- 掲示板
喫煙者 VS 非喫煙者 スレで、ベランダ喫煙では分が悪いので
わざわざ「喫煙者 VS 非喫煙者」と一般喫煙問題に逃げ込んでるという指摘があったので
どうどうとこのスレで迎え撃ってあげるぞ
[スレ作成日時]2009-01-21 15:53:00
喫煙者 VS 非喫煙者 スレで、ベランダ喫煙では分が悪いので
わざわざ「喫煙者 VS 非喫煙者」と一般喫煙問題に逃げ込んでるという指摘があったので
どうどうとこのスレで迎え撃ってあげるぞ
[スレ作成日時]2009-01-21 15:53:00
JRの話は、健康増進法の指針(特に第25条に鑑みたもの)に基づき、駅の管理者たるJRが管理者としての判断を下した結果であると解するべきだろう
要するに、法に則って管理者としての責務を果たした訳だ
そうすると、「利用者の迷惑」を行動決定の原理とする考え方は誤りであると言えよう
但し、「利用者の迷惑」が全く考慮されていない訳でもないだろう
以上を踏まえて、ベランダ喫煙の問題に置き換えるのであれば、ベランダの管理者は規約に則ってその使用(喫煙)を行えば、ルールには反さない(禁止されていなければベランダ喫煙は可能だ)
が、その使用(喫煙)が生み出す他者への影響(煙が隣家に流れること等)についても、「管理者としての責任」を負うべきことは当然であり、他社への影響を認知したならば、その使用(喫煙)に対しても、管理者として考慮をすべき
、ということになる
上記の様にと書いても理解できない輩の方が多いと思うから、簡単に書くと
*嫌煙者は、JRの事例を出してもベランダ喫煙が当然禁止事項となるとの流れを説明する理由にはならないと言う事だ
*JRの事例は、「管理者の自発的行為」でしかないのだから、ベランダ喫煙の問題に置き直せば、喫煙者の自発的行為(ベランダ喫煙を控えること)に期待する程度の話ってことに過ぎない・・・
嫌煙者の気持ちは分かるんだがな・・・論理的に間違っているから説得力がないんだよ・・・