一戸建て何でも質問掲示板「地震に強い家」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地震に強い家

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-30 00:21:41
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

九州では災害で大変って時に、のんきにサイトにはりついて投稿してる人達は....

[スレ作成日時]2016-04-15 07:20:03

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

地震に強い家

  1. 32201 匿名さん

    要するに木造おじさんが悪い

  2. 32202 匿名さん 

    業界のレベルがよくわかる

  3. 32203 匿名さん

    結論として木造おじさんが元凶

  4. 32204 匿名さん 

    稚拙な揶揄しかできない業界

  5. 32205 匿名さん

    結局、液状化する可能性のエリアには何を建てても無駄な抵抗なんだから、耐震等級に対して以下の基準になったよな?
    耐震等級ゼロ以下なら黙ってないとな♪

    揺れやすく液状化バリバリの軟弱地盤なら-5
    揺れは普通で液状化するなら-4
    揺れには強いが液状化するなら-3
    揺れやすいけど液状化しないなら+1
    揺れは普通で液状化もしないなら+2
    揺れに強く液状化もしないなら+3

  6. 32206 匿名さん 

    注文戸建てを建てる際には事前にハウスメーカーが地盤調査をする。
    基準を満たさない場合は地盤強化工事をしないと着工されない。
    建ててから50年以上地盤に問題がなかった実家の建て替えでも改めて地盤調査をやった。

  7. 32207 匿名さん

    地盤調査しても液状化するような土地じゃクソだよな~

  8. 32208 匿名さん

    軟弱地盤にRCなんて最悪の組み合わせだからね。
    強い地盤に軽い建物が最強!!

  9. 32209 マンコミュファンさん

    耐震等級3はあったほうがいいんでしょ

  10. 32210 匿名さん

    全部木造おじさんの書き込みやんけ

  11. 32211 匿名さん 

    どんな工法でも耐震等級3は必須

  12. 32212 匿名さん

    耐震等級に自信が無い工法は?
    コイツが木造おじさんとか連呼して嵐てるんだよなw

  13. 32213 匿名さん 

    大規模震災のリスクが高まってる日本で今どき等級3がとれない工法があるのがおかしい
    規制されるべき

  14. 32214 通りがかりさん

    >>32213 匿名さん さん
    気になったから前に監督に聞いたらとらないって言ってたな

  15. 32215 評判気になるさん

    >>32212 匿名さん
    丸投げ工法

  16. 32216 匿名さん

    耐震等級に自信がないって在来工法のことだろ。
    木造おじさんはしょーもない書き込みするな

  17. 32217 匿名さん 

    >耐震等級に自信がないって在来工法のことだろ。

    在来は耐震等級3の戸数が最も多いから、実績がないRCや戸数が極端に少ないツーバイのことだろ。
    https://www.hyoukakyoukai.or.jp/kokai/R04/pdf/kodate_all.pdf

  18. 32218 匿名さん

    本日の大雨や突風で木造にまた被害がでている。

  19. 32219 匿名さん

    木造おじさんは今日も在来被害を棚上げし他工法をディスる

  20. 32220 匿名さん 

    どんな工法でも耐震等級3は必須だね

  21. 32221 周辺住民さん

    >>32219 匿名さん
    ミイラ取りがミイラになってる。

  22. 32222 匿名さん

    32217:匿名さん
    まさに正論だな。
    ツーバイや軽量鉄骨の嫉妬、悪質な営業?が在来工法に何か個人的な恨みでもあるんだろ(笑)

  23. 32223 匿名さん

    日本で2×4工法や軽量鉄骨の普及率が年々下がっているには理由がある。

    ①構造用材としての「規格木材」が、スプルースや合板など日本の気候に合わない。初期の2×4の家が腐りまくりで建替えする時に選ばれなかった。

    ②そもそも外圧の結果、国内に入った経緯があるので、業界内には反発がある。
    そのせいで導入の当初は、2×4工法に有利な「建築基準法」に改悪された。

    ③在来工法や鉄骨工法が主流であり、2×4工法導入する意味がない。プレカットなど日本独自に進化した建築システムに負けた。

    ④必要性を感じなかった。日本で一番普及している「在来工法」に特段の欠点が無かったので、メリットが無く普及しなかった。

    これ以外にも普及しなかった理由は沢山あるのでしょうが、軽量鉄骨や2×4の優位性は際立って無かったというのが現実でしょうな~

  24. 32224 匿名さん

    >>32222
    ほらな
    木造おじさんのツーバイ、鉄骨叩きは棚に上げる
    在来叩きには反応して木造おじさんへのコメントは何故無いの?

  25. 32225 匿名さん

    な?
    答えは簡単
    木造おじさんが1人で何役も演じてるから

    自分の事叩くわけにはいかないもんなw

  26. 32226 匿名さん 

    ここは「地震に強い家」スレだから、これから家を新築するなら耐震等級3の認証数が最も多い在来が優位なのは明らか。
    鉄骨プレハブも建築コストは高いが等級3を取得している戸数が多いし、大手HMが手掛けるのでサポートが充実。
    その他の工法は等級3の耐震強度に自信が無いのか市場実績が極端に少ない。
    人柱覚悟で実績が少ない工法で等級3に挑むのも一興。

  27. 32227 匿名さん

    そもそも耐震等級なんて必要か??
    世の中技術無くても知識さえあれば取得できる資格なんて腐るほどある
    そこらの事務員さん技術無いのに会社のために資格取ってないかい?笑
    紙切れだけの認証より造りと実績を見ればバカでも解るツーバイや鉄骨の方がよっぽど信頼できるわな

  28. 32228 匿名さん

    >>32226
    耐震強度には実績があるから金かけて認定とることは不要だと思う

  29. 32229 匿名さん 

    >>32227 匿名さん
    >そもそも耐震等級なんて必要か??

    耐震等級は従来の耐震基準では大規模震災に耐えられないから、新たに法で定められた基準。
    必要と感じる工務店やハウスメーカーは自主的に耐震等級3の家を建築している。
    紙きれだけの認証だと思うなら屁理屈こねないでさっさと取得したらいい。
    正規に耐震等級3を取得した家のほうが顧客うけもいい。

  30. 32230 匿名さん

    >>32229
    取得しないと売れないからだろ?
    ツーバイや鉄骨はそんなん無くても売れる

    >紙きれだけの認証だと思うなら屁理屈こねないでさっさと取得したらいい。

    日本語がおかしい笑
    紙切れだからいらんだろ

  31. 32231 元祖 通りがかりさん

     ログハウスなんてログを横積みしてるんだから、ある意味最初から体力壁が
    破断してるのと同じだけど地震には強いんだよね。
     耐震等級が必要な構造と意味ない構造があるよね。

  32. 32232 匿名さん 

    >>32230 匿名さん
    耐震等級3を簡単に取れるならとったほうがいいよ
    ツーバイや鉄骨のシェアが低いのには理由がありそう
    等級3をとれない工法が屁理屈こねてるだけ?
    https://www.hyoukakyoukai.or.jp/kokai/R04/pdf/kodate_all.pdf

  33. 32233 匿名さん

    >ツーバイや鉄骨のシェアが低いのには理由がありそう

    在来が最安値だから

  34. 32234 匿名さん

    そもそもツーバイや鉄骨なんて必要?
    必要無いからね在来工法に負けたんだよ!

  35. 32235 匿名さん

    日本で2×4工法、世界で軽量鉄骨の普及率が上がらないのには理由がある。

    ①構造用材としての「規格木材」が、スプルースや合板など日本の気候に合わない。初期の2×4の家が腐りまくりで建替えする時に選ばれなかった。
    そして鉄骨はサビるし熱に弱い。

    ②そもそも外圧の結果、国内に入った経緯があるので、業界内には反発がある。
    そのせいで導入の当初は、2×4工法に有利な「建築基準法」に改悪された。

    ③在来工法が主流であり、2×4工法や軽量鉄骨工法を導入する意味がない。プレカットなど日本独自に進化した建築システムに負けた。

    ④必要性を感じなかった。日本で一番普及している「在来工法」に特段の欠点が無かったので、メリットが無く普及しなかった。

    これ以外にも普及しなかった理由は沢山あるのでしょうが、2×4や軽量鉄骨の優位性は際立って無かったというのが現実でしょうな~

  36. 32236 匿名さん

    在来工法はツーバイに駆逐されました。
    在来工法が絶滅して10年くらいたつね。

  37. 32237 匿名さん 

    >>32233 匿名さん
    >在来が最安値だから

    市場シェアがいちばん多く価格も安い在来の耐震等級3の家が【地震に強い家】に最適ということだ

  38. 32238 匿名さん 

    >>32236 匿名さん
    >在来工法はツーバイに駆逐されました。

    誰でもわかるウソ
    戸建ての7割強が在来工法、鉄骨プレハブが1割強でツーバイは1割程度しかない

  39. 32239 匿名さん

    過去に罪を犯したものが信用されないのは当たり前のこと
    強さの実績があるものはわざわざ証明する必要無い
    信用を得るため必死に屁理屈述べたものが耐震等級
    よく見てごらん
    耐震等級って倒壊って言葉使ってるから
    すなわち倒壊しなければ傾こうが住めなくなろうが知ったこっちゃないってこと
    住み続けられる家と倒壊しない家があったら誰でも前者を選ぶ

  40. 32240 匿名さん

    どんな工法でも耐震等級3は必須です

  41. 32241 匿名さん 

    >>32239 匿名さん
    正規の耐震等級3の家屋は大規模震災で倒壊しないだけでなく、被災後も安全に住める強度。
    警察署や消防署と同程度の強度をもつ。
    大きな揺れが繰り返し起こった熊本地震でも、震央付近の等級3の家は9割が無被害、1割が軽微な被害でとどまった。

  42. 32242 匿名さん

    過去の大地震でも在来工法は大破している。
    つまり在来工法以外ならなんでもオッケー。

  43. 32243 匿名さん

    >>32238
    キミは何故木造おじさんのウソには突っ込まないんだい?

  44. 32244 匿名さん 

    木造おじさんスレへどうぞ

  45. 32245 匿名さん 

    在来でも耐震等級3ならオッケー。
    等級3を取得するノウハウがなく認証実績が少ないツーバイやRCは避けたほうがいい。

  46. 32246 匿名さん

    >>32245
    認証実績より無倒壊実績を信じますよ?

  47. 32247 匿名さん

    >>32241
    RCの建物と同じ「強度」?んなわきゃないべwww
    よくそう書いてるチラシあるが誤解を招くからやめれ

  48. 32248 匿名さん

    これだから木造おじさんは論理が破綻してるだよなぁ

    普段、集成材だの外材だの採用期間が短く実績が浅いから信用ならんと批判しておきながら浅い実績しか無い耐震等級は認めてしまう
    ほんとに都合良いオツムだこと

  49. 32249 匿名さん

    在来工法の倒壊実績は抜群

  50. 32250 匿名さん 

    >>932247 匿名さん
    RCは耐震強度が弱く耐震等級1レベルがせいぜい
    マンションでも戸建てでもRC造では等級3レベルの強度はない
    警察署や消防署は構造で等級3の耐震強度を確保している
    工法だけで耐震強度を確保することはできない

  51. 32251 匿名さん

    地震で倒壊するのはいつも在来工法。

  52. 32252 匿名さん

    >>32250
    つまり在来の耐震等級3はRCの建物より「強い」?

  53. 32253 匿名さん 

    耐震強度は工法+構造設計
    居住性を維持しながら耐震等級3をクリアできないのがRC
    実績でも明らか
    https://www.hyoukakyoukai.or.jp/kokai/R04/pdf/kodate_all.pdf

    RCのマンションでもほとんどが最低の等級1

    1. 耐震強度は工法+構造設計居住性を維持しな...
  54. 32254 匿名さん

    共同住宅等はRCのことなんだ?
    ところでRC1と在来3の建物の角にダンプカーが突っ込むとどっちが壊れやすいかな?

  55. 32255 匿名さん

    >>32241
    > 正規の耐震等級3の家屋は大規模震災で倒壊しないだけでなく、被災後も安全に住める強度。
    これ言い切って大丈夫?風説の流布にならない?

  56. 32256 匿名さん 

    震度7の揺れが複数あった熊本地震の被害報告をみれば耐震等級3を信頼できるんじゃない?

  57. 32257 匿名さん 

    >>32254 匿名さん
    ダンプカーの飛込みと地震が同じなの?

  58. 32258 匿名さん

    >>32257
    地震の揺れは自重によるダメージもあるから違うよね
    だからこそ警察署と同じ強さって言っちゃだめだろ

  59. 32259 匿名さん

    火災や水害や風災にも弱い在来工法は論外。
    だから在来工法は終わってしまった。

  60. 32260 匿名さん

    >>32256
    信頼できるのは一度の倒壊を免れたということだけ
    住み続けられるかはわからない

  61. 32261 匿名さん

    どんな工法でも耐震等級3は必須です

  62. 32262 匿名さん

    耐震等級3で計算してあれば認定書いらないんじゃないかな

  63. 32263 匿名さん 

    >>32260 匿名さん
    >信頼できるのは一度の倒壊を免れたということだけ

    熊本地震では震度7の地震が1日以上の間隔をあけて2度発生してるから、2回の地震でもほとんど無被害だったのが耐震等級3の家
    一度の地震で倒壊するような耐震強度しかない家より安全

    住み続けるのが心配なら改めて耐震診断をうければいい

  64. 32264 匿名さん 

    >9耐震等級3で計算してあれば認定書いらないんじゃないかな

    正規の適合証が無いと税の優遇や地震保険料の割引きがうけられない
    中古で売る時でも適合証があると有利

  65. 32265 匿名さん 

    >>32258 匿名さん
    一般の個人住宅は警察署などより自重が軽いはず
    自重によるダメージも違うでしょうね

  66. 32266 匿名さん

    >>32265
    その通りだよ
    だから誤解を招くチラシはだめだろ

  67. 32267 不動産業者さん

    >>32253
    >居住性を維持しながら耐震等級3をクリアできないのがRC
    木造じゃそもそも、マンションと同規模の建物を作ること自体が不可能だろうけどなw

  68. 32268 マンコミュファンさん

    RCはダメだな

  69. 32269 匿名さん

    耐震等級3が取れない軽量鉄骨やRCに柔らかい軟弱な地盤とか最低だよ。
    傾くわ倒壊するわ沈むわ…
    建物は軽さが正義。重い建物は地震力も数倍に跳上がる!

  70. 32270 匿名さん

    ダンプカーが突っ込む様な危ない立地に家なんか建てないだろ?
    立地を選べないマンションみたいなゴミ集合住宅じゃないんだから…

  71. 32271 匿名さん

    >>32270
    あまりに世間知らずで草

  72. 32272 匿名さん

    ツーバイに噛みついたりRCに挑んでみたり忙しいが
    だがそれが在来信者の心の狭さを表していて心地いい

  73. 32273 匿名さん 

    >>32272 匿名さん
    心の広さと家屋の耐震強度は無関係
    正規に耐震等級3を取得できないような工法や構造の家は地震に弱い

  74. 32274 匿名さん

    大○建託とかレ○パレス21みたいな集合住宅に人気な工法だと耐震等級なんて無意味なんだよな。

  75. 32275 匿名さん

    >>32274
    等級なくても十分強いから金かけて認証しないのが正しい経営

  76. 32276 匿名さん

    在来みたいに必死になって等級3とっても

    すぐぶっ潰れてたらなんの意味もない

  77. 32277 匿名さん

    なんでRCだと耐震1でも倒壊しないんだろな?

  78. 32278 匿名さん

    耐震1で倒壊しないのを見るといかに耐震等級なんて必要ないかよくわかる
    在来買わせるためだけの無意味な等級

  79. 32279 坪単価比較中さん

    >>32277
    RC、重力鉄骨、3階建ての木造は構造計算必須だけど、2階建木造は壁量計算でやってるからじゃない?
    地震に強いを売りにしてるメーカーは単に耐震等級3を売りにするんじゃなくて、許容応力度計算をやってることをアピールしてるかと

  80. 32280 匿名さん

    木造ならコスパの良いツーバイやな
    在来は全ての災害に対して弱すぎるから論外

  81. 32281 匿名さん

    ツーバイなんて腐りやすいからな~
    SPF材なんてアウトだろ?

  82. 32282 匿名さん

    耐震性の高い建物は工法問わず建てられます。
    問題は土地。
    地盤が悪い、川沿い、液状化する様な場所に耐震等級3の建物を建てたところで全くの無駄な抵抗。
    能登地震や熊本地震でも土地が悪さをして建物が傾いたり倒壊、沈下した。
    これが理解できない奴、認めたくない奴はオワリ。

  83. 32283 評判気になるさん

    え?
    ここって軟弱地盤にRCや鉄骨でマウントとるスレでは?

  84. 32284 匿名さん

    ここは
    在来大好きな木造おじさんをボコるスレだぞ

  85. 32285 匿名さん 

    地震に強い耐震等級3をとれない工法を明らかにするスレ

    在来嫌いの木造ツーバイおじさんもいるけどなぜか等級3はとれないらしい

  86. 32286 販売関係者さん

    どんな工法でも耐震等級3は必須です

  87. 32287 匿名さん

    木造おじさんは死に体です。

  88. 32288 匿名さん

    >>32285
    ツーバイで許容応力度計算しても耐震等級3にならないという証拠は?

  89. 32289 匿名さん

    耐震等級が無ければ何もできない在来

    展示場歩く人に聞いてみれば?

    コンクリートだから強いです→納得
    鉄骨だから強いです→納得
    ツーバイだから強いです→納得
    在来軸組…………→は?何ソレ
    あ、耐震等級3ですっ(汗)

  90. 32290 匿名さん

    耐震等級とっても在来は何も出来ない。
    災害には無抵抗無耐性で被災して死者多数の在来。

  91. 32291 評判気になるさん

    RCは避けたほうがいい

  92. 32292 匿名さん 

    >>32277 匿名さん
    >なんでRCだと耐震1でも倒壊しないんだろな?

    倒壊しなくても全壊しやすいのが耐震等級1しかないRC
    全壊したら居住できない

  93. 32293 匿名さん 

    東日本大震災や熊本地震では倒壊しなくても全壊判定で解体が必要なRC建物が多数

  94. 32294 匿名さん

    現実
    倒壊全壊しているのは全て在来工法

  95. 32295 匿名さん

    昭和で頭ん中が止まってるジイさんは、在来工法に恨みでもあるのか?
    耐震等級3の在来工法は倒壊してない。
    むしろ、鉄骨やRCでも耐震性の低い古い建物や液状化してるエリアとか倒れてるだろ(笑)(笑)(笑)

  96. 32296 匿名さん

    むしろ在来工法以外は勝たん。
    みろよツーバイの惨状w

    在来工法に勝てる要素が無いからシェア落としまくり!

    1. むしろ在来工法以外は勝たん。みろよツーバ...
  97. 32297 匿名さん

    >>32296
    所得が落ちたからツーバイにできないんだろ
    言わせんな

  98. 32298 匿名さん 

    耐震等級3の在来は無等級のツーバイやRCなんかより地震に強い

  99. 32299 匿名さん

    無等級って?

  100. 32300 匿名さん 

    無等級=新耐震基準レベル

  101. 32301 名無しさん

    耐震等級1よりも2が強く
    耐震等級2よりも3が強く
    耐震等級3よりも無が強く
    耐震等級無よりも1が強い
    そういう感じやろ

  102. 32302 ママさん

    >>32294 匿名さん
    マジでこの論争どうでもいいと思ってるけど、ツーバイも倒壊、全壊してるから嘘はよくないよ笑

  103. 32303 匿名さん

    新耐震のツーバイと現行3の在来を同じ間取りで建てて揺らしてみたいね

  104. 32304 匿名さん

    地元の工務店はダメだね

  105. 32305 匿名さん

    ツーバイとか腐りやすいからな~
    当初の耐震性も数年で落ちる。
    確か壁が湿気でグニャグニャになって白蟻にやられてた写真なかった?

  106. 32306 匿名さん

    >>32304
    なぜ?

  107. 32307 匿名さん

    在来はツーバイに負けて滅んだ

  108. 32308 匿名さん

    >>32305
    在来のシロアリ被害はよく見るよね!

  109. 32309 匿名さん

    在来工法に負けたんだよ(笑)

    地震に強い耐震等級3の認証住戸では在来と鉄骨の圧勝
    https://www.hyoukakyoukai.or.jp/ko...

  110. 32310 匿名さん

    決定的な証拠だ。ほら見てみな?
    悔しいか?ほらほらw
    日本で2×4工法の普及率が年々下がっているには理由がある。

    ①構造用材としての「規格木材」が、スプルースや合板など日本の気候に合わない。初期の2×4の家が腐りまくりで建替えする時に選ばれなかった。

    ②そもそも外圧の結果、国内に入った経緯があるので、業界内には反発がある。
    そのせいで導入の当初は、2×4工法に有利な「建築基準法」に改悪された。

    ③在来工法や鉄骨工法が主流であり、2×4工法導入する意味がない。プレカットなど日本独自に進化した建築システムに負けた。

    ④必要性を感じなかった。日本で一番普及している「在来工法」に特段の欠点が無かったので、メリットが無く普及しなかった。

    これ以外にも普及しなかった理由は沢山あるのでしょうが、2×4の優位性は際立って無かったというのが現実でしょうな~

    1. 決定的な証拠だ。ほら見てみな?悔しいか?...
  111. 32311 匿名さん

    ツーバイが駆逐されとる…

  112. 32312 匿名さん

    やはり在来はダメですか、、、

  113. 32313 匿名さん

    耐震等級3は必須です

  114. 32314 匿名さん

    >>32310
    > 日本で一番普及している「在来工法」に特段の欠点が無かった

    これがすべてだな
    災害で命を落とすのを受け流せる日本人にとっては、地震で家がつぶれるのは仕方のないこと、ある意味では自然に逆らわないという美徳だったから、地震に強くなくても近所に職人がいる軸組工法が向いていたのだろう

  115. 32315 匿名さん 

    工法より耐震等級のほうが重要
    どんな工法でも正規に耐震等級3の認証を受けた家は地震に強い
    意図的に等級を無視して工法だけに拘る業者は耐震等級3の認証を受ける力がない業者
    施主なら避けたほうが無難

  116. 32316 匿名さん

    どんな工法でも正規に耐震等級3の計算と正確な施工を受けた家が一番強いのが事実
    そしてまたツーバイの場合は計算が大変で業者が取り組もうにもそれだけ予算ださない施主が多いのが事実

  117. 32317 匿名さん

    木造おじさん出ていけ

  118. 32318 匿名さん

    在来アンチが出ていけよ、この嘘吐き!

  119. 32319 匿名さん

    >>32318
    どれが嘘か聞いてみたいね!

  120. 32320 匿名さん 

    >木造おじさん出ていけ
    ツーバイはほとんどが木造で等級3をとれているのはほんの僅か
    鉄骨でもまともに耐震等級3をとれているのはほとんどが鉄骨(S)造のプレハブだが在来の等級3認証件数に比べると少ない

    RCは耐震等級3の実績では論外

  121. 32321 匿名さん

    とれないととらないの違いがわからないアホがいるな

  122. 32322 匿名さん

    アホはお前じゃ!
    取らないって取れないからだろ?
    業者の言い訳。ホントにクソだな(笑)

  123. 32323 匿名さん

    >>32322
    取れないんだとしたら何が原因だと思う?

  124. 32324 匿名さん 

    >>32321 匿名さん
    耐震等級3の認証をとるとらないは業者が決めることではなく施主が決める事
    住む人からすれば等級3の家のほうが地震に強い家として信頼できる
    建売りでも耐震等級3の認証はセールスポイントになるからまともな業者なら取得する

  125. 32325 口コミ知りたいさん

    平屋・木造・真壁サンドイッチ工法。これが1番いい。
    軽量鉄骨?ペラペラじゃ耐震も断熱も気密も酷いですよ?
    高くてもデメリット多い軽量鉄骨買ったからって、ここで頑張ってもデメリット消えないよ?

  126. 32326 匿名さん

    >>32324
    金出さないならやらないよ

  127. 32327 匿名さん

    >>32324
    いやぁでも在来3よりRC1のほうが強いのは園児でもわかる

  128. 32328 匿名さん

    実は認定書の数十万て建築側の自己満足かもしれんぞ
    施主にとって10万あればコンロをグレードアップしたり浴槽にバブルつけたりする方がうれしいらしい

  129. 32329 匿名さん

    建売で認定つきということは他より高いか同じ価格なら手抜きされてるかだぞ

  130. 32330 元祖 通りがかりさん

    >>32325 真壁サンドイッチ工法で思ったんだが他の工法だと柱を曲げる力が
    作用しないようになってるんだよね。
     柱が曲がるということは即ち力を吸収してるということで
    そうすると曲がりやすいけど折れにくい杉の柱は最適だよね
    で、これは杉のセルロースが他の木と比べて長いために起きることなんだよね。

  131. 32331 匿名さん 

    >>32327 匿名さん
    園児は印象操作には引っかからない
    どんな工法でも耐震等級1より等級3のほうが強いのは常識

  132. 32332 匿名さん

    地元の工務店の監督は耐震等級3はとっても意味がないと言っていた

  133. 32333 匿名さん 

    >>32326 匿名さん
    等級3を取得するための費用なんて建築費に比べれば誤差の範囲。
    地震保険料の5割引などですぐ元がとれる。

  134. 32334 匿名さん 

    >地元の工務店の監督は耐震等級3はとっても意味がないと言っていた

    似非の耐震等級3相当しか知らない情弱監督に違いない
    大規模震災の発生後に同じことが言えるか楽しみ

  135. 32335 匿名さん

    >>32333
    地震保険をやたら推すけど
    在来軸組工法が一番保険料高いのは
    なぁぜなぁぜ?

  136. 32336 匿名さん

    >>32333
    ものを売ったことがないの?
    ライン工?

  137. 32337 匿名さん

    >>32334
    言えるだろうね
    しっかり設計されてれは相当でも変わらん
    それがわかっているからの発言だろ

  138. 32338 通りがかりさん

    どんな工法でも耐震等級3は必須です

  139. 32339 匿名さん

    >>32337
    俺それ何回も言ってるんだけど聞く耳持たんのよね
    余程都合悪いのだろうか
    相当は第三者が認めているかどうかだけ
    第三者の証明が必要なのは世の中に腐るほどある
    ただ証明には金かかる
    ローコストはそれすらも削減し相当で押し切る
    大手などにすれば初めから予算に組み込まれている
    それだけの話

  140. 32340 匿名さん 

    耐震等級3の認証を嫌うのは予算がない顧客を相手にする安普請専業工務店

    多少知識があるまともな客なら住宅性能表示制度や長期優良住宅で耐震等級3の家を建てる

  141. 32341 匿名さん

    >>32340
    3相当の設計してるのに安普請とはこれいかにwww

  142. 32342 坪単価比較中さん

    エセの耐震計算いうなら、平屋や2階建木造の耐震等級3って意味ないんじゃない?
    あれほぼ簡易計算でしょ

    簡易計算の3ってちゃんと構造計算した、許容応力度計算の2くらいの耐震性しかないぞ多分

  143. 32343 匿名さん

    >>32342
    俺は許容のソフトでやって相当で納品
    基礎まで真面目にやるかは工務店の責任

  144. 32344 匿名さん

    >>32342
    むしろ簡易計算のやり方とは?

  145. 32345 匿名さん

    どっかにデータないかな?
    認定等級3
    等級3相当(品格法以上)
    似非3相当(壁量計算)
    これらを比べた倒壊率

    認定受けてなくても計算と施工がよければ問題ないわけで一番コスパがいいわけだ

  146. 32346 サラリーマンさん

    >>32344
    ググればいくらでもでてくると思うけど
    とりあえず、ぐぐってでてきた工務店のページね
    https://inaho-re.com/news/9441/

    同じ耐震等級でも、計算の仕方によって全然正確性が違うってこと

  147. 32347 匿名さん 

    工務店の等級3相当はいかにも眉唾
    大手HMだと等級3相当という言い方をしない

  148. 32348 匿名さん

    >>32347
    だからぁ
    大手とかは取得当たり前なの
    工務店やローコストはコスト削減のため施主に取得選択させてるの

  149. 32349 匿名さん 

    地震に強い家を建てたければ構造計算による耐震等級3の申請を嫌がるような工務店とは契約しないこと。
    等級3をとらない屁理屈を並べるような業者につきあうのは時間の無駄。

  150. 32350 匿名さん

    >>32349
    とらないんじゃなくて誘導しても施主が二の足ふむんだよ

  151. 32351 匿名さん

    >>32346
    ここを根拠にしたいってことは品格法計算は簡易計算という位置付けにしたいわけだな?

  152. 32352 匿名さん

    施主が迷うこともあるし面倒臭がる業者もいる
    金払うとはいえ申請の手間は業者だからね

  153. 32353 匿名さん

    チラシに全棟構造計算とか警察署と同じとか書いてる工務店が伏図もよこさないでプレカットを注文してくる業界の闇
    梁寸法どうしたらいいのかなあ

  154. 32354 元祖 通りがかりさん

    「 伏図も渡さずプレカット」面白いこと言うな
    どうやって加工するの? 大体伏図がどんなものかわかってるのか?

  155. 32355 匿名さん

    >>32354
    伏図はこっちで起こすんだよ
    言わせんな恥ずかしい

  156. 32356 匿名さん

    >>32354
    なんかお前と俺って対極でおもろいよな!
    理想主義のお前と現実的に仕事してる俺

  157. 32357 元祖 通りがかりさん

     多分の話だけど平面図(伏図)をプレカット工場に渡して
    土台伏図はプレカット工場が作ると言うことかな?

  158. 32358 匿名さん

    >>32357
    ちげーよ
    伏図の意味わかってないのか?
    もしかして地域差がある?
    間取り図は伏図ですかあ?

  159. 32359 匿名さん

    >>32357
    平面図は伏図とは言わないよ?

  160. 32360 元祖 通りがかりさん

     上から見た図は基本的にみんな伏図と言っていたんだけどね
    区別するために土台伏図とか言うようになったんだよ。
    むしろ150年前を考えてみな平面図なんて言葉はそもそもなかったと思うよ
    1角方が建築に採用されて3角法の平面図と言う用語が使われるようになったけど
    普通に平面図なら屋根が見えるはずなんだけどおかしいと思うでしょ
     一角方的に正しい表現をするのであれば土台投射図とか言うのが正しいのかな?
    その辺は建築に携わる学者のレベルが低すぎてデタラメになっちゃたんだよ。

  161. 32361 元祖 通りがかりさん

     それで、伏せは大和言葉で図は音読みで国語的には間違った読み方に思えるが
    訓読みだと印とか考えるで適切な大和言葉がないために絵図なんて言葉が
    一般的に使われていたのでそこは素直に受け取ればいいだろ。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸