住宅ローン・保険板「購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART121】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART121】
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2016-06-24 19:09:11
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ まとめ RSS

建設的に意見交換していきましょう。

[スレ作成日時]2016-04-15 23:47:16

[PR] 周辺の物件
クラッシィタワー新宿御苑
サンクレイドル南葛西

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART121】

  1. 5996 匿名さん

    >マンション売却額で平屋を建てられそうなので、金銭面は安心しています。
    それ大事なポイントですね。
    もし地方の戸建など買っていたら売却損が出て、買い替えなど出来なかったことでしょう。
    住まい選びはマンション一択で決まりですね。(マンションの建っていないような郊外は戸建のみだが)

  2. 5997 匿名さん

    >>5987 匿名さん

    戸建禁止にしたら、賃貸マンションもなくなる

    賃貸マンションオーナー=戸建

  3. 5998 匿名さん

    田圃や畑も立派に文化の一翼だと思いますが。公園以外に土が無いところに住んでいると余計にそう思います。
    娘には一度くらい田植えの体験させてあげたい。

  4. 5999 匿名さん

    >>5996
    郊外の戸建買ってたらその分貯金が沢山あったんじゃないの?
    10年前ならその差額で株でも買ってたら大儲けしてた。
    なにより、戸建てなら簡単な改装工事でバリアフリーにできた。

  5. 6000 匿名さん

    住宅密集地を避ければ、耐火構造で耐震強度3の家がいい。
    マンションは震災に弱いし、ライフラインが途絶したら自室に出入りできない。
    居住密度が半端ないから避難所にも入れず、エントランスや敷地内で共同テント生活。
    補修や建替えも時間がかかり合意形成が面倒。
    阪神淡路の教訓から、自宅は戸建てしかないと考えている。

  6. 6001 匿名さん

    >>5984
    >長期優良住宅申請した意味が、あまりありませんでしたね。

    もうネタ切れ?
    申請どころか認定すら取れないマンションじゃないから。
    いまどき、長期優良住宅の認定をとってない新築の注文住宅は少ない。
    十分に意味あり。

  7. 6002 匿名さん

    >阪神淡路の教訓から、自宅は戸建てしかないと考えている。
    変な方ですね。誰も止めていませんょ。どーぞ戸建てにお住みになって下さい。
    でも震災時に見上げられても、我々マンションに泣きついてこないで下さいね。
    備蓄食材や非常電源は、当マンション住民だけのために備えてありますので。

  8. 6003 匿名さん

    逆でしょ。震災で止まったエレベーターをヒイヒイ言いながら上り下りしないといけない。
    耐震等級1しかないマンションばかりで危ないしね。

  9. 6004 匿名さん

    マンションか戸建てか選べる人はうらやましいです。うちは嫁がピアノ教室開いているから戸建て一択でした。
    ちなみに嫁は高所恐怖症なのですが、それでもマンションに住めますか?

  10. 6005 匿名さん

    >>6002
    >でも震災時に見上げられても、我々マンションに泣きついてこないで下さいね。

    お宅のマンションは耐震等級1?免震?制震?
    南海トラフ巨大地震の被災予測では、長周期地震動による
    マンションの被害について言葉を濁している。
    地震に弱いマンションに泣きつくより、耐震等級3の自宅で生活する。
    http://www.bousai.go.jp/jishin/nankai/pdf/jishinnankai20151217_01.pdf

  11. 6006 匿名さん

    >6005

    また次の災害でも戸建が被災するけどね
    1981年から35年も経ってるからすでにほとんどの戸建は81年基準だけどね

  12. 6007 匿名さん

    新築でも、35年前の耐震基準強度しかないマンションはもっと被災するでしょ。
    最近の戸建ては、35年前の耐震基準の1.5倍の強度。

  13. 6008 匿名さん

    >>6006
    これから購入するのに古家を買う奴は少ないだろ。
    新築はどうよ。

  14. 6009 匿名さん

    ツーバイフォー住宅はなぜ地震に強いのか。

  15. 6010 匿名さん

    >マンションはもっと被災するでしょ

    なかなか当たらないね

  16. 6011 匿名さん

    長期優良木造3階建

  17. 6012 匿名さん

    東日本大震災の仙台市内のマンションでもこの程度だから、
    南海トラフ巨大地震は想定外にするしかない。
    https://www.mm-chiyoda.or.jp/wp-content/uploads/2014/07/mev-120331siry...

  18. 6013 匿名さん

    「熊本地震 被災マンション 重い再建の扉」 
    http://mainichi.jp/articles/20160514/k00/00e/040/241000c

  19. 6014 匿名さん

    >>6009 匿名さん

    戸建てなら、潰れにくい2×4構造しかないでしょうね。

  20. 6015 匿名さん

    災害が起きるたびに戸建てでは被害が起きるからなあ
    去年は北関東でたくさんの家が流されちゃったし今年は熊本で多数倒壊、運良く倒壊していなくても次の地震には耐えられないので建て替え必須でしょう
    益城町の役所は鉄筋コンクリートで一部倒壊しちゃったけど建て替えずに直して使うらしい
    実は木造と違って修理が容易らしいぞ
    やっぱ災害には鉄筋コンクリート造が良いね

  21. 6016 匿名さん

    >>6013 匿名さん

    震度7の地震で、古いマンションまで含めて半分は被害無し、大破が1件のみ。まあ、安心できる結果だと思います。

  22. 6017 匿名さん

    >6009
    ツーバイは強いでしょうが神戸波での実験は無意味、鷹取波でしなければならない。

  23. 6018 匿名さん

    直下型の地震がきたらマンションヤバイよ

  24. 6019 匿名さん

    防災倉庫の備蓄や非常用井戸などが役に立ってしまうかもしれません。

  25. 6020 匿名さん

    エネファやエコキュの中の水を飲む日が来るかも?

  26. 6021 匿名さん

    いまだに35年前の新耐震基準の耐震等級1で建築してるのはマンションぐらい。
    新築の戸建てなら耐震等級3が常識。
    何でマンションは等級3で建てないのか不思議。
    高くなって売れないからか。

  27. 6022 匿名さん

    1人あたり20リットルくらいのペットボトル飲料水は用意しているでしょうね。生活用水ならエコキュートの残り水や非常用井戸で十分です。

  28. 6023 匿名さん

    マンションは狭くて自宅では備蓄できないから、マンション単位で備蓄せざるを得ないのか。

  29. 6024 匿名さん

    >>6019,6021
    そんな為に不本意な高い家に住むくらいなら
    その資金で復旧するまでどこか遠くのホテルに避難すればいいだけ。

  30. 6025 匿名さん

    >>6023 匿名さん

    戸建ては、備蓄スペースも備蓄品も全て自前ですね。備蓄品の消費期限にはご注意ください。

  31. 6026 匿名さん

    東京で震災があると、被災者は基本自宅で生活しなければいけない。
    マンションが被災すると玄関ドアが開閉できない区画がでるし、
    高層階への徒歩往来困難とか、余震の恐怖など自室での生活は無理。
    多くの世帯が地上に下りて、超過密の避難生活になる。
    ゲストルームやパーティールームじゃ当然足りないだろうから、
    食料や水も必要だが、大きなテントが何張りも必要だよ。

  32. 6027 匿名さん

    >>6023
    ろくなマンション知らないんだねw
    うちはパントリーと、あと3畳ほどの納戸もあるから、
    2Lボトル6本入りの箱x4ケースはストックあるね。
    更にマンション全体の備蓄倉庫もあるから数日間は心配なし。
    ちなみに低層なのでEV使わなくてもOKだし、
    あと自宅トイレの他に、ロビー階には来客用洗面所もあるし、
    震災時などは、みなさん不安な時にはパーティールームで集まって話もできる。
    孤立する戸建てとか、まさに孤軍奮闘って感じだけど頑張ってくださいね!

  33. 6028 匿名さん

    >>6025
    戸建てなら収納は豊富にあるから問題ない。
    テントや水、コンロ類は庭の倉庫。
    食料はストッカーと床下収納。
    非常持出しと貴重品はシューズクローゼットと耐火金庫に分散。

  34. 6029 匿名さん

    でも熊本ではほとんど備蓄してなかったみたいなので
    戸建さんもちゃんと備蓄しましょうね

  35. 6030 匿名さん

    >>6027
    高層階からの避難者で地上は大混雑。
    マンションの居住密度を平面に展開したらどんなかんじ?

  36. 6031 匿名さん

    こんな豪邸も素敵

    1. こんな豪邸も素敵
  37. 6032 匿名さん

    >高層階からの避難者で地上は大混雑。

    なぜどこに避難するの?

  38. 6033 匿名さん

    >その資金で復旧するまでどこか遠くのホテルに避難すればいいだけ。

    広域災害だからそんな甘い想定は通用しない。
    危険予知能力が欠如してないとマンションには住めないようだ。

  39. 6034 匿名さん

    熊本からですが戸建ては震災時空き巣、悪徳リフォームに狙われました。何が怖いって情報が錯綜しすぎて地震より人間が怖いんです。

  40. 6035 匿名さん

    >>6028 匿名さん

    テントはともかく、水とコンロが庭の物置、食料が床下。

    キッチンのパントリーに置いておけるマンションとは違って、収納が豊富ですね。

  41. 6036 匿名さん

    ウチは雨水タンクで生活用水150リットルは常に確保できてる。
    もちろん床下に使用期限5年の食料と水がたっぷりある。家族4人3日分が使用期限をずらして2セット。
    キャンプ用品が庭の物置にぎっしりだから、炊事も寝泊まりも既に準備済みみたいなもの。

    常時、まとめ買い生活だから米とか色々2,3日は常にある。まとめ買いは戸建だと車からの運搬が楽チンで助かる。

  42. 6037 匿名さん

    >>6035
    キッチンのパントリーに非常用の物を置くなんてよほど収納場所が無いんですね。

  43. 6038 匿名さん

    >>6032
    高層階は振幅が大きいから室内は住めたものじゃない。
    余震が続くと心理的に高層では生活できないから、地上に逃げてくる。

  44. 6039 匿名さん

    >>6027
    ウチはキッチンのパントリーはもちろん、3畳ほどのウォークインクローゼットが2部屋についてる(8畳の寝室と6畳の居室)し、残りの2部屋には2畳程度のクローゼット、階段下に1.5畳ほどのクローゼット、グルニエが8畳あります。
    ごく普通の建売4LDKです。こうやって見ると20畳くらいの収納スペースになりますね。他に床下収納もあります。

  45. 6040 匿名さん

    >>6037 匿名さん

    まあ、パントリー以外の場所にわざわざ置く必要もないですから。

  46. 6041 匿名さん

    いくら備蓄しても、戸建てで命を落としてしまったら意味ない。

  47. 6042 匿名さん

    置くほどの収納力がないのもマンションの特徴ですね。

  48. 6043 匿名さん

    クローゼットが3畳しかないんだからパントリーに非常用備蓄を置かざるを得ないよね。

  49. 6044 匿名さん

    >6041
    同感。
    熊本の地震、鬼怒川の氾濫、広島の土砂崩れ、福島の津波、新浦安の液状化。
    戸建てばかり被害を受ける。
    戸建ては台風で屋根飛ぶし、ゲリラ豪雨で床上浸水。
    火災にも弱い。
    家族の安全・安心考えたらマンション一択。
    オフィスで自分だけ生き残っても仕方ないでしょ。

  50. 6045 匿名さん

    >>6027 匿名さん

    マンション住民での熾烈な争いが発生しますね。

  51. 6046 匿名さん

    >>6042 匿名さん

    まあ、飲料水は2人で40リットルもあれば十分だと思います。他にマンションの備蓄品もありますから。

  52. 6047 匿名さん

    >>6046 匿名さん

    登山が必要になるから、体力の無い老人は餓死しますね

  53. 6048 匿名さん

    戸建てだとその前に命ないけどね。

  54. 6049 匿名さん

    マンションは耐震等級1しかないんですけどね。

  55. 6050 匿名さん

    その結果が>6044

  56. 6051 匿名さん

    東日本大震災時には、耐震等級3の戸建ては被害無し。
    マンションは殆ど被害を受けましたね〜

    あ、津波は立地の問題だからこのスレに関係無いからね。

  57. 6052 匿名さん

    >6038
    >高層階は振幅が大きいから室内は住めたものじゃない。
    >余震が続くと心理的に高層では生活できないから、地上に逃げてくる。

    あなたの脳内以外でどこかで起きてますか?
    耐震の高層も制振工事してるところが増えてるし

  58. 6053 匿名さん

    >耐震等級3の戸建ては被害無し

    世間では相手にされてない規格なので、統計が出ないと言う事実
    しっかりとした数字で示しましょうね

  59. 6054 匿名さん

    戸建さんこんなのでも読んでみてね
    http://www.kanrikyo.or.jp/news/data/hisaihoukoku20110921.pdf

    1. 戸建さんこんなのでも読んでみてね
  60. 6055 匿名さん

    >>6054 匿名さん

    あらら、超高層住居は耐震基準が厳しいのに被害が多いですね〜

  61. 6056 匿名さん

    東京23区ですが、町内会の避難人員の中に、マンションは数えてないという話がありました。
    彼らを入れると受け入れられないとも。
    マンションさん達は自助で備蓄して下さい。その為の管理費ですよ。

  62. 6057 匿名さん

    >>6056 匿名さん

    まあ、戸建てほどの心配は必要ないでしょうね。

  63. 6058 匿名さん

    地震の話は延々同じ話をループですなあ

  64. 6059 匿名さん

    地震の備えって、正直何もしてないですね。だから駄目なんですよね。カンパンとか不味いしねぇ~。

  65. 6060 匿名さん

    >>6056 匿名さん

    小学生でももう少しマトモ

  66. 6061 匿名さん

    今回も地震に弱いマンションが露呈しましたね。
    何度コテンパンにされたらマンションさんは理解するのかな?

  67. 6062 匿名さん

    熊本で亡くなられた方は戸建て住まい。
    震災の多い日本で戸建ては建設すべきではない。

  68. 6063 匿名さん

    >>6062 匿名さん

    ちなみにどこでコテンパンにされたか
    リンク貼って

  69. 6064 匿名さん

    全て過去の話。
    それを踏まえて災害備えた戸建て購入するもよし、リスクを受容して、浮いた資金を別の用途に投入するもよし。
    自己責任で選択の自由があるのは戸建ての大きなあどヴァンテージ。

  70. 6065 匿名さん

    また震災が起これば、戸建てで甚大な被害が出ると思われます。
    これ以上、悲しい思いをする方を増やして良いのでしょうか。
    熊本では新しい戸建ても被害を受けたようですし。

  71. 6066 匿名さん

    >>6064 匿名さん

    購入後の物件についても、個人で勝手に災害対策施せるのも戸建ての大きなアドヴァンテージ。
    マンションじゃこうはいかない。

  72. 6067 匿名さん

    >>6066 匿名さん
    >>6064

    今年も台風が来るのでビクともしない戸建が標準になる事を願う

  73. 6068 匿名さん

    >>6063 匿名さん

    リンクすら貼れないマンションさん、、、

  74. 6069 匿名さん

    負け惜しみしか出てこないマンション民。
    少しは論理的な思考をして欲しい。

  75. 6070 匿名さん

    >>6051 匿名さん

    津波は例外。
    突風も例外。
    大雨も例外。
    大雪も例外。
    土砂崩れも例外。
    河川氾濫も例外。
    空き巣も例外。
    近隣問題も例外。

    戸建ては例外ばかりですね。

  76. 6071 匿名さん

    放火も例外かな。

  77. 6073 匿名さん

    地震で倒壊した戸建ても例外。

  78. 6074 匿名さん

    戸建は繰り返して起こっている事も例外
    マンションは珍しい事も全てに起こる

  79. 6075 匿名さん

    >地震の話は延々同じ話をループですなあ

    いまだに旧耐震基準と新耐震基準しか知らないマンション。
    マンション民は自宅が耐震等級1しかないから、等級3の戸建てを認めるわけにいかない。
    35年前の新?耐震基準やそれ以前の古家を含めて戸建ての被災を語る。

    「購入するなら」スレなのに、最近の耐震等級3の戸建てを認めたくないだけ。
    さすが長期優良住宅の認定すら取れない新築マンション。

  80. 6076 匿名さん

    >>6075 匿名さん

    >最近の耐震等級3の戸建てを認めたくないだけ。
    そんなの意味ないって思ってるから一々レスしないだけ。
    なのに戸建ては、その紙っぺらが唯一の心の拠り所みたいに連呼してるけど、
    認めるも何も、その紙っぺらに何の効力があるの?
    もし震度7で一部崩壊でもしたら補償してくれるの?
    信じられうのは過去の震災での実績だけ。
    戸建ては簡単に潰れたり燃えちゃったり、そんな被害の小さいのがマンション。

  81. 6077 匿名さん

    >>6076 匿名さん

    国の正規な基準を信じられないマンション民。
    都合の悪い情報は全て思考停止。

  82. 6078 匿名さん

    熊本では新しい戸建ても倒壊したけどね。

  83. 6079 匿名さん

    >国の正規な基準を信じられないマンション民。
    そりゃあそうだろ。過去には姉歯事件などもあったし、
    車だって三菱やスズキの燃費不正事件に代表されるように、
    どういう不正や手抜き工事があるか、結局は自分で判断するしか無い。
    紙っぺらで満足してる戸建ては、ホント脳天気でメデタイよね。

  84. 6080 匿名さん

    なんだ。マンションは偽装工事だらけって話なのか。

  85. 6081 匿名さん

    >>6070
    母数で割れば全て交通事故に遭う確率より低い
    安全な立地で新築なら宝くじの一等に当たる確率より低い

  86. 6082 匿名さん

    >>6076 匿名さん

    >その紙っぺらが唯一の心の拠り所みたいに連呼してる

    紙も貰っているのは全体の2割

  87. 6083 匿名さん

    しょせん旧耐震基準の議論しか出来ないマンションなのであった。

  88. 6084 匿名さん

    >しょせん旧耐震基準の議論しか出来ないマンションなのであった。
    その旧耐震基準より、簡単に崩れてしまう戸建て。
    熊本地震でも築浅戸建て簡単に壊れてたよね。悲惨以外の何物でもない。

  89. 6085 匿名さん

    >熊本では新しい戸建ても倒壊したけどね。

    新しくても35年前の新耐震基準の物件でしょ。
    最近の耐震等級3の戸建てが何棟倒れた?

  90. 6086 匿名さん

    太陽光パネル乗ってるのも壊れてた。
    多分新しい基準が出来るのでは?

  91. 6087 匿名さん

    新聞記事再掲

    東京都の公的施設の耐震性指針
    新耐震基準(1981年)と同等:大震災で建物の継続使用ができない可能性あり
    同基準の1.25倍の強度:柱や梁に補修の必要性がある
    同基準の1.5倍の強度:損傷の可能性が小さい

    新築マンションはほとんど耐震等級1で、新耐震基準と同等の強度しかない。
    HMの新築注文戸建ての多くは耐震等級3で、耐震基準の1.5倍の強度。

  92. 6088 匿名さん

    耐震3の築浅?実際の事例を教えてください。自分は被害がひどかったところも耐震補強(3かは不明)はほぼ損傷なしでした。TBSだったな。

  93. 6089 匿名さん

    >>6088 匿名さん

    ちゃんと戸建の事は戸建が調べなさい。
    たくさん壊れてますよ。

  94. 6090 匿名さん

    >>6087 匿名さん

    九州、北海道は、地域係数により0.8

  95. 6091 匿名さん

    そんなデータないと思うのだけど。あるならその発言のソースを。

  96. 6092 匿名さん

    > いまだに旧耐震基準と新耐震基準しか知らないマンション。
    > マンション民は自宅が耐震等級1しかないから、等級3の戸建てを認めるわけにいかない。
    > 35年前の新?耐震基準やそれ以前の古家を含めて戸建ての被災を語る。

    というか、戸建と同様に旧耐震のマンションだって普通は、多数あるでしょう。
    耐震基準どうこうよりも、結果をまず見たら?

    新築時、耐震強度3の家だって、メンテナンスしないと意味ないし、そもそも本当に耐震強度3なの?から
    戸建は疑ったほうよいよ。家建てたことあったらわかると思うけど、戸建の場合、検査なんて1目みて終わりって感じだよ

  97. 6093 匿名さん

    耐震等級3で被害が出てないデータ出してね

  98. 6094 匿名さん

    どうこう言っても保険料が全てを物語る。
    実際に保険料が安い戸建は安全と言えるし、
    保険自体受け付けないマンションは確率が低くても
    遭えば損害金額が莫大になるということ。
    保険屋が、公正な客観的第三者の目。笑

  99. 6095 匿名さん

    マンションの火災保険ってすごく安いね。

  100. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
オーベル練馬春日町ヒルズ
サンクレイドル西日暮里II・III

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

[PR] 東京都の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸