- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
匿名さん
[更新日時] 2024-08-30 08:23:19
小田急(千代田線)
代表的な駅(小田急)…新宿、代々木上原、下北沢、成城学園、登戸、新百合ヶ丘、町田
その他…小田原・箱根湯元(小田原線)、藤沢・片瀬江ノ島(江ノ島線)、多摩センター(多摩線)
(千代田線)…表参道、大手町 など等
田都(半蔵門線)
代表的な駅(田都)…渋谷、二子玉川、溝の口、たまプラーザ、青葉台
(半蔵門線)…表参道、大手町 など等
※田都と東横は渋谷でしか接続していないので、別路線とします。あくまでも小田急と田都との比較です。
さあ、あなたならどっち選びます???
[スレ作成日時]2006-11-24 19:44:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都新宿区 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
小田急VS田都・・どっち???
-
22
匿名さん
>>20
新宿と渋谷は都心なのかな?
新宿と渋谷だったら、新宿に一本で行ける方が個人的には、いいかな。
-
23
匿名さん
新宿は雑多すぎて、何の魅力もありません。
第一買い物をする際も、ブランド的には青山だったり、
六本木だったり、銀座だったり、一般的にも渋谷で事足りる。
街的には渋谷の方が、まだまし。これはこれで
意見分かれるでしょうね
-
24
匿名さん
渋谷と新宿なら、渋谷<<<新宿だなぁ。
渋谷は餓鬼んちょの街。
-
25
匿名さん
それじゃ新宿は?
私にとっては吹溜りって感じですけど。
センスを感じないのでつらい。
-
26
匿名さん
-
27
匿名さん
-
28
匿名さん
小田急VS田都のスレですよ。
新宿VS渋谷ではないですよ。
地域比較スレは禁止なので、気をつけないと削除されるかも。
-
29
匿名さん
新宿・渋谷とも全然センスを感じないですが、新宿のほうが万人を迎えるだけのキャパがありますよね。
渋谷は本当にガキの街。
表参道にはいずれも一本で行けることを考えると、やっぱり小田急かな。
-
30
匿名さん
万人を迎えるだけのキャパって何ですか?
新宿、最近はましになったけど、臭い街という印象があったことを
思い出しました。だから、それにつながっている小田急線は嫌い。
-
31
匿名さん
新宿は色んな意味でな〜んでもあるってこと。
新宿は広いですから、臭い所に行かなければ臭くはないですよ(笑)
でも田都も近い将来地下鉄13号線が開通すると新宿につながっちゃいますけどね。。
で、渋谷は田都の住民にとってただの通過駅になってしまうと思いますよ。
しかも池袋まで繋がるもんだから、埼玉のヤンキーが大量に流入してますますガキくさい街になるでしょうね。。
-
-
32
匿名さん
繋がるのは東横線だった。。
いずれにしても渋谷の求心力は落ちるでしょうね。
-
33
匿名さん
どっちもラッシュ時の圧迫度はタマラン、車内で吐く奴もいる。
大人でもそうだが、通学している小学生は良く骨折しないと思う。
-
34
匿名さん
小田急には第二の歌舞伎町、町田があるじゃないか。
危険な所を避ければ、意外と便利。
-
35
匿名さん
-
36
匿名さん
-
37
匿名さん
-
38
匿名さん
田都は高架の駅が多くて、外の景色が見えにくいから、車内から見える駅の感じが似てるのかもしれない。
-
39
匿名さん
小田急も多摩線とか江の島線の駅は、それぞれ同じような感じかも
-
40
匿名さん
んなことより
多摩川越えるか越えないかの違いの方がでかいわな
-
41
匿名さん
小田急の方が沿線が長いから、
様々な人のニーズを満たすでしょうね。
田都は、どの街も粒が揃ってるって感じです。
-
42
匿名さん
都内中央線住人より
(小田急)京王と時々間違える。ほんとのところ、下北沢を通って小田原や
江ノ島に向かっている以外、どこを通っているか知らない。
(田園都市線)地下鉄からずっと伸びて神奈川の方へ向かっている線。都市から
田園地帯(田舎)へ向かっているのかと思う。メトロが経営していると思っている。
どちらも普段乗らないのでどちらがいいかわからない。
-
43
匿名さん
そういえば中央線はどこの中央を走っているんだろう?
-
44
匿名さん
小田急線沿線市民より
中央線、飛び込みの多い路線。
悩みを多く抱えている人々の多い路線なのだろうと考えています。
-
45
匿名さん
-
46
43
山手線の内側はOKですが、山手線より西側では?
多摩地区の中央ではないですよね?
-
-
47
匿名さん
↑
くだらん、当初、山手線の中央の意味。その後延長の為。
-
48
匿名さん
-
49
匿名さん
-
50
匿名さん
やれやれ、東京から出たことのない人ばかりなのかね?
以下は鉄道の常識。
JRの定義で中央線とは、中央東線+中央西線のこと。
東京駅〜塩尻駅:中央東線
塩尻駅〜名古屋駅:中央西線
中央というのは中部山岳地帯・中央アルプスのこと。
中央アルプスの東を中央東線、
中央アルプスの西を中央西線と称している。
名古屋に行って中央線と言えば中央西線のことを意味する。
-
51
43
>>50
ありがとうございました。
ところで、私は田都の方が好きです。
自分の中では小田急に「のたきゅう」のイメージが残っているので。
-
52
匿名さん
-
53
匿名さん
-
54
43
急行に追い抜かれることができず、のたのた走っている小田急の様を呼称したものです。
-
55
匿名さん
-
56
匿名さん
中央線はいいよね。
松本に行ってもあのメロディアスなメロディが流れるよ。
今シーズン白馬に行く人は聞くことがあるかもね
-
-
57
匿名さん
新宿と渋谷なら前者の方がいいね。
渋谷はチーマーがいるよ。
-
58
匿名さん
田都なら渋谷、小田急なら新宿が便利だろうね。
わざわざ乗り換える人はいるのかな。
中央線の人はどこを使うのだろう。
自分は吉祥寺だが、電車で出かける時は渋谷・新宿
よりも有楽町(銀座)・東京(丸の内)・代々木
(ハンズ、高島屋)をよく使うよ。
渋谷は若者が多すぎ、新宿は広すぎでちょっと疲れるよ。
-
59
匿名さん
昨日の日刊ゲンダイに小田急と東急の統合構想が掲載されていましたね。
この話はビジネス情報誌エルネオス12月号や
今日発売の週刊新潮にも掲載されているそうです。
-
60
匿名さん
皆さんが挙げてるように東急の駅で最もいいのは
田都のたまプラ周辺の数駅というのは異論なし。
小田急は新百合かそれとも高井戸当たりが人気でしょうか
-
61
匿名さん
-
62
匿名さん
>59さん
あなた、内部の人間でしょ?
徒にそんな下世話な情報を紹介するのはどうかと思いますよ。
何か面白いことでもあるのですか?
-
63
匿名さん
>62
下世話な情報って...?
小田急と東急の統合構想が下世話な情報なのかな。
-
64
匿名さん
ということは、大東急時代の夢よ再びということですか。
1942年、東京横浜電鉄は陸上交通事業調整法の趣旨に基づき、同じ
五島慶太が経営していた小田急電鉄および京浜電気鉄道を合併。更
に、1944年には京王電気軌道を合併。また1945年には経営基盤が脆
弱であった相模鉄道の経営を受託。その営業範囲は東京南西部及び
川崎・横浜に及ぶものとなった。大東急時代の鉄道路線は、現在の
東京急行電鉄のものに加え、京王電鉄・小田急電鉄・京浜急行電鉄
に該当する。(Wikipedia)
-
65
匿名さん
>>59
今日、新潮、立ち読みしてきたけど、
小田急も東急も否定してるみたいだね。
信じがたい話だった。
-
66
匿名さん
小田急の合併相手が東急では完全に吸収合併になってしまうでしょうね。
京王との統合であれば対等合併になるのでしょうが。
箱根や伊豆、湘南、路線バスのことを考えればいっそのこと西武との統合なんてのもありかも。
堤義明なき後の西武だったら、東急との合併よりはまだしも主導権を確保できるんじゃないか。
-
-
67
匿名さん
東急不動産と小田急不動産のデベ比較だったら、関連の東急リバブルも含めて断然東急不動産
の方が勝ち。ただ、個別のマンション物件を見る限り、概して東急不動産のものよりも小田急
不動産のものの方が良質な場合が多いように思える。小田急不動産の方が供給数が少ない分、
一つ一つの物件に対する目配りが行き届いているように思う。
-
68
匿名さん
もし、合併したら、中央林間で小田急に乗り入れして、
渋谷からロマンスカーに乗れるかもって、書いてあったけど、
たぶん、無理でしょうね。
-
69
匿名さん
渋谷からロマンスカーに乗ってもあまり有り難みが・・・
素直に新宿から乗ればいいと思う。
-
70
匿名さん
>68
それなら田園都市線が中央林間から小田原線の相武台前まで延長されて
乗り入れる方がまだしも実現可能性があると思います。
中央林間での小田急と東急は地上と地下でクロスしていて、東急の渋谷寄り
から小田急の藤沢寄りに線路を新設しない限り不可能ですから。
-
71
匿名さん
半蔵門線を介して東武スペーシアが箱根まで、小田急ロマンスカーが日光・鬼怒川まで
顔を出すようになれば更に面白い。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)