住宅コロセウム「小田急VS田都・・どっち???」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. 小田急VS田都・・どっち???
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-08-30 08:23:19
【沿線スレ】小田急線沿線・東急田園都市線沿線の住環境| 全画像 関連スレ まとめ RSS

小田急(千代田線)
代表的な駅(小田急)…新宿、代々木上原、下北沢、成城学園、登戸、新百合ヶ丘、町田
    その他…小田原・箱根湯元(小田原線)、藤沢・片瀬江ノ島(江ノ島線)、多摩センター(多摩線)
     (千代田線)…表参道、大手町  など等

田都(半蔵門線)
代表的な駅(田都)…渋谷、二子玉川、溝の口、たまプラーザ、青葉台
     (半蔵門線)…表参道、大手町 など等

※田都と東横は渋谷でしか接続していないので、別路線とします。あくまでも小田急と田都との比較です。
さあ、あなたならどっち選びます???

[スレ作成日時]2006-11-24 19:44:00

[PR] 周辺の物件
リビオ亀有ステーションプレミア
バウス板橋大山

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

小田急VS田都・・どっち???

  1. 202 匿名さん

    田園都市線、ついに座席無し車両(正確には座席格納車両)導入
    http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20070115c3b1504b15.html

  2. 203 匿名さん

    首都圏以外から転居してきた先入観のない方からみるとどっちの路線のほうが魅力的なんでしょうね

    麻生区は新百合や栗平などがもっと便利で素敵な街になるだろうから、これからに期待かな?

    宮前区は宮崎台〜鷺沼の駅周辺は確かに綺麗な住宅地でどこへ行くにも便利、
    有名人も結構住んでいるみたいですが、駅から離れたバス便エリアになると殺伐とした感じ。
    区内での格差が大きいように思う。だから、平均所得も意外に低いのかな?

  3. 204 匿名さん

    >>203
    宮前区に限らず、青葉区麻生区は、有名人は結構住んでますね。
    でも、有名人が住んでいても、別に何とも思いませんが。
    宮前区は、東名のインターに近いのが便利ですね。

    でも、宮前区は、駅から遠い地域が多いですよね。
    バスで30分くらいかけて溝の口に行く人たちも多いのでは?
    でも、実現するかはわかりませんが、川崎市営地下鉄が開通したら、
    一番、恩恵を受けるのは、あの辺りの人たちでしょう。
    地価も上がると思うので、それまで待てる人は、良いでしょうね。
    市営地下鉄は、スレ違いなので、このあたりで。

  4. 205 匿名さん

    小田急の駅は韓国語も表示してあるけどなんでかしら?
    そんなに韓国からの旅国者が多いような観光沿線でもないと思うけど。

  5. 206 匿名さん

    >>205
    ワールドカップを日韓共同開催した頃から、ハングル表示がついたよ。

  6. 207 匿名さん

    >206
    そうだったんですか
    本当にカムサハムニダ。
    정말로 고마워요

  7. 208 匿名さん

    小田急はロマンスカーがあるのがファミリー層にとってはうれしいですね。

    子供が喜ぶということ以外にも、都心まで出る時に着席保証のある列車が
    あるというのは、特に幼い子供連れにとってはかなりのメリット。

  8. 209 匿名さん

    神奈川県に住むならロマンスカー停車駅が便利でしょうね。
    でも、普通の電車だと新宿まで遠いですが。

  9. 210 匿名さん

    >>209
    遠い、近いは列車の種別に関係ないでしょ・・・というのはおいておいて、

    ロマンスカー停車駅じゃ無くても数駅各駅停車に乗って乗り換えればいいだけですから。
    各駅停車はそんなにこんでないし、ひとごみにまきこまれずにしかも急行とかに
    乗ったのと同じ早さで都心まで出られますし。

    席も携帯で予約できますしね。

    田園都市線じゃこうはいきません。

    あと、ロマンスカーじゃないですけど快速急行とかかなりはやいですよ。

  10. 211 匿名さん

    >203宮前区は宮崎台〜鷺沼の駅周辺は確かに綺麗な住宅地でどこへ行くにも便利、有名人も結構住んでいるみたいですが、駅から離れたバス便エリアになると殺伐とした感じ。

    宮前区のバス便エリアでも、野川台や菅生台なんかはきれいで落ち着いた住宅街ですよ。
    犬蔵なんかも5年後くらいにはかなり良くなっていると予想されます。
    計画通りに地下鉄が敷設されれば、いずれも駅近くになり、宮前平や新百合ヶ丘とも結ばれるのでさらにいいでしょうね。

  11. 212 匿名さん

    田都の朝の時間帯、急行無くなるが、これって逆転の発想で
    過密ダイヤや混雑改善になるのか、個人的に関心があります。

  12. 213 匿名さん

    急行への集中がなくなるので、混雑改善にはなると思いますよ。

  13. 214 匿名さん

    混雑改善になるのは分かるんですけど、従来が過密ダイヤで
    遅れるケースが多いので、各駅にすることで、結果としては
    時間が殆ど変わらないことになるのか関心があるんです。

    ただ一時的な対応にしかならないとは思いますけどね。
    分譲が引き続き過剰気味ですから。

  14. 215 匿名さん

    急行なくなる代わりに時刻表どおりの運行をめざすんでしょ

  15. 216 匿名さん

    >214
    たまプラだけでも犬蔵の規模もかなり大きいのだが南口の開発も待っているし。。。
    複々線にでもしないと解決にはならないんじゃないかな。

  16. 217 匿名さん

    たまプラの開発もそうだけど、田都は一体どこに向かってしまうんだろうかね。。
    沿線住民を不安にさせ続けている現状を見ると、
    そのうちガラガラっと今まで築き上げてきたブランド力が崩壊してしまうような気がする。

  17. 218 214

    >>217
    何を大げさな。何を指してマイナス方向に向かっているというのか不明。

    >>215
    そんなことは分かるんだけど、反って過密ダイヤでやるよりも、結果的に
    早く到着するのであれば、それは逆転な発想って云えると思うんだが。

    しかし、よく考えれば接続ビジネスが弊害になっている可能性もあるから
    そういう結論が出れば、東武との接続も中止の方向で考えて欲しいと思うものだよ。

  18. 219 匿名さん

    確かに、東武との直通運転はメリットが感じられないな

  19. 220 匿名さん

    昨年まで用賀に現在は祖師ヶ谷大蔵に暮らしています。
    大手町まで通勤していますが、以外に小田急は快適です。
    代々木上原乗換えのため、通勤時間は10分弱伸びますが、
    50%くらいの確率で朝座れます(祖師谷大蔵7時過ぎ)
    用賀では6時台でもまず座れません。複々線化の恩恵でしょうか?
    田園都市線は、終電近くの下りが一番苦痛でしたね。
    JRとの乗り継ぎ待ちで停車時間が長く、異常に混みます、
    酔っ払いばかりで五月蝿くて、ついついタクシーに・・
    でも乗客の質はやはり田園都市線でしょうか?
    小田急線では英字新聞よりカラフルな新聞が目立ちます。
    個人的には複々線化された田園都市線がいいな(笑)

  20. 221 匿名さん

    >>205
    国交省が推奨してるのでは?だから表示するといいことがあるんでしょう。東急も元住吉の新駅舎完成と同時にハングルが併記されました。

  21. 222 ご近所さん

    混雑緩和されませんでしたね
    来週からまた地獄ですね

  22. 223 とくめい

    ↑ 引越ししたら

    田舎くさい小田急とかに

  23. 224 追加

    用賀からチャリ通です。快適ですよ。
    雨の日は、タクシーか嫁に送ってもらう。

  24. 225 ご近所さん

    どう考えても通勤なら小田急有利。田都(新玉川)の地下+ラッシュの車内の密閉感は堪らない。地下だけに複々線化も金、時間掛かるし。以前は小田急の成城−下北間の急行トロトロ運転には泣かされたが、今は逆転。田都が都会派気取ってるのも今やさぶい。町並みは好きだけどな。

  25. 226 匿名さん

    そんなに小田急がいいなら、小田急の県央組が田都に流入してこなければいいのに。ホントに迷惑です。中央林間の小田急→田都乗り換えに特別料金を加算して欲しいです。

  26. 227 匿名さん

    226さんの言っていることが
    よくわからない。
    それでは、半蔵門線にそのまま
    乗ってくる田都の人に
    特別料金を加算してほしい。
    渋谷から地下鉄のはずなのに、
    常にいっぱいって・・・。

  27. 228 匿名さん

    じゃあ、小田急からの流入組は田都と東京メトロにダブル加算だ!!
    地下鉄って東京メトロのことを言っているのかな?常にいっぱいだから何??
    227さんの言っていることもよくわからない。

  28. 229 匿名さん

    >>226
    座りたいが為にわざわざ中央林間で乗り換える人達ですね
    ラッシュ時は全席収納するようになれば減るでしょう

  29. 230 匿名さん

    加算というなら、小田急には分割・併合できるビジネス特急が走っている。
    田都は通勤電車だけ・・・

  30. 231 周辺住民さん

    ビジネス特急ってロマンスカーのこと?
    通勤時間帯(朝)には、走っていないのですが・・・。

  31. 232 匿名さん

    新百合ヶ丘、たまプラーザ、青葉台のなかから住む街を決めようと思いました。
    この3つの街の景観、都心・オフィスへのアクセスと購入するマンションで総合的に判断して、
    新百合ヶ丘に決めました。

  32. 233 匿名さん

    路線ユーザー満足度調査
    http://homesclub.next-group.jp/research/research/2007/post_39.php
    東京南西部路線限定での調査で田都13位、小田急14位とメジャー路線では最下位争い。
    まあ、どちらも通勤時など悲惨だから当然だろう。(更に小田急は貧乏くさいし)
    上位は東急目黒線、東急東横線、京王井の頭線など。

  33. 234 匿名さん

    メジャーセブン住んでみたい街アンケート
    http://www.major7.net/contents/trendlabo/research/vol009/
    田都は二子玉(4位)、たまぷら(17位)、三軒茶屋(23位)がランクイン。
    小田急は下北沢のみ(渋谷文化圏で井の頭線の街と言った方が正確)。
    1位は吉祥寺。

  34. 235 匿名さん

    東京ウォーカー住んでみたい街
    http://www.walkerplus.com/newlife/ranking/index.html#tokyo
    田都・小田急ともベストテンにランクインなし。
    こちらも1位は吉祥寺、2位自由が丘。

  35. 236 匿名さん

    私鉄路線別世帯年収(首都圏)
    http://www.nri.co.jp/news/2008/081007_2.html
    世帯あたり所得は田園都市線4位、小田急5位。(結構小田急も健闘)
    世態あたり資産は田園都市線ランク外、小田急7位。(無理して住宅ローンを組んで買った世帯が多い?)
    1位は所得・資産とも京王井の頭線。(松濤(神泉)・浜田山・吉祥寺などあるから?)

  36. 237 匿名はん

    何このスレ?
    分かり切ったことで無駄なサーバー負担かけないでください。

    沿線の居住性・サービス・車両・レクレーション性など、書かなくてもわかりますよね。

  37. 238 匿名さん

    ↑分かってないのが多いから、住んでみたい街、1位は吉祥寺、2位自由が丘なんてランキングが出てくるんだろw どっちも住んだが、個人的には、高い割には、不便でごちゃごちゃした街という印象しかない。少なくともファミリーの住む街ではない。

    都心へのアクセスなら直通の田都。東京区部内なら住環境も道路事情もほぼ田都。成城とか一部の街は例外だけど。駅が昔ながらで不便で混雑している、無暗に各駅駅が多いといった点でも小田急はマイナス(タイミング悪いとかなりいらいらさせられる)。今まで東横、目黒、京王含め、東京の西側のいろいろな沿線に住んだが、通勤がフレックスなら総合バランスで田都はお勧めかな。

    ちなみにわたしの基準は、都心へのアクセスがいいこと(30〜40分以内)、駅周辺が整備されていて車を容易に寄せられること、住宅の区画が余裕をもって整備されていて雑居集積地帯となっていないこと、街路・歩道が整備され道路幅もあること、緑がある公園や並木があること、そこそこ商業施設や商店街が近くにあり手じかに買い物や飲食がそこそこ楽しめること、主要幹線道路や高速へのアクセスがいいこと、住んでる層の意識・所得・教育水準が「平均して」高いこと(住民層のばらつきでかつて苦労しました)です。

  38. 239 匿名さん

    ≫236さん
    世帯あたり所得は田園都市線4位、小田急5位。(結構小田急も健闘)
    世態あたり資産は田園都市線ランク外、小田急7位。(無理して住宅ローンを組んで買った世帯が多い?)
    1位は所得・資産とも京王井の頭線。(松濤(神泉)・浜田山・吉祥寺などあるから?)

    これって小田急や井の頭が古くから宅地化が進んでいて、その代からの資産の継承があるということでしょう。反面、街としては古くて発展性に乏しいということでもあります。

  39. 240 匿名さん

    小田急は、神奈川県に入ってから長いけど、田都は、距離が短いし、
    比較にならないのでは?

    いろんなニーズに応えられるのは、小田急の方だと思う。

  40. 241 匿名さん

    日経 全国行政サービス水準ランキング 2008.12
    http://skill.nikkei.co.jp/rim/glweb/backno/no114.htm
    田園都市線渋谷区(9位)のみランクイン。
    小田急は渋谷区(9位)、秦野市(18位)がランクイン。
    ちなみに1位三鷹市、2位千代田区

  41. 242 匿名さん

    町田より向こうなんて、東京や横浜の主要部への通勤を前提とした比較にはならない。
    そこまでいったら、箱根登山鉄道と小田急を比べる方がいいのでは?

  42. 243 匿名さん

    有名中学ベスト15
    田園都市線はゼロ。
    小田急線は1校あり、2校ある井の頭線へのアクセスがいい面でも勝ち。
    一位は山手線中央線(それぞれ3校)

    開成中学校77<山手線
    筑波大学附属駒場中学校77<京王井の頭線>
    慶応義塾中等部75<三田線
    麻布中学校75<日比谷線
    渋谷教育学園幕張中学校74<京葉線
    桜蔭中学校74<中央線
    駒場東邦中学校73<京王井の頭線>
    女子学院中学校73<中央線
    栄光学園中学校73<東海道線
    聖光学院中学校73<根岸線
    立教新座中学校 72<東武東上線武蔵野線
    浦和明の星女子中学校 72<武蔵野線
    千葉中学校72<外房線>
    豊島岡女子学園中学校72<山手線東武東上線西武池袋線
    雙葉中学校72<中央線
    海城中学校72<山手線・西武新宿線>
    慶應義塾湘南藤沢中等部72<小田急線東海道線

  43. 244 匿名さん

    千代田線

    明治神宮前 表参道 赤坂 霞ヶ関 日比谷 大手町

    強いよなァ.....

  44. 245 匿名さん

    田都

    渋谷 表参道 青山一丁目 永田町(赤坂) ・・・ 大手町 三越前

    似たようなもんだが、官庁街が弱いかもね。代わりに本屋さんと外郭団体が
    多い半蔵門〜神保町はあるが。

  45. 246 匿名さん

    >243

    田園都市線の荏田に慶応の幼稚舎出来るよん♪

  46. 247 匿名はん

    両方「試乗」してみましたが、断然小田急でした。
    まず、揺れが少ないです。あの鷺沼で待避線に入るときの揺れは?転んだ人いましたよ。マジで。地方のJRよりひどいのでは?
    あと、スピード感が違う。快適。夕方に駅間停車ばかり繰り返し、挙げ句の果てには梶が谷で臨時の通過待ち??ダイヤがめちゃくちゃじゃないですか。
    また、小田急には隅の立ち席スペースなどありません。そんなに椅子取りたいなら4隅全部取っちゃえばいいのでは>東急さん

  47. 248 匿名さん

    ↑川向こうまで滅多に乗らないから分からんw 川渡ってからは明らかに
     田都のほうが快適だが、わたし的には。ダイヤということなら、二子や
     溝口の近辺で東急さんもいろいろ工事してますよ。

     小田急さんは地面走ってる時代がひどすぎだったから、はやめに手つけ
     ただけでしょ。えばることでもない(藁)。

  48. 249 匿名さん

    田都と東横の比較ではないのですね?

    永田町勤務の私としては田園都市線に一票です。
    でも小田急線も素朴な雰囲気があって、昔ながらのという感じがいいのではないでしょうか?
    田園都市線はお洒落れなイメージですね。

  49. 250 匿名はん

    本屋の店頭に「これでいいのか横浜市 沿線で違う・・・」という本が積まれていました。
    ちょっと立ち読みしましたが、これから田都沿線に住むにあたって参考になりそうでした。
    東京の白金住民をパクッたような言葉には閉口しましたが。
    横浜市の本なので小田急は載っていませんでした。

  50. 251 匿名さん

    有名中学ベスト24まで調べてみたら、田都も1校あった。渋谷だけど。
    渋谷だと満員電車でかわいそうだなあ、みんなどこに通わせてるんだろう。
    一位は中央線で6校。二位は山手線で5校。三位が井の頭線で3校。
    新宿・吉祥寺あたりが便利か。

    開成中学校77<山手線
    筑波大学附属駒場中学校77<京王井の頭線>
    慶応義塾中等部75<三田線
    麻布中学校75<日比谷線
    渋谷教育学園幕張中学校74<京葉線
    桜蔭中学校74<中央線
    駒場東邦中学校73<京王井の頭線>
    女子学院中学校73<中央線
    栄光学園中学校73<東海道線
    聖光学院中学校73<根岸線
    立教新座中学校 72<東武東上線武蔵野線
    浦和明の星女子中学校 72<武蔵野線
    千葉中学校72<外房線>
    豊島岡女子学園中学校72<山手線東武東上線西武池袋線
    雙葉中学校72<中央線
    海城中学校72<山手線・西武新宿線>
    慶應義塾湘南藤沢中等部72<小田急線東海道線
    早稲田実業学校中等部71<中央線・西武国分寺線>
    早稲田中学校71<山手線・西武新宿線>
    武蔵中学校71<西武池袋線
    筑波大学附属中学校71<有楽町線
    青山学院中等部71<山手線田園都市線東横線・京王井の頭線>
    白百合学園中学校71<中央線
    桐朋中学校71<中央線
    慶応義塾普通部71<東横線
    フェリス女学院中学校71<根岸線

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ユニハイム小岩
ユニハイム小岩

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

[PR] 東京都の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸