管理組合・管理会社・理事会「標準管理規約改正に伴う町内会・自治会費の処理方法その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 標準管理規約改正に伴う町内会・自治会費の処理方法その2
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [男性 60代] [更新日時] 2017-06-11 06:25:11
【一般スレ】マンションの標準管理規約| 全画像 関連スレ まとめ RSS

4月13日に標準管理規約が改正され管理費の中から町内会・自治会費を拠出することは出来なくなった。
これに影響される管理組合は多数と思はれるので対処法を考えてみた。
1.管理費から町内会・自治会費分を減額して、新管理費を算出する。
2.町内会・自治会への加入希望者を調査して、該当者は新管理費の他に町内会・自治会費を支払うこととする。
3.町内会・自治会の代表者を決めさせる。
4.管理組合の会計の収支予算書・収支計算書に町内会・自治会費代行徴収と町内会・自治会費代行支払項目を作り分離経理とする。これらに金融機関の手数料が生じた場合は町内会・自治会員負担とする。

関心ある人の意見を聞きたい。



[スムログ 関連記事]
本のお奨め:『マンションとコミュニティ活動』
https://www.sumu-log.com/archives/5974/

[スレ作成日時]2016-04-22 12:45:07

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル西日暮里II・III
サンクレイドル西日暮里II・III

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

標準管理規約改正に伴う町内会・自治会費の処理方法その2

  1. 601 匿名さん

    当方の築25年120戸マンション総会議案に町内会費を管理費から支払うことを止める。
    が上程され反対意見無しで可決された。
    組合員や入居者が個々に任意で加入するとととなった。
    その旨町内会には口頭説明予定。
    25年間町内会費支払いしたので町内会さん判ってくださいね。

  2. 602 匿名さん

    ↑管理費を町内会費相当分を値下げ提案をしないおかしいですね。

  3. 603 匿名さん

    ↑勿論、自治会費を差し引いた金額でしょ。

    うちは今でも自治会費込み込みの管理費ですが。

  4. 604 匿名さん

    ↑理屈はそうだが、専有部分の床面積比で算出した管理費から各戸定額の町内会費を支出した間違いを犯したから、そんな単純な計算で算出出来るものではない。
    (管理費月額総合計-町内会費月額x総戸数)を専有部分の床面積比で算出の各戸別管理費月額に算出する必要がある。

  5. 605 匿名さん

    はあ?

  6. 606 匿名さん

    604なにいってんの?

  7. 607 匿名さん

    自治会費を個別徴収せず、管理費会計から支払っていたが、それを止めたという単純な話だと思う。

  8. 608 匿名さん


    おっしゃるとおりです。

  9. 609 匿名さん

    そういう面倒なことするくらいなら自治会は要らないだろ

    おじさんたち 何かか違いしてんじゃないの 

    自治会の趣旨くらい理解してから活動するならそんなことしないよ

    どちらにせよ戸建てならわかるがマンションに自治会は必要ないから

  10. 610 sまん

    60代以上の人が、自治会とか労組とか組織だったことが大好きで、狭いマンションのお山の大将になりたがる。
    たまに、左遷組の先が見えた五十代半ばも居るが。笑
    元営業の体育会系の単細胞に多い。笑

  11. 611 匿名さん

    定年したり商売も代替わりして暇つぶしの生き甲斐が町内会って? 悲しい人生だなも

  12. 612 匿名さん

    ある意味それも自治会が存在する意味かも。
    一生を終える前受け皿的な。
    ろうそくが消える前の炎。

  13. 613 匿名さん

    区分所有法より
    (共用部分の負担及び利益収取)
    第十九条  各共有者は、規約に別段の定めがない限りその持分に応じて、共用部分の負担に任じ、共用部分から生ずる利益を収取する。

  14. 614 匿名さん

    へんなのいるね
    ほっさ?

  15. 615 匿名さん

    ↑勉強してからいらっしゃい。

  16. 616 匿名さん

    >各共有者は、規約に別段の定めがない限りその持分に応じて、共用部分の負担に任じ、共用部分から生ずる利益を収取する。

    これは管理費の算定の規定でしょ。町内会費を別段の定めですれば可能ですよ。

  17. 617 匿名さん

    標準管理規約27条管理費のコメントより
    管理組合は、区分所有法第3条に基づき、区分所有者全員で構成される強制加入の団体であり、居住者が任意加入する地縁団体である自治会、町 内会等とは異なる性格の団体であることから、管理組合と自治会、町内会 等との活動を混同することのないよう注意する必要がある。
    各居住者が各自の判断で自治会又は町内会等に加入する場合に支払うこ ととなる自治会費又は町内会費等は、地域住民相互の親睦や福祉、助け合 い等を図るために居住者が任意に負担するものであり、マンションを維持 ・管理していくための費用である管理費等とは別のものである。
    自治会費又は町内会費等を管理費等と一体で徴収している場合には、以下の点に留意すべきである。
    ア 自治会又は町内会等への加入を強制するものとならないようにすること。
    イ 自治会又は町内会等への加入を希望しない者から自治会費又は町内会費等の徴収を行わないこと。
    ウ 自治会費又は町内会費等を管理費とは区分経理すること。
    エ 管理組合による自治会費又は町内会費等の代行徴収に係る負担について整理すること。

  18. 618 匿名さん

    アホ草

    その無意味なコピペはもういらないよ あんたくどいよ

    標準管理規約本文に記載できるようになったらまたコピペしな

  19. 619 匿名さん

    改正前
    (管理費)
    第27条 管理費は、次の各号に掲げる通常の管理に要する経費に充当する 。
    一 管理員人件費
    二 公租公課
    三 共用設備の保守維持費及び運転費
    四 備品費、通信費その他の事務費
    五 共用部分等に係る火災保険料その他の損害保険料
    六 経常的な補修費
    七 清掃費、消毒費及びごみ処理費
    八 委託業務費
    九 専門的知識を有する者の活用に要する費用
    十 地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用                   
    十一 管理組合の運営に要する費用
    十二 その他敷地及び共用部分等の通常の管理に要する費用
    改正後
    (管理費)
    第27条 管理費は、次の各号に掲げる通常の管理に要する経費に充当する。
    一 管理員人件費
    二 公租公課
    三 共用設備の保守維持費及び運転費
    四 備品費、通信費その他の事務費
    五 共用部分等に係る火災保険料、地震保険料その他の損害保険料
    六 経常的な補修費
    七 清掃費、消毒費及びごみ処理費
    八 委託業務費
    九 専門的知識を有する者の活用に要する費用
    十 管理組合の運営に要する費用
    十一 その他第32条に定める業務に要する費用(次条に規定する経費を除く。)

  20. 620 匿名さん

    何度も言いますが標準管理規約は、読んで字のごとく標準である。
    参考にするには便利ですが、法的拘束力はありません。改正前の
    第37条十は、そのままにしてもかまいません。各マンションの
    自由です。くだらん論争はは辞めましょう。

  21. 621 匿名さん

    無意味なコピペはもういらないよ 

  22. 622 匿名さん

    お教えしましょう。
    区分所有法より
    (区分所有者の団体)
    第三条  区分所有者は、全員で、建物並びにその敷地及び附属施設の管理を行うための団体を構成し、この法律の定めるところにより、集会を開き、規約を定め、及び管理者を置くことができる。一部の区分所有者のみの共用に供されるべきことが明らかな共用部分(以下「一部共用部分」という。)をそれらの区分所有者が管理するときも、同様とする。

    (共用部分の負担及び利益収取)
    第十九条  各共有者は、規約に別段の定めがない限りその持分に応じて、共用部分の負担に任じ、共用部分から生ずる利益を収取する。

  23. 623 匿名さん

    >第37条十は、そのままにしてもかまいません。各マンションの自由です。

    そのとおりです。
    この規定があるマンションは、この規定に基づいて管理費から町内会費を支出しましょう。

  24. 624 匿名さん

    >>623 匿名さん

    区分所有法を勉強しましょう。

  25. 625 匿名さん

    この問題に対し区分所有法には何も規定はない。
    貴女こそ勉強しなさい。624へ

  26. 626 匿名さん

    管理規約は管理組合の憲法ですから、規約に定めれば町内会費を払うことができます。

  27. 627 匿名さん

    そんなこと規約にできないもんね
    知らないと恥だよ



    なんでも決められると思う外人かなぁ

  28. 628 匿名さん

    >そんなこと規約にできないもんね

    できますよ。管理会社も理事会にアドバイスしています。

  29. 629 匿名さん


    町内会のことマンション管理規約にできるなんて初耳!!!!

    法的根拠は何?  おしえてぇ~~

    区分所有法30条では規約制定可能な事項が書かれてるけど まさか無視?
    じゃなきゃ何か法的根拠あるよね

    おしえてね おじちゃん


    それともただの無知かぁ

  30. 630 匿名さん

    町内会費は共益費としての考え方もありますので、支出は妥当と考えます(管理会社)。

  31. 631 匿名さん

    どうやったら町内会費が共益費なの?
    特定の個人が任意で加入する町内会の会費が共益費?
    ばかこくでねぇ

    マヌケな管理会社だこと まぁ なりすましだろうけど

    それとどうやってそれを管理規約に定められるのぉ? 日本じゃ無理だがな 笑

  32. 632 匿名さん

    Q.
    管理組合の総会で「町内会役員を賃借人も含めた輪番制で選出する」という議案は有効なのでしょうか?

    A.
    区分所有法第三条によれば、「区分所有者は、全員で、建物並びにその敷地及び附属施設(以下「建物等」という)の管理を行うための団体を構成し」、そのために「集会を開き、規約を定め、及び管理者を置くことができる」と規定し、この規定に基づいて設立される団体が管理組合なのです。
     それゆえ、管理組合は、区分所有者が共有する「建物等」を管理(維持及び保全)することを目的としています。
     これに対して、自治会や町内会は、良好な地域社会の形成、維持のために地域的な共同活動を行うために設立される団体であり、地域のコミュニティー作りを目的とし(地方自治法第二六〇条の二・二項一号)、管理組合の目的とは異なるのです。
     また、管理組合と自治会や町内会との団体の構成員のあり方をみると、管理組合は区分所有者全員が当然に加入するのに対して、自治会や町内会は任意に加入して構成員となり、また脱退することも自由です。
     それゆえ、管理組合と自治会や町内会とは、地域や地区を重複する場合がありますが、その目的や構成員のあり方が異なることをよく理解しなければなりません。
     さらに、区分所有法第四六条二項によれば、占有者(賃借人など)の義務として、「占有者は、建物又はその敷地若しくは附属施設の使用方法につき、区分所有者が規約又は集会の決議に基づいて負う義務と同一の義務を負う」と規定され、「建物等」の使用方法については、管理組合の決議があれば、賃借人もこれに従う義務を負うことになります。
     そうすると、本問は、町内会役員を決める議案が「建物等」の管理およびその使用方法に関係する議案であるか否かが問題となります。
     そして、管理組合と町内会の目的と構成のあり方の相違からして、町内会役員の議案が「建物等」の管理、使用方法に関係するとはいえず、管理組合の決議事項にあたらないと解されます。
     したがって、この議案が賛成多数で可決されたとしても、賃借人に町内会役員としての義務を負わせられず、本問の議案の議決は効力を有しないことになります。

    編集/合人社計画研究所法務室
    監修/桂・本田法律事務所本田兆司弁護士

  33. 633 匿名さん

    Q.
     私のマンションの管理規約では、附則の中に町内会への強制加入の条項があります。新しく入居される方からの意見もあり、この条項を任意加入へ変更したいのですが、このような場合でも総会の特別決議(区分所有者および議決権の各四分の三以上の賛成)が必要となるのでしょうか

    A.
     区分所有法では、管理規約において、「建物又はその敷地若しくは附属施設の管理又は使用に関する区分所有者相互間の事項」について定めることとなっています(第三〇条第一項)。当然、マンションを取り巻く状況は年月を経るにしたがって変化していくことになり、管理規約も設立当初に設定されたものでは不具合を生じるような場合も予想されます。
     このような場合、管理規約の変更を検討することになりますが、管理規約の設定、変更、廃止には総会での特別決議が必要ということになっています。
     それでは、今回のご質問のような場合はどうでしょうか。町内会へ加入するか否かという問題は、本来、区分所有者相互間の事柄ではなく、個人個人の意思によって決定すべきものであると思われます。また、強制加入が任意加入になったからといって、管理組合内で特別の利害関係が生じることも考えられません。規約の中にはこのように、本来、規約で取り決めるには無理のある事項を諸々の事情で、あえて規定している場合があります。これらの強制力のない条文は「精神条項」と呼ばれ規約の中に明記されたことであっても組合員を拘束する力はないといえます。
     この場合は、理事会または総会の通常決議で当該事項の無効を確認し、運用していけば十分であると思われます。なお、規約の条文を正式に変更または廃止するのであれば、精神条項とはいえ総会の特別決議を要します。

    編集/合人社計画研究所法務室
    監修/桂・本田法律事務所本田兆司弁護士

  34. 634 匿名さん

    >特定の個人が任意で加入する町内会の会費が共益費?

    ですから、町内会費として支出することが問題なので削除し、

    同額を町内会協力金として支出します。共益費です。

  35. 635 匿名さん

    屁理屈は通用しません、ココは法治国家の日本。

    マヌケなこと書かないのよ。

  36. 636 匿名さん

    どっちにしても町内会協力金なんつう意味不明な費用は
    「建物又はその敷地若しくは附属施設の管理又は使用に
    関する区分所有者相互間の事項」には該当せんからダメだな

    言い方かえりゃあ何とかなると思う浅知恵、はかなく散ったな
    そこまで町内会が管理組合に関わりたがる意味がわからんし、ただの変態か?

  37. 637 匿名さん

    >「建物又はその敷地若しくは附属施設の管理又は使用に関する区分所有者相互間の事項」には該当せんからダメだな

    該当しますよ。だから共益費です。管理会社もついています。

  38. 638 匿名さん

    >そこまで町内会が管理組合に関わりたがる

    ちがいます。
    町内会は事情を了解して、管理組合が町内会費を管理費から支払いを凍結することはOkを出しています。

    しかし、管理組合が従来からの町内会費の支払いをやめるわけにいかず、

    町内会協力金として予算にし、会費と同額の費用を支出しています。共益費としての考え方です。

  39. 641 匿名さん

    >やっぱりただの無知だった 

    ご声援ありがとうございます。やはり真実の道はすがすがしい。町内会費を管理費として払うことは、先進的マンションですよ。

  40. 645 匿名さん

    マンション管理規約は区分所有法に基づく、強制的加入の共有財産を管理する為のものです。
    この中に任意加入の自治会・町内会についての規定を設けることは区分所有法違反で、出来ません。

  41. 646 匿名さん

    >任意加入の自治会・町内会についての規定を設けることは区分所有法違反で、出来ません

    ですので、削除して、
    町内会協力金として同額を管理費から払う措置を執っています。

    共益費として支出することが妥当と判断しています。

    管理組合の管理規約は憲法ですから。

  42. 648 匿名さん

    >町内会協力金として同額を管理費から払う措置を執っています。 共益費として支出することが妥当と判断しています。
    如何なる名目にしても、管理費は共有財産の管理・維持費として使用するものです。
    >管理組合の管理規約は憲法ですから。
    憲法ではありません。分譲マンションは専有部分を構築する部分を共用部分(共有部分)と言い、区分所有者が夫々の専有部分の床面積比で負担し会う管理費や修繕積立金で維持管理する取り決めが管理規約です。

  43. 653 匿名さん

    >憲法ではありません。分譲マンションは専有部分を構築する部分を共用部分(共有部分)と言い、区分所有者が夫々の専有部分の床面積比で負担し会う管理費や修繕積立金で維持管理する取り決めが管理規約です。

    管理規約はその管理組合の憲法とみなされ尊重されます。
    管理規約に町内会に関して定めれば、管理費から町内会費を払うことができます。

    多くのマンションではそうしたことが事実上行われていることを直視すべきです。

  44. 654 匿名さん

    残念   できません 笑

  45. 655 匿名さん

    >残念   できません 笑

    妄想であり、話になりません。現実を見ましょう。


    管理規約に町内会に関して定めれば、管理費から町内会費を払うことができます。
    多くのマンションではそうしたことが事実上行われていることを直視すべきです。

  46. 656 匿名さん

    >>653 匿名さん

    区分所有法を勉強してしましょう。
    町内会や自治会は希望者のみが入会する団体です。入会が強制される管理組合の規約に町内会の規定を設ける事は出来ません。

  47. 657 匿名さん

    >町内会や自治会は希望者のみが入会する団体です。入会が強制される管理組合の規約に町内会の規定を設ける事は出来ません。

    違法なことは知ってるけど、
    みんなやってる。訂正もされません。

  48. 658 匿名さん

    >>653>>657は、同じ人の発言でしょうか?

  49. 659 匿名さん

    >違法なことは知ってるけど、 みんなやってる。訂正もされません。

    いいえ違います。
    間違いを侵している管理組合が多いのは確かでしょう。
    ですから此の3月に標準管理規約を改正した際には、わざわざ管理費や業務からコミュニティ条項を削除せざる得なかった程です。
    マンションの管理組合と町内会はその目的も組織も全く違うことを理解できない人が多いことは嘆かわしい次第です。
    よく言われる様に、町内会とPTAは希望者のみが加入できる任意団体であることを知らない人が多い。

  50. 660 匿名さん

    >>653>>657は、同じ人の発言でしょうか?

    653=657です。

    659さん、懇切なアドバイスありがとうございます。

    弁護士が当該コミュニティ条項を「国交省の一見解」と言いなし、
    管理会社が当該管理規約の条項を「違法ではない」とアドバイスし、
    理事長が「管理規約は憲法です」と言ってしまう、多数派マンションです。

  51. 661 匿名さん

    [No.639~本レスまで、個人を特定した中傷のため一部の投稿を削除しました。管理担当]

  52. 662 匿名さん

    従来の「コミュニティ条項」そのものは、違法ではない。
    ただし、運用面において誤解を生じやすいので、表現を改めただけである。

  53. 663 匿名さん

    それ弁護士のわけないじゃん

    もし弁護士なら名前教えてほしい

    とりあえず地域の弁護士会にチクり入れるね

    首になるし資格停止かはく奪かな

  54. 664 匿名さん

    町内会加入や会費の扱いをマンション管理規約に条項化するのは違法行為
    町内会のことなんてマンション管理組合総会の議案にもできないのに

    [No.663と本スレの一部テキストを削除しました。管理担当]

  55. 665 匿名さん

    2期前の自治会が強引に会費を管理組合に徴収させていましたが、当時の自治会長がアホなの?
    何が正解なのか、今だにわかりませんが、当時の自治会さんに聴いても、自治会費は自治会が独自で集金するべき派と、管理組合口座で徴収してもらうのが妥当派にわかれていたとか。

  56. 666 匿名

    自分で長になれば解決できるのでは

  57. 667 匿名さん

    >自分で長になれば解決できるのでは

    確かにそうでしょうね。

    私も、「自分で長になれば」解決すると思いますが、

    しかし、違法であることが明らかにもかかわらず、それを指摘してもいつまでたっても同じ状態が続く場合、

    「自分で長にな」らなければ解決しないというのは、
    かなりの負担で、

    事実上何も解決しないと言っているに等しいですよ。

  58. 668 匿名さん

    民事訴訟でもすればいい、違法なら本人訴訟で十分だよ、金も安~くつく。
    面倒なことだとわかれば改善するよ。
    違法行為なら絶対に裁判で勝つことは無理だからね。

  59. 669 匿名さん

    そうそう、区分所有法なんて知りませんでしたと言っても、知らない人が悪いのよ

    管理組合としての町内会へのかかわりなどの無効の確認とかの訴訟でいいんじゃないの

    管理費として町内会費を同時に振り替えることの拒否も当然個人の自由だから~

    町内会費の振替えも管理規約で決まったからなんて裁判所では通用しないしねー

    いっぺん泣きべそかかせたら懲りるよ、同じこと繰り返すアホは退場だよ

  60. 670 匿名さん

    訴訟すれば即座に事態は解決するでしょう。

    しかーし、

    訴訟しなければ事態が変更されないということも、
    訴訟するエネルギーは一般の区分所有者にとっては相当程度必要になりますから、


    事実上何も解決しないと言っているに等しいですよ。

    というわけで、

    >管理規約に町内会に関して定めれば、管理費から町内会費を払うことができます。
    >多くのマンションではそうしたことが事実上行われていることを直視すべきです。

    こいうことが事実上正しいと言うことが、結論です。

    反論あればどうぞおねがいします。

  61. 671 匿名さん

    年に数千円の話で訴訟?

  62. 672 匿名さん

    そうだよ、調停なら数千円、民事訴訟なら2万もあればOK

    暇な年金爺さんなら喜んで本人訴訟を楽しむと思うよ

    うちの管理組合はいつも調停か民事訴訟やってる、役員の程度低いから組合員が提訴

    いい暇つぶしだと思うよ

  63. 673 匿名さん

    町内会費は集会所管理費負担入れて年間6千円で会員は350戸中250戸位だから
    年間150万で寄付や募金もあるからけっこうな金額だよ
    正義のじいちゃんが訴訟とかかっこいいじゃん!

  64. 674 匿名さん

    ふつう、面倒なので訴訟などしません。

  65. 675 匿名さん

    住人全員が一致団結同じ意見とか想定してんの?
    世直しは一人じゃできないよ 笑

  66. 676 匿名さん

    あほ!

    一致団結で違法行為してどうする

    法律はさ 全員敵にまわしても正義が勝つんだよ

    訴訟が面倒だ思うやつは黙って泣き寝入りしてろよ

    情けない年寄りだな ただ長く生きただけか 残念な人生やな

  67. 677 匿名さん

    暇な年寄りは、①誰を相手に、②どういう内容の民事訴訟を提起すればよいのでしょうか?

  68. 678 匿名さん

    図式は区分所有者組合員個人が管理組合を提訴なり調停申し立てだろ
    何が面倒なのか意味がわからない
    それとも法律に疎すぎて何もできないとか無能なのかな
    そういう人は文句言わずに泣き寝入りしましょう
    ふつう違法行為に対しての訴訟でこの程度なら弁護士なんていらないよ
    相手側は弁護士要るだろうけどね、無知だからさ、じゃなきゃ違法行為しないから

  69. 679 匿名さん

    >>677
    あのさ>>668 >>669読んでからかいたら? 暇な年寄りさん

    町内会の取り扱いに限らず組合運営上不正や違法行為があるなら裁判所に行ったら?
    そういう役員とか違法行為平気な奴は言ってもわからないアホだからいうだけ無駄、裁判所へGO


  70. 680 暇な年寄りさん

    >>679 さん

    「訴えの利益」は何でしょうか?

  71. 681 匿名さん

    訴訟物は、不当利得返還請求権だよ。

  72. 682 暇な年寄りさん

    被告は、管理組合ですか? 自治会ですか?
    不当利得となる原因は?

  73. 683 匿名さん

    屁理屈言わないで申立書や訴状の書き方おぼえなさい、超簡単だから

    >>680
    訴えの利益ってなに? って何をしてもらいたいの? 違法行為をやめさせるんじゃないの?

    損害賠償請求じゃないよ、年寄りさんアタマよくないの?

  74. 684 匿名さん

    コスパ悪い訴訟などだれもしないよ

  75. 685 匿名さん

    訴訟の相手は管理組合になるでしょう
    違法行為してるのは管理組合 自治会は関係ない
    振替えを要求しただけならだけど 強制加入の要請とかならまとめて両方かな

  76. 686 匿名さん

    訴訟にコスパなんてないよ 低能杉

  77. 687 匿名さん

    あるでしょ、負け戦
    費用以下の金しか取れないことしない
    頭大丈夫? 笑

  78. 688 匿名さん

    こいつ違法行為してマンション荒らします~って裁判所で言えばいいだけ
    裁判所は 法律と規約守って組合員のために誠実に組合運営しなさい!
    違法な行為は無効ですから即座に是正しないさい! で終了 超簡単! 

    裁判費用は負ける管理組合もちね 代理人弁護士頼んだら自分持ちだからもったいないよ
    こんなの弁護士いらないから 相手が悪いの100%だし

  79. 689 暇な年寄りさん

    お金と時間なら腐るほどあります。
    ①自治会に入会していないのに会費を徴収された、②自治会からの退会を申し出たのに認められず、会費を徴収された、
    のどちらの理由がよいでしょうか?

  80. 690 匿名さん

    この訴訟は、薄利多売で弁護士が引き受けたら、けっこう客が来るかもね。


    だって、いっぱいあるあるよ、この種のマンション。

    弁護士は今貧乏人が多いから、鉱脈かもね。

    でも、区分所有法知らないダメダメ弁護士が多いし、
    平気で管理規約に町内会費を規定させることをすすめる弁護士が多いから、

    依頼者もきちんと弁護士を探す苦労があるかもね。


    裁判所だって、こんな事件がくるとくだらん訴訟するなと怒るかもよ。
    実際に、理事会の意見に従えという、簡裁の裁判官が違法な管理規約をそっちのけで和解を進めた事例もあるそうだよ。
    ダメダメ裁判官にあたっちゃうと苦労するよ。

  81. 691 匿名さん

    >>688
    熱いのは自由だけど、ムリムリ

  82. 692 匿名さん

    >>687
    誰が金要求する裁判するって書いてるの?
    形だけの金銭要求があるくらいなのに 何も知らないの

    本人訴訟なら違法行為に対しての訴訟で勝ち確定100%
    裁判費用は相手もち、代理人いらないから交通費がかかるくらい
    何がコスパなの? 年寄りの暇つぶしでしょ 数百円か数千円だよ

  83. 693 匿名さん

    >>690

    裁判所は法律に従って判断していくだけ、拒むことも絶対にない 無知なの?

  84. 694 匿名さん

    >>689
    どっちも一緒にどうぞー

    自分で本人訴訟不安なら司法書士で
    訴状作成とアドバイスしてくれる事務所もあるよ
    弁護士頼むより大幅安で親切

    完全な違法行為に対しての訴訟で弁護士頼むの勿体ないよ

  85. 695 暇な年寄りさん

    「当事者適格」と「訴えの利益」の内容によっては、裁判所に却下されることがあるぐらいは知っています。

  86. 696 匿名さん

    知ってるよ、上手に書いてね

  87. 697 匿名さん

    うちのマンションでは15年くらい前に駐車場の使用法や抽選方法で調停されたのを期に

    毎年数件は調停や民事訴訟やりあってるよ、暇人多いし簡単なのがわかったのかな、で話が早いしね

    高齢者が多いと役員と組合員とが我の張り合いで話が通じないからね、裁判所はありがたい

    トラブル多いマンションなんだよねー 規約なんて守ろうとしないし、役員自体が規約無視だもの

  88. 698 匿名さん

    管理組合or自治会、どっちが被告?
    とカキコしている人がいましたが、管理組合でしょうね。
    自治会からの頼みであっても徴収しているのは管理組合です。
    もしこれが、管理組合がnoと言っているのに、自治会が強引な脅しや恫喝、嫌がらせが管理組合の理事に対して行われた時は、自治会が被告になります。

  89. 699 匿名さん

    別に一緒に引き落としでいいじゃん
    たかだか数百円に目くじら立てて
    貧乏なの?

  90. 700 匿名さん

    そうだね、管理会社が誘導しているなら国交省の登録抹消だったりして。
    登録してる管理会社は500社弱らしいから、何社か処分うけてもらいましょう。

  • スムログに「マンション管理関連」の記事があります
  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッド西荻窪
バウス氷川台

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

[PR] 東京都の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸