一戸建て何でも質問掲示板「地震に強い家」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地震に強い家
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2025-02-15 21:24:43
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

九州では災害で大変って時に、のんきにサイトにはりついて投稿してる人達は....

[スレ作成日時]2016-04-15 07:20:03

[PR] 周辺の物件
リーフィアレジデンス練馬中村橋
グランリビオ恵比寿

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

地震に強い家

  1. 34601 匿名さん

    購入してる人いるけど
    造成工事もやってる来年に建てるだろう

  2. 34602 匿名さん

    >>34595 通りがかりさん
    半注文はいいと思います

  3. 34603 匿名さん

    在来工法はツーバイによって駆逐されました。

  4. 34604 元祖 通りがかりさん

     ツーバイなんてそもそも世界的な針葉樹不足でいつまで材料が
    入荷できるか分からないだろう。
     砂も砂利も不足しているのでいずれは現実に合わせるしかなくなるだろ
    目先はロシア ウクライナ戦争の煽りで針葉樹不足が深刻になるだろ
     いやでもヘンプでも使って耐用年数を伸ばして針葉樹の使用量を
    抑制していく他に方法ないと思うがな。

  5. 34605 検討板ユーザーさん

    >>34604 元祖 通りがかりさん
    ヘンプの強度をググったけど
    住宅品質のコンクリートの約20分の1らしいな。
    弱くない?
    地震の心配のない国の家なら良いけど、日本で使用は強度的に問題ないの?
    まさか罪来の構造と組み合わせて使うなんて考えてないだろうな?
    大麻とか罪来とか印象が悪い話には近づきたくない。

  6. 34606 検討板ユーザーさん

    >>34598 匿名さん
    チークの説明はいいけど、海外では用途によって木材を使い分けているってことだろ?
    日本みたいに「杉」を万能の木材みたいに考えて使ってるのがおかしいんだよ。
    何も考えてないバカ民族と思われてもしょうがない。
    他の分野ではメイドインジャパンの評判が良いのに住宅に限っては海外製に技術力で負けてる。
    「杉」に限っては妄想に浸ってる感じ。宗教とか魔術とかそんな世界で生きてるような人達が沢山いる。
    罪来の話なんて土人の話と変わらない。
    妄想と魔術と妬み嫉みと嘘ハッタリ。

  7. 34607 元祖 通りがかりさん

    >>34606 杉が万能でなければいけないと思ってるのは君の方だろ。
    なんかズレてるよ、ルーバーってさよしずのようなものだよ
    よしずだったら古くなったら取り替えるだろ。
     逆になんで取り替えないんだよ? 杉のルーバーなんて値段的にも
    大した金額じゃないだろ? 屋根のコーキングの更新の時になんで交換しないんだよ
    25年放ったらかしの方がおかしいだろ

  8. 34608 匿名さん

    >>34607 元祖 通りがかりさん
    栃木県の那珂川町馬頭広重美術館の改修費用が3億円で問題になってるじゃんか?
    よしずを取り替えることは違うだろうに。
    他にも6年で腐り始めている施設もあるらしいな。俺は悪くない。杉は悪くないと開き直るところが杉バカの特徴。皆んな呆れているよ。金払いたくないってさ。

  9. 34609 元祖 通りがかりさん

     改修費3億円は管理者が適切に管理してないからだろ25年も放ったらかしじゃ
    あの規模だもの当たり前だよ
     他6年で云々は明らかに漏水で杉とは関係ないだろ。
    よしずと違うは君の感覚の話で設置場所設置目的耐久性価格など考えてよしずなようなもの
    は妥当だと思うがね
     なんにしろあまり的外れな誹謗中傷してると訴えられることもあるんで
    よく調べてからにした方がいいと思うよ。

  10. 34610 匿名さん

    >>34609 元祖 通りがかりさん
    これで訴えられたら雑誌やメディアなんて身が持たないだろw
    もっと具体的にどこの杉を使ったかを書いてるところもある。
    テレビなんて街ゆく素人が顔出しでコメントしているのを流しているじゃないか?
    テレビ見ないの?

  11. 34611 通りがかりさん

    >>34609 元祖 通りがかりさん

    >>34609
    30年保たない家を造ると全世界から笑われている罪来工法の論理なんだろうな。
    世界の汚点。日本の恥。


  12. 34612 元祖 通りがかりさん

     修繕無しで30年持つ建築物なんて聞いたことないけど?
    君は宇宙人さんか何かか?

  13. 34613 通りがかりさん

    莫大な修繕費用がかかる既存不適格建築物。
    建てたら最期。業界の杉づるになります。

  14. 34614 名無しさん

    >>34613 通りがかりさん
    杉づる‥(笑)

  15. 34615 eマンションさん

    >>34612 元祖 通りがかりさん
    トップクラスのハウスメーカーはなるべく修繕費用を使わないような資材を使うのが売りとなっているが
    安い資材がデフォの罪来木造は建てたそばから地域工務店の餌食となる運命。

  16. 34616 通りがかりさん

    >>34612 元祖 通りがかりさん
    地震で崩れ落ちた杉の下敷きになっても
    修繕しなかった家主が悪いと言うんだろ?
    少しでも反論したたら宇宙人扱い。
    お前は何様だよ


  17. 34617 元祖 通りがかりさん

     30年間メンテナンスフリーの建築があったら実例示してみな
    探すのかなり大変だし、あったとしても例外的な物しかないと思うよ。

  18. 34618 名無しさん

    >>34617 元祖 通りがかりさん
    メンテナンスフリーの建築なんてあるわけないじゃん。項目や費用を減らす努力をしろよ。設備はしょうがないとしても建物は頑張れば抑えられるだろ
    ルーバーに無塗装の杉を使わなければいいだけ 県民が税金払いたくないと泣いているぞ

  19. 34619 元祖 通りがかりさん

     「項目や費用を減らす努力をしろよ」してると思うけどね。
    まず無塗装じゃないと思うよ暴露状態で無塗装だったらもっとひどい状態になるんじゃなかろうか
    コーキングの耐用年数8年使用限界13年と考えればその時にルーバーも更新しておけば
    大した費用はかからないはずだよ。
     それにこれは美術館で自然光を取り込めるということはすごく価値のあることで
    その価値を得るためのルーバー交換費用は決して高いとは言えないと思うよ
     交換する事が前提なら杉というチョイスも合理性があると思うけどね。

  20. 34620 マンコミュファンさん

    >>34619 元祖 通りがかりさん
    違う木材はないの?
    例えば硬いと評判のケヤキとか
    防虫効果の高いくすの木とか
    合理性を言うなら更新費用のほとんどは労務費だから
    素材に金をかけた方が更新スパンも長くなるし工事費用も安くなるのは誰にでもわかること。
    杉を使うのは合理的とは思えない


  21. 34621 元祖 通りがかりさん

     どちらにしたって13年でコーキングの打ち直しをしなければならないのは理解できたかな?
    それでルーバーつけたままできると思うか? 出来たとしても難易度がかなり上がるよ
    やっぱりルーバーを綺麗に撤去して作業した方が確実でしょ
    長持ちする樹種を使っても一度外したものを元に戻すのは難易度高すぎるだろ。

  22. 34622 名無しさん

    >>34621 元祖 通りがかりさん
    杉のルーバーを使わなければ無駄な出費を抑えられただろうに。
    杉を素材として使う在来工法の存在価値を疑っているんだよ。
    現状としてコーキングが保たないことはわかるとしても住宅メーカーによってはそこも工夫しているところもある。
    お前らみたいにメンテナンス費用がかかりますと開き直るバカばかりじゃない。
    杉バカの話は聞くに堪えない



  23. 34623 元祖 通りがかりさん

     あの建物でルーバーなかったらだだの温室になっちゃうだろ
    屋根に瓦でも乗せれば展示品を自然光で見ることもできない
    そうなると展示品を借りたりするのも大変になるよ。
    個人住宅とは一緒にできないよ。
     そもそも住宅で屋根全部ガラス張りなんてほぼないだろ
    でもそれが美術館としては大事な機能を果たしてるんだよ。

  24. 34624 評判気になるさん

    >>34623 元祖 通りがかりさん
    ルーバーが必須事項のように書いているが
    美術館としてはルーバーが無いのがデフォ。
    在来工法は騙しの口述に長けてるから役人なんてチョロいだろうが倹約しなければ生きていけない一般庶民はそうもいかない。
    ほとんどは騙されて杉来工法を家を買っちゃうんだけどねw

  25. 34625 元祖 通りがかりさん

    >>34306 ヘンプの強度の質問についてはコンクリの20分の1だけど
    質量が24分の1くらいなのでRCより強くなるんだよ

  26. 34626 通りがかりさん

    >>34625 元祖 通りがかりさん
    建物の耐震性で問題になるのは屋根の荷重や上階(2階)の荷重だろ
    ヘンプ自体が軽いから良いわけではない。
    罪来頭で考えても無駄だからよしたほうがいいよ。

  27. 34627 元祖 通りがかりさん

     層荷重のことを言いたいのだろうけど、層荷重の内訳で壁重量は
    60%超えるので壁が軽くて強いということは建物が強いのと同義だよ
    どうやら君の頭の方が残念みたいだね。

  28. 34628 通りがかりさん

    だいたいがコーキングが必要な屋根を造る時点でおかしいだろ
    罪来業界と関わるとろくなことはない
    構造自体が伸び縮みする在来工法の杉の無垢柱や鉄骨の建物にコーキングしたら直ぐにひび割れるだろうに
    ひび割れた隙間から浸水して内部の杉が美術館のルーバーみたいにボロボロになる。
    そういや白アリ被害を受けた杉柱の画像を検索したときにボロボロになった杉柱の映像は沢山あるのに肝心の白アリがどこにも居なかったな‥
    白アリ被害なんて一部だけで殆どはでっち上げじゃないのか?
    本当は施工ミスで濡れた杉柱が腐っただけじゃないの?
    これが本当なら凄い話になるなwww

  29. 34629 匿名さん

    >>34627 元祖 通りがかりさん
    ヘンプで検索した画像だ。壁荷重はヘンプだけじゃないみたいだけど。
    ヘンプも在来工法と組み合わされて使われていい迷惑だろうに

    1. ヘンプで検索した画像だ。壁荷重はヘンプだ...
  30. 34630 口コミ知りたいさん

    >>34629 匿名さん
    内装で石膏ボードは必要になる。
    外は何かしらしないとカビや苔だらけになるね
    軽くなるかな?
    逆に重くなるんじゃないの?

  31. 34631 口コミ知りたいさん

    杉造軸組工法は救いようがない

  32. 34632 通りがかりさん

    >>34630 口コミ知りたいさん
    話をずっと聞いていると杉バカは一つのことしか考えられないことがわかってきた。
    1+1=2がわからないようだ。
    さらに物事はもっと複雑だ
    様々なものが絡み合っている。
    そこの理解からだな

  33. 34633 元祖 通りがかりさん

    >>34630 外壁面はメッシュを入れて漆喰(セメント)仕上げだよ
    内壁面は麻繊維ヲッたっぷり入れて漆喰仕上げ(防虫効果)
    そのほかカラー木毛板(酸素濃度確保)
    モミ羽目板仕上げ(調湿作用)といったところだね
     ヘンプクリートはあくまで耐力を要した断熱材という扱いだね
    麻は濡れると強度が増し抗菌性能もあるので絶えず濡れていなければ
    カビは生えないよ。
     まあ、世界的潮流になってるんだから君が考え付くような
    弱点なんてあるわけないだろ。

  34. 34634 マンション掲示板さん

    >>34633 元祖 通りがかりさん
    杉バカの答えは何時も
    何の答えにもなってない
    その仕様だと耐震性はどこで上げるの?
    コンクリートの1/20の強度のヘンプにその役割を期待して良いのか?
    耐震壁になるのか?
    疑問は増すばかり
    罪来と同じで土人の家にしか見えない


  35. 34635 マンション掲示板さん

    建築基準法が改正するまで工法の欠点に気づかなかった在来工法購入者と大工に次世代の工法なんて考えつくわけないだろうに。
    俺も素人だけど在来工法のハウスメーカーの説明聞いて気付いたよ。
    これは選んじゃいけないやつだとな。
    どこに気付いたかって?沢山ありすぎて説明に困るくらいだ。
    ツッコミどころ満載の工法だよ

  36. 34636 元祖 通りがかりさん

     「コンクリートの1/20の強度のヘンプ」これは圧縮力の話で
    コンクリートには引っ張り耐力はほとんどないし、木骨が入ってるので
    圧縮力耐力が低くても大丈夫なんだよ重量耐力比で強いんだから
    単純に強いと考えればいいんだよ。

  37. 34637 通りがかりさん

    法改正後に建てるといいですよ

  38. 34638 eマンションさん

    >>34636 元祖 通りがかりさん
    在来は相変わらずバカだな
    鉄筋コンクリートの強さがわかってない
    ちなみに在来工法も垂直荷重はあるんだよ。
    単純に真上からの荷重には強く出来ている
    全く弱いわけじゃない
    在来と話していると柱を太くすれば強くなるとか言い出すことがあるけど
    違うんだよ
    ‥‥疲れるね
    止めよう

  39. 34639 元祖 通りがかりさん

    >>34638 しかし何が言いたいのかわかんないな、家が歪んでも荷重中心が
    柱から外れなければ家が歪んでも潰れないで元に戻るんだよ柱を太くすれば
    強くなるね、物理的に反論してみなさいよ、まあ君の常識は非常識だということだ。 
    そこでヘンプの話だけど引っ張り耐力や曲げ耐力は結構あるんだよ
    無意識だと思うけどコンクリートも圧縮強度だけ強くても強いと言えないよね
    というかそれはコンクリートの欠点だよね、欠点晒したいの?
    麻の繊維で自動車のボディー作ってるの知ってるだろ。

  40. 34640 マンション検討中さん

    >>34639 元祖 通りがかりさん
    底抜けにバカだな
    在来ほそう考えて継手に金具を入れたりしたんだろ?
    やるだけやっても在来工法は新建築基準法改正で来年から既存不適格建築物になるんだよ

  41. 34641 マンション検討中さん

    在来はオワコン

  42. 34642 元祖 通りがかりさん

    >> 
     俺は在来擁護なんてしてないぞ? 誰に向かっていってるの?
    架空のとんでも工法考えたり、幻に向かって言い返したり
    忙しいやつだな。
    それでいきなり金具の話をし出したり大丈夫か?

  43. 34643 マンション検討中さん

    考え方でわかるよ

  44. 34644 元祖 通りがかりさん

     大丈夫か?

  45. 34645 匿名さん

    在来で建てるメリットはない。

  46. 34646 匿名さん

    在来こそ最高峰
    麻雀で例えるなら一盃口

  47. 34647 通りがかりさん

    ツーバイは二盃口で鉄骨は三盃口

  48. 34648 通りがかりさん

    地盤と基礎が大事です

  49. 34649 元祖 通りがかりさん

    >>34648 そりゃそうだけど単なる増幅率の高い地盤なら消振構造にすればいいし
    液状化ならでっかい建物にすればいいなんとかなるもんだよ。

  50. 34650 匿名さん

    >34635:マンション掲示板さん
    説明をどうぞ

  51. 34651 匿名さん

    石川でまた震度6か

  52. 34652 匿名さん

    液状化したら何建てても一緒。

    街全体が地滑りして境界さえわからない。
    構造関係無くあらゆる建物、道路、水道、電柱、看板、交通標識にいたるまであらゆる物が様々な方向に傾いてる。
    人によって滞在するだけで気分が悪くなったり頭痛になったりする。

    金沢北部の住宅地で実際に発生してる。
    もうすぐ一年になるのに復興は進んでない。

    結局は地盤が支配的。
    RCがぁ、鉄骨がぁ、木造がぁなんて議論、地盤の違いに比べれば微々たる話。

  53. 34653 匿名さん

    木造の基準が来年変わるみたいね



    この動画によると
    2024年以前の許容応力度等計算に基づかない木造の耐震等級3は来年の法改正で同じ木造の2025年基準の耐震等級1にも満たなくなる可能性があるようだよ

  54. 34654 名無しさん

    賃貸がいいですよ

  55. 34655 通りがかりさん

    >>34653 匿名さん
    正確なのは、基準が変わる じゃなくて特例が廃止される だね。

    自前で構造計算できないところは外注に出すから30万円程度のコストアップかな。

    まともな所は既に構造計算してるよ。

  56. 34656 買い替え検討中さん

    問題は事務手数料がかかることじゃなくて
    新基準で耐震等級3をとれる建物を作れるかだろ?
    やるだけやっても品確法で耐震等級3しかとれなかった建物の耐震性能を2倍以上げるの方策を考えているのか?という話だろ。

  57. 34657 通りがかりさん

    元々構造計算で耐震3でやってるところは何の影響もないだろ。やること変わらんのだから。

    壁量だけ合わせて耐震3とかいってたとこが、制約が多くなって大変になるだけ。。

  58. 34658 名無しさん

    それなら工務店は大丈夫そうだな
    建売系も大丈夫として大手ハウスメーカーやばいんじゃないの?

  59. 34659 名無しさん

    最新の某ユーチューバー動画見たのですが、ツーバイが売りだった三井ホームの最新工法モクシオンは在来に分類されるみたいですね
    ここにきてツーバイを捨てたって事は新基準でツーバイは厳しいと判断したからでしょうか?

  60. 34660 匿名さん

    しかも壁倍率11倍だっけ?
    だとしたら住友林業の半分やん

  61. 34661 匿名さん

    その程度でもツーバイよりも強いとの判断なんかね?

  62. 34662 通りがかりさん

    >>34658 名無しさん
    大手は何だかんだいって構造計算の耐震3に合わせてくるよ。工務店は3に合わせるとこと、コスト的にそこまでいかないとこに二極化。
    1番大変なのは中堅ローコストかな。壁量3で間取りパターン化してたとこは同じパターンでは3取れなくなる。

    あと三井のやつは法律上どこに分類されるかであって工法として伝統的な在来ではないけどね。。そもそも在来だツーバイだって騒いでんの世の中でこのスレぐらいなんじゃない?

  63. 34663 名無しさん

    伝統的な在来はもう存在しないだろ
    建売やローコストでも耐力壁貼ってるんだから
    法律上の分類が全てだよ
    新基準によってツーバイは駆逐されたんだよ

  64. 34664 ご近所さん

    ローコスト建売はおススメしないよ

  65. 34665 通りがかりさん

    今後はローコストと建売が良いんだよ
    検査機関の段階的な検査が必須になるからな

    価格を維持できればの話だが

  66. 34666 買い替え検討中さん

    余裕こいてるけど
    在来工法だと側面に全面板を貼って杉柱と杉梁の接続部にに金具で補強したりといろいろやって
    品確法で耐震等級3届くかどうかってとこだろ
    新基準では耐震等級1に満たない不適格建築物となってしまう。
    耐震壁を増やせば乗り切れるってもんじゃないと思うけど、そのあたりどう考えてるの?

  67. 34667 通りがかりさん

    >>34666 買い替え検討中さん
    https://quohome.com/works/?p=3072

    近くの工務店に聞いてみたら??
    今どき許容応力度計算で耐震3で建ててる工務店なんてどの都道府県にもたくさんあるよ。。

  68. 34668 名無しさん

    許容応力度計算すると、やっぱり窓このくらいになるよな

  69. 34669 買い替え検討中さん

    屋根はガルバリウムだし、太陽光も載ってない。
    これくらいやらんとダメなんだろうな。

  70. 34670 名無しさん

    そもそもここまでして耐震等級3必要か?って事だよ
    長期優良とかとってもメンテしていかないと取り消しになるし耐震等級1でよくね?

  71. 34671 評判気になるさん

    https://www.juutaku.co.jp/works/works_33.html

    https://www.magara-koumuten.co.jp/works/50620.html

    いろんな実例はあるから自分なりに調べてみたら?
    ただ予算は必要だと思いますが。。

  72. 34672 通りがかりさん

    >>34486 建売住宅検討中さん
    なかなかこのスレに未練があるのね。。

  73. 34673 名無しさん

    工務店が良いのは理解してるが庶民はハウスメーカーでしか建てれねえよ

  74. 34674 買い替え検討中さん

    耐震性なんて殆どの工法では問題になってない。
    在来工法だけの問題。
    さも住宅建築業界全体の問題のように

  75. 34675 名無しさん

    基礎は一体打ちがいいです

  76. 34676 入居済みさん

    目を引く一つの技術で本当の問題から客の視線を反らして売る
    騙しのテクニック。

  77. 34677 匿名さん

    >>34669 買い替え検討中さん
    そんなに余裕がないなら
    2階の寝室にベッド置いたら終わりだろうに。

  78. 34678 元祖 通りがかり

     日本の建築って元々は擦れる滑る抜ける曲がるをうまく取り入れて
    地震力を減衰させてきたのに建物を固く作れば大丈夫みたいな考え方で
    本当にいいのだろうか?
     なんか違うと思うんだけど。

  79. 34679 販売関係者さん

    一条のエアコンと同じで住んでから騙されたと気づくタイプwww

  80. 34680 物件比較中さん

    >>34678 元祖 通りがかりさん
    曲がったままだと次の揺れで更に曲がって最後には倒壊するんだろ
    建物自体が変形したら終わるんじゃないの?
    免震は地面と建物を分離して揺れの周期を緩やかにして建物の損傷や変形を防ぐ効果を狙ったものだし
    制震も建物の損傷や変形を防ぐためのもの
    在来は建物自体の変形で地震に耐えるというのだろう?なんか違うんじゃないの?

  81. 34681 HMにお勤めさん

    >>34677 匿名さん
    在来w

  82. 34682 e戸建てファンさん

    無限騙され地獄。

  83. 34683 元祖 通りがかり

    >>34680 曲がると歪むがゴチャゴチャになってるよ
    曲がるとは柱が曲がったり貫がエスの字みたいに曲がることで
    基本的には弾性降伏点の手前で元に戻るのが前提だよ

  84. 34684 e戸建てファンさん

    在来は接続部で歪む。柱は杉だよ。

  85. 34685 元祖 通りがかり

     擦れる滑る抜ける曲がるを全く取り入れてないのが在来工法だよ。

  86. 34686 匿名さん-戸建て全般

    >>34683 元祖 通りがかりさん
    自己陶酔の世界

  87. 34687 匿名さん

    家はなるべく平屋で建てましょう
    構造体に関わらず、平屋が一番地震に強いです
    そして平屋で建てる場合、鉄骨で建てるメリットはほぼ皆無です
    木造で十分ですが、RC造で建てられるなら外断熱の平屋を建てましょう

  88. 34688 坪単価比較中さん

    在来工法は平屋に生き残りをかける

  89. 34689 名無しさん

    平屋が地震に強い?
    そんなわけないだろ
    集会所みたいな平屋だと強いが、注文の平屋は弱い
    勾配天井とかで縦に大きい平屋にするんだから

  90. 34690 坪単価比較中さん

    在来は集会所に生き残りをかける

  91. 34691 元祖 通りがかり

    >>34684 歪むとは軸組の長方形が菱形になることだよ

  92. 34692 坪単価比較中さん

    在来は一階が菱形に歪んで倒壊する

  93. 34693 戸建て検討中さん

    在来はもう喋らんほうがいいよ。全部ブーメラン

  94. 34694 元祖 通りがかり

     ちょっとテンバーフレーム見てたら、桁がスライドして
    合掌造りと同じように地震力を減衰させるデザインがあったよ
    日本だけじゃないんだな。

  95. 34695 匿名さん

    在来だと震度6で倒壊確実。

  96. 34696 デベにお勤めさん


    最強

  97. 34697 CIA

    基礎は一体打ちがいいです

  98. 34698 名無しさん

    >>34696 デベにお勤めさん
    いりません

  99. 34699 匿名さん

    あんたが住みなさい。

  100. 34700 元祖 通りがかり

     時代はもはやヘンプハウスだよ坪200万以上なら建てられるよ
    耐用年数が300年から500年は他の追従を許さない。

  101. 34701 ビギナーさん

    >>34700 元祖 通りがかりさん

    https://cannavi-japan.com/2021/02/06/environment9/
    ヘンプコンクリートの欠点は‥‥抜粋(耐荷重性がないため骨組みの中で使用しなくてはなりません。へんふが鉄と反応してしまうため木の骨組みの中でしよしなくてはなりません。)

    ‥在来の骨組み頼みじゃ耐震性は望めないな

  102. 34702 元祖 通りがかり

     コンクリートだって引っ張り耐力がないから鉄筋入れるよね
    それで、コンクリートはだねだとはならないよね?
     もう少し知性の漂うネガティブトークできんのか?

  103. 34703 ビギナーさん

    ヘンプ+木造軸組工法が鉄筋コンクリートと張り合いたいわけ?

  104. 34704 元祖 通りがかり

     張り合うも何もRCの方が弱いんだけど、何一人で勝ったような気になってるんだ?

  105. 34705 ビギナーさん

    >>34704 元祖 通りがかりさん
    ヘンプ+在来工法ってそんなに強いんだ‥
    ってなると思うのか?

    散々自慢した挙句来年から既存不適格建築物になる在来の言うことを信用してくれる人っているの?

  106. 34706 通りがかりさん

    ヘンプだとか、プレキャストRCとか、誰も興味を示さない話ばっかりするなよ。。

    もう少し施工事例も実績もある工法の話をベースにしてほしいな。。

  107. 34707 元祖 通りがかり

     なんで在来プラスヘンプなの?
    そんなの今まで見たことないんだけど?
    また夢の中でとんでも工法を作り出したのか?

  108. 34708 元祖 通りがかり

     今までヘンプはかなり高額だったけど最近はトン当たり7万円台になってるみたいだね
    そうなると断熱材として十分使えるよただし品不足でスポット買付けはできないみたいだ

  109. 34709 注文住宅検討中さん

    >>34707 元祖 通りがかりさん

    ヘンプの画像探したら出てきたぞ
    在来はこれでRCに殴り込みをかけるらしい

    1. ヘンプの画像探したら出てきたぞ在来はこれ...
  110. 34710 元祖 通りがかり

     ツーバイだろ間柱の入り方が違うだろ。

  111. 34711 賃貸住まいさん

    >>34709 注文住宅検討中さん
    ちゃんと画像検索してるあたり素直 笑
    真面目な奴だな。少し感心したぞ。

  112. 34712 匿名さん‐評判気になる

    >>34710 元祖 通りがかりさん
    壁もつけずに柱の上に屋根が載ってるじゃんか。ツーバイじゃないんじゃないの?

  113. 34713 物件比較中さん

    >>34709 注文住宅検討中さん
    勝算あるのか?

  114. 34714 元祖 通りがかり

    >>34713 左から2フィートづつでランバーを配してるだろ
    在来だと45センチ間隔だからこうはならないんだよ
    こんなのイギリスやスペインにはざらにあるがそれを在来といったら
    笑われるぞ。

  115. 34715 銀行関係者さん

    >>34714 元祖 通りがかりさん
    在来はそこに活路を見いだしたのだろう?
    在来の大工の生きる道だよ
    恥ずかしがらんでもいい
    このがそを見れば誰でもそう思う。

  116. 34716 元祖 通りがかり

     どんな建築の時代になっても大工さんは生き残るだろ
    それよりプレカットに影響出るかもな。

  117. 34717 匿名さん

    在来工法は日本の恥

  118. 34718 匿名さん

    大工と左官になりたいって人がいません。こまったな。


  119. 34719 匿名さん

    在来は日にちかかりすぎだね

  120. 34720 ご近所さん

    手先は器用だけど
    知性が足りない猿が建てる家

  121. 34721 匿名さん

    基礎は一体打ちがいいです

  122. 34722 通りがかりさん

    進化できないから在来と呼ばれてる工法を続けてる人達。

  123. 34723 元祖 通りがかり

    >>34722 随分と上から目線だけど君の言う進化形ってどんなものなの?
    まさか100年も前からあるものじゃないよね?
     ぜひ披露してもらいたいな。

  124. 34724 匿名さん

    在来と呼ばれてる丸投げ工法を何とかせい

  125. 34725 賃貸住まいさん

    披露も何も在来以外の全てだよ
    目の前にもあるだろうに
    ‥もらいたいな?‥淘汰される工法のクセに偉そうに

  126. 34726 元祖 通りがかり

     なんだ何もないのか

  127. 34727 賃貸住まいさん

    地震に弱い家を語るとどうしてもこうなる

  128. 34728 匿名さん

    手抜きされたくないなら在来はやめときましょう

  129. 34729 リフォーム検討中さん

    >>34726 元祖 通りがかりさん
    白亜紀の末6600万年前の恐竜達もそんなことを言ってた。

  130. 34730 匿名さん

    タマホーム‥

  131. 34731 匿名さん

    タマホームはこわい

  132. 34732 匿名さん

    【新築】木造住宅は本当にグラグラ?知られざる耐震の秘密とは!

  133. 34733 銀行関係者さん

    >>34732 匿名さん
    SE工法「一緒にするなボケ」

  134. 34734 名無しさん

    SE工法って集成材の時点で無いわ
    シックハウス面で絶対に無い

  135. 34735 サラリーマンさん

    >>34734 名無しさん
    闇落ちかな‥
    生きろ

  136. 34736 元祖 通りがかり

     能登地震で煉瓦積みの家に被害が出てないみたいだね
    液状化には効果にだろうにどう言うことかね。

  137. 34737 元祖 通りがかり

     在来工法って住宅の耐震性をあげていく方針の法律に従って立ててるだけで
    例外として耐震性は高くなくても実大実験などで耐震強度が実証されたものは
    認可されている。
     耐震性と耐震強度は別なものという理解が一般的には浸透してないんだよ
    在来が云々じゃなくて建築行政が間違ってると思うんだけどな。

  138. 34738 通りがかりさん

    基礎は一体打ちがオススメです

  139. 34739 匿名さん

    >>34734 名無しさん
    アレルギーがある方は避けた方がいいかもしれないね

  140. 34740 匿名さん

    在来は完全に終わったな。

  141. 34741 買い替え検討中さん

    >>34737 元祖 通りがかりさん
    土の時代から風の時代になって
    様々なタイプの既得権益集団や社会体制が崩れてきている。
    この流れは誰にも止められない。
    在来も時代の流れには逆らえないってこと

  142. 34742 販売関係者さん

    >>34741 買い替え検討中さん
    なんかスピリチュアルの人ですか??

    因みに風の時代は無理して持ち家を持つこと自体ナンセンスらしいよ。。在来の時代は終わってテント生活の時代かしら?? スピリチュアルの人とか自然豊かなテント生活好きそうやん。。

  143. 34743 元祖 通りがかり

     地震って、地震波というように波なんだわ
    波は消せたり消せなかったりなんだけど建物に伝わる地震波って意外と簡単に
    消せるんだよね
     免震装置だと地震力を80%くらい減衰できるけど二つの伝達速度の異なる震動伝達体
    を配置した構造にした場合も80%くらいは減衰できて免震装置と同等な効果が出せるんだよね
     たとえ在来が許可されなくなっても消振構造にすれば解決するんだから
    在来がなくなるなんてことはないだろ。
     それが在来かといったらどうかとか? 変化した姿が在来だとかその辺はわからないがね。

  144. 34744 匿名さん

    基礎の生コンは現場試験が必須です

  145. 34745 匿名さん

    3年以内に関東大震災がおきます。

  146. 34746 匿名さん

    在来は日にちかかりすぎよ

  147. 34747 サラリーマンさん

    >>34743 元祖 通りがかりさん
    頑なに変化を拒んできたのが在来工法。何を今更。

  148. 34748 銀行関係者さん

    >>34743 元祖 通りがかりさん
    免震工法の構造計算は許容応力度計算より難しそうだけど
    できるの?

  149. 34749 匿名さん

    >3年以内に関東大震災がおきます。

    2024年12月31日は、新月です。

  150. 34750 匿名さん

    賃貸ですね一軒家タイプもありますよ

  151. 34751 名無しさん

    素直に平屋を建てましょう
    地震に強いです
    ちなみに鉄骨で平屋は金の無駄です

  152. 34752 住まいに詳しい人

    在来工法が申請無しに好き勝手放題できるのが平屋。
    来年度からそうなります。
    力の無い在来工法業者の餌食になります。
    平屋はやめましょう。

  153. 34753 匿名さん

    最近パナソニックの平屋見かけたけど良いよ

  154. 34754 住まいに詳しい人

    鉄骨で平屋は寒いよ

  155. 34755 匿名さん

    やっぱり鉄骨だからなのか外壁がガッシリしてるから良さそうですね

  156. 34756 買い替え検討中さん

    >>34755 匿名さん
    鉄はちょっと火に炙ると飴玉みたいにとろけてしまうよ

  157. 34757 名無しさん

    サイディングが耐熱性だから鉄骨が直接焼かれることなんて無いわ

  158. 34758 名無しさん

    内部には石膏ボードがあるし

  159. 34759 買い替え検討中さん

    家中に貼った石膏ボードも窓枠とか設備関係で結講穴が空いてるものだよ

  160. 34760 元祖 通りがかり

     穴が空いてると火の回りは早いよね、考え方変えると
    ボードの後ろに燃えないものが在って空洞がない方がいい
    そうなるとRCまたは木骨ヘンプしかないね。

  161. 34761 名無しさん

    元日と元旦の違いも分からないのに耐震とか語るなよw

  162. 34762 通りがかりさん

    RCは粉っぽいから肺に悪そうだ

  163. 34763 名無しさん

    木造は腐敗するから肺がやられてタヒぬぞ

  164. 34764 買い替え検討中さん

    鉄骨造の家は街の避雷針として機能する
    街の守り神

  165. 34765 買い替え検討中さん

    ヒートアイランド現象といってRCは夏場に蓄熱するから地球に優しくない
    夜に放熱するから近所迷惑。

  166. 34766 買い替え検討中さん

    隣が杉造軸組工法の家だったら貯金をお勧めします。
    時期に更地になるはずだから購入を考えておくといい。
    広い庭や駐車場として利用できる
    土地に余裕があると建て替え時に平屋も視野に入ってくる

  167. 34767 買い替え検討中さん

    ヘンプの家は発展途上国の家みたいな外観で恥ずかしい

  168. 34768 買い替え検討中さん

    木造軸組工法のハウスメーカーの建築士って今まで何をやっていたの?

  169. 34769 買い替え検討中さん

    グラスウールは触ると手がチクチクする

  170. 34770 買い替え検討中さん

    車は制振+免震構造

  171. 34771 買い替え検討中さん

    古い鉄骨造は石綿で問題になっている
    住んでるだけで肺がやられてタヒぬ。

  172. 34772 買い替え検討中さん

    マンション屋上の配管がボロボロなのは保温材にグラスウールを使用しているから
    ラッキングの隙間から雨水が入ってグラスウールがベチョベチョになってどこの配管もボロボロに錆びついて穴が空く。
    配管は駄目になるは建物もボロボロになって
    本当にグラスウールは使えない
    グラスウールはキングボンビー

  173. 34773 買い替え検討中さん

    来年からガルバリウム鋼板屋根の木造住宅が増える。地震時にギリギリダンスを踊る

  174. 34774 買い替え検討中さん

    消防士の嫁さん達が鉄骨造(S造)建築禁止運動を始めるというニュースが流れる

  175. 34775 名無しさん

    この動画が一番マトモなこと言ってるわ
    地盤が大事なんてのは初歩の初歩だからね
    同一地盤で比較した場合の建物の強さはこうなる

  176. 34776 注文住宅検討中さん

    >>34775 名無しさん
    今どき地盤が悪いとこを選ぶのは情弱通り越して◯◯。
    救いようがない。
    話にならないから議論することもない。
    よって話題にすることもない
    (出来ないし意味がない)

  177. 34777 注文住宅検討中さん

    都内のマンションのように郊外の一戸建ても
    サラリーマンが買うような金額じゃなくなる
    都心は労働者の住むところがなくなる
    日本人は通いでも都心で働くことができなくなり
    都心から日本人が消え中国人富裕層で溢れかえる。
    中国人富裕層は何もしないため
    都心は治安が乱れて汚物で溢れかえる
    東京は事実上中国共産党の支配下になる。
    日本人は田舎で中国人が経営する賃貸に住み雑草を食べて惨めに暮らす



  178. 34778 名無しさん

    同一地盤で建物を比較した場合

    木造<<鉄骨<<<<壁式RC

  179. 34779 匿名さん‐評判気になる

    >>34778 名無しさん
    杉造軸組工法を除けば
    あとは大体地震に耐えられる工法だよ。
    好きな工法を選べばいい。
    いろいろ議論してきたけど
    耐震性に関しての結論はこれ。



  180. 34780 匿名さん

    基礎は一体打ちがいいですよ

  181. 34781 戸建て検討中さん

    壁式RCの外断熱仕様は憧れだけど、高すぎてマジ無理
    最低110万からみたい
    これに消費税やらが掛かってくる
    でもよく考えたら、住林、ダイワ、積水で建てるなら壁式RCのを選んだ方がいいか

  182. 34782 匿名さん

    地盤の悪い所に建ってる家って普通の人が想像するよりかなり多い
    水害、土砂崩れまで考えたら更に多い

    ハザードマップで無色のところがほんの僅かの地域もあるし
    色無しは全部駅から遠い地域も多い

    金や建物ではどうにもならない災害大国だわ

  183. 34783 通りがかりさん

    新築工事で杭基礎やってるの見かけた

  184. 34784 販売関係者さん

    そんなとこ売っ払って田舎の高台に引っ越せばいい

  185. 34785 通りがかりさん

    学校、スーパー、病院が近くにあるから売れると思うよ
    田舎は不便な所が多いから無理だと思う

  186. 34786 買い替え検討中さん

    >>34785 通りがかりさん
    少しぐらい便利でもわざわざ倒壊圧死するような場所は選ばないだろ
    学校、スーパー、病院が近くにある田舎の高台はたくさんある
    個人の好みではあるけど‥
    私は圧死は嫌だよ。

  187. 34787 銀行関係者さん

    >>34785 通りがかりさん
    情弱ホイホイ

  188. 34788 通りがかりさん

    見かけた話しなんだけど

  189. 34789 名無しさん

    この動画みたけど、パルコンとんでもねーな

  190. 34790 入居済みさん

    >>34789 名無しさん
    この人の他の動画を観たけど
    大成建設ハウジングのパルコン(WPC工法)以外はボロクソに言ってるのな。

  191. 34791 名無しさん

    災害にのみ特化して調査してるからじゃ?
    そういう観点で見ているから、壁式RC以外は辛口になる
    どう足掻いても、動画内のような災害に木造や鉄骨が太刀打ちできるとは思えない

  192. 34792 入居済みさん

    この人に言わせれば基礎の一体打ちなんて甘っちょろいと言うだろうよ
    ダブル配筋にしないと駄目らしい。
    そんなこと有名ハウスメーカーでもやってないよ

  193. 34793 入居済みさん

    WPCしか認めないオジサン
    杉造軸組工法なんて住友林業クラスの家でもボロクソに言われてる。タマホームなんてお話にもならないって感じ

  194. 34794 通りがかりさん

    災害特化なら木造は無理だね
    RC造以外はカス扱いだろう

  195. 34795 主婦さん

    >>34794 通りがかりさん
    このおじさんの推しはWPCだからRC造でも文句をつけそうだけどな。

  196. 34796 通りがかりさん

    いや、過去動画でもRCは褒めてたね
    ヘーベルも例の洪水での奇跡も、実は偶然でしたって言ってるし重鉄骨すら駄目かも
    何にせよ、壁式RCは過去の大地震でも無傷
    津波にも耐えた
    竜巻にも無傷
    熱海の土石流にも耐えた実績があるから、最強の防災住宅なのは間違いない

  197. 34797 元祖 通りがかり

     いくらWPC推しても砂と砂利がすべての需要満たすほど、
    そもそもないんだから無理、子供じゃないんだからそろそろ
    気付か無いと痛いよな
     大体の人はそこのところ分かってるから議論する気にもならないんだろ。

  198. 34798 口コミ知りたいさん

    どんな地域にお住まいですか?
    私の住んでいる国ではお金さえ払えばRC住宅は建ちます
    流石にコンクリが枯渇してるような国では木造が主流でしょう

  199. 34799 元祖 通りがかり

    「金さえ払えばRC住宅は建ちます」その骨材は
    盗掘密輸で手に入れたものかもね、自分の浅ましさにきずけよ。

  200. 34800 口コミ知りたいさん

    急にどうしたんですか?
    酔ってますか?
    話題を逸らしてますか?
    地震に強い家のスレなので、一強はRC住宅という答えになります
    ちょっと密輸とかの話は日本では分からないですね
    そちらがお住まいの中国ではそうなのですか???

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ大泉学園
サンウッド大森山王三丁目

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

[PR] 東京都の物件

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸