一戸建て何でも質問掲示板「地震に強い家」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地震に強い家
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2025-02-17 12:23:26
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

九州では災害で大変って時に、のんきにサイトにはりついて投稿してる人達は....

[スレ作成日時]2016-04-15 07:20:03

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
ジオ練馬富士見台

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

地震に強い家

  1. 81 匿名さん

    >>80
    そりゃそうでしょうね。
    というかまともに作られなければどんな家でもつぶれるんですから実績と信頼のある「まともな」インスペクターへの以来は必須でしょう。

  2. 82 匿名さん

    TVで見たのですが、ビニールハウスに避難されていた方々は雨で地面が水浸しになり困っていました。
    排水も考えて設置すると良いでしょうね。

  3. 83 契約済みさん

    熊本近辺で住宅展示場があったら
    地震後の様子どなたか教えてくれないですかね?

  4. 84 匿名さん

    被災者はまだ展示場まわりする気持ちの余裕はありません

  5. 85 匿名さん

    ブルーシートを屋根に掛けただけで100万とか詐欺まがいの行為が有るとの事。被災に付け込んで、最低な人間だわな。

  6. 86 匿名さん

    中国人もウロウロしてる怖い

  7. 87 匿名さん

    >>71
    横浜ではジャンを使います。
    ラウンドマークタワ-でも行ってみれば?じゃんじゃん言ってるよ。

    >>80
    RCだろうが、2×4だろうがきちんと作らなければ、危ないよね。
    震度5以上は住宅業界は来ないと思っていたらしい。

    東京都建築指導事務所の確認申請の建築主事が震度5強以上が来たら、確認申請通過しても、倒壊する家はたくさんあると豪語してました。

    新耐震ってなんだろう?意味あるのでしょうか?

  8. 88 匿名さん

    耐震基準が見直しになるかもと聞いたのですが、今は建てないでしばらく様子を見た方が良いですか?
    大手HMでも、もっと耐震性をアップした商品を出すのでしょうか?

  9. 89 匿名さん

    >>88
    X方向Y方向で家の荷重の2倍ぐらいの壁量、単純計算で縦横どっちにも2000gal程度なら少したわむくらいの家にしてもらえば安心かと。
    そうなると平屋ぐらいしか選択肢になくなるでしょうが2階建てで大地震がきて損傷するよりはいいかと。

  10. 90 匿名さん

    >>87
    確認申請ってだけなら耐震等級1級なのでこのスレにおいては論外です
    地震に強い家を語るスレなので耐震等級3級でスタートライン

    >>89
    そこまでするなら免震装置つけた方が安くあがるかも知れませんね
    間取りとしても平屋オンリーの壁だらけ…って自由度低すぎるし
    地価の高い都会では現実味の無い話では無いですかね

  11. 91 匿名さん

    >>88
    今回の震災でピックアップされる形となった繰り返しの地震に耐えうる耐震性ですが
    実はそういった商品は311以降で311のデータを元に開発しHM各社が出しています

  12. 92 匿名さん

    >>90
    壁量を増やすだけなので間取りの問題だけで金はそんなにかからないかと。
    免震だと2階建ての場合200万からありますね。
    http://www7b.biglobe.ne.jp/~menshin-house/
    重量木骨やグラスロック耐力壁+モイス+ミューダム(制震装置)壁倍率9.7倍あたりなら繰り返しの2000galクラスの地震にも耐えるんじゃないでしょうか。

  13. 93 匿名さん

    等級3に、制震ダンパーはどうだろう?価格も安いし、繰り返しOKと思うのだが

    https://www.google.co.jp/search?q=%E5%88%B6%E9%9C%87%E3%83%80%E3%83%B3...

  14. 94 匿名さん

    等級3といっても耐震性はピンきりです。
    必要性のない吹き抜けや真壁なんかはやめるといった措置も必要かと
    平屋なら問題ないでしょうが。

  15. 95 入居済み住民さん

    最強なのは、
    津波の来ない、山が崩れない、地盤のいいところに建てた
    低層壁式RC
    http://okguide.okwave.jp/guides/41137

  16. 96 匿名さん

    >>95
    それだったら木造でいいのでは?
    価格も抑えられますし。

  17. 97 匿名さん

    木造で耐震等級1はヤバイかな、地震が起きない事を願うのみ。

  18. 98 匿名さん

    耐震等級1のRC造と、耐震等級3の木造なら
    等級3のほうが安全で、建物への被害が少ないでしょう

  19. 99 匿名さん

    デマ注意

  20. 100 匿名さん

    今の昭和時代の新耐震基準は単発の地震に対してだけの基準で、実は新でも何でもない古い基準。

  21. 101 匿名さん

    新耐震基準とは、複数の大きな地震が連続して起こることを想定したものではない。
    そして耐力壁を増やしたり、接合部を固めて建物の骨組みで地震に耐える工法。大きな地震には、建物の骨組みを損傷させてエネルギーを吸収する仕組み。よって大きな地震の後に改修工事をしないと度重なる揺れには耐えられません。

  22. 102 匿名さん

    皆様にお伺いしたいのですが、現在の大手HMの中で一番耐震性があると思われる商品はどれになりますか?
      

  23. 103 匿名さん

    木造なら三井などのツーバイ系がまず無難。吹抜けや大窓、大開口部を極力作らない。平屋なら完璧。

  24. 104 匿名さん [男性 30代]

    大和ハウスのジーボΣか
    へーベルハウスが繰り返される地震に強いと思う

  25. 105 匿名さん

    大成パルコンのスレッドに、熊本で震度6強を経験された方が今回の地震の事を書かれてます。
    PC(プレキャストコンクリート)は 地震に強いと思います。
    全国展開しているかわかりませんが、他にはレスコハウス、トヨタT&S等。

  26. 106 匿名さん

    RCやPCでもそれが耐震等級Ⅱなら、木造の耐震等級Ⅲのほうが地震に強いことは常識。
    地震時での強さは構造材料だけで判断はできない。
    耐震等級だけで決まる。

  27. 107 匿名さん

    >>106 そもそも 違う工法のもの同士で耐震等級を比較することはできないのでは?

  28. 108 匿名さん

    >>104
    一応ジーヴォΣは熊本以前から繰り返し自身への耐久を売りにした唯一の商品だからな
    効果のほどはしらんが

  29. 109 ご近所さん

    工法よりも重要なのは間取り。
    柱や壁の構造部分がどれだけ確保できるかが重要。
    大きな窓、大空間、吹き抜け、多層階はマイナス要素。
    木造は初回の大地震で釘や金具部分が壊れることによって
    倒壊を免れる構造なので、繰り返しの地震で
    住み続けられるかは不利かな。
    耐震等級(損傷)でググってみてください。

    なんとなく平屋のRCや鉄骨ユニットなんて
    中がぐちゃぐちゃでも構造は絶対壊れない気がするよね。

  30. 110 匿名さん

    >107
    許容応力計算により耐震強度が計算され、その数値で耐震等級がランク付けされる。
    工法によって計算方法は違わないから比較できることになる。
    わかるかな?

  31. 111 匿名さん

    >>108
    先見の明はあったとは思うが、繰り返しは基準がないから評価が難しいね
    商売としてはうまいところをついてるのは確か

  32. 112 匿名さん

    木造軸組の耐震等級3や軽量鉄骨の耐震等級3、RCの耐震等級3等々…
    工法と素材が変わってもそれが同じ耐震等級3なら(それが例え段ボールハウスの耐震等級3でも)
    耐震性能に工法や素材による違いは無いが

    耐震構造の耐震等級3と制震構造の耐震等級3と免震の耐震等級3では
    構造による耐震性能の違いはあるよ

  33. 113 匿名さん

    >>102
    ハウスメーカーの家は耐震性はまだしも断熱があれだからやめたほうが無難
    ハウスメーカー同等以上の家は工務店だろうが建築事務所だろうが建てられる

  34. 114 匿名さん

    >>112
    震度7が青天井なのと同じで等級3でも違いがあるのが普通かと。許容応力度計算までしないとわかりませんが

  35. 115 匿名さん

    大成パルコンなんてコンクリートなのに内断熱とか未だにやってるとこ見ると狂気の沙汰としか思えん

  36. 116 匿名さん

    パルコンのスレにも書いたのですが、以前パルコンの営業マンに聞きましたら外断熱にすると値段が上がってしまうからと言われました。

    熊本の地震が収まらない今、断熱性や住み心地はイマイチでも、耐震性が一番の家を選んだ方が良いのかと思います。

    >113さん、耐震性はHMと同等、あるいはそれ以上の建物を工務店でも建てられるものなのですか?

    >103さんの三井ホームとかのツーバイとのご意見ですと、ミサワホームも耐震性が高いのでしょうか。

  37. 117 匿名

    >116
    それだと100年住宅いがいの選択肢はないよ。

  38. 118 匿名さん

    >116 三井ホームとかのツーバイとのご意見ですと、ミサワホームも耐震性が高いのでしょうか。

    ミサワの木質パネルも壁構造なので、ツーバイに近いでしょう。あとはスウェーデンハウスあたり。

    ツーバイは腐りやすいなどという意見もあるが、地震で危険を感じて逃げ出す羽目になる家など論外。

  39. 119 入居済み住民さん

    http://www.brainmansion.com/useful_501_d10826.html

    壁式RCと木造では、
    同じ等級でも、許される層間変形角が異なる。
    壁式RCの耐震等級1級と、木造の耐震等級3級でどちらが耐震性が強いか、
    単純には比較できない。

    ただ、過去の実績では、地盤が弱く、倒れたり傾いた壁式RCはあるが
    (新潟地震で液状化で倒れた、阪神大震災でも1件傾いた)、
    地震で壊れた壁式RCはほとんどない。
    阪神大震災で、野島断層直上のRCが壊れたくらい。
    まあ、断層がずれたたその上の建物は、どんな構造でも壊れる。




  40. 120 匿名さん

    過去の例ですが狛江市の多摩川決壊の時、ミサワホームの建物はそのままプカプカと川面に浮いて流れていったそうです。

    また、へーベルを検討していた時に営業マンに言われたのですが、地盤が弱くて建物が傾いたらジャッキで上げれば良いとの事。

    そうなりますと、例え断層の下でもミサワやへーベルの建物はそのまま傾くだけなのでしょう?

  41. 121 匿名さん

    >>116
    >>パルコンのスレにも書いたのですが、以前パルコンの営業マンに聞きましたら外断熱にす>>ると値段が上がってしまうからと言われました。
    客がカビで死んでもいいと言い切るようなクソ企業ですか…
    存在する価値がありませんね…
    http://www.kobai.co.jp/gijyutu/05.html

    >>熊本の地震が収まらない今、断熱性や住み心地はイマイチでも、耐震性が一番の家を選んだ方が良いのかと思います。
    耐震等級3程度の住宅でも死ぬことはありませんが断熱がアレな家だと普通に病気になります。金で方がつかなくなるような低断熱の住宅は耐震性の低い家より避けるべきです

    >113さん、耐震性はHMと同等、あるいはそれ以上の建物を工務店でも建てられるものなのですか?
    ヘーベルやミサワで建てる金があるなら木造+免震の方がはるかに地震に対してコストパフォーマンスが高いです

  42. 122 匿名さん

    >>120
    一度傾いた地盤はまた傾く可能性が高いです。しかもジャッキアップ費用は数千万はかかることを考えると傾かない地盤改良を考えたほうが無難かと

  43. 123 匿名さん

    三井ホームで建てる金あるならパッシブハウス+免震にしてもお釣りが来る。
    やめたほうが無難

  44. 124 匿名さん

    >122さん、ジャッキアップで数千万円もかかるのですか?びっくりです。

    以前へーベルのスレで、傾いてジャッキアップをしている家を実際に見たとの書き込みがありました。

    我が家の場合、へーベルの営業マンと打ち合わせをしていた時に、やはり地盤は大切なので地盤調査と必要であれば地盤改良もした上で建てて欲しいとお願いしたのです。が、営業マンはそんなことをしていたらいつ建てられるか計画が建てられないから困りますと反対されました。そして、もし傾いたらジャッキアップすれば良いのですと言われたのです。そんな事や、色々あり不信感が生まれ、結局はへーベルは検討外にしました。

    でも、東京の我が家の周囲はへーベルがものすごく多くて10軒中3軒はへーベルです。実際にへーベルは地盤調査をしていても改良まではしないで建ててしまっています。一方、近所では木質建売業者は地盤改良で太い杭を何本も打ち込んで建てていました。ごく近所でも土地毎に違うかもしれないですが、いつも不思議に思います。

    また、へーベルの家では外壁や屋上の塗装のやり直しで、しょっちゅう工事のお知らせで業者さんがサランラップ(笑)を持って挨拶に来られます。ご丁寧に偉いなあと思いますが、施主さんはその分まで払っているのですから大変です。新築時は20年は屋上をノーメンテと言われますが、ほぼ数年おきにメンテしているのはどうしてでしょうね?これまた不思議に思います。我が家のような庶民には地震に強い家でも、メンテがお金がかからない家が良いと思います。

  45. 125 入居済み住民さん

    ヘーベルの重量鉄骨の見積もりを取った時、地盤改良は不要と言われました。
    別の重量鉄骨のA社では、地盤改良をする、って言われました。
    うちは、壁式RCで、ヘーベル、A社のどちらでも建てていないのですが、ボーリング調査までしてもらいました。
    建築費は、そんなに変わりませんでした。


  46. 126 匿名さん

    地盤改良って本当のところどうなんでしょうか?
    もし地震で家がだめになって建て替えになったら 杭を一回取り除いてまた打ち直すわけですからそれだけで数百万かかりますよね
    柱状改良だと撤去にいくらかかるかわからないとも聞きます
    また改良しても傾く土地は傾くとも
     
    今安易に地盤改良がされていますが後で社会問題にならないのでしょうか?
    地盤改良するかしないかも結局はHM側の都合で決められている気がします
    なにが正しいのでしょうか
    試しにやってみるってわけにもいかないので悩んでしまいます

  47. 127 匿名さん

    >>126
    売却ならともかく建て替えなら撤去の必要なんて無いと思いますけどね
    自分の土地なんだしそのまま建て替えてくれる業者を探せば良いだけ

    そもそも…セメント系統の地盤改良のその辺りの事情を気にするならベタ基礎も無理じゃないですか?

  48. 128 匿名さん

    杭は間取りに合わせて打つはずなので 全く同じ間取りで建てない場合打ち直しではないですか?

  49. 129 匿名さん

    HMの人に聞いたのですが、以前重量級の建物があって当然地盤改良をばっちりやっている土地の場合、そのままその上に建物を建てられるからむしろ安心だとのことでした。

    もし、新築の間取りによって地盤改良が必要となる部分だけを新たに杭を打つなりして改良すれば良いだけの話なのでは、と素人は思います。

  50. 130 匿名さん

    一番の沈下対策は基礎下に最初からジャッキを仕込んでおくことでしょうか。
    >>126
    そこまで悩むなら安全な土地への移動をおすすめします。
    杭を打つ打たないなどよりも唯一絶対の対処法ですので

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル西日暮里II・III
リーフィアレジデンス練馬中村橋

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

[PR] 東京都の物件

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸