- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
匿名さん
[更新日時] 2024-08-30 08:23:19
小田急(千代田線)
代表的な駅(小田急)…新宿、代々木上原、下北沢、成城学園、登戸、新百合ヶ丘、町田
その他…小田原・箱根湯元(小田原線)、藤沢・片瀬江ノ島(江ノ島線)、多摩センター(多摩線)
(千代田線)…表参道、大手町 など等
田都(半蔵門線)
代表的な駅(田都)…渋谷、二子玉川、溝の口、たまプラーザ、青葉台
(半蔵門線)…表参道、大手町 など等
※田都と東横は渋谷でしか接続していないので、別路線とします。あくまでも小田急と田都との比較です。
さあ、あなたならどっち選びます???
[スレ作成日時]2006-11-24 19:44:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都新宿区 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
小田急VS田都・・どっち???
-
162
匿名さん
長谷工アーベストの「首都圏:住んでみたい街(駅)ランキング2006」を見ると、
新百合ヶ丘は総合ではベスト10には入ってないんだけど、興味深いのは年代別の50代以上では第8位にランクされているんだよね。年配の方に人気が高いと、平均年収も上がるということは言えるのではないかな。
-
163
匿名さん
-
164
匿名さん
都心に通勤するサラリーマンだと、新百合ヶ丘は、少し遠いかもね。
子育てするのに、環境はいいとは思うけどね。
-
165
匿名さん
>>163
新百合ヶ丘の少し前のイメージって、急行停車駅なのに、何もないって感じだった。
-
166
匿名さん
>>156
全国区のネームバリューはないながらも、
宮前区は粒ぞろいの良い住宅地が多いです。中でも一番評価が高いのは鷺沼駅最寄の土橋の周辺ということにたぶんなるでしょう。
高津区だと、津田山駅(田園都市線ではないのでスレ違いになりますが)の北側や、梶ヶ谷駅の奥が良い住宅地ですね。
多摩区は正直あまりわかりません。知っているところで言えば、南生田なんかは街区のきれいな良い住宅地ですが、ちょっと駅から隔離されたエリアなので、どうなんでしょうかね。
-
167
匿名さん
多摩区には、藤子不二雄が住んでるね。
削除されるので、どこかは、書かないけど。
-
168
匿名さん
小田急線の複複線化が完成すれば、新宿ー新百合ヶ丘間
最短15分となります。
混雑も緩和するし、都心への通勤も楽ちんだね。
また、結構代々木上原から千代田線乗換が便利だよ。
-
169
麻生区は×
<161
だからさー、このソースは、俺が出したソースじゃないから。ww
あくまでも、154が出したソースに反論してるわけだからさ。
データの比較するんだったら、あくまで同じ方法論で統計をとってくれ、って言ってるわけよ。
で、2006年の神奈川県の地価公示見てよ。
田園都市線沿線は、軒並み上がってるのに、小田急沿線は、いまだに下がってるよ。
ということは、需要がないわけよ。
誰もが、いい所だとは思わないわけよ。
ていうか、そこに住んでる住民だけが、いいと思ってるだけ。ww
だから小田急住民は、状況をデータで客観的に把握できない、ちょっと困った人達だよね。(苦笑
-
170
匿名さん
-
171
匿名さん
-
-
172
匿名さん
>>169
あのぉ、上麻生2丁目の地価公示みるかぎり、2006年は2005年よりあがっているんですけど。
煽る前に最低限のデータの確認位しましょう。
ちなみに遅れて7月に出てる都道府県地価調査ですと、上昇地点はもっと奥の方まで出てきます。
-
173
匿名さん
-
174
麻生区は×
-
175
匿名さん
>>174
それの地価調査の結果見る限り、麻生区は上がってるわけで、>>169の、
> 田園都市線沿線は、軒並み上がってるのに、小田急沿線は、いまだに下がってるよ。
というのがまるっきりデタラメだというのが分かるわけですが。
自分の発言否定するソースを嬉々として出す神経が良く分かりません。
-
176
匿名さん
>>174
なんで、そこまで麻生区を目の敵にしてるの?
ちなみに、どちらにお住まいですか?
>>169で>そこに住んでる住民だけが、いいと思ってるだけ
って言ってるけど、住んでる人が満足してるなら良いじゃん。
たとえ、自己満足かもしれなくても、
あなたに迷惑かけるわけではないし。
-
177
麻生区は×
-
178
麻生区は×
てゆうかさー、
小田急の住民が、あーだこーだ言ってんじゃねーよ。
言うんなら、データもってこいよ。
住んでるところは、田園都市線沿線ですが、何か?
-
179
匿名さん
>>178
田都沿線で、おすすめのところを教えて下さい。
-
180
麻生区は×
-
181
匿名さん
>>177
平成18年地価調査
麻生区変動率:住宅地+1.9%, 商業地+3.5%
ですが何か?
自分で出したソースで自分の意見否定してりゃ世話無いですがな。
-
182
匿名さん
>>180
自分で住んでる所は、薦められないのですか?
中央林間が良いと思う理由はなんでしょう?
-
183
匿名さん
【麻生区は×】殿
あんまり自由気ままな発言ばかりしていると、
品性高い田園都市線沿線住民の面汚しと言われるよ。
-
184
匿名さん
-
185
麻生区は×
<181
お前、ほんと無知なんだな。
だから小田急は、やばいんだよ。(笑
ほんと、中卒レベル。
お前のソースっていうのは、中間発表された数値で、正式な数字じゃないんだけど。
宅建の問題集とか見たら、分かると思うけど、
こういう数字っていうのは、1年に1回(1月1日時点)しか発表されないし。
-
186
麻生区は×
<181
鬼の首を取ったかのような発言だったけど、俺はお前がその数字を出すのを待ってたんだよ。
これでお前の頭の悪さが、露呈されたな。(笑
こんな奴が、沿線住民だなんて、小田急の将来は、やばいだろ!?
-
-
187
麻生区は×
<181
ちなみに、不動産鑑定士の資格を取る本にも、地価公示の発表は(1月1日時点)って書いてあるから。
ただ、小田急住民には、せいぜい宅建くらいしか手が届かないだろうけどね。
頭悪いから。(苦笑
-
188
麻生区は×
-
189
匿名さん
住宅地変動率H6〜H18をみると麻生区も宮前区も変わらないですね。
H17で麻生区-3.7% 宮前区-3.1%でどっちもマイナス。
-
190
匿名さん
-
191
匿名さん
181さんじゃないけど、
【麻生区は×】さんが言っている1月1日発表は公示地価のことで国土交通省が年1回発表しているね。
で、7月1日に発表されるのは、基準地価といって国土利用計画法による土地取引規制における基準とするため,都道府県が毎年1回公表している地価。
両者は独立していて、どっちも正式なものだよ。実際測定される地点も共通のところが多いけど、片方でしか測定しないポイントもある。
【麻生区は×】さん、もう読んでいてつらいので、これ以上、恥の上塗りはしないほうがいいいのでは・・・・
-
192
匿名さん
172でも書きましたけど、1月1日発表の「公示地価」で調べたって、上麻生2丁目は
2006年は上昇しているのですが。
(当然博学な【麻生区は×】さんは各地点の調べ方くらいご存知でしょう?)
この観点から見たって、【麻生区は×】さんの言っていることは間違っているわけで。
-
193
匿名さん
そもそも、「地価公示」がすべて、「都道府県地価調査」の結果なんて意味が無いという、
世の中的に見て?なことを主張されたいのならはじめにそういう前提条件を示して合意とって
おかないと意味が無いですよ。
そういう意味で田園都市線擁護派に、1人そういうディベート能力に疑問符をつけざるを得ない
人がいるということですね。
(【麻生区は×】さんじゃないので、これをもって田園都市線沿線住民の傾向までをも断ずる
ような事はしませんが)
-
194
匿名さん
参考「基準地価」
http://ja.wikipedia.org/wiki/基準地価
-
195
匿名さん
ラッシュ時、二子玉-渋谷の急行なくなるみたいですね
これで少しでも混雑減ればいいんだけど。
-
196
匿名さん
>麻生区は×
この人おもしろいね。
>宅建の問題集とか…
>不動産鑑定士の資格を取る本…
なにを参考にしているんだか。
>ほら、頭のわるい君のために、資料を引っ張ってきてやったよ。
結局、ひっぱてきた資料はウディべキア…
>鬼の首を取ったかのような発言だったけど、俺はお前がその数字を出すのを待ってたんだよ。
すべてがかっこ悪い…
-
-
197
田園都市線は×
必死すぎて気持ち悪いです。
品性高い田園都市線沿線住民の面汚しですね(笑)
-
198
匿名さん
田園都市線思わぬところで逆風ですね〜。
>>166
>>170
宮前区の土橋エリア、特に土橋3丁目や鷺沼3・4丁目あたりは、
急行停車駅の鷺沼駅に至近、かつ東名川崎インターもすぐ近くという利便性の高い立地でありながら、
街区の整った閑静な戸建エリアというところが、評価の高いポイントだと思います。
追伸:私は麻生区も好きですよ。
-
199
匿名さん
-
200
匿名さん
両方使える南武線
横浜線も両方使える
東横 vs 田園都市線 と同じ結論で良いじゃん。
-
201
匿名さん
-
202
匿名さん
-
203
匿名さん
首都圏以外から転居してきた先入観のない方からみるとどっちの路線のほうが魅力的なんでしょうね
麻生区は新百合や栗平などがもっと便利で素敵な街になるだろうから、これからに期待かな?
宮前区は宮崎台〜鷺沼の駅周辺は確かに綺麗な住宅地でどこへ行くにも便利、
有名人も結構住んでいるみたいですが、駅から離れたバス便エリアになると殺伐とした感じ。
区内での格差が大きいように思う。だから、平均所得も意外に低いのかな?
-
204
匿名さん
>>203
宮前区に限らず、青葉区、麻生区は、有名人は結構住んでますね。
でも、有名人が住んでいても、別に何とも思いませんが。
宮前区は、東名のインターに近いのが便利ですね。
でも、宮前区は、駅から遠い地域が多いですよね。
バスで30分くらいかけて溝の口に行く人たちも多いのでは?
でも、実現するかはわかりませんが、川崎市営地下鉄が開通したら、
一番、恩恵を受けるのは、あの辺りの人たちでしょう。
地価も上がると思うので、それまで待てる人は、良いでしょうね。
市営地下鉄は、スレ違いなので、このあたりで。
-
205
匿名さん
小田急の駅は韓国語も表示してあるけどなんでかしら?
そんなに韓国からの旅国者が多いような観光沿線でもないと思うけど。
-
206
匿名さん
>>205
ワールドカップを日韓共同開催した頃から、ハングル表示がついたよ。
-
-
207
匿名さん
>206
そうだったんですか
本当にカムサハムニダ。
정말로 고마워요
-
208
匿名さん
小田急はロマンスカーがあるのがファミリー層にとってはうれしいですね。
子供が喜ぶということ以外にも、都心まで出る時に着席保証のある列車が
あるというのは、特に幼い子供連れにとってはかなりのメリット。
-
209
匿名さん
神奈川県に住むならロマンスカー停車駅が便利でしょうね。
でも、普通の電車だと新宿まで遠いですが。
-
210
匿名さん
>>209
遠い、近いは列車の種別に関係ないでしょ・・・というのはおいておいて、
ロマンスカー停車駅じゃ無くても数駅各駅停車に乗って乗り換えればいいだけですから。
各駅停車はそんなにこんでないし、ひとごみにまきこまれずにしかも急行とかに
乗ったのと同じ早さで都心まで出られますし。
席も携帯で予約できますしね。
田園都市線じゃこうはいきません。
あと、ロマンスカーじゃないですけど快速急行とかかなりはやいですよ。
-
211
匿名さん
>203宮前区は宮崎台〜鷺沼の駅周辺は確かに綺麗な住宅地でどこへ行くにも便利、有名人も結構住んでいるみたいですが、駅から離れたバス便エリアになると殺伐とした感じ。
宮前区のバス便エリアでも、野川台や菅生台なんかはきれいで落ち着いた住宅街ですよ。
犬蔵なんかも5年後くらいにはかなり良くなっていると予想されます。
計画通りに地下鉄が敷設されれば、いずれも駅近くになり、宮前平や新百合ヶ丘とも結ばれるのでさらにいいでしょうね。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)