん

    結果論で言えば、買わないで現金で持っていた奴が一番得してるかな。
    不動産、株も、外貨も含み損だらけ。

  35. 56 匿名さん

    >買わないで現金で持っていた奴が一番得

    そう思いながらお陀仏になりましょう。
    ああ、幸せな人生だなあ。

  36. 57 匿名さん

    結局、下落率で話をすると、算数ができない人が誤解するということだな。

  37. 58 匿名さん

    住宅ローン金利下がりまくっていますね。
    変動とはいえ0.9%って・・・安すぎw

  38. 59 匿名はん

    平成19年1月 株 元金2800万円

    平成20年3月中古マンション購入(約3000万)
    その時の株の元金 3200万円
    その時に株取引全て中止(200万円現金保有)

    マンションの現在価格 不明(−10%位??、)
    但し、今後の値下がり考えると、−20%の計算ででマンション価格2400万?
    現金200万+2400万=2600万

    これって 勝ち?負け?引き分け?
    少し負けっぽいかな?

  39. 60 匿名さん

    20バーセントの下落ですむのかな

  40. 61 匿名さん

    資産を株投資に偏らせていた特異な例もあるって事でしょ。
    株が資産の一部で株が下がると読んで手放すなら、下がる事でより大きく儲けていたでしょうし。
    物件購入者のほとんど皆が損している中、幸運ですね。

  41. 62 匿名さん

    >だとしたら、
    >2004年組も、2005年組も、2006年組も同様。
    意味不明。
    しかし、まあ2007年はなんだったんだろうね。
    新新価格とか。
    2006年も新価格で高かったが、2007年は驚愕だったよ。
    2005年までは仕様も良くて値段も安かった。
    でも、2007年に買った人(エンドユーザー)は大損なだけで、別に頭が悪かったわけじゃない。
    エンドユーザーにとってマンション購入は、結婚、子育て等のタイミングが大勢を占めるからね。
    投機目的で買ったやつは頭悪い。

  42. 63 サラリーマンさん

    2007年頃が、仕様としては最後の良質だったかもしれないね。

    まぁ、今後もオプションつぎ込めばある程度の仕様にはなるだろうけど。

    勝ち負け、ごめん。関係ないと思う。

  43. 64 匿名さん

    >勝ち負け、ごめん。関係ないと思う。
    まあ、勝ち負けはないかもね。
    でも得と大損は明らかにある。
    2005までは得
    2006は損
    2007は大損
    明らか。

  44. 65 匿名さん

    そりゃあまあ、最高益を更新し販売員の懐が潤うには誰かがそれを負担していたわけだから。
    オプションを標準にして、高いオプションより更により高く上乗せできるって寸法でしょう。

    でも、上昇傾向だったからそんなに高く感じなかったんだよなあ。
    ただ、今の人はついてなく、もったいないからつけない。
    確かに当時に高く買ってしまったんだけど、つけないまま・知らないまますごすってのは損してると思うよ。
    無理やり付いてたからこそ、今の心地よい生活があるとも思える。
    金持ちには関係ないことだろうけど。

  45. 66 匿名さん

    >2007年頃が、仕様としては最後の良質だったかもしれないね。
    もう落ちてたよ。
    2006年ごろから傾向がでてた。

  46. 67 匿名さん

    横浜市の地価価格の推移見てみてくださいね。大損ではないと思います。
    めくそはなくそですよ、ここ最近の価格は

  47. 68 匿名さん

    地価がめくそはなくそで、分譲価格が大きく異なる。
    だから大損しているんじゃないの?

  48. 69 匿名さん

    地価がバブル期に復調する
    −−単純にバブルになるのでなく日本銀行券のインフレ感によりまだまだ上がり続ける
    といった事を折り込んだ価値を物件に抱いていた。
    また従来と異なる100年コンクリート等に高い価値や価値の継続を幻想していた。
    有限である物資・原料は高騰していくものだと思い込み暴落に転ずると考えなかった。

    他にも色々な要素から、勢いのあった不動産はさらに楽観的な幻想を抱かせた。
    幻想を持って契約したのが2007年がピークで、その幻想が崩れ本来の地価などに基づく取引へと回帰する。

  49. 70 匿名さん

    >>69
    何か自分に言い聞かせているよな感じですねえ。

  50. 71 匿名さん

    マクロ経済の話でミクロ経済学的な話をされてもね

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ジェイグラン船堀
オーベル練馬春日町ヒルズ

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

[PR] 東京都の物件

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸