- 掲示板
喫煙者 VS 非喫煙者 スレで、ベランダ喫煙では分が悪いので
わざわざ「喫煙者 VS 非喫煙者」と一般喫煙問題に逃げ込んでるという指摘があったので
どうどうとこのスレで迎え撃ってあげるぞ
[スレ作成日時]2009-01-21 15:53:00
喫煙者 VS 非喫煙者 スレで、ベランダ喫煙では分が悪いので
わざわざ「喫煙者 VS 非喫煙者」と一般喫煙問題に逃げ込んでるという指摘があったので
どうどうとこのスレで迎え撃ってあげるぞ
[スレ作成日時]2009-01-21 15:53:00
しかし隔世の感があるね。
「非喫煙者の意見が正当であれば」
なんて言葉がベランダ喫煙擁護派から出てくるようになったんだから。
世の中変わるもんだ。
CANGE!
新しい「責任」の時代!
合衆国に神のご加護を!!
>>695
>多分、社会人やってれば一度ぐらいそういう場面にあったことあるよね?
>まさか口だけってことはないから、その場面で実際にそう言ったわけだよね?
>で、その人なんて答えた?
>多分「ああ、すみません。(で、黙って音量下げる)」あたりじゃない?
基本的に自分個人の受忍限度は広いので、一度しか言ったことないけど、
うん。まぁそんな感じ。ギロって睨んで何もいわずに従った人も見たことある。
で、下記になんて答えるの?思うの?の回答は
「違法じゃない」→「マナー違反だよ。ここに書いてあるのが見えない?と車内の案内を指す」
「頻度と程度を説明しろ」→「>>677に書いてあります。」
「神経質なお前以外誰からも文句なんて言われてない」
「迷惑だとして、だからどうした」
「文句があるなら法律なり何なり変えてみろ」
→これらは困りますね。肩をすくめて引き下がってしまうかも。
「だって歌詞聞こえてるぜ」等と被害状況を説明しますかね。もし言われたら。
それでもダメで、まだ長く乗っている様だったら、駅員・車掌に言うかもしれません。
要するに話しの通じなくなってしまった相手には、自分で「行動を起こして」
他の執行力のある人に委ねるか何かして問題を解決しなくてはならないと思います。
「どうせ無理」だと最初から決めつけず、失敗を怖がらずチャレンジして行くことが重要だと思いますよ。
んで、ここの喫煙者が
・「違法じゃない」
・「頻度と程度を説明しろ」
・「神経質なお前以外誰からも文句なんて言われてない」
・「迷惑だとして、だからどうした」
・「文句があるなら法律なり何なり変えてみろ」
この様な事を言うのは、「ベランダ喫煙止めろ」等の強制力のある言葉で迫ってくる時だけでしょう?
しかも、「ベランダ喫煙に苦情を言う」という想定でしょう?
ただ、理屈で反論してるだけだと思うんだけど。。。
しかも、上の2つは「迷惑であることを立証せよ」と言っていると思う。
こんな感じでよろしいですか?
ウィキで「詭弁」を見たら驚いた。
一瞬、筆者はここを見て書いてるんじゃないかと思った。
このレスはあの「詭弁」、あの書き込みはこの「詭弁」
って赤で塗っていったら
真っ赤になるよ、ここ。
>>742
何言ってんの?
このサイトの5年前のベランダ喫煙スレを見てごらん
そのころから喫煙者は、そういうスタンスだよ。
非喫煙者の意見が正当であれば、一般的感覚だというのであれば、多数決の総会で規約改正は
簡単だね?
って感じでね。
それより隔世の感があるのは嫌煙者がわだね。
苦情を申し立てて話し合いあいをし、決裂したら総会で住民の総意を問う
と嫌煙者側からレスされるようになったんだから。
それまでは、苦情を言われる前に察してやめるのが当然だ とか
とにかくオレ様には迷惑なんだ とだけ繰り返すだけだったんだから。
どっちもどっちの匿名さん。ファイト
751はただ尻掻いてるだけの猿。正しいなら行動を起こし俺達をギャフンとさせてくれ。あんたらの陰でたたく愚痴なんか聞きたくもない。喫猿者め。
>ずいぶん前から
規約改正を促すのは「話し合いに臨む姿勢」の
あらわれである、と。成る程ものは言い様だな。
本音はこんなとこだろ。
・実際にはそこまで大問題にされる事はない。
→踏み倒せるものは踏み倒す。
・個人間の争いではなく組合全体の問題にしろ。
→下手に応戦すれば分が悪い事は解っている。
ベランダ喫煙なんて、実際には徹底的排除しなければならない様な事ではない。
ただ白眼視されてるというだけの事でな。
路上にツバを吐く者に面と向かって注意を与える者はそうはいないし
それをして、吐いた者の行為が正当化される事もなければ
スルーしている者が怠慢だと避難される理屈もない。それと同じ事。
たまたま放置されてはいるが、批判的には見られている。
…その状況において、当事者としてどう考えるかが全てだろ。
ここで色々言ってる喫煙者は、結局「認めてくれ」と言っている様にしか見えない。
批判されたくなければ自らを律するしかないのにな。
>>753
>規約改正を促すのは「話し合いに臨む姿勢」の
>あらわれである、と。成る程ものは言い様だな。
読み込み不足。しっかりしろよ。
喫煙者は、規約改正を促すのは
決裂したが
喫煙者は 自分の意見は「自分だけ基準」かもしれない、それを押し付けるのはナンなので
よければ住民意に問うてよ ってこと。
ただし現状の規約で満足してる側から提議するような非現実的な事は期待しないでね
ってこと。
今までの嫌煙者は自分の基準を押し付けるだけしか考えてなかった。
集合住宅ではどちらの姿勢がモンスターか、小学生でもわかると思うがね。
>ただ白眼視されてるというだけの事でな。
すまないが、極少数の異常に神経質な人から白い目で見られても、あまり堪えないね。
っていうか、言われないで、ただ白眼視されてるというだけでは、白眼視されてることさえ伝わらないがね。
なんぼでも釣れるな。入れ食いだね。
>>758
分が悪いので、はぐらかし始めた?
結局
自分の基準を押し付けるだけの人
と
住民の総意に問うてよ、総意には従うよ
という人
集合住宅ってのは音や臭いなど迷惑ネタ満載なんだよ。
あなたは、どっちが集合住宅に住む人のあるべき姿だと思うの?
>>755
>喫煙者は、規約改正を促すのは
>決裂したが
>喫煙者は 自分の意見は「自分だけ基準」かもしれない、それを押し付けるのはナンなので
>よければ住民意に問うてよ ってこと。
何やら日本語的にアレなので「読み込め」と言われても辛いところだが
言わんとしてる事は解るよ。
正直「規約改正」の必要性についてはそちらが勝手に主張している事であって
少なくとも俺は「そこまでの話じゃなかろう」と言っている。
と同時に、ベランダでは絶対に吸うなとは言ってない。
キミはどうしてもベランダ喫煙を全否定するモンスターを仕立て上げないと
理論構築できないみたいだが、俺の目にはそんなもん見えないので噛み合わないねぇ。
ルール上は許可されている場所でも、状況によっては控えるべき場面もあるのだと
いう話は、キミ側の大親分からもでた意見だ。
それが本位ならば、「貴方が吸ったタバコの煙が、うちの部屋に入ってくるんですが・・・」と
隣人に言われた時にも一考の余地はあるだろという話をしてるだけだよ。
そういう声の存在を一切葬り去りたいからこその「規約改正論」であり
彼等の感覚を異常なものとして分類するための「頻度と程度」なのだと俺は理解してる。
動機ある者が、それに向けてしかるべき行動を取れば良い。本来ならね。
>すまないが、極少数の異常に神経質な人から白い目で見られても、あまり堪えないね。
まぁ、そうだろうな。
自分の相手は「極少数の以上に神経質な人」なのだ、というところから
原因者の認識を変えさせなければならないのだから、ある意味規約改正よりも大変だ。
周囲の目が気にならないのなら今のままでいればいいし、こんなところを覗いて
せっせと予防線を張る必要もなかろうよ。
>>743
>で、下記になんて答えるの?思うの?の回答は
ここの喫煙者の言を借りれば、この後いくらでも「論理的」言い負かせるように、屁理屈こねられるのよ・・・違法:「マナー違反だ?違法じゃないじゃん。マナー違反だとして何db以上が駄目だって書いてあるって?」
頻度:「今日あんたに初めて会うぞ?たった一回でゴチャゴチャと・・・」
程度:「歌詞が聞こえるって、これであんたの聴力が落ちるとでも言うのか?」
>→これらは困りますね。肩をすくめて引き下がってしまうかも。
「論理的に勝った!」ってきっと勝利宣言だよw
>それでもダメで、まだ長く乗っている様だったら、駅員・車掌に言うかもしれません。
何を根拠に?自分基準?w
>要するに話しの通じなくなってしまった相手には、自分で「行動を起こして」
>他の執行力のある人に委ねるか何かして問題を解決しなくてはならないと思います。
前にも書いたけど、「話が通じない人」を基準に、「電車内、携帯プレーヤー全員使用禁止」って流れになるのが、あなたたちの望む世界ならそれでいいけど・・・
(一部バカのせいで、携帯電話はそうなった・・・)
>この様な事を言うのは、「ベランダ喫煙止めろ」等の強制力のある言葉で迫ってくる時だけでしょう?
ヘッドフォンの場合は、いったいどんな言葉で迫ったって言うの?
下手下手で「どうぞ、どうぞお願いいたします。私目にはうるさいのです。音量を御下げくださいませ」って言ったの?w