- 掲示板
喫煙者 VS 非喫煙者 スレで、ベランダ喫煙では分が悪いので
わざわざ「喫煙者 VS 非喫煙者」と一般喫煙問題に逃げ込んでるという指摘があったので
どうどうとこのスレで迎え撃ってあげるぞ
[スレ作成日時]2009-01-21 15:53:00
喫煙者 VS 非喫煙者 スレで、ベランダ喫煙では分が悪いので
わざわざ「喫煙者 VS 非喫煙者」と一般喫煙問題に逃げ込んでるという指摘があったので
どうどうとこのスレで迎え撃ってあげるぞ
[スレ作成日時]2009-01-21 15:53:00
「支離滅裂」ってのは便利な言葉だな・・・
しっかり区画されたベランダでの喫煙と
隙間付ペラペラボードベランダに面した
リビング内で窓をあけての喫煙とでは、
後者の方が迷惑かかるのではと考えて
いるのですが。
迷惑の感じ方は、人それぞれ、十人十色ですよね。
>>63
「外気開放」って言葉を調べてごらん。
仕切りの仕様に拘わらず、ベランダには共通して求められている事だよ。
煙草にだけでなく臭いや煙、音などは、空気を伝わって周囲に及ぶものだ。
仕切りの隙間からスリ抜けるものだけではない、ってところから
認識を改めないと、キミは議論に参加できないよ。
・・・ハイ燃料投下おわり。
あとは勝手にやってろモンスターども。
今時の小学生、タバコ知らないんじゃない?
歴史の教科書にでも載ってるかも。
道徳でないかい?保健ってのもあり得る。
煙の行方を理科の実験でやってるか。
自分のテリトリーは守る。人間社会のキホン。
ベランダで喫煙するなら自分のベランダ内で完結するよう心配りをする。
混雑している電車内ならイヤホンの音量を下げる。
道路なら道幅一杯に広がらない。
…どれもこれも、
「自分に与えられたスペースを自覚する」
ってこと。
こんなものいちいち法律に書いていたらどれだけ法律を作ったって追いつかない。
それに何より
情けない。
What required of us now is a new era of responsibility
だよ。わかったか!
>>69
>自分のテリトリーは守る。人間社会のキホン。
----
料理の匂いが自分のテリトリー内で完結するように心配りをする。
混雑している電車内で自分の息が他の人のテリトリー内に入らないようにする。
レジャーに車を使用する場合は、排気ガスが歩道に流れないようにする。
----
>…どれもこれも、
>「自分に与えられたスペースを自覚する」
>ってこと。
ですね。
出来るものならどうすればよいかご教授ください。
>こんなものいちいち法律に書いていたらどれだけ法律を作ったって追いつかない。
禁止にしたければ追いつかなくたって法律を追加し続けないといけません。
新しい麻薬が出来たらそれを禁止する法律は作るのが当たり前ですよね。
>>69
ご持論は理解できましたが、このスレの今の段階では少々ピンズレではないでしょうか?
今の段階では 貴方のその持論に対して
「迷惑だとして、だからどうした?」
と言われたと仮定するとしたら、あなたはどう対処しますか?
現状では、このモンスターめと心で毒づきながらあきらめて我慢するしかないと思いますが
現状を変える(規約改正など)行動を起こしますか?
>>70
>出来るものならどうすればよいかご教授ください。
少ない脳みそで考えるしかないんじゃない?
結論的には「ここで吸うと何かと問題になるなぁ…」という
現実にブチ当たって、別の場所を求めたり
喫煙そのものを考え直したりする人が多いのだと思う。
たまたまこのスレに参加して「権利」を主張している人も
実際に隣接住人から苦情があったら、いきなり報復的な嫌がらせでも
されない限り、少なくとも「考える」んだろ?
だったらそれを他人に言われる前にやれってだけの話よ。
専有区画内以外に「自分だけのテリトリー」なんてものは存在しない。
専有区画内であっても制限されている事はあるくらいだ。
テリトリーなんて概念が成り立つとしても、その範囲や形は
状況に応じて目まぐるしく変わる筈。
俺に言わせりゃ、>>69も>>70も根っこの部分では似たもの同士だよ。
「自分だけの空間」に固執して「他人と共有している空間」というものが
ある事が解ってないんだからな。
>>73
あなた、それでは何も解決できませんよ
まさにマスターベーション
あなたも答えてくださいよ
質問
貴方のその持論に対して
「迷惑だとして、だからどうした?」
と言われたと仮定するとしたら、あなたはどう対処しますか?
現状では、このモンスターめと心で毒づきながらあきらめて我慢するしかないと思いますが
現状を変える(規約改正など)行動を起こしますか?
>>74
>まともに議論できないから上記のように「お・ま・え のカーチャン でーべーそ」並みのレスしかできない。
まともに議論できる内容なら、とっくに終わってるんじゃないの?
こんなに堂々巡りすることもないと思うよ。
まぁ、現実として集合住宅を選択するからにはモンスターの存在は想定しなくちゃね。
分譲貸しされるケースもあるわけだし、その人は一生住むわけではない。
相手の道徳・倫理観を期待するというのは甘えだろう。
規約で縛るしかない。
それが嫌なら戸建てを選択するしかないね。