- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
匿名さん
[更新日時] 2016-06-24 19:09:11
建設的に意見交換していきましょう。
[スレ作成日時]2016-04-15 23:47:16
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART121】
-
3096
匿名さん 2016/05/05 23:38:22
タケコプターが発明されたら、マンション上階でもいいかな。
それまでは地面に近いほうがいい。
-
3097
匿名さん 2016/05/05 23:39:08
>何故100%アシストを許可しないのか
たぶん自転車は税金を払って無いからだろうね。
-
3098
匿名さん 2016/05/05 23:43:21
自動化の前に、EVが先で、利用頻度が少ない場合、
昼間に太陽光で充電、乗車したり、夜間に蓄電池代りに利用等でしょう
-
3099
匿名さん 2016/05/05 23:45:27
-
3100
匿名さん 2016/05/05 23:53:51
車無いと生きていけない人たちは
老後どう暮らすのかな?
-
3101
匿名さん 2016/05/06 00:02:00
リマインド
カーポート付き戸建て > マンション > カーポート無し戸建て
-
3102
匿名さん 2016/05/06 00:07:40
車が便利な街はバス路線も充実していて便利。
老後はシルバーパス、ステップも少なく車椅子でも乗れて
殺人的な通勤電車と違って交通弱者に優しい。
-
3103
匿名さん 2016/05/06 00:28:53
>>3100
都心だって車が無いと救急車も消防車もパトカーも宅急便もこないよ
車なしでは生きていけないでしょ。車庫が無いから自分で持てないだけ。
-
3104
匿名さん 2016/05/06 00:35:31
道路を走ってる車はどちらが多いのか見ればどちらが必要なのか分かる。
ご自慢の近所のコンビニの商品も来なくなるよ。
-
3105
匿名さん 2016/05/06 00:37:40
買ったことが無いから知らないと思うけど、
車を買うには近所の車庫証明が必要なんですよ。
-
-
3106
匿名さん 2016/05/06 01:12:40
-
3108
匿名さん 2016/05/06 01:21:38
-
3109
匿名さん 2016/05/06 01:26:02
-
3110
匿名さん 2016/05/06 02:23:50
地方転勤時は車所有してた。
都内に戻って来たとき処分した。
-
3111
匿名さん 2016/05/06 02:27:38
-
3112
匿名さん 2016/05/06 02:40:20
車があってもなくても、利便性のいい立地の戸建てがいい。
マンションはない。
-
3113
匿名さん 2016/05/06 02:45:01
車があってもなくても、利便性のいい立地のマンションがいい。
戸建てはない。
-
3114
匿名さん 2016/05/06 02:47:21
-
3115
匿名さん 2016/05/06 02:55:06
マンションは震災に弱いからエレベーターが止まると高齢者は生活できない。
利便性のいい土地に、マンションより耐震性能の高い戸建てを建てて住むのがいい。
注文戸建てなら、高齢者の動線を考えた駐車スペースや間取りが可能。
-
3116
匿名さん 2016/05/06 02:57:06
-
3117
匿名さん 2016/05/06 03:00:05
戸建ては高齢者には厳しいでしょ。
2階は物置になってしまう。
-
3118
匿名 2016/05/06 03:07:17
-
3119
匿名さん 2016/05/06 03:08:02
-
3120
匿名さん 2016/05/06 03:09:24
世田谷が人口減少する郊外だと仮定して、人口が今の半分になって、やっとこ45万人か…
それでも今の葛飾区より少し多いし、今の港区より10万人以上多い。
これじゃあ人口が半分になっても土地価格はそんなに変らないんだろうな。
世田谷が人口半分になる頃は日本の人口は三分の一くらいかな?
まあ、確実にひ孫の代のさらに先の代の話だろうから関係ないけど。
-
3121
匿名さん 2016/05/06 03:09:49
広い平屋はいくらでも土地を所有できる金持ちの特権。
-
-
3122
匿名さん 2016/05/06 03:17:10
世田谷の人口が半分になって人口密度も半分になるとちょうど今の横浜市都筑区あたりと同じくらいの人口密度。
戸数でいうと都筑区は多くが大型マンションで世田谷は戸建てとマンション半々か、戸建てがちょっと多い程度だから、そうとう住みやすい区になるな。
たかが通勤20分の差で値段が1億違ったら都心に買うバカって居ないだろうな。
-
3123
匿名さん 2016/05/06 03:28:26
人口減の時代に通勤プラス20分は致命傷だと思う。
都心に住んでわかったけど、
通勤ってやっぱりストレスだった。
毎日のことだからね。
職住近接へ間違いなく向かっていく。
会社の同僚の住所思い出せばわかるけど、
年配者ほど郊外、若い人ほど都心。
そういう流れ。
-
3124
匿名さん 2016/05/06 03:29:24
-
3125
匿名さん 2016/05/06 03:31:47
老後は戸建てを売ったり、子供に土地を譲ったりし、マンションの低層階を購入という人も多い。
介護するのも、外出するのもマンションの方が楽。駐車場もいらないし。
二世帯で住むなら別だが、老後に新築する人は少ない。
-
3126
サラリーマンさん 2016/05/06 03:36:49
3094で完全自動運転車のことを書きましたが、話題が車中心になってしまい、すみませんでした。
自分は、あくまでも都心マンション価値の低下を予想してるので、みなさんのマンション価値の予想を聞きたかったです。(特に都心のタワマン)
完全自動運転車のことをよく知らない人がいるので補足ですが、外出先から自宅にある車をリモートで呼び出せ、乗車後は乗り捨てることができ、自動で自宅に戻せる機能が提供されると予想されています。外出先での駐車場の確保は不要です。その為、機械式駐車場のマンションでは、自動運転車の呼び出しや自宅への戻しは難しいと思います。
あと時期感の予想ですが、技術的な課題よりも法整備が遅れていますが、既に国土交通省からはどの条項が問題なのかの資料もでできてますので5年ぐらいで法整備されるのでは?と思います。
そうなると都心マンションの価値もそのあたりから低迷するのでは?・・・勝手な予想ですが。
ドアtoドアで会社まで、
都心マンションなら満員電車に乗って30分・・・
郊外の戸建なら自宅前にある車で30分とか?
どちらがいいですかね。会社も郊外に移転があり得ると思います。
完全自動運転車の影響で立地に関する価値観が変わり都心の土地の価格も平準化するのではないでしょうか?
郊外が高くなり、都心が安くなる。
最近はこの掲示板でも都心回帰というキーワードが使われていますが、もしかしたらその逆の現象がすぐ未来に迫っているのでは?と思います。
-
3127
匿名さん 2016/05/06 03:37:01
そんなことないよ
実家や土地がない人しかマンション選ばない
-
3128
匿名さん 2016/05/06 03:39:28
-
3129
匿名さん 2016/05/06 03:39:32
>>3122
戸建てだと1億の差があっても、世田谷の戸建てと都心のマンションなら同程度の価格で選べる。
たかが20分、されど20分。
電車で20分でも駅まで行く時間も入れるともっとかかっちゃうし。
-
3130
匿名さん 2016/05/06 03:43:07
>>3123
新幹線で毎日何時間も通勤する人もいれば会社で寝る人もいる、人それぞれ。
-
3131
匿名さん 2016/05/06 03:44:25
面積は半径の2乗に比例。
つまり郊外半径50kmの面積は都心半径5kmの面積の100倍もある。
人口減で土地の価値が無くなるのは郊外。
下手すると負の遺産。
-
-
3132
匿名さん 2016/05/06 03:58:34
マンションは高齢者には厳しいでしょ。
高層階は物置になってしまう。
-
3133
匿名さん 2016/05/06 04:03:06
-
3134
匿名さん 2016/05/06 04:04:17
今日もマンション営業は必死に都心の売り込みですか。
都心に興味のある人なんて極少数、しかもこのスレにはいないようだから、そんな頑張んなくてもいいのに。
-
3135
匿名さん 2016/05/06 04:04:30
>3125
>老後は戸建てを売ったり、子供に土地を譲ったりし、マンションの低層階を購入という人も多い。
高齢者は分譲マンションなんて買わない。
介護付き老人ホームやサ高住に入居するために、戸建てを売却したり、
リバモ(マンションはほぼ対象外)を使う。
わざわざ分譲マンションを購入してから、介護施設に移る高齢者は多くない。
-
3136
2016/05/06 04:05:37
>>3039
都心の人間に食べ物を売らないで、飢えて**ばいいのにねw
-
3137
2016/05/06 04:07:21
>>3089
都心住まいには、食べ物を売らない事にして、餓死させるのが楽しそうですねw
-
3139
匿名さん 2016/05/06 04:10:21
>>3131
その100倍もある周辺から毎日集まってくるんだから
都心の賑わい活気は周辺のおかげ。
-
3140
2016/05/06 04:10:38
-
3141
2016/05/06 04:11:32
-
3143
匿名さん 2016/05/06 04:16:25
>リバモ(マンションはほぼ対象外)を使う
ほとんどの価値のない再販価格の安い戸建も対象外ですよ
-
-
3145
匿名さん 2016/05/06 04:18:30
>>3129
いや、徒歩も入れて20分の差だよ。世田谷で一番端の駅って二子玉、成城、烏山だからどこの駅からも20分で新宿、渋谷に着く。そこから東京駅って乗り換え入れてもプラス15分程度でしょ?電車35分に駅まで5分で40分。
まあ、東京駅から勤務先は入ってないけど、東京駅より西に職場がある人はもっと早い。
結局、そのたった20分の為に数年分の給料を費やすのが賢い選択なのかって話。
世田谷でも下北や明大前、三軒茶屋辺りなら東京駅まで20分だし。三茶なら渋谷まで自転車で5分程度で六本木も15分だよ?
それに、都心にしか仕事が無い前提もデタラメだし。品川で勤務の人は都心より大田区とかの方が便利だし。
周辺区が過疎化してタダ同然で、都心はそうならないって話は現実味が全くない。
都心の価値が無くなって、「都心にほど近い」という事がメリットではなくなるから価値が落ちるなら解るけど。
-
3147
匿名さん 2016/05/06 04:27:12
通勤時間が短いと父親の育児参加率が上がる
所有物件の資産価値が上がると子供が増える
そんなことがうちのマンションでは起きてますよ。
-
3148
匿名さん 2016/05/06 04:30:25
時は金なり。
1日20分×2のロス。
しかも満員電車に20分、30分、毎日乗るなんて、
絶対無理。ストレス。
と、都心に引っ越して思いました。
-
3149
匿名さん 2016/05/06 04:34:12
-
3150
匿名さん 2016/05/06 04:37:53
>>3135
高齢者といっても、子育てが終わり、定年を迎えた人は65歳位です。
介護のことを言ったのは間違いでした。介護を必要とする前の段階での購入ということです。
外出に関しては、築30年以上の戸建てより、マンションの方がバリアフリーで楽です。
さらに言うと国は今、自宅療養、自宅介護を推進しています。老人ホーム建築よりも自宅介護の方が国の負担は少ないですから。
今後、超高齢化社会がますます進み、老人ホーム等の介護施設は数が足りず入所できない。そんな時、築40、50年の戸建てより、土地を売った資金を元にマンションにしておいた方が楽ですよという話です。
-
3151
匿名さん 2016/05/06 04:56:53
>>3147
いや、通勤時間が縮んでも定時は5時のままだから帰宅時間は20分しか早くならないよ。
それ以上に、共働きじゃなくて専業主婦になって貰う方が子育てには良い影響が大きいよ。
それと、住んでる家の価値が上がっても子育てしてたら売れないよ。結局もっと大き家に住みたくなるんだから。
独身が結婚前にワンルームかなんか買っていて、結婚後に売り飛ばして周辺区に買うっていうならアリだけど。
なにより、都心じゃ子育てはしにくいから、育児環境、子育て環境で都心を選ぶなんて物凄い大間違い。
-
3152
匿名さん 2016/05/06 05:00:49
>>3150
戸建てなら退職後に将来の介護を考えて建替えればいい。
自分はそうした。
-
3153
匿名さん 2016/05/06 05:02:32
5時に終わっても郊外だとまた電車に20~30分も揺られるんでしょ。
帰宅という大仕事が最後に残ってる感じ。
疲れて吊革にぶら下がり立ったまま寝て、
膝かくんって落ちたこと何度もあったなあ。
懐かしい。
うちに帰ったら子育て手伝う気力残ってないよね。
-
3154
匿名さん 2016/05/06 05:27:35
-
3155
匿名さん 2016/05/06 05:33:26
そもそも郊外で専門職やってるから都心が不便だったりする。
-
-
3156
匿名さん 2016/05/06 06:02:49
ヤンキー経済系の人とは都心を語っても無駄
「給料が上がっても絶対地元を離れたくない」「家を建ててはじめて一人前」「スポーツカーより仲間と乗れるミニバンが最高」
-
3157
匿名さん 2016/05/06 06:29:18
>>3152
建て替えられる経済力、バリアフリー設計ができるなら建て替えがベストだと思います。
-
3158
匿名さん 2016/05/06 06:35:07
>>3153
五時終わりで30分も立ってられないなら病気ですよ
毎日終電ならわからんでもない
ただそれはマンションとか戸建じゃなく仕事を考えるべき
-
3159
ご近所さん 2016/05/06 07:07:39
都心住んでると5分の通勤電車でもウザいけど..
家畜列車に詰め込まれるのは耐えられん
-
3160
匿名さん 2016/05/06 07:09:14
-
3161
匿名 2016/05/06 07:21:15
都心生まれじゃないのに都心で働いてる人は、地元で十分な収入を得られる仕事に就けなかった***だと思うの。
-
3162
匿名 2016/05/06 07:22:30
-
3163
匿名さん 2016/05/06 07:28:24
故に気にするのは資産価値ばかり。
「おかね・オカネ・お金」これがマンションさんの心を縛っている。
-
3164
匿名さん 2016/05/06 08:05:57
>>3157
戸建てを高齢化対応の為に建替える費用は、新たにマンションを買って住み替えるより安上がり。
建替え中に、仮住まいのマンションにしばらく住んだが、戸建てより狭いし
駐車スペースやエントランス、宅配BOXに行くにもエレベーターを使う必要があり、
歩行の動線も戸建てより長くとても不便。
戸建ての階段の比じゃありません。
-
3165
匿名さん 2016/05/06 08:24:56
この論点のずれ方ってマンションを全否定するいつもの人だよね?
-
3166
匿名さん 2016/05/06 08:36:37
都心しか語れない人に言ってあげてぇ〜。
そもそもの論点がズレてるのこの人だから。
-
3167
匿名さん 2016/05/06 08:46:54
>>3147
> そんなことがうちのマンションでは起きてますよ。
通勤時間関係無いぞ(笑)
-
3168
匿名さん 2016/05/06 08:49:25
>>3159
駐車場の空き状況と、駐車場から店舗への移動を考えると
電車のほうが良いときも多いし、飲酒できるのも良いですよね。
ケースバイケースで使いわけてます。
雨の日は、勝手口からの動線とガレージで車に乗車ですが、店の駐車場も満車がちなので、迷うところです。
-
3170
2016/05/06 08:59:22
>>3150
あなたは介護というものをご存知ないですね。
介護をするならマンションより戸建てです。
-
3171
匿名さん 2016/05/06 09:05:41
介護するなら 戸建て > マンション
介護しないなら マンション > 戸建て
ということですね。
-
3172
匿名さん 2016/05/06 09:10:16
職住接近より趣味住接近。
馬車馬のように働かなくても食べて行けるように早くなれるといいね。
-
3173
匿名さん 2016/05/06 09:20:06
>>3164
そもそも貴方は高齢者のみの世帯ですか?
病院に近いから、買い物が便利だからと住み替えたという方は多くいます。
私は医療系で往診に行くので、そのような方々と接する機会が多くあります。
一方、戸建ての方は長年住まわれている古いお宅が多く、建て替えたという方は今のところいません。
二世帯で住み介護の為に建て替えたという方はいらっしゃいましたが。
-
3174
匿名さん 2016/05/06 09:20:43
介護をするなら戸建てが良いっていう理由がわからん
何で?
-
3175
匿名さん 2016/05/06 09:28:20
>>3170
趣味程度にケアマネの資格も取りました。
素人よりは詳しいです。
数で言うと、古い戸建て住まいが一番多い。
次に賃貸。
次にずっと分譲マンション住まい。
最後に定年後に分譲マンションに住み替え。
新しい戸建てはいない。
数でいうと住み替えは少ないですが、古い戸建てよりは快適そうですよ。
-
3176
匿名さん 2016/05/06 09:28:28
>3172
趣味は何で、何処に住むの?
具体的に教えて。
-
3177
匿名さん 2016/05/06 09:33:21
>>3158
30分も立つなんて拷問。
帰るのが億劫になる。
-
3178
匿名さん 2016/05/06 09:44:13
学生のころどうしてましたか?
都区部の交通機関が使いこなせない方は、地方住まいが適していると思います。
-
3179
匿名さん 2016/05/06 09:57:41
>>3173
既にリタイヤして、子供も独立した夫婦二人世帯。
大きな総合病院へは一駅あるが徒歩でもいけるし、個人クリニックは徒歩5分以内に各診療科あり。
駅徒歩7分で商店もあり、立地の利便性に不満は無いので、築20年の前の家を高齢者夫婦向きに建替え。
子供や介護用に2台分の駐車スペース、スロープ設置が可能なレイアウトや間取りに変更。
マンションに住み替えるより安価で、高齢者に快適な家が出来ます。
地域内に有料介護施設も結構あるので、70歳中頃には入居先の目途をつけるつもり。
-
3180
2016/05/06 10:00:06
>>3174
介護用入浴の設備は、手では持ってこれるようなものではないので、車で持って来ます。
マンション内で高齢化が進んだ場合、介護施設の方のために、外部用の駐車場の取り合いになりませんか?また、近隣の駐車場がいつまでもあるとは限りませんよね?
いわゆる終末期になると、自宅のお風呂に入れる事は難しい状況になることがあります。
親や配偶者がお風呂に入りたいと言っても、外部用の駐車場か空いていなかったら、どうされますか?ここのマンションさんは、文盲なので、平気で違法駐車をしてまでも、風呂に入れそうですけどねw
-
3183
2016/05/06 10:10:24
-
3188
匿名さん 2016/05/06 10:29:40
>>3179
経済力もあり、立地も十分なら建て替えがベストですね。
そのような資産を築き、恵まれた立地を手に入れられる方は少数でしょうが、貴方のようなリタイヤ生活は理想的ですね。
今おいくつかはわかりませんが、築20年で建て替え、また、老後の為に建て替えた家に10数年住むと仮定するともったいない気もしますけど。
-
3189
匿名さん 2016/05/06 10:31:24
マンションと戸建両方で介護の経験があるが
マンションの方が楽でしたよ。
-
3191
匿名さん 2016/05/06 10:57:44
普段階段昇り降りしてない人は要介護生活になるのが早い。
マンションの人でもあえて階段を使う生活にしないと本当に足腰が弱る。
-
3192
匿名さん 2016/05/06 11:10:44
>>3191
一日8000歩ってよく言われてますよ。
階段だと膝への負担が要注意。
-
3194
匿名さん 2016/05/06 11:20:24
>>3175
今の高齢者が若い頃購入した古い戸建てと、今の戸建とでは間取りも構想も違うので住みやすさが根本的に違いますよ。
例えば、今はフラットSに対応するために、最初から階段や風呂に手すりが付いてます。
階段の勾配も今は基準があって急勾配では造れません。玄関幅も今のような規格はありませんでした。
断熱も防音も耐震も根本的に別物です。
マンションは割と最近の物件ですよね?戸建ては古いものでマンションは最近の物件で比較するんですか?
今の高齢者が若い頃は5階建てマンションなのに階段しか無いマンションって普通にありました。その後法規制で5階以上のエレベーター設置が義務付けられました。
ですからその後も4階建てまでなら基本的に階段のみが普通でした。対して戸建ては木造の3階建ては規制で建てられませんでしたので二階建てです。
介護しやすいのってどっちですか?
まあ、今の高齢者が若かった頃は購入するのは戸建で、借りるのがマンションという時代ですから大抵の人は古い戸建てに住んでいるのは当たり前の話ですね。
-
3195
匿名さん 2016/05/06 11:37:02
戸建で地面とフラットな平屋ならマンションクラスの作りにできるよ
2階建とか言ってるところで介護のこと知らなすぎ
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)