住宅コロセウム「小田急VS田都・・どっち???」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. 小田急VS田都・・どっち???

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2023-02-26 21:13:39
【沿線スレ】小田急線沿線・東急田園都市線沿線の住環境| 全画像 関連スレ まとめ RSS

小田急(千代田線)
代表的な駅(小田急)…新宿、代々木上原、下北沢、成城学園、登戸、新百合ヶ丘、町田
    その他…小田原・箱根湯元(小田原線)、藤沢・片瀬江ノ島(江ノ島線)、多摩センター(多摩線)
     (千代田線)…表参道、大手町  など等

田都(半蔵門線)
代表的な駅(田都)…渋谷、二子玉川、溝の口、たまプラーザ、青葉台
     (半蔵門線)…表参道、大手町 など等

※田都と東横は渋谷でしか接続していないので、別路線とします。あくまでも小田急と田都との比較です。
さあ、あなたならどっち選びます???

[スレ作成日時]2006-11-24 19:44:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

小田急VS田都・・どっち???

  1. 751 匿名さん

    ボッタくりだからでしょう。

  2. 752 匿名さん

    >>750
    通勤だけじゃないよ。昼間も不便。
    鷺沼以遠は渋谷への本数が4本/hしかない田都。

    車生活なら田都のほうが便利だろうね。東名も首都高もららぽもあるし。

  3. 753 匿名さん

    まあ、小田急沿線は、東洋経済で京王と五分と言われちゃう程度の坪単価ですから。

  4. 754 匿名さん

    個人的には田園都市線住民と小田急線住民(相模大野まで)って、人種が似ていると思うので、仲良くやりたいんだが。

  5. 755 匿名さん

    どうも小田急複々線が完成したときの衝撃を理解できない人がいるみたいね。
    地価水準が逆転することはじゅうぶんに考えられる。

  6. 756 匿名さん

    >754
    小田原~相模大野という意味ですよね。
    つまり、やっぱり田都≒相鉄ということだな。

  7. 757 匿名

    複々線化が完成してもねぇ。
    おそらくより田舎の人が都心通勤するようなだけの気がする。

  8. 758 匿名さん
  9. 759 匿名さん

    小田急沿線って、複々線が出来て地価上がったの?

  10. 760 匿名

    小田急は駅前をもっときれいにしてもらわないとね。
    南武線の駅前と同じ雰囲気でたまらないです。

  11. 761 匿名さん

    >>759
    複々線は千代田線と分岐する代々木上原まで完成しないと真の効力を発揮しない。
    部分開通では本数を増やせないし、複線のままの世田谷区内で電車渋滞が発生してしまうから。

    しかし完成した暁には東急や京王など隣接する路線にとってはこんな脅威はない。
    誰だって、どうせ通勤するなら優等電車が各停に邪魔されることなく速くて、
    各停も優等電車の通過待ちがなくて、乗降客混雑による遅延も少ない電車で通勤したいでしょう。

    このエリアで家を探している人は、複々線完成後は小田急線を第一条件にする人が増えるだろうし
    すでにこのエリアに住んでいる人でも定期を田園都市線から小田急線に変更する人もでてくるだろう。
    そうすると田園都市線の駅前の商業も寂れてくるかもしれない。

    間違いなく小田急線は世田谷~多摩丘陵エリアの盟主になる。
    地価はご時世で上がらないかもしれないけど、そのときの田園都市線京王線の地価は
    どれだけ下がっていることやら。

  12. 762 匿名さん

    客の取り合いをしている京王との比較においては、761の言っている事は理解できるが、田園都市線と客の取り合いをしているとは思えない。

    強いて言えば、江ノ島線住民が小田急回帰を強めるというのは理解できる。ただ江ノ島線からの流入抑制は、東急にとっても福音であり、どんどんそうして頂きたいというのが本音ではなかろうか。

    坪単価への影響に関しては、複々線化は良い影響を与えるとは思うが、小田急世田谷が東急世田谷の坪単価を逆転するほどの影響は。。。

    電車利便性が不動産相場の全てであるならば、武蔵小杉なんて今の相場でも割安ってことになる。

  13. 763 匿名さん

    田園都市線は小田急の中央林間以遠の人たちのために造ったようなもの。
    田園都市線沿線の人たちの通勤地獄によって小田急の沿線住民を座らせてあげているということだ。

  14. 764 匿名さん

    あの渋谷駅のホームをなんとかしない限り田都は厳しいと思う

  15. 765 匿名

    渋谷は通過駅ですからね。
    小田急の行き止まり駅のようにはいかないでしょう。

  16. 766 匿名

    あの乗降客数でホーム2本ですからね。物理的に無理かと・・

  17. 767 匿名

    複々線化すると、
    たとえば茅ケ崎とかに住んでいる人が、
    東海道線を使うより早く都心に出れるってことかな?
    だったら結構いいかもね。

    でもそうなると結局小田急が混雑することにならないか?

  18. 768 匿名さん

    前レスにもあったけどいずれ相鉄が都心に乗り入れするようですからそれも今後影響してくるのでは?

  19. 769 匿名さん

    フフフフッ!
    さっきバンキシャでやってたけど
    小田急=居住性が良く、車両が優れているので地方の私鉄がありがたく使ってくれる。
    田都=貨車仕様なので買い手が付かず、仕方なく傘下の伊豆急に押しつけたり、乱暴に扱っても壊れにくいのでインドネシアに輸出w

  20. 770 匿名さん

    あーなるほど。
    うちは主人が以前田都通勤、今は小田急通勤で、どちらも座っての通勤なんですが
    田都の時は全然気にならなかった隣りの人の音楽プレイヤーの音漏れや携帯ゲームのカチャカチャ音が
    小田急の今はすごく気になるって言ってました。
    それだけ小田急は車両が静かなんでしょう。(どっちがいいか微妙だけど)

  21. 771 匿名さん

    小田急は車両もいいけど保線もいい。
    非動力車両に乗ると本当に静か。

  22. 772 匿名さん

    相鉄って目黒線に入るだっけ?

  23. 773 匿名さん

    湘南新宿ライン、目黒線東横線に入る。でも、ほとんどが、目黒線ではないかと言われている。

  24. 774 匿名さん

    目黒線って微妙だけど、相鉄沿線の地価も多少は上がるかもね

  25. 775 匿名

    相鉄の人で都心通勤の人なんかいるのか?

  26. 776 匿名さん

    小田急の車両は東急車両だろw
    多少仕様は替えてても、ベースは一緒。
    何をわけの分かんないことを、言ってんだか。

  27. 777 匿名さん

    >降りて待つ?? たいてい接続するじゃない。待ち時間なんてないはず

    そんなことはない。
    それは朝のラッシュ時のみの話。
    逆にメトロの終点どまりで郊外行き電車を待つこともある。

  28. 778 匿名さん

    >通勤だけじゃないよ。昼間も不便。 鷺沼以遠は渋谷への本数が4本/hしかない田都。

    いい加減なことを(笑
    田園都市線は大井町行きもあるのだから、当たり前。
    しかも、各停なら6~8本以上はある。
    急行がよければ、途中で乗りかえれば何ら問題ない。

    昼間の郊外が不便なのは、小田急も京王も同じようなもの。
    各停のって追い越されて、、、その繰り返し。
    便利さを言うのなら、世田谷とか目黒とか都区内に住めばいいだけの話。

    都区内レベルでいえば、絶対東急系。
    都心10~20分程度は、小田急では下北くらいまで行かないとありえない。

  29. 779 匿名さん

    小田急や京王が安いのは、端的に言って、「街が古くて汚い、道が狭い」とこが多いから。
    住んでて快適でなく美しくもない、そんだけのことだよ。
    通勤アクセス云々以前の話。
    新百合とか一部は例外だけど。

  30. 780 匿名さん

    住環境は田都、通勤環境は小田急
    どっちも長所もあれば短所もあるね

  31. 781 匿名さん

    >>778
    根本的に田園都市線のダイヤがわかっていませんね。

    >いい加減なことを(笑

    すべて事実です。

    >田園都市線は大井町行きもあるのだから、当たり前。

    昼間時の田園都市線に大井町行きはありません。
    二子玉川~溝の口間で大井町線が併走しているだけです。
    山手線には大船行きや大宮行きがある」っていったらおかしいでしょう?
    小田急の複々線のように、田園都市線の急行電車が二子玉川~溝の口間で
    大井町線の線路を走ってスピードアップや追い越しをすることはありませんし。

    ちなみに田園都市線の昼の本数が少ないことと、大井町線はまったく関係がありません。
    その証拠に昼のダイヤは大井町線が溝の口まで延伸する以前となんら変わっていません。
    田園都市線の本数が少ないのは半蔵門線直通による弊害です。
    東横線だろうが小田急だろうが京王だろうが西武だろうが東武だろうが、私鉄幹線の
    昼の1時間あたりの本数は16~18本です。田都だけが12本、うち優等(急行系)が4本と少ない。
    なぜかというと田園都市線を他の路線と同じように16本にしてしまうと、半蔵門線まで
    16本になってしまい、これでは半蔵門線内の輸送力が過剰になってしまうからです。
    半蔵門線内で一部電車を折り返すということもできません。
    それをすると半蔵門線の電車の間隔が5分おきの等間隔ではなく不均等になってしまうからです。

    >しかも、各停なら6~8本以上はある。
    >急行がよければ、途中で乗りかえれば何ら問題ない。

    「急行がよければ乗り換えればいい」じゃなくて、必ず乗り換えないと時間の無駄が生じるんです。
    鷺沼以遠では8本あるどの各停に乗っても、鷺沼か桜新町のどちらかで必ず急行電車に
    抜かされるので、渋谷に先に到着する電車は実質、1時間に4本の急行電車しかないんです。
    どんなに時間がかかっても渋谷まで座っていきたい人なら、そのまま各停に乗り続けても
    よいのですが、ふつうに時間効率を優先すれば、この路線の鷺沼以遠は、実質1時間に4本しか
    電車がないのと同じことになります。

    例えば渋谷に向かおうとして、13時24分にあざみ野駅のホームについたとします。
    最初に来る電車は28分発の各停です。つぎに来るのは35分発の各停です。その次が38分の急行です。
    どの電車にのれば渋谷に一番はやく到着すると思いますか??

    答えはどの電車に乗っても「渋谷に到着する時刻」は同じです。
    正確に言うと、最初に来る28分の各停に乗ろうが、次の35分の各停に乗ろうが、
    渋谷に速く着きたければ、後から来る急行電車に乗り換えないとならないからです。
    その後からくる急行電車とは38分にあざみ野を発車する急行に他なりません。
    つまり田園都市線で都心に向かう場合、昼間時は15分に1本しか電車がこないのと同じことなんです。
    ホームで15分待つか、各停電車で時間を潰して途中駅で急行に乗り換えるかの違いしかないのです。
    ホームで急行電車に間際で乗り遅れたら、必ず15分の時間ロスが発生してしまいます。

    >昼間の郊外が不便なのは、小田急も京王も同じようなもの。

    違います。小田急はどの駅でも都心への有効電車(田都でいう15分に1本の渋谷先着電車)が
    1時間あたりちゃんと6本あります。京王も特急と準特急あわせて6本です。

    >都区内レベルでいえば、絶対東急系。

    これは同意です。区内の駅からならば田園都市線は地下鉄沿線と同じような使い勝手です。
    ただ、田園都市線の鷺沼以遠は他の私鉄と比べても不便なのは間違いないですね。

  32. 782 匿名さん

    >>780
    >住環境は田都、通勤環境は小田急

    ですから、田園都市線が不便なのは通勤だけではありません。
    日中も休日も不便です。

    住環境がよいと言われる鷺沼以遠は1時間に4本しか渋谷先着電車がありません。

  33. 783 匿名さん

    逆に、小田急や京王は世田谷区内の各停のみ停車の駅は不便です。
    区内にもかかわらず、1時間にたった6本しか電車が来ないのだから。
    区内の駅でたった6本しか電車が来ないのは、小田急や京王ぐらいです。

    西武や東武の各停のみ停車の駅は8本あります。
    田園都市線世田谷区内の駅も三軒茶屋をのぞけば1時間あたり8本の渋谷先着電車があります。
    (急行停車駅の二子玉川も渋谷先着電車は8本になる)

    近郊に住むのなら、田園都市線が便利。
    郊外に住むのなら小田急が便利と言い切って差し支えないかと思います。
    京王の郊外は、朝のラッシュ時の所要時間が昼の2倍はかかるノロノロさなので便利とは言い難いですね。

  34. 784 匿名さん

    田都渋谷駅の朝の混雑は耐えられませんね。ターミナル駅としては
    小田急新宿駅のほうが遥かに優秀。まぁホームの本数が全然違うから当たり前だけど

  35. 785 匿名さん

    昔、中央林間まで先着する各駅があったけど、あんなに遅い電車が有効電車にカウントされるくらいなら、要らないってのが本音。

    小田急の各駅しか停まらない神奈川駅には、有効電車に区間準急とかも含まれてませんか?

  36. 786 匿名さん

    というか、小田急は終点だからターミナルが多いだけの話。
    そのぶん都心直通というメリットは(直通便の数が少ないという点で)犠牲になってる。

  37. 787 匿名さん

    >近郊に住むのなら、田園都市線が便利

    都区内なら住環境も断然東急。
    成城など一部を除けば、小田急沿線の住宅密集度や道路事情はひどい。
    各停駅も多くて、しかも各停駅は基本的に通勤・都心アクセス、今一つ。

  38. 788 匿名

    小田急は鉄道マニア向けの路線ということでよろしいか。

    そんなに電車や通勤のウンチクにはこだわりきれない。

  39. 789 匿名さん

    じゃ、都区内なら田都、郊外なら小田急急行停車駅ってことでまとまりましたかね。

  40. 790 匿名さん

    それをいうなら、都区部は田都、その他は田都の急行停車駅でしょ。

  41. 791 匿名さん

    田都の郊外駅は、あれはあれで綺麗で一通りいろいろ揃ってて、住み心地はいいだろうからな。
    都心通勤でない人であれば、田都を選ぶんじゃないの。
    主婦だったり、車通勤なら、郊外でも田都のほうがいいかな。

    ちなみに都心勤務って多いようで、人口の何割もいないんだよ。
    世田谷当たりでも都心勤務は4割もいかない。
    都心まで働きに出てるのはたいてい旦那さんのみだろうから、地域の人口の1割程度・・・
    共働きならいざしらず、嫁や子供に良かれと思えば、地域の住環境生活環境をまず優先するでしょ。

  42. 792 匿名

    田都での通勤は悲惨の一言。
    今日はあざみ野で人身事故あったね。

  43. 793 匿名さん

    >>791は客観性に基づいた良い意見だね。

  44. 794 匿名さん

    >というか、小田急は終点だからターミナルが多いだけの話。
    そのぶん都心直通というメリットは(直通便の数が少ないという点で)犠牲になってる。

    ホームから出られない渋谷駅よりまし、ターミナルとしての乗り換え考えたら断然新宿でしょう

  45. 795 匿名さん

    小田急は確かに直通便は少ないけど、代々木上原で待たされることはないからなぁ。
    それに代々木上原は始発なので、むしろ千代田線の着席機会が与えられてかえって便利ともいえるぐらい。

  46. 796 匿名さん

    直通で半蔵門線乗る人はいいけど渋谷で降りたり、乗り換えする人にとってあの駅の構造は苦痛でしかない

  47. 797 匿名さん

    渋谷駅の狭さやターミナル性云々よりも、目的地に応じて、田園都市線経由半蔵門線だけでなく、東横線経由日比谷線目黒線経由南北線三田線池上線、大井町経由京浜東北線といった、東急ネットワークが使える方が、はるかに良い。

    小田急の場合、新宿と千代田線にしか優位性がなくないか?

  48. 798 匿名さん

    田都は悲惨
    悲惨
    悲惨

    車内は臭いし

  49. 799 匿名さん

    東急ネットワークねえ……
    なんだか東急お得意の駅貼りポスターの受け売りみたい。

    日比谷線こそ、東横線からの直通は非常に少ないよ。直通廃止の噂もあるし。
    だいたい、田園都市線から大井町線大井町線から東横線東横線から日比谷線って
    何回乗り換えさせるんだって話。
    大井町線経由、目黒線乗り換え三田線南北線ルートは大きな迂回ルートでもあるから
    都心到着時間は渋谷経由半蔵門線銀座線なりに乗り換えた方がどこ行くにも速いし。

    結局、東急は朝の田園都市線の混雑を分散させたいから「ネットワーク」なんていっているだけで
    都心のどこに行くにしてもそのまま渋谷に向かうのが一番便利で速いんだよ。客もそれを知っている。

    だいたいネットワーク性を云々言うんだったら、東急沿線なんかじゃなく、はじめから
    東京メトロ沿線に住んだ方がいいよ。

  50. 800 匿名さん

    渋谷が不便だからネットワークとか言って誤魔化すしか出来ない東急

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸