一戸建て何でも質問掲示板「地震に強い家」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地震に強い家

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-27 08:36:05
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

九州では災害で大変って時に、のんきにサイトにはりついて投稿してる人達は....

[スレ作成日時]2016-04-15 07:20:03

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

地震に強い家

  1. 31988 匿名さん

    在来コンプレックスなんだよ♪

  2. 31989 匿名さん

    木造とかTJDがあちこちに出没中

  3. 31990 匿名さん

    性能評価の3が許容応力度の2って理屈はなんなん?

  4. 31991 匿名さん

    在来に負けて悔しいから出没する悪魔

  5. 31992 匿名さん

    皆も大好きカレーで例えると
    マルイチのカレー好きですよね
    辛さ変更しないカレーを耐震等級2とします
    テーブルに置かれているトビカラスパイスで辛さを増したのが耐震等級3相当
    注文時に辛さを一段階上げたものが耐震等級3

  6. 31993 通りがかりさん

    カレーは普段食べませんので、シチューで例えてもらえると嬉しいです。

  7. 31994 匿名さん

    軟弱地盤に耐震等級は、カレーの具材がゴキブリみたいなもの。
    とても食えたもんじゃないという事です♪

  8. 31995 匿名さん

    >>31992
    厨房ではバイトがだべりながらトビカラスパイスをふっています

  9. 31996 匿名さん

    被害にあうのはいつも在来。

  10. 31997 通りがかりさん

    在来への憎しみが酷すぎて同情するけど。。
    なんでそんなに憎いの??

  11. 31998 匿名さん 

    耐震等級3がとれない工法の在来への怨念でしょう

  12. 31999 匿名さん

    木造おじさんをからかってるだけでしょう。

  13. 32000 通りがかりさん

    ここだけの話
    在来工法を超える工法は存在しない
    建築業界には空白の100年間とよばれる時代があってだな

  14. 32001 匿名さん 

    >>31994 匿名さん
    わざわざ軟弱地盤に家を建てる悪徳業者はいないだろ
    大手HMだと地盤調査の結果が悪いと社内審査が通らない
    強固な地盤に工法を問わず正規の耐震等級3の認証を受けた家にしましょう

  15. 32002 匿名さん

    ツーバイの家の地震時の安心感はすごい

  16. 32003 匿名さん

    >>32001
    社内審査が通らないと建てられないのか?

  17. 32004 匿名さん

    ツーバイ?
    耐震等級もとれないくせに(笑)

  18. 32005 通りがかりさん

    ツーバイは震度1でも釘が抜けますからね
    10年もすれば1センチほど隙間ができてます
    その後震度5以上がくればどうなんですかね?
    もつとはおもえませんけど

  19. 32006 匿名さん

    ミサワホームの解体したとき、そのパネルの強さに驚愕したわ

  20. 32007 戸建て検討中さん

    在来のものですがツーバイさんごめんなさい。
    すべて私が悪いのです。
    許してちょ笑

  21. 32008 匿名さん

    ウォールスタットが示すように在来はピン接合

  22. 32009 戸建て検討中さん
  23. 32010 匿名さん-戸建て全般

    >>32009 戸建て検討中さん
    日本ツーバイホー協会のホームページだけど、これが本当のとこなんだろうな。
    在来工法は壁に数カ所板を貼るなんて完全にツーバイフォーを意識して追い付いた体でドヤ顔してるけど、
    耐震壁数枚で耐震等級3とれるなるてお笑いだろ
    これでツーバイと同じですなんて詐欺に等しい。
    全員詐欺罪で捕まって欲しい。
    というか捕まえないと駄目だろ

  24. 32011 匿名さん 

    >社内審査が通らないと建てられないのか?

    地盤が軟弱な土地ではどんな家を建てても震災に耐えられないので当然です

  25. 32012 匿名さん

    >>32011
    施主持ち込みの土地が悪かったら建てないってことか?

  26. 32013 賃貸住まいさん

    >>32009 戸建て検討中さん
    そりゃシェア低くて建物数も少ないんだから、被害も少ないだろ。それでも熊本では5件の倒壊が確認されてるけど。。

  27. 32014 匿名さん

    在来工法は

    手抜き、欠陥、違法建築、

    詐欺みたいなものだから

  28. 32015 匿名さん

    >>32013
    熊本の性能表示も総棟数少ないじゃん

  29. 32016 匿名さん

    >>32013
    あ、そうそう
    最近の若者は考える力がないから「ネットにないものは存在してないことになる」んだってね

  30. 32017 リフォーム業者さん

    >>32009 戸建て検討中さん
    ツーバイは津波にも耐えてるな。
    この辺りがギリギリ耐震基準の板貼り在来との違い。

  31. 32018 匿名さん

    在来だって胸を張れよ!
    比べることに意味はない!
    珠算検定の有段者でも数学チャンピオンには勝てないだろ

  32. 32019 周辺住民さん

    >>32017 リフォーム業者さん
    在来工法の耐震等級3でやっとツーバイもどきになれるというのがわかる。
    在来工法の耐震等級3はギリギリ地震に耐えられるってだけで
    ツーバイはそれ以上なんだよな。
    ツーバイは元々地震対策で作られた工法じゃない。
    暴風が荒れ狂う北米の荒れ地で考え出された工法だから地震だけじゃなく他の災害にも強いわけ。横からの力に滅法強いし、火災にも強い。
    垂直荷重しか考えてない在来とは違うんだよな。在来は屋根瓦しか意識してないから弱いんだよ
    そんなのすぐにわかりそうだけど

  33. 32020 リフォーム業者さん

    >>32019 周辺住民さん
    言いたいことは分かったけど、ここで吠えててもほとんど効果ないですよ。。こんなとこで時間くってるから普及しないんでしょ。
    実際シェアどんどん下がってるし。。

    一条みたいにツーバイの利点を生かした普及活動頑張ったら??

  34. 32021 匿名さん

    >>32010
    >在来工法は壁に数カ所板を貼る

    なんかバイアス入ってないか?
    構造パネル付きの在来って、普通は窓無いところ全てにパネル貼るでしょう。
    一部にだけ貼ったら凸凹になってまともに外壁施工出来ない。

    力学的な断面構造なら本質的には何も変わらんよ。
    床面も殆どがベタ基礎で床構造の差異も耐震に影響しないとわかってきてる。
    むしろ在来構造の方が構造体が太かったり筋交い追加してあったりするぐらい。

    実際、能登半島地震でもパネル軸組で建物自体が崩壊したりしてる物は無い。
    ツーバイと同じ広さ、間取り、窓構成なら何も変わらん。

    問題なのは在来の方が規制が緩いから、無理して大空間作ったり、大きな窓付けたりできる。
    これをやるなら追加の筋交いやBF使ったりで補強するが、それをしなければ当然弱い。

  35. 32022 物件比較中さん

    >>32021 匿名さん
    ツーバイは窓周りも補強してるんだよ。
    床も天井も耐震壁みたいなもん。
    これは在来の梁みたいに間取りに左右されないで最初からそうなっている
    6面全部で耐震構造を作ってるわけ
    紙の段ボール箱が壊れないのと同じようなもの
    考え方が違うんだよ
    壁だけ真似たって駄目なんよ
    それを同じというからおかしくなるんだよ

  36. 32023 匿名さん

    パネル軸組なら耐震等級認定なくても大丈夫ってことでFA

  37. 32024 入居済みさん

    >>32023 匿名さん
    ツーバイの丈夫さを見て慌てて耐震基準作ったのを自覚しないと。
    それも大地震に耐えられるギリギリのラインが耐震等級3なんだから
    本来なら最低ラインの家なんだよな
    それ以下は家でもない
    ↓耐震基準の無い昔から実績で証明されてる事実は認めないと馬鹿認定されてもおかしくないだろ
    https://www.2x4assoc.or.jp/build/earthquake/earthquake02.html

  38. 32025 匿名さん

    >>32024
    でも何で普及しないの?
    歴史もあるのに。

    もしかしてたいして変わんねーってのがわかったから?

  39. 32026 ビギナーさん

    そりゃあ北朝鮮と同じようなもん

  40. 32027 匿名さん

    >>32025
    教える人も作れる人もいないからじゃね?
    それにツーバイは三井ホームによって高級と思われている
    建売がツーバイなんて話してるのは業界人ばかりだぞ
    一般人に建売の工法は関係ないし、在来の建売のほうがクソほどあるじゃん
    あ、言っとくけど俺はツーバイの肩を持ってるわけじゃなくて在来建築士の生意気さに辟易してるだけ
    パッシブハウスとか言ってひでぇデザインの家をYoutubeに出したりさwww

  41. 32028 匿名さん

    >>32027
    居なくてもそっちが良ければ時間かけても推移していくでしょ
    普及しないからにはワケがある

  42. 32029 匿名さん

    >>32028
    高いから無理で論破完了

  43. 32030 通りがかりさん

    三井のツーバイは糞安いぞ
    三井の高級路線はRCなのだよ
    デザ研絡みでツーバイ仕様なんて存在しないんじゃねぇかな

  44. 32031 ママさん

    キチガイと会話する虚しさ

  45. 32032 元祖 通りがかりさん

     ツーバイに使うホワイトウッドが無計画な伐採で値上がりしてるんだよ
    それとハーベスターを使う関係上未熟な気を伐採して市場に出している
    というか高樹齢なホワイトウッドが底をつきつつあるので値上がりしてる
    価格的に優位性がなくなってるんだよね
     逆に極寒冷地では成長が遅く木質は良いが大口径な無垢材が育ちにくい
    そこで集成材となる訳だが集成材はスタッド材に向かないが在来の柱などには
    使いやすいのでどうしても需要が在来に流れるのは仕方ないんじゃないか。

  46. 32033 匿名さん

    おやおやまた始まりましたよ

    お前さ、前にアメリカのツーバイはSPFは使わないとか書いてたやつ?

  47. 32034 元祖 通りがかりさん

     そんなことは言ってない 情報を歪曲するな

  48. 32035 匿名さん

    在来工法は日本の恥

  49. 32036 匿名さん

    >>32029
    全然論破してない
    普及すれば安くなる
    そんくらいわかるだろ?
    普及しないワケを聞いているのだよ

  50. 32037 匿名さん

    >>32036
    三井に高いイメージついちゃってんだよ
    だから高いから無理で選択肢から外れる

  51. 32038 匿名さん

    >>32034
    歪曲?俺は聞いてるだけなのに?
    知ったかの感じが似てる奴いたから確認しただけだぜ?それが歪曲???

  52. 32039 元祖 通りがかりさん

     誤魔化しても嘘は嘘

  53. 32040 ママさん

    素直にツーバイにしとけば救えた命がある。
    罪來は本当に‥‥

  54. 32041 匿名さん

    >>32037
    イメージ云々と言うより家電でも車でも同じ
    数多いものは性能良くても安くできる
    ツーバイが高いのは施工数が少ないから
    少ないには理由がある
    普及しないからには理由がある

  55. 32042 匿名さん

    在来がツーバイに完敗してしまったのにも理由がある

  56. 32043 匿名さん

    >>32041
    日本人の保守性だろ
    そこに昔からあったわけじゃないのに在来なんて名前つけるから

  57. 32044 匿名さん

    >>32043
    保守性ね
    それじゃ陰謀論と同じだろ

    ツーバイがダメなら木質パネルでいけば良いのでは?
    中身は同じでしょ

  58. 32045 匿名さん

    >>32044
    保守性を指摘したら陰謀論?
    やっぱ議論にならんわ
    知識ひけらかすだけで考える力がなさそうだね

    ちなみに耐震等級3がやられてるって言った人を俺は信じるね
    嘘つくタイプの人じゃないからね

  59. 32046 匿名さん

    >>32045
    ならば保守性のソースを示し下さい
    アンタ個人の感情だったらなら返信不要

  60. 32047 匿名さん

    >>32046
    ごめん個人じゃなくて一般常識だけど、常識ない世間知らずとは住む世界が違いすぎるからもうここ見ない方がいいよ
    そんななら建築に関わらない方が社会のためだよ

  61. 32048 匿名さん

    >>32047
    ごめんちょっと何言ってるかわからないので
    詳しく教えてもらっていい?
    保守性が何だって?
    一般常識?
    詳しく説明してください

  62. 32049 匿名さん

    >>32047
    ツーバイが普及しない根拠に一切なってないんだわ

  63. 32050 匿名さん

    >>32048
    大丈夫だよ
    常識ある側の人間には伝わってるからwww
    あーでも建築やってきた奴らって常識が崩壊してるから自分勝手なデザインで世界最低の街並み作ってんだよなあ

  64. 32051 匿名さん

    >>32049
    親ほか外野「ツーバイなんて横文字の家なんか強いわけない!日本には日本のやり方がある!四季があるんだから」www

  65. 32052 匿名さん

    >>32050
    いやあんた俺に返事してるんだよね?
    何逃げてんの?
    他の人関係あるか?
    はよ説明せよ

  66. 32053 匿名さん

    >>32050
    自分の常識非常識

  67. 32054 匿名さん

    だから>>32051に説明してるじゃんwww
    俺優しいなあ

  68. 32055 匿名さん

    >>32054
    そっかありがとさん

  69. 32056 匿名さん

    木造ならツーバイ一条の一人勝ち

  70. 32057 匿名さん

    >>32051
    ワケ無いで日本は済むんだ
    すんげぇな

  71. 32058 匿名さん

    ツーバイが普及しないのは日本は日本のやり方があるからだそうです


    この時代に???ププッ笑笑

  72. 32059 匿名さん 

    地震に強い耐震等級3の認証がとれる工法なら、選択は陰謀論より市場に任せればいい。
    https://www.hyoukakyoukai.or.jp/kokai/R04/pdf/kodate_all.pdf

  73. 32060 通りがかりさん

    社会的弱者は不幸な境遇をすべて他者のせいにする。
    うまくいかないのは人のせい、国のせい、陰謀のせい。外部環境をビジネスにつなげるという発想すらない。

  74. 32061 匿名さん

    >>36060
    うわぁ
    新コロワクチン打ってそう…

  75. 32062 匿名さん 

    >新コロワクチン打ってそう…

    接種しても問題なし
    陰謀論を信じるのは不満分子ばかり

  76. 32063 匿名さん

    >>32062
    どこまでもモルモット気質www
    陰謀論言われてたのが現実になってるのに???
    なんか偽旗に騙されて大本営以外を陰謀論者扱いしてそうwww
    考える力がないってこういうことか、、、

  77. 32064 物件比較中さん

    >>32063 匿名さん
    https://x.com/tkzwgrs/status/1630743921197293570?s=46&t=PMbMJEVTmH-M5h...

    こういう思考回路が典型的な陰謀論者

    信じたいものしか信じない、それ以外の人は思考停止と攻撃的になる。データを基にした客観的議論ができない。論文は信じないが週刊誌報道は信じる。

  78. 32065 匿名さん

    >>32024
    同類に決めつける思慮のなさよwww
    マウントとりたすぎておかしくなってるぞ?
    血圧みとけ

  79. 32066 匿名さん

    日本で2×4工法の普及率が年々下がっているには理由がある。

    ①構造用材としての「規格木材」が、スプルースや合板など日本の気候に合わない。初期の2×4の家が腐りまくりで建替えする時に選ばれなかった。

    ②そもそも外圧の結果、国内に入った経緯があるので、業界内には反発がある。
    そのせいで導入の当初は、2×4工法に有利な「建築基準法」に改悪された。

    ③在来工法や鉄骨工法が主流であり、2×4工法導入する意味がない。プレカットなど日本独自に進化した建築システムに負けた。

    ④必要性を感じなかった。日本で一番普及している「在来工法」に特段の欠点が無かったので、メリットが無く普及しなかった。

    これ以外にも普及しなかった理由は沢山あるのでしょうが、2×4の優位性は際立って無かったというのが現実でしょうな~

  80. 32067 ママさん

    よくここまで嘘書けるよな笑
    特に④は酷い。
    地震で在来が倒壊しまくったのは在来が欠陥工法だったからだろ
    欠点どころか国外追放レベルなんじゃないの?(笑)

  81. 32068 匿名さん

    32066は木造嘘吐きおじさんです
    嘘吐きは無視しましょう
    いつものごとく質問しても無視されますから

  82. 32069 匿名さん

    日本で2×4工法の普及率が在来工法を上回ったことは一度も無いのが事実。今後も減り続けるだろうね。

  83. 32070 匿名さん

    何かの調べで大工不足によりツーバイが増えるという記事を見たな

  84. 32071 匿名さん

    在来工法は欠陥工法

  85. 32072 匿名さん

    ツーバイは在来工法に負けるよな…
    ホントよく嘘がつける。
    普及率は年々下がってるだろ?
    在来工法に一度でも勝てたことありました?

  86. 32073 匿名さん

    貧困化が進んで中流層ですら在来の予算しか出せなくなったんだろう

  87. 32074 匿名さん

    そもそもツーバイって大○建託やレオ○レス21みたいなサブリース商法向けにしか普及してなかったやん♪

  88. 32075 匿名さん

    欠陥を隠すには壁式ってかw

  89. 32076 匿名さん

    賃貸なら文句も出ないからね~

  90. 32077 匿名さん

    3尺間隔で小梁や甲乙梁を入れても床がぷよぷよの在来あわれ

  91. 32078 口コミ知りたいさん

    ふにゃふにゃの軽量鉄骨って気密も断熱も取れないのに何で売価が高いの?
    積水の知人に聞いたら仕入値は木と同じ位だってよ

  92. 32079 匿名さん

    在来はゴミ

  93. 32080 匿名さん 

    >>32067 ママさん
    >地震で在来が倒壊しまくったのは在来が欠陥工法だったからだろ

    地震で倒壊した家屋は旧耐震以前の古家や基準法レベルの最低の耐震強度しかなかった家屋
    在来工法でも2000年以降正規に耐震等級3を取得した在来の家屋は倒壊していない
    耐震基準が変化してきた歴史を無視して欠陥工法と騙るのは耐震等級3を取得できない工法の関係者?

  94. 32081 匿名さん

    在来もツーバイに追いつくべく工法の進化をしているのだ!
    だが、正規に3を取らないと倒壊してしまう欠陥工法なのだ!

  95. 32082 匿名さん

    在来はツーバイに追いつく前に滅ぶ

  96. 32083 匿名さん

    一戸建ては在来工法の独り勝ち。
    それ以外のシェアはゴミだろ?

  97. 32084 匿名さん

    日本で2×4工法の普及率が年々下がっているには理由がある。

    ①構造用材としての「規格木材」が、スプルースや合板など日本の気候に合わない。初期の2×4の家が腐りまくりで建替えする時に選ばれなかった。

    ②そもそも外圧の結果、国内に入った経緯があるので、業界内には反発がある。
    そのせいで導入の当初は、2×4工法に有利な「建築基準法」に改悪された。

    ③在来工法や鉄骨工法が主流であり、2×4工法導入する意味がない。プレカットなど日本独自に進化した建築システムに負けた。

    ④必要性を感じなかった。日本で一番普及している「在来工法」に特段の欠点が無かったので、メリットが無く普及しなかった。

    これ以外にも普及しなかった理由は沢山あるのでしょうが、2×4の優位性は際立って無かったというのが現実でしょうな~

    1. 日本で2×4工法の普及率が年々下がってい...
  98. 32085 匿名さん 

    >>32082 匿名さん
    >在来はツーバイに追いつく前に滅ぶ

    耐震等級3の認証実績では在来に追いつく前にツーバイが風前の灯状態
    https://www.hyoukakyoukai.or.jp/kokai/R04/pdf/kodate_all.pdf


  99. 32086 匿名さん

    >>32085
    そりゃ認証しなくても十分強いの知ってたらわざわざ金出さないわな

  100. 32087 匿名さん

    これだけ在来で被害が出てるんだから、
    普通の人は在来みたいな割り箸小屋なんて買わない。

  101. 32088 通りがかりさん

    熊本地震における新耐震木造倒壊事例、102件のうちツーバイフォーは5件。約5%。

    その間の平均的なツーバイフォーシェアは7%。

    統計からの推察としてはややツーバイフォーが耐震に優位性があると見るか、誤差の範囲と見るか。

    いずれにせよ50歩100歩で議論すべきは他にあるような。。

  102. 32089 匿名さん

    それ言ったら性能表示とってるのも誤差の範囲くらい少ないだろ

  103. 32090 匿名さん

    >>32088
    ツーバイに不利な結果になるけどあえて言うわ
    そんなシェア平均は田舎では適用できないだろ

    データを都合よくしかみてないから間違えるんだぜ?

  104. 32091 匿名さん

    >>32085:匿名さん
    ツーバイ、日本じゃ絶滅するな。
    在来工法に完敗ww

  105. 32092 匿名さん

    日本人はなんだかんだでダサい杉が好きだから
    センスがないのは街並み見たら明らか

  106. 32093 匿名さん

    ホワイトウッドは湿気や雨天、腐朽菌、シロアリに弱いから…
    ホワイト・ウッドは日本のような、杉やヒノキのような木目の細かい丈夫な針葉樹が生えない極寒で生えてる木材で「年輪が広い(成長が早い)」「軽い&柔らかく手ノコで挽ける程、加工性が抜群に良い(木材の密度が低い)」木材で、一部の良質なウッド材はギターやバイオリンなどの弦楽器にも利用されていますが、何かの表面保護をしないと、雨天に晒されると、スグに腐ってしまいます。
    だから、家具などではオイル・ステインや蜜蝋で表面を保護しますし、建築材としては外壁板で覆った内部でしか使わない訳です。
    ただ、内部で使用しても湿気や壁内結露を完全に防ぐのは不可能なわけで使わないに越した事は無いね。

  107. 32094 匿名さん

    アメリカの高湿地域はどうしてるんでしょうね?

  108. 32095 匿名さん

    >>32093
    積水ハウスシャーウッドは樹齢の高い年輪の詰まったものを使用していると言っているけど?
    どうせポジショントークでホームセンターに売ってるスカスカのアレですよ!とか言ってんだろ?笑

  109. 32096 名無しさん

    打ち合わせしてると
    隣の打ち合わせスペースから
    家なんて5年もてばじゅうぶんよと毎回聞こえてくる
    皆さん家5年周期で建て替えてるの?

  110. 32097 通りがかりさん

    おいらは3年で建て替えようと考えてたよ
    だけど2年住んで10年住んでもいいかなと思いはじめた
    でも今年壊す予定

  111. 32098 匿名さん

    オイラの自宅は築2年の30坪800万の在来工法。
    台風がきて雨漏りするし、シロアリにもやられてるから来年建て替える予定。
    お金がないからまた在来工法で建てるぜ。

  112. 32099 匿名さん

    住宅の耐震性は、建物だけじゃなく土地も大事。
    どちらか片方がダメならクソだわ。

  113. 32100 匿名さん

    この人は割と物腰がいいと思ってたけど、やっぱりコンサルテンプレのサムネなんだなー

  114. 32101 匿名さん 

    >>32088 通りがかりさん
    40年以上昔の新耐震基準に固執する理由は無い
    大規模震災には新耐震基準より耐震等級3のほうが有効

  115. 32102 匿名さん

    犯人は木造オジサン

  116. 32103 匿名さん

    在来アンチの木造おじさんw

  117. 32104 匿名さん

    ツーバイはこの先もたいして普及しないだろうな。

    パネル在来でツーバイと大差ない強度が得られる状況で、
    間取りや窓配置に制限の多いツーバイをわざわざ選ぶのは少数派。

  118. 32105 匿名さん

    >>32099:匿名さん
    中古ツーバイは危ないらしいね。

  119. 32106 通りがかりさん

    いつまでツーバイ 在来やってるんだか。。

  120. 32107 匿名さん

    >>32104
    制限?アメリカのプランがネットで見れるけどどれも複雑だが?それに比べて日本の設計はつまらないのばかりだよね

  121. 32108 元祖 通りがかりさん

     それ、4フィートの廊下があるとかじゃないかな。

  122. 32109 匿名さん

    >>32108
    廊下?ほとんどないぞ?
    見たことないのか

  123. 32110 元祖 通りがかりさん

     じゃあ、5フィートとか6フィートの寸法があるとか
    そういうことかな?

  124. 32111 元祖 通りがかりさん

    >>32107 ボヤーとした文章で何が言いたいのか伝わらないのだが

  125. 32112 ママさん

    本音を言うと建築家やHMは国産材どころか無垢材にも興味が無い。
    好きなら高く売ってやるよくらいのスタンスだろ。
    ジジイの道楽だろな。
    加工してない木は扱い辛いんだよ。
    本音を言えば集成材が一番。
    木の剛性を売りにしているSE工法なんて集成材を金具で繋いでるからな。
    無垢材は反ったり割れたり縮んだり虫食ったりろくなもんじゃない。
    木は加工してなんぼなんだよ。
    この辺りボケジジイは何回説明しても理解しない
    昔の貧乏アパートの薄ベニアのイメージから脱却できないんだろうな。
    そう考えると貧乏は怖いよな
    一度貧乏を経験すると一生貧乏に洗脳されてしまう。
    ここ見て思った。貧乏は本当に怖い。
    ボケジジイは国産無垢材で在来工法が一番だと信じて疑わない
    何かの****みたいなもんで
    一度信じると全財産を投げ売って入会して戻ってこない。最悪なことに布教活動まで始めるからたちが悪い。
    本当に困りもの
    どうにかしろや!

  126. 32113 匿名さん

    ****?

  127. 32114 匿名さん

    進行州境がNGというくせに個人情報と誹謗中傷は削除依頼には応じません!

  128. 32115 匿名さん

    HMだとオプションで丈夫な国産材っての売りにしてるところもあるんだよね。
    適材適所。少なくともスプルースは無いだろな。

  129. 32116 ママさん

    HMはこいつバカだなw
    なんて心で思いながら国産無垢材を売ってるんだよな
    旨味の少ない輸入無垢材を引き合いに出して国産無垢材を売る。
    こればかりは騙される方が悪いんだけど
    国産無垢材教は一度真司たら抜け出せなくなる
    端から見ると信じて疑わない姿が滑稽だけど
    業界のカモにされて本当に哀れだよな

  130. 32117 匿名さん

    偽装隠蔽だらけの最近のこの国みてるから、国産材の認証も嘘だらけだろうし、そもそも強いとも思わないほうが正解な気がする、、、
    だが!日本には四季がある!
    水道水が飲めるし電車は正確だ!

  131. 32118 ママさん

    少し調べれば
    無垢材の反り、割れ、縮み、虫食いなんかのデメリットがわかるはずなんだけど
    本当にバカだよなwww

  132. 32119 匿名さん

    >>32115

    逆だよ逆
    標準外材で国産材オプションはオススメしてないって
    木造おじさんみたいな面倒くさいやつのためにわざわざ用意してるんだってさ
    変える人ほとんど居ないってよ
    by積水ハウス

  133. 32120 主婦さん

    >>32118 ママさん
    そんな無垢材を高い金払って構造体に使うんだからアホだよな
    本当にメシうまだよw

  134. 32121 評判気になるさん

    軽量鉄骨で建てて
    震災で歪んで窓や扉の開閉が困難になったのに
    直せないし、地震保険ほぼ出ないし
    最悪ですよ

  135. 32122 物件比較中さん

    >>32120 主婦さん
    構造体に変形著しい無垢材使うなんて
    アホの極みだろな。
    なおかつ、数少ない梁や柱に家の命運を託す在来工法を選ぶんだから救いようがない。
    古民家見るとよく割れてる梁や柱を見るもんな。自然乾燥が当たり前だったあの時代でさえあれだからな
    今の在来は目も当てられない状況というのは想像に難くない。
    自ら望んで構造体を国産無垢材で在来工法www
    アホの極み

  136. 32123 匿名さん

    あやまって在来工法を選んだ時点で人生終了

    今どき、在来工法を平気な顔して売りつけるほうにも問題ある。

  137. 32124 匿名さん 

    >>32121 評判気になるさん
    >軽量鉄骨で建てて震災で歪んで窓や扉の開閉が困難になったのに直せないし

    耐震等級はいくつの家ですか?

  138. 32125 匿名さん

    誤って軽量鉄骨なんかで建てたら人生終了だろ?笑
    売れないわ、断熱性も低いわ、耐震性も木造に追い付かれてSDGsにもついていけないわ…
    良いとこなしだな!!

  139. 32126 物件比較中さん

    もうツーバイの一択しかないじゃん

  140. 32127 匿名さん

    >>32125
    昭和からアップデート出来ていない典型的代表木造おじさん

  141. 32128 ビギナーさん

    >>32127 匿名さん
    木造おじさんじゃないだろ
    これからは在来ジジイと呼ぼう

  142. 32129 匿名さん

    在来がゴミなのは猿でもわかる。
    木造おじさんは猿以下か

  143. 32130 匿名さん

    >地震保険ほぼ出ないし

    基本的に在来ですらほぼ出ませんよ
    主要構造物に影響無いと出ませんからね
    たくさん保険金出る建屋ならそれこそそんな家いらねぇってなりますからね
    保険屋もバカじゃないのでね
    あ、在来は火災、地震保険料1番高いですダントツです

  144. 32131 匿名さん

    木造おじさんは自分のスレに書き込めよな
    自分のスレだと誰も相手してくれないから他スレで暴れてるんだろうけど返信もしないのが悪りぃーんだろ?
    都合悪いことはスルーするTJDにせよ木造おじさんにせよチンチンちっちぇんだろ笑

  145. 32132 匿名さん 

    >>32130 匿名さん
    >在来は火災、地震保険料1番高いですダントツです

    地震保険料は耐震等級3の家なら5割引き

  146. 32133 匿名さん

    >>32132
    等級3の中で一番高いダントツです

  147. 32134 匿名さん

    昭和時代の爺さんにしか鉄骨なんて人気ないだろうに(笑)

  148. 32135 匿名さん

    鉄骨とか地震にも火災にも弱いしな~

    1. 鉄骨とか地震にも火災にも弱いしな~
  149. 32136 元祖 通りがかりさん

     安全かどうかはわかったもんじゃないけど逃げる時間は鉄骨より
    長くなる。

  150. 32137 元祖 通りがかりさん

     最近ガルバリウム鋼板のアーチ財がげてきたけど
    可能性感じるな。
     RCの防水剤として使ってもいいし、木造の屋根材としてもいけるんじゃないかな。

  151. 32138 通りがかりさん

    隣家からある程度離して平屋が地震・火災でも生存率が差高そう。

  152. 32139 匿名さん

    在来以外ならなんでもオッケー

  153. 32140 匿名さん 

    >>32133 匿名さん
    5割引きだと大した差は無い

  154. 32141 匿名さん

    貧乏人は在来で建てときなさい。

  155. 32142 匿名さん

    貧乏人は昭和の鉄骨で我慢、我慢(笑)

  156. 32143 匿名さん

    貧乏人は木造おじさん。亜歩、場化(笑)

  157. 32144 元祖 通りがかりさん

     在来とはごく一般的なと言う意味もあるからコスパがいいのは当たり前だし
    アメリカに行けばツーバイが在来だし、ロシアや東欧に行けばログハウスになる

  158. 32145 元祖 通りがかりさん

     だいたい在来工法とはどんなものなんだろう? 例えば柱が120??120だったら在来になるのかな?

  159. 32146 通りがかりさん

    別に変な奴が在来在来って叫んでるだけだから、相手するだけ時間の無駄やぞ。

  160. 32147 匿名さん


    お前が変なやつだろ
    木造おじさんのくせに

  161. 32148 匿名さん

    >>32147:匿名さん
    木造おじさんとか連呼してるお前が変な奴な(笑)
    お前以外の方々にしたら有名なキチ街?

  162. 32149 元祖 通りがかりさん

     どっちも在来の定義がはっきりしてないんだから議論になるわけないな。

  163. 32150 匿名さん

    在来工法は最弱

  164. 32151 マンコミュファンさん

    在来は施行ミスが多い

  165. 32152 通りがかりさん

    在来は法理違反

  166. 32153 匿名さん 

    耐震等級3を取得できない工法は最弱

    https://www.hyoukakyoukai.or.jp/kokai/R04/pdf/kodate_all.pdf

  167. 32154 匿名さん

    施工ミスを指摘しないと木造に勝てないんだな♪
    要は普及しないクソ工法の妬み、嫉みだ!

  168. 32155 匿名さん

    日本だと問題のある工法は市場から淘汰されるさ。
    海外の安物EVみたいに群がる日本じゃない。
    さて市場はどうなってる?

  169. 32156 匿名さん

    ツーバイにしたくても業者がおらん

  170. 32157 匿名さん

    在来はツーバイに完敗して終わった。

  171. 32158 匿名さん

    どうやら在来工法に負けてるみたいですね♪
    他の工法の妬みや嫉みで確定しましたよ!

  172. 32159 e戸建てファンさん

    ここはアホ2人が子供レベルの語彙力で言い合ってるのを眺める掲示板??

  173. 32160 匿名さん 

    >>32157 匿名さん
    まともに耐震等級3を取得できない工法は最弱
    ツーバイは残念
    https://www.hyoukakyoukai.or.jp/kokai/R04/pdf/kodate_all.pdf

  174. 32161 匿名さん

    >>32159
    1人は木造嘘吐きおじさんでもう1人は木造嘘吐きおじさんを煽ってる人ですね

  175. 32162 元祖 通りがかりさん

     ツーバイは元々かなり丈夫だけど、それ以上を求めると
    なかなか強度を上げることが難しいんだよね。

  176. 32163 e戸建てファンさん

    >>32161 匿名さん
    アホその1
    アホその2 ってこと?

  177. 32164 匿名さん 

    「地震に強い家」なら耐震等級3を取得できないような工法は避けるべき
    市場の実績は正直
    https://www.hyoukakyoukai.or.jp/kokai/R04/pdf/kodate_all.pdf

  178. 32165 匿名さん

    >>32164
    ローコストや近所の工務店がつくる予算のかけられない在来のことですな

  179. 32166 匿名さん

    耐震等級の低いツーバイや桂里鉄骨なんかに比べたら在来工法は強いからね~

  180. 32167 匿名さん

    日本で2×4工法のシェアが年々下がっているには理由がある。

    ①構造用材としての「規格木材」が、スプルースや合板など日本の気候に合わない。初期の2×4の家が腐りまくりで建替えする時に選ばれなかった。

    ②そもそも外圧の結果、国内に入った経緯があるので、業界内には反発がある。
    そのせいで導入の当初は、2×4工法に有利な「建築基準法」に改悪された。

    ③在来工法や鉄骨工法が主流であり、2×4工法導入する意味がない。プレカットなど日本独自に進化した建築システムに負けた。

    ④必要性を感じなかった。日本で一番普及している「在来工法」に特段の欠点が無かったので、メリットが無く普及しなかった。

    これ以外にも普及しなかった理由は沢山あるのでしょうが、2×4の優位性は際立って無かったというのが現実でしょうな~

    1. 日本で2×4工法のシェアが年々下がってい...
  181. 32168 匿名さん

    さーて今日も地震に強いツーバイの設計しようかな

  182. 32169 マンコミュファンさん

    ツーバイでもいいけどな

  183. 32170 匿名さん

    >>32167
    出た~日本の気候に合わないという願望www

  184. 32171 匿名さん

    32167は木造嘘吐きおじさんです
    コピペしかできません

  185. 32172 匿名さん

    これだけ耐震性に厳しい日本で普及しないのが決定的だよなw

  186. 32173 匿名さん

    >>32172
    耐震性は知られてなくて高いイメージだからだろ
    もっと選ばれなくなるのは残念だが、学ばない貧乏人どもは仕方ないね

  187. 32174 匿名さん

    耐震等級が低いからだろ?
    学ばない奴だな~

  188. 32175 匿名さん

    親戚がツーバイ800で建ててました
    玄関開けるとバイツーと効果音がなります
    オプションで200円とのこと
    まねしてみて

  189. 32176 匿名さん

    >>32174
    へー一般人はツーバイの耐震等級が低いってどこで知るの?

  190. 32177 匿名さん

    嵐の木造おじさんの落書きはスルーしましょう

    現実は木造なら
    一条ツーバイの一人勝ち

    貧乏人は罰ゲームみたいに在来で建ててしまって被災して死者多数

  191. 32178 マンコミュファンさん

    ツーバイでもいいよ

  192. 32179 銀行関係者さん

    >>32177 匿名さん
    お前みたいなアホがいるからツーバイ普及しないんちゃう?? 
    アピール方法もう少し工夫しろよ。。

  193. 32180 匿名さん

    木造おじさんにTJD、上から目線の。。野郎、キャラがおかしいやつらが多い

  194. 32181 匿名さん

    木造オジサンが大好きな在来工法はツーバイ一条に客取られて負けて悔しのう
    在来工法は完全敗北

  195. 32182 匿名さん

    地場の工務店は負けたみたいだ

  196. 32183 匿名さん

    ハウスメーカーの型式じゃないと本当の耐震等級3てのは施工されてないんじゃね?
    地場工務店は構造計算できないプレカットに丸投げだし、設計事務所の単価でやる業者なんかレベルが知れてるしwww

  197. 32184 通りがかりさん

    耐震等級1はダメ?

  198. 32185 匿名さん 

    いまは正規の耐震等級3が常識
    地場工務店の未申請の「耐震等級3相当」に騙されないことだ
    自分が建てたときはHMが長期優良住宅の申請をしたときに、施主控えとして構造計算書などを含む分厚い申請書類一式のコピーを渡された
    税金の優遇や地震保険料の割引なども適合証があれば簡単だから申請費用をかけてもやるべき

  199. 32186 元祖 通りがかりさん

     耐震等級とは固さの等級で強さとは微妙に違うので
    在来で体力壁に相当する部分の柱と柱の間に柱材(ログ材)を横にして積み上げたら
    傾いても潰れないし固くなくても強いと言うことが実際に起きるよ
     多分これで耐震等級とったとしたら耐震等級1とかになるはずだよ。

  200. 32187 匿名さん

    >>32185
    甘いってwww
    そりゃ当たりのHMだよ
    伏図すら作らないでプレカットに丸投げしてる工務店が宣伝してるよ「全棟構造計算」www

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸