所在地:
坪単価:
公式URL:
[スレ作成日時]2016-04-22 00:43:49
所在地:
坪単価:
公式URL:
[スレ作成日時]2016-04-22 00:43:49
公式サイトはこちらですかね。→http://www.i-kenchiku.co.jp/
自社で職人さん抱えてるようなので建物自体は良いものが出来そう。
アフターフォロー、将来的なリフォームがあれば建てた方にお願いするのもアリですね。
神社もやってるとあったので和風の家の方がお得意なんでしょうか。
自社で職人さんを抱えているということは、職人さんの管理がしっかりとできていそうで安心でしょうね
大工さんがこだわって作ってくれるので丈夫ないい家ができるのは魅力がありますし、
古風な昔ながらの家は現代の今だからこそおしゃれに感じます。
神社工事をしているだけあってかなり信用されている大工さんが作ってくれそうです
坪単価ってどれくらいになりますか?技術力を売りにしているということは、安くはない…ということかと思います。技術は何事にも代えがたいから、もちろん安くしてくれなんて言えないわけですが、だいたいどれくらいなのかなーという目安を知りたいといいますか。全然およびでない額が予算だったら申し沸かないというか微妙な気持ちになってきてしまいますもので。
価格に関しては適正価格とありました。説明によると、価格を構成している大部分は、
材料と人件費だとのことで、見積りには、外部の給排水設備費用・電気設備・建築確認費用
・設計費用も含んでいるそうなので、親切でわかりやすいのではと思われます。
とはいえ、安くはないかもしれない・・・とも書かれており、価格に見合った家だとも。
これだけでは、いったいいくらくらいなのかちっともわかりませんが、いい家が建つのだろう
とは思えてきます。
展示場が無いことや、自社大工さんのことなど、経費が抑えられていることを考えると
それほど相場からかけ離れてはいないのではとも思います。
展示場ってかなりのコストになるって聞いたことがあります。土地を借りて、そこにガチというかオプション満載でガチ以上の家を作っていかねばならないのですから、そりゃそうですよね。それを作っていく注文住宅の価格に載せるか載せないかで大きく金額が異なってきますよ。
モデルハウスは人も常駐させないと行けないですし。
小さいところだったら無理して展示場作らないで、現場見学会などを行っている所が多いみたいです。ここもそうなのかな
寺社建築もされているようですから技術面では期待できそうな気がします。
展示場のかわりになるような現場見学会などやっているのでは?と思って情報をサイト内で探してみたのですけど特に案内は無さそうでした。
新着情報にはブログ感覚で現場の報告などが写真入りで載っておりますが、お願いすれば実際に見せてもらえたりするのでしょうか?
実物を見ないで依頼するのもなんとなく不安かもしれませんから。
お寺や神社を手がけているっていうのは確かに技術力はあると思いますが、
人が常に暮らしている家と比べるとどうなのかしら、かなり違うんじゃないかしらという部分は出てきますよね。
造成が必要な部分の家造りっていうのがきちんと出来るのは
それなりにきちんとしていそうですが。
写真だけではなかなかわかりにくい面もあると思いますけれど、写真を見た感想としてはきっちりと作られている感じが伝わってきました。造作家具などもあるようで、それも職人さんのつくる家ならではの良さかもなと思います。
あと、施工した現場を見て頂くことで云々とありましたから、実際の現場を見せてくれるのだと思いますよ。
神社仏閣関係も手がける、日本の伝統工法、木造軸組工法の建物が得意な
会社だそうで、それなら今風の建物は苦手なのかな?と思いましたが
ギャラリーを拝見するとそんな事はないようです。
ただ、同じ建物の中でも和室の出来が素晴らしく、
やはり和風建築が得意なのだと感じます。
デザインって和風ばかりじゃないたいですが、施主の好みというのは反映されるのでしょうか。デザイナーさん次第なところも多そうなんだけど。
技術力はしっかりとあると思うので、デザイン面でどうなのかしらとふと思いました。
ポップな感じではないにしても洋風なお宅はあるようで。
大工さんって専属の方がいらっしゃるのですか?
家造りって営業さんのまとめる力も大切ですけれど、現場の力もかなり大切だと感じています。
大工さんが常に良い方が入っていてくださっていれば
とても安心だなと感じています。そのあたり、どうなのでしょうか?
手加工がかなり多いと書いてありました>ホームページ
技術力がないと、そういうことはできないと思います。
職人さんの手が多く入る分、流石にお値段はしてくるでしょう。
でも出来上がりが納得できるのだったら、それが全てなのだろうなぁ。
丁寧に作業していただけるのはとても良い。