一戸建て何でも質問掲示板「地震に強い家」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地震に強い家
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2025-02-17 12:23:26
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

九州では災害で大変って時に、のんきにサイトにはりついて投稿してる人達は....

[スレ作成日時]2016-04-15 07:20:03

[PR] 周辺の物件
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー
カーサソサエティ本駒込

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

地震に強い家

  1. 30601 匿名さん

    築3年の在来工法の我が家
    先日の震度3の地震で壁にヒヒがはいり床も傾きました。 
    在来工法が建てて後悔しています。  

  2. 30602 匿名さん

    空気読めないの?
    木造ディスりとか要らないんですよ、鉄骨じいさん☆

  3. 30603 匿名さん

    わたしも在来工法で大失敗したので、
    次はツーバイにします。
    鉄骨は高くて手が出せません。

  4. 30604 匿名さん

    私の家は鉄骨ですが、在来工法の方がコスパが良かったので大後悔。
    安い土地を探して建ててしまったので、先の地震で傾いてしまいました。鉄骨プレハブなので補修も難しく、この先どうすれば良いか…

  5. 30605 匿名さん

    みんな在来工法で大失敗してるみたいですね。
    だから在来工法はツーバイに駆逐されてしまったんですね。

  6. 30606 匿名さん

    残念ながら在来工法に駆逐されたのは、ツーバイや軽量鉄骨みたいだよ。
    毎年シェアを失っているじゃない。

    1. 残念ながら在来工法に駆逐されたのは、ツー...
  7. 30607 匿名さん

    在来工法は違法建築です。

  8. 30608 地盤オジ

    何を建てるかよりも何処に建てるかが大切。

  9. 30609 匿名さん

    木造ならツーバイ系
    在来は弱すぎて論外

  10. 30610 匿名さん

    >30608 
    耐震性能不要論は危険

  11. 30611 通りがかりさん

    在来売れてるけど

  12. 30612 匿名さん

    負けてるツーバイや鉄骨は地場に話がフラれると嫌なんだよ。軟弱地盤を売りつけて被害が出ても知らぬ存ぜぬの悪徳工務店かもな♪

  13. 30613 匿名さん

    火災に液状化、そろそろ大地震が東京を襲うね。
    誰か言ってたけど建物より住む場所に全フリしないと2度と住めない(個人の力ではどうにもなら無い)家になりますな!

    https://news.yahoo.co.jp/articles/51981196c7a899975e849add33735346e7ac...

  14. 30614 匿名さん

    在来工法以外ならなんでもオッケー。

  15. 30615 匿名さん

    在来工法はツーバイに完敗して絶滅。

  16. 30616 通りがかりさん

    なんだかんだ在来売れてるよ

  17. 30617 匿名さん

    なんか嘘までついて在来工法下げしてる奴がいるな~
    ダメだろコレ。

  18. 30618 匿名さん

    在来工法は最弱です。

  19. 30619 地盤オジ

    >>30610
    耐震性不要ではありません。どの工法を選んだとしても、耐震に関してベストを尽くすべきです。そのとき確かに建物で耐震性に差が出るでしょう。
    しかし、地盤の重要度の方が遥かに高いため、地盤を含めて考えると何を建てるかよりも何処に建てるかが重要になります。
    ここが理解できずに建物の差だけ語る人が多くいますが、実はそういう人こそ耐震性をおろそかにしているのです。

  20. 30620 匿名さん

    ん?
    建築のプロは在来工法が一番良いと言ってますね。
    何を根拠に在来工法下げしてるの?
    もしかして在来工法に恨みを持つ他の惨めな工法業者か。

    【構造塾#16】
    選ぶなら木造、木造なら在来軸組工法一択


  21. 30621 匿名さん

    世界中に普及してるツーバイ。
    朝鮮人にしか選ばれない在来工法。
    在来工法はツーバイに完敗。

  22. 30622 匿名さん

    日本じゃ在来工法に駆逐されたツーバイや鉄骨。
    年々シェアを落としているのが現実。
    軽量鉄骨なんて世界でも全く普及してない型式欠陥工法。日本でも滅びたよね♪

    1. 日本じゃ在来工法に駆逐されたツーバイや鉄...
  23. 30623 検討者さん

    >30620 匿名さん
    動画観ました。
    木造の耐震等級3と鉄骨の耐震等級1の耐震性能が同じなんですね。
    勉強になりました。

  24. 30624 e戸建てファンさん

    ここは耐震性に感心がある人は皆無で、単純に鉄骨か木造かでマウント取りたい人が集まってるだけだから。。地盤の話は双方マウントとれないからお互い興味ないのよね。。

  25. 30625 匿名さん

    在来はツーバイに勝てなかったね。
    たから在来は絶滅したんだね。

  26. 30626 匿名さん

    木造でマウントは無いだろ

  27. 30627 匿名さん

    在来がツーバイに勝てるとこって価格の安さだけだったな。
    在来は百均住宅だったから。

  28. 30628 匿名さん

    >>30623:検討者さん
    最後まで見ました?
    住宅なら木造が一番だと言ってましたよね。

  29. 30629 匿名さん

    嘘を吐く奴はツーバイとか鉄骨が好きなんだね♪

  30. 30630 匿名さん

    ツーバイなら地震に耐えられるが、

    在来だとまっさきに倒壊全壊する。
    在来は火災や水害や台風にも耐性がないし、
    どうしようもない。

  31. 30631 匿名さん

    歴史が物語る。
    過去の災害時に死者が出てるのは全て在来工法。
    在来工法には近寄らないようにしましょう。

  32. 30632 e戸建てファンさん

    構造塾16では木造の耐震等級3が鉄骨の耐震等級1と同じ耐震性能って言ってるね
    地盤への影響を考えると建物は軽い方が良いとも言っている
    それなら木造と比べて2割ほど重くなるだけの軽量鉄骨で耐震等級3にするのが最適解でしょ

  33. 30633 地盤オジ

    建物でマウントは取れません。何処に建っているかで評価はガラッと変わります。

  34. 30634 評判気になるさん

    地盤がよくない場所でも、基礎と地盤改良で少しはマシになりますか?基礎は布とベタ結局どっちが地震に強いのか、どちらのハウスメーカーに説明聞いてもどっちも強いて言うから正直わからん。

  35. 30635 匿名さん

    >>30634
    地盤改良は沈下防止の役割りだけで耐震補強にはなりません
    基礎も構造により選定されることが多くどちらが強いというのは無いでしょう
    土台があり地震力が面に伝わる場合はベタ基礎が有利
    土台レスなど垂直に伝わる場合は布基礎が有利
    現代ですと木造はベタ基礎、鉄骨は布基礎というところが多いんじゃないでしょうか

  36. 30636 住宅検討中さん

    >>30631 匿名さん
    分かりやすい嘘つくなよ笑

  37. 30637 匿名さん

    ツーバイの圧勝。在来はツーバイに完敗。

  38. 30638 マンション掲示板さん

    >>30635 匿名さん
    わかりやすく教えて下さりありがとうございます!地盤改良について勘違いしてました。積水ハイムで建てる予定で、鉄骨なのにベタ基礎に疑問を感じてたので。基礎に縛られる必要がなさそうでよかったです!

  39. 30639 匿名さん

    地盤の悪い場所、基礎や建物で対応するのは無理やで。
    引っ越しが最大の防御策。
    耐震等級もヨイ地盤が基本や。

  40. 30640 匿名さん

    良い地盤にツーバイ、鉄骨、RCが基本、

    軟弱地盤に在来工法は御臨終、

  41. 30641 評判気になるさん

    親から譲り受けた土地が軟弱地盤で、予算の関係でここで建物を建てるしかない場合、どのハウスメーカーにすればまだ地震に耐えられますでしょうか?

    土地を売って、そのお金で新しく土地を購入しようと査定しましたが500万ぐらいでした。

  42. 30643 管理担当

    [NO.30642と本レスは、情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]

  43. 30644 銀行関係者さん

    >>30641 評判気になるさん
    軟弱地盤に建てざる負えない時は木造、鉄骨に関わらず免震住宅が良いでしょう。ただし予算としては免震構造にするとかなり金額が高くなりますが。。ハウスメーカーでいえば金出せば対応してくれますが、大和、一条、三菱あたりは免震対応です。。

  44. 30645 評判気になるさん

    木造には構造塾の佐藤さんも免震よりも制震を勧めてますね


  45. 30646 匿名さん

    一条ツーバイなら安心。
    在来は論外。

  46. 30647 マンコミュファンさん

    >>30644 銀行関係者さん

    やはり軟弱地盤には耐震+免震が良いんですね。
    一条には免震を軟弱地盤過ぎて出来ないと断られてるので、予算が厳しそうですが大和で出来るか聞いてみます。
    ありがとうございます。

  47. 30648 匿名さん

    在来工法はツーバイに負けて絶滅。

  48. 30649 匿名さん

    根拠の無い嘘…
    もうツーバイや鉄骨って終ってるなw

  49. 30650 匿名さん

    軟弱地盤や液状化地盤にツーバイや鉄骨の奴が煽ってるんだね♪

  50. 30651 匿名さん

    たしか一昔前に在来工法たるものが存在してましたね。
    在来工法は施工不良ばかりでしたね。

  51. 30652 ママさん

    >>30651 匿名さん
    在来工法に親でも殺されたんですか?

  52. 30653 通りがかりさん

    ふつうに在来うれてるけど

  53. 30654 匿名さん

    在来工法に負けた怨念がモンスターを産み出したw

  54. 30655 匿名さん

    みんな在来工法で後悔してるみたいですね。

  55. 30656 匿名さん

    たしかに。

  56. 30657 匿名さん

    液状化するような忌地に家を建てると在来工法に恨みを持つモンスターになるんだな…

  57. 30658 匿名さん

    ツーバイの圧勝
    在来工法はツーバイに完敗

  58. 30659 通りがかりさん

    ツーバイ、在来工法に完全に負けてるよ…
    耐震性でも追い越され普及率も下がりシェアも上がらない。
    そんなに悔しいの?笑

    1. ツーバイ、在来工法に完全に負けてるよ…耐...
  59. 30660 匿名さん

    在来工法が滅んでしまった理由はやっぱりツーバイの存在ですか?

  60. 30661 匿名さん

    日本じゃツーバイは存在価値を失っている…
    鉄骨なんて世界に全く普及してないかな。
    その怨念が在来工法嫌いのモンスターを産んだか(笑)

  61. 30662 匿名さん

    木造と言えばツーバイ。
    ツーバイの一条の一人勝ち。

  62. 30663 通りがかりさん

    なんでもいいけど在来売れたぞ

  63. 30664 匿名さん

    木造おじさんはホワイトスレで完敗し逃亡いたしました
    このスレにも平和が訪れるでしょう

  64. 30665 検討板ユーザーさん

    パナソニックホームズが自社の地震保険があり、地震の被害がでた場合建物5000万円まで保証すると言ってたのですが、これは地震に強い家だからという事でしょうか?

    地盤が悪い土地なので、パナソニックホームズにすれば安心なのか?と思いまして。

  65. 30666 匿名さん

    パナは高すぎて高嶺の花。

  66. 30667 評判気になるさん

    防災系の情報を発信してるYouTuberさんがWPC工法が一番地震に強いと言ってましたが同じ考えの方はいますか?

  67. 30668 通りがかりさん

    あんまり重いと地盤が、、
    地盤の良いとこなら良いと思う

  68. 30669 匿名さん

    軟弱地盤は人が住むべき場所ではない。
    液状化も同じ。
    安くても手を出したらダメ。

  69. 30670 戸建て検討中さん

    軟弱地盤は人が住むべき場所ではない。
    液状化も同じ。
    木造軸組も同じ。

  70. 30671 地盤オジ

    >>30667
    建物より地盤です。

  71. 30672 匿名さん

    在来工法以外は消えた…
    もう普及の見込みもなく死に体だ(笑)

  72. 30673 匿名さん

    これから建てる軸組なら大半は構造パネル付き。
    力学的にはモノコックでツーバイと大してかわらない。
    いまさら軸組orツーバイの議論しても意味ない。

  73. 30674 匿名さん

    仕事で石川行ってきたが、正直、地盤が全て。

    金沢市北部とか震源から離れ能登半島でもないような場所で大きな液状化被害出てる。
    構造に関係なく殆どの建物、電柱、看板、標識などあらゆる物が目視でわかるほど様々な方向に傾き、杭が剥き出しの物件もある。
    道路はめくり上がり1メートル近い段差もあり、インフラ被害も壊滅的。
    聞けば、街全体が地滑り起こしてるらしい。

    近代でここまで大規模な地滑りなど前例が無く、どう復興させるかわからないが、まずは境界確定から。
    緊急立法なども必要になるだろう。
    お金があっても人も足りない上に直ぐに建築許可など出ない。
    家の構造が何であれ無意味。

  74. 30675 匿名さん

    新潟や熊本も地盤が影響してましたね。
    もう軟弱地盤は再建築不可にして良いだろ。

  75. 30676 匿名さん

    軟弱地盤に在来工法がおすすめです。

  76. 30677 評判気になるさん

    軟弱地盤の土地を契約してしまった。ハウスメーカーは地盤改良すれば大丈夫て言ってたけどやっぱり無理だよな。

  77. 30678 評判気になるさん

    軟弱地盤ならどうすればいいかアドバイス頂きたい。土地を手放す以外で。

  78. 30679 通りがかりさん

     土地が地滑りした時の土地ってどこにあるのかな
    座標上 元の場所か移動した場所か?

  79. 30680 通りがかりさん

    >>30878 ジャッキアップや曳家画しやすい建物にしたらいいんじゃないか
    そう考えるとログ積みが一番だよな。
     緑の柱4寸角でいくらくらいになるか、多分RCより高くつくんじゃないか。

  80. 30681 通りがかりさん

    >>30677
    個々に家の下にやる地盤改良ってのは「建物の不同沈下を防ぐ」ためで、正月の能登半島地震で広範囲に起きた液状化被害には全く無力。
    ハウスメーカーはそんなこと分かってるから、売れ難い土地が売れてくれて大喜びだろう。

    >>30678
    ボーリング調査やって固い地盤までセメント柱か鋼管柱を打ちまくるしかないよ。
    間違っても砕石パイルのハイスピード工法なんてやるなよ。

    敷地内の地下の上下水道管も、地盤のずれに追随するポリエチレン管とかにする。
    石川県では「復旧で目の前の道路まで水が来たのに、敷地内配管が壊れててやっぱり水が使えない」って実際に起きてるからな。

  81. 30682 匿名さん

    予算の少ない人は
    一条の免震にしとけばオッケー。
    予算のある人はRC

  82. 30683 通りがかりさん

    在来完売したよ

  83. 30684 匿名さん

    木造には構造塾の佐藤さんも免震よりも制震を勧めてる



    ※コメント見ると木造免震の問題点について書いてる人もいます

  84. 30685 匿名さん

    1/1の地震で壊れたら、固定資産税はどうなる。
    建物の固定資産税+土地の固定資産税(1/6減あり)
    建物の固定資産税なしで、土地の固定資産税(1/6減なし)のみ
    なのか、どちらなのだろうか?

  85. 30686 匿名さん

    木造オジサンは今日もフルボっ子

  86. 30687 匿名さん

    最強はコンクリート。こんなことは猿でもわかる。

  87. 30688 匿名さん

    液状化したらコンクリートでも倒壊します。
    水道管やガス管などのインフラは建物関係無いです。
    自治体レベルで地盤改良しない限り、個人の力ではどうにも。引っ越しが最善策。

  88. 30689 匿名さん

    木造おじさんは出ていけ

  89. 30690 匿名さん

    >液状化したらコンクリートでも倒壊します。

    新潟地震の経験から、
    建物のような塊は、壊れずに倒れる。
    つまり、倒はするが壊はしない。
    建物は使い物にならなくなるが、
    家具を固定しておけば、中の人の安全は保たれる。

  90. 30691 匿名さん

    在来工法で被災したら即死

  91. 30692 地盤オジ

    >>30690
    傾いた家に住み続けることはできないので、命は助かっても建て替えになります。もちろん命を落とすよりは良いと思いますが。
    地盤が強い、もっと言えば地震が少ない場所に住むことが1番良いと思います。

  92. 30693 通りがかりさん

    在来の現場は現場監督がいません

  93. 30694 匿名さん

    在来ではまともな施工なんてされないし。

  94. 30695 匿名

    どうして地震被災現地映像もろくに見れない人が地震対策を語るのか
    各所で発生した地滑り地割れ地盤沈下に大きな問題なく耐えられた家なんて一軒も無い
    地震を考えるならまずは土地な

  95. 30696 匿名さん

    木造おじさんは終わった。

  96. 30697 匿名さん

    こんな技術が研究されてる
    実用化されるのは10年以上かかるだろうし
    既に家を建てた土地にはほぼ使えないだろうけど

    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240320/k10014396391000.html

  97. 30698 匿名さん

    >>30690
    >家具を固定しておけば、中の人の安全は保たれる。

    建物が倒れても家具を保持し続けるのはまず無理
    重い家具なら数百キロある。
    本棚やキャビネットとかなら1トン越えも普通にある。
    鉄筋に溶接したアンカーを室内に出すとか建物側も対策しないと無理だろう。
    非現実的な話。

  98. 30699 匿名さん

    木造だと屋根から崩れ落ちてくる。

  99. 30700 匿名さん

    木造おじさんを連呼してる奴。
    こいつが全ての元凶。
    何を根拠に在来工法や木造を貶す?
    逆に在来工法が一番普及率が高く、ツーバイや鉄骨なんてシェアを下げているのが現状でしょ。
    嘘をつくような奴は相手にしないのが一番だな☆

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
クラッシィタワー新宿御苑
リーフィアレジデンス練馬中村橋

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

[PR] 東京都の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸