一戸建て何でも質問掲示板「地震に強い家」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地震に強い家

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-27 08:36:05
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

九州では災害で大変って時に、のんきにサイトにはりついて投稿してる人達は....

[スレ作成日時]2016-04-15 07:20:03

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

地震に強い家

  1. 31510 価格リサーチ中さん

    犯罪って
    在来って何したの?

  2. 31511 匿名さん

    地震倒壊圧迫大量殺人

  3. 31512 匿名さん

    在来は違法建築やしな。

  4. 31513 匿名さん 

    >地震倒壊圧迫大量殺人

    どんな工法でも耐震等級3の家なら大丈夫
    熊本地震でも立証されている

  5. 31514 ご近所さん

    2000年の耐震基準改正は、1995年(平成7年)の阪神・淡路大震災で多くの在来工法の住宅が倒壊したことから、その耐震基準をより厳しくしたもの。
    RC工法はそれ以前の基準でほぼ変更点はない。ツーバイは1974年の基準制定から地震で壊れない実績を積んでいる。
    つまり在来工法が問題なんだよ。
    しかも在来は基準ギリギリの耐震壁で乗り切ろうとしている。
    耐震等級3でも全部の壁を耐震壁にするのではなく一部の壁を対象にするのみ。
    見ればわかると思うけどスカスカなんだよな。まだらに板を貼り付けた壁がある感じ。ツーバイなんて6面全てが耐震壁みたいなもん。あれだけの被害を出しながら未だに手抜きをしまくるという雑魚工法。真面目に取り組んでいないことがわかるというもの。日本の恥‥それが在来工法。

  6. 31515 匿名さん 

    在来工法でも構造計算で耐震等級を取得すれば問題ない。
    心配ならツーバイより鉄骨で等級3をとれば安心。
    外観もツーバイより自由度があるし等級3の住戸の認証実績も多い。

    https://www.hyoukakyoukai.or.jp/kokai/R04/pdf/kodate_all.pdf

  7. 31516 ご近所さん

    耐震壁数枚つけただけでドヤ顔かよ。
    スカスカの手抜き工事の言い訳に構造計算を使うとはよく考えたもんだ。
    挙句の果てには他の工法にもいちゃもん付け出す始末。
    そこまでやるんだ
    そこまでやれるんだな
    呆れて開いた口がしまらない

  8. 31517 匿名さん

    在来は欠陥住宅だから、

  9. 31518 匿名さん 

    >>31516 ご近所さん 
    耐震等級に文句があるならデータを示して国交省にクレームをつけたらいい
    匿名掲示板で吠えてるだけじゃ耐震等級をとれない工法の僻みでしかない
    いまどき耐震等級3もとれない家は売れないしリセールバリューも低い

  10. 31519 ご近所さん

    在来は自分の置かれた立ち位置がわかってない。
    2000年に制定された新しい耐震基準はただの基準だし良い住宅を造るための指標だろ。何も文句ないよ。在来は新しい耐震基準で救われたんだろ?在来が救われたんだ。他の工法はあまり関係ないわけよ。そんなものが無くても地震に耐えられると実績で証明されてきた。
    RCもツーバイも70年代~80年代に今の形になったわけよ。その後の数ある地震で耐震に対する信頼を獲得してきた。在来工法を除いてな。
    在来工法だけがいい加減なことをしていて壊れまくってきたわけよ。
    お前らだけな。
    そんなお前らも救われたんだろ?
    新しい耐震基準で救われたんだ。
    お前らだけ救われたんだ
    感謝しろよ。
    新しい耐震基準の悪いところは
    ここまでやればいいという線引きができたってことだよ。
    要するにここまでやれば良いという手抜きの言い訳けに使えるわけだ。
    よくよく考えて欲しい
    手抜きが出来るのは在来工法しかないんだよ。
    他の工法は無駄かもしれないけど愚直にそれ以上の厳しい独自の基準で家を建て続けている。
    だからこちらから見るとお前らが耐震等級3をいう時は手抜きします宣言をしているようにしか見えないわけよ。
    耐震壁を数枚付けてスカスカじゃん
    あんな手抜きのスカスカな家を我々の家と同列に扱ってほしくないわな?
    アホじゃなければわかるよな

  11. 31520 匿名さん

    在来工法が最強って寝言こいてるのは木造オジサンただ一人。

  12. 31521 匿名さん

    RCあげてるヤツってマンション住みか?
    所詮は集合住宅、話にならんなw

  13. 31522 ご近所さん

    耐震壁を数箇所作って
    あとの壁はスカスカ状態。
    そんな家を耐震等級3です!
    と自慢気に売る在来工法の営業マン。
    6面全部に耐震補強を施しているツーバイから見ると手抜き工事にしか見えないんだけどな
    あれで良いのか?
    耐震強度ギリギリにしておくと
    何らかの事故で耐震壁が一枚壊れたら地震で倒壊するんじゃねーの?
    また死人が出るぞ
    圧死だろ?
    嫌だな
    危ないよ

  14. 31523 匿名さん 

    建売りなら耐震等級3「相当」で売ってる業者は避けたほうがいい
    相当では正規の等級3と認められずに税金やローン、保険料などの優遇が受けられない
    登録された住宅性能評価機関が発行する適合証に耐震等級3と表記されているか確認する事
    http://www.hyoukakyoukai.or.jp/kikan/hyouka_search.php

  15. 31524 匿名さん-戸建て全般

    >>31523 匿名さん さん
    わかるけど
    在来工法の内部問題ということを自覚して
    発言の何処かに明記してくれ
    それだけ守れば何も言わない

  16. 31525 匿名さん 

    地震に強い家≒耐震等級3と認証された家の工法に執着する必要なし
    購入者や施主が自由に選べばいい

  17. 31526 匿名さん

    結局、液状化する可能性のエリアには何を建てても無駄な抵抗なんだから、耐震等級に対して以下の基準になったよな?
    耐震等級ゼロ以下なら黙ってないとな♪

    揺れやすく液状化バリバリの軟弱地盤なら-5
    揺れは普通で液状化するなら-4
    揺れには強いが液状化するなら-3
    揺れやすいけど液状化しないなら+1
    揺れは普通で液状化もしないなら+2
    揺れに強く液状化もしないなら+3

  18. 31527 匿名さん

    地盤の隆起や移動、ひび割れが起こることは構造計算の想定外であり、耐震等級3の建築物であっても崩壊は免れません。津波も同様で、水圧などを想定しはじめたら、窓さえ設けることができなくなってしまいます。 液状化に関してはある程度の予測・対策が可能ですが、規模が小さな建築物であればコスト対効果の関係でそこまでの対策は施さないことが一般的です。 液状化で建物が損傷を受けなくても周囲の地盤が上下してしまえば埋設された水道やガスなどのインフラが破損・遮断されてしまいますので、その復旧までは住居としての機能はあまり果たさなくなります。

    https://www.rakumachi.jp/news/column/331573

  19. 31528 匿名さん

    地盤リスクをスルーして建物の事だけで耐震性を語る業者って家を売りたいだけで、施主の安全とか全く考えて無いから悪質だよ。
    ある程度の耐震性が確保されて当たり前の昨今、能登地震で差別化すべきはソコじゃないことが証明されたね。ハウスメーカーの売り文句が変わる地震だったのは間違いない。耐震性は地盤で90%決まる。

  20. 31529 匿名さん 

    建築前に地盤を調査して強固な地盤に家を建てるのは常識
    軟弱な地盤ではハウスメーカーの社内審査も通らない
    強固な地盤の耐震等級3の家が地震に強い

  21. 31530 匿名さん

    ぐちゃぐちゃな軟弱地盤や液状化する土地に耐震等級3だと間抜けって事か?
    建物の重量=重いと地震に弱い
    ってのを理解してない奴がいるぞ。

  22. 31531 匿名さん

    木造嘘吐きおじさん復活
    自分の言葉ではなくただのコピペだけど笑

  23. 31532 匿名さん

    オマエのレスなんてコピペ以下だから安心しろ♪

  24. 31533 匿名さん

    コピペ以下だから安心?

    相変わらず意味不明ですね

    嘘吐きより下は無いですよ

  25. 31534 匿名さん 

    地盤の強度に話題をすり替えないと耐震等級3をとれない工法は立つ瀬がない

  26. 31535 ママさん

    >>31534 匿名さん さん
    まだわかってないようだな。
    他の工法と地盤の強度の話をする前提として
    在来工法は耐震等級3が必要だということだよ。
    在来工法は耐震等級3でとりあえず他の工法と肩を並べることができると判断してあげるよ(甘々に見てだけど)ということ。
    ‥確かに地盤は大切だよ。
    あと場所だな
    一条工務店は東海地方で大きくなって全国区になったのもそこにある。
    一条工務店は2×6(ツーバイもどき)なのを売りにしてたからな。
    関東だって建てたゃいけない土地はある。

  27. 31536 ママさん

    一条工務店は地盤調査に力を入れているからな。
    地盤が弱いと杭打ちしてからじゃないと家を建てなかったりする。お断りすることもあるらしい。
    在来工法(耐震等級3)はここまでの覚悟があるのか?

  28. 31537 匿名さん

    このサイトでイチ条はツーバイもどきって言われてるよ
    耐震性能も疑問を投げかけられてるけど本当なの?

    http://unohideoblog2013.seesaa.net/article/411838050.html

  29. 31538 匿名さん

    木造なら一条のツーバイにしときましょう。
    在来は論外。

    予算があるなら鉄骨かRC造

  30. 31539 匿名さん-戸建て全般

    >>31537 匿名さん
    >>31538 匿名さん
    前(31535)にも書いたけど一条はツーバイもどきだからツーバイの名を語っては困るんだけど
    在来工法(耐震等級3)よりも耐震に対して真面目に取り組んでいる印象はある。
    ※ツーバイはもっと厳格に施工方法が規定されているけどね。
    ツーバイからすると一条ですら手抜きなんだよ。ましてや在来工法(耐震等級3)なんて論外。どこまで手抜きが出来るかを計算して出してそれを耐震等級3とするという
    用意周到さ。安全値とかは一切考えていない。
    ちなみにツーバイは暴風が吹き荒むアメリカの開拓地で生まれた工法だから横風に滅法強い。この強さが地震にも有効だったってこと。本来は横風対策なんだよね。
    温暖化が進む日本では台風被害が年々甚大化している現状を鑑みると、ツーバイの価値が益々上がってくるのは目に見えてる。
    手抜きの在来工法(耐震等級3)はもとより一条工務店のツーバイもどきも地震にばかり目が行ってると後でえらい目に会うぞ。
    特にギリギリ在来工法(耐震等級3)は壊れまくるんじゃないかな?
    本当にいい加減にして欲しい。



  31. 31540 匿名さん

    そもそも、能登でも熊本でも地盤が弱い家に被害が出たんだよ。
    良質な地盤じゃ築古でも倒壊してないだろ?
    逆に鉄骨やRCでも軟弱なら倒壊。
    結局、液状化する可能性のエリアには何を建てても無駄な抵抗なんだから、耐震等級に対して以下の基準になったよな?
    耐震等級ゼロ以下なら黙ってないとな♪笑

    揺れやすく液状化バリバリの軟弱地盤なら-5
    揺れは普通で液状化するなら-4
    揺れには強いが液状化するなら-3
    揺れやすいけど液状化しないなら+1
    揺れは普通で液状化もしないなら+2
    揺れに強く液状化もしないなら+3

  32. 31541 賃貸住まいさん

    >>31540 匿名さん
    変な数値出してきたけど
    それって耐震等級出しできた時点で在来工法だけの話な。
    おかしな基準に巻き込まないでくれるかな?迷惑です。

  33. 31542 匿名さん

    WRC造が最高の家です
    値段も最高ですが

  34. 31543 匿名さん

    >>31541

    31540は木造嘘吐きおじさんです
    返信しても無駄です
    ピンポンダッシュしかしませんので

  35. 31544 賃貸住まいさん

    詐欺

  36. 31545 通りがかりさん

    もう在来だらけになるよ

  37. 31546 匿名さん

    在来工法がゴミ工法なのは決定事項

  38. 31547 匿名さん

    鉄骨がゴミやん(笑)
    昭和のじいさんはバカだな。

  39. 31548 匿名さん

    鉄骨は時代遅れなんだよ。
    日本じゃ国交省も公共建築物に木造す推進。
    今後、ビルやマンションにも木造が増えていきますよ。

    https://www.mlit.go.jp/gobuild/mokuzai_index.html

  40. 31549 匿名さん

    消防庁は確かに鉄骨火災に弱いから駄目と注意喚起しているなw

    1. 消防庁は確かに鉄骨火災に弱いから駄目と注...
  41. 31550 賃貸住まいさん

    CLTという言葉が出てきたな
    直行集成材パネルというものだそうだけど
    鉄骨の怖さがわかってきたのだろう
    あと要はパネルなんよ。柱じゃなくてパネルが耐震性を上げることに気づいたってこと。
    国をあげて取り組みだしたってことだよ
    https://clta.jp/clt/
    まぁ‥‥いろいろとわかってきたみたいだけど
    ツーバイの域には到達してないな。

  42. 31551 通りがかりさん

    重量鉄骨は良いよ

  43. 31552 住宅検討中さん

    >>31551 通りがかりさん
    火災の悲惨な現場を知らないからそういうことが言えるんだよ。
    耐火被覆してない鉄骨はただの鉄に過ぎない。
    ‥固くて重いイメージなんだろうけど火災になると違うんだよな

  44. 31553 口コミ知りたいさん

    耐火被覆は準防火~防火地域なら普通にするし、鉄骨ぐにゃっと曲がってる火災現場の写真見ると隣の木造住宅は完全に燃え尽きてる

  45. 31554 匿名さん 

    全焼のほうが火災保険の請求は有利。

  46. 31555 ママさん

    >>31553 口コミ知りたいさん
    ハウスメーカーが建てる建築物は、大規模な共同住宅は別としてその多くは、一戸建ての一般住宅や、小規模のアパート(共同住宅)なので防火地域でもない限りは、柱に耐火被覆が必要になるほどの法的要求はありません。なので、ハウスメーカーの一般仕様としては当然コストも考慮するので
    通常は耐火被覆はしません。‥残念ながら

  47. 31556 匿名さん

    木造で被災すると住人は即死

  48. 31557 販売関係者さん

    >>31554 匿名さん さん
    火災はどんな工法でも起きるからね。
    これは避けられない。火事が起こった場合、消火は地域の消防署との連携に依るところが大きいから何とも言えないけど
    一般住宅の場合は住民が安全に避難できる時間がとれるか?ご問題になるわけよ。
    鉄骨や在来工法は火災に弱いわけよ。
    その点、ツーバイは構造からして準耐火構造になっているから延焼時間も遅いし保険料も安くなる。←この違いは大きい!

  49. 31558 販売関係者さん

    火災保険でも在来はツーバイに完敗。

  50. 31559 建売住宅検討中さん

    >>31556 匿名さん
    アホがイメージする住宅火災。
    実際は鉄骨が即死というか圧死

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸