一戸建て何でも質問掲示板「地震に強い家」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地震に強い家
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2025-02-17 12:23:26
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

九州では災害で大変って時に、のんきにサイトにはりついて投稿してる人達は....

[スレ作成日時]2016-04-15 07:20:03

[PR] 周辺の物件
リビオ亀有ステーションプレミア
ジェイグラン船堀

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

地震に強い家

  1. 30501 e戸建てファンさん

    >>30494
    液状化対策の実例ってあるの?

  2. 30502 匿名さん

    >シロアリ対策とはレベルが違う。

    国土交通省補助事業
    『シロアリ被害実態調査報告書』の

    表5-1よりB区分「保証期間内」

    在来工法の「保証期間内」の被害
    ①0年から4年1.0% 
    ②5年から9年0.8% 
    ③10年から14年3.3% 
    ④15年から19年2.3% 
    ⑤20年から24年6.6%
    ⑥25年から29年0.9% 
    ⑦30年から34年5.4% 
    ⑧35年から39年7.1%

    ツーバイの「保証期間内」の被害
    ①0年から4年0% 
    ②5年から9年2.4% 
    ③10年から14年6.3% 
    ④15年から19年18.8% 
    ⑤20年から24年0%
    ⑥25年から29年0% 
    ⑦30年から34年サンプル無 
    ⑧35年から39年0%

    B区分「保証期間内」
    つまりメンテナンスして防蟻処理が効いてる期間内。。
    、、見たくない数字だな
    誰か間違いだと言ってくれ。



  3. 30503 匿名さん

    シロアリはメンテすれば良いだけ。
    しかも最近のベタ基礎や基礎パッキン工法なら被害にあう確率は少ない。
    液状化は救う手だてが無い。いよいよ現実味を帯びてきた首都直下地震。液状化するエリアはビクビクだよ。

  4. 30504 通りがかりさん

    >>30496:匿名さん
    最後の方で液状化対策は個人レベルでは無いって言ってますね。やはり液状化エリアに住まない事が一番らしい。

  5. 30505 口コミ知りたいさん

    >シロアリはメンテすれば良いだけ。
    しかも最近のベタ基礎や基礎パッキン工法なら被害にあう確率は少ない。

    長く住むなら少ないとは言えないな

  6. 30506 通りがかりさん

    >>30504 最初から自治体レベルの話しかしてないんだけど?
    だから何?

  7. 30507 e戸建てファンさん

    >>30506
    液状化対策の実例ってあるの?

  8. 30508 通りがかりさん

     液状化被害は住宅だけで起きるわけじゃ無いのは誰でもわかると思うけど
    例えば大きな工場の床とかで起きてカ床に置いてある高価な機械が壊れたりしたら
    住宅が倒壊した被害なんて比べ物にならない被害が出るのは誰でもわかると思うけど
    そういう話ってほとんど聞かないでしょ。
     地下鉄で鉄砲水が起きたとか道路が陥没したとか
    土木工事で液状化を止める方法は確立されてるけど、それが一般住宅工事で
    できるかといえば別の話でやはり土地を造成するときにやってしまわないと
    無理なのかも知れない。

  9. 30509 通りがかりさん

     液状化を止めるために昔はセメント液を使ってたみたいだけど
    今は六価クロムの関係で生石灰を使うのが一般的みたいだね
    どっちにしたってものすごい高圧で注入するわけで
    そんな機械は大きな土木専門の会社じゃなければ
    持ってないだろうね。

  10. 30510 e戸建てファンさん

    >>30507
    >>30508
    実質的には不可能だな。
    まず、本当に効果あるのか不明。
    効果があると仮定しても、どれほどの規模になるのかわからないが、個人宅だけやっても意味無さそう。そして地域まるごとやる価値がある地域ってどこだろうな。

  11. 30511 匿名さん

    液状化リスクが高い地域に住まなければいい
    東京だと都心から東側の地域や湾岸、大型河川の近くを避けたほうが無難

    1. 液状化リスクが高い地域に住まなければいい...
  12. 30512 通りがかりさん

     本当に効果がなかったら地下鉄なんて作れないけどな。

  13. 30513 e戸建てファンさん

    >>30512
    地下鉄はどんな対策してるんですか?
    それは戸建住宅で実現性があるんですか?

  14. 30514 通りがかりさん

     30509が答えだけど? 何がわからないのだろ?

  15. 30515 匿名さん


    https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02706/022900075/

    始まりましたね。
    液状化に寄らない被害はどれほどあるのか?
    気になります。

  16. 30516 e戸建てファンさん

    >>30514
    戸建では無理だね。

  17. 30517 通りがかりさん

    液状化対策は難しい。
    地盤の転圧を行い、土の密度と強度を高くする。
    地盤改良して地盤内の水分量を減らす等の地盤改良する方法は有るには有りますけど、更地の状態からでないと工事出来ませんので、既に建物が建っている状態では無理。
    建物自体の対策としては、なるべく軽量な建物にするとか、強固な支持層に届くような杭打ちをするとか。
    液状化が起きると、地中に埋設されている配管類が浮き上がってしまうのも被害を大きくする要因です。

  18. 30518 匿名さん

    >>30515:匿名さん
    液状化リスクのある土地は、いずれ再建築不可になるよ

  19. 30519 通りがかりさん

     「地盤の転圧を行い」なんて液状化と何の関係もないんだけど?
    液状化する砂の層は圧力を加えたくらいじゃ固まらないよ

  20. 30520 通りがかりさん

     液状化のハザードマップだけど本当に信じていいのだろうか?
    地表から2~3メートルが砂でしかも水位も地表近くまであるか
    砂の下が粘板岩でその下に地下水の層がある。
     そんな地盤が本当にマップに書かれてるほどあるのだろうか?
    ちょっと信じがたいな。

  21. 30521 e戸建てファンさん

    >>30520
    定義が違うんだろう。

  22. 30522 通りがかりさん

     能登地震でもマップと実際の被害にはだいぶ乖離があるね。

  23. 30523 匿名さん

    >>30522 通りがかりさん
    液状化による被害と揺れによる被害を見分けられないほど古い家屋が多い地域だったのかな?

  24. 30524 匿名さん

    耐震基準を強めたところで躯体がシロアリにやられれば意味ないしな。
    薬剤メーカーと業者が結託して、有用性の高いホウ酸処理の普及を阻んでくるし。

  25. 30525 匿名さん

    2007年の新潟県中越沖地震で柏崎市の山本団地という所で大きな液状化被害が出た。
    その後、大規模盛土造成地滑動崩落防止事業を適用して地区中に暗渠パイプを敷設、地下水位を下げて地盤改良した。

    でも、金銭の大きな個人負担を団地の住民が強いられたために、以後、他の地域では同事業は全く行なわれていない。

  26. 30526 匿名さん

    シロアリぐらいじゃ対して被害は出ないよ。
    耐震性に影響あるぐらいシロアリにやられた最近の木造住宅の話なんて聞いた事がない。
    それよりもハザードマップで液状化エリアのが危険。
    ほぼ当たってるからな~

  27. 30527 匿名さん

    構造塾の佐藤さんも言ってたが、液状化対策の効果は怪しいもんだし、リスクの高い低いはあっても被害の程は計り知れない。
    そんな土地にビクビクしながら住むなんて間抜けだよ。
    勿論、耐震性なんて気にしない人なら問題ないけどね。

  28. 30528 匿名さん

    軟弱地盤には在来工法。
    ご愁傷さまです。

  29. 30529 匿名さん

    液状化するようなエリアは、軟弱地盤で湿気や水害など様々なデメリットを抱えている。
    まさに諸悪の根元だな。

  30. 30530 匿名さん

    液状化エリアじゃ鉄骨だろうがRCだろうが傾くしインフラが死ぬからアウト。完全にオワリ。

  31. 30531 匿名さん

    この記事を読むとシロアリの被害にあった木造住宅は地震を引き金として、そのほとんどが倒壊するといえます・・
    だってさ


    https://realestate-mag.com/2020/11/19/post-4134/


  32. 30532 匿名さん

    >30531 匿名さん
    「シロアリ被害や廃朽が見られた建物のうち8割が全壊したことがわかります。一方、シロアリ被害がなかった住宅は2割しか全壊しておらず、6割弱が軽微な損傷ですんでいます。」

  33. 30533 口コミ知りたいさん

    >30526
    >耐震性に影響あるぐらいシロアリにやられた最近の木造住宅の話なんて聞いた事がない。

    そりゃそうだろ
    シロアリの被害なんて10年過ぎから増えて
    15年過ぎから爆増するんだから
    >30490

  34. 30534 匿名さん

    液状化する土地に住まない事が一番の地震対策だろ

  35. 30535 匿名さん

    地震保険に入っていても補償されないし、液状化したら
    オ・ワ・リ

  36. 30536 匿名さん

    液状化対策は難しい。
    これから土地を買う人、新築を行う人は、自治体が公開している地質調査データや地番調査会社経由で簡易的なリスク判定ができます。
    基本的には土地を購入後、建築前に地盤調査を行い、液状化判定を行い、必要があれば地盤改良を行う事が一般的です。
    ですが地権者が許す限りは購入前の地盤調査も可能です。調査結果は公開しないことなどなと条件を付けられる事があると思いますが。
    多少費用はかかりますが、それでリスクのある土地を避ける手段もあります。
    本当は土地を売る人が事前に地盤調査を行い、その結果を開示しながら土地取引を行うよう国が義務付けてくれるといいのですが、地権者の反対が強いでしょうね。
    購入前にできる事はあるので、眺望や坪単価だけで判断する事なく自身で調べる事が重要です。
    「この土地はリスクのある土地です」なんて教えてくれる不動産屋は居ません。

  37. 30537 検討者さん
  38. 30538 匿名さん

    液状化の被害は甚大だよ。
    メンテで防げるシロアリなんかとは比較にならない。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/f3e38d4a7079e1f048d0528378885a50869e...

  39. 30539 匿名さん



    防げてないけど?
    >30502


  40. 30540 匿名さん

    家を建てるときに参考になるのは、国土地理院の地理院地図です。無料でブラウザ上で見られて、土地の成り立ちを色分けして地図に重ねるなんてことができます。 例えば今回新潟市で液状化がおきた場所は砂丘と氾濫原の境目だからそりゃ水出るよねとか一目でわかります。
    土地から目を背けてはいけません。

  41. 30541 匿名さん

    >>30539:匿名さん
    シロアリ業者の回しものか?
    ここは耐震スレ、シロアリスレに行けよクズ!

  42. 30542 通りがかりさん

    能登地震の教訓、地盤が全て。
    各社の耐震性競争が霞むほどに、地盤が全て。
    ある程度の耐震性が確保されて当たり前の昨今、能登地震で差別化すべきはソコじゃないことが証明されたね。ハウスメーカーの売り文句が変わる地震だったのは間違いない。

  43. 30543 匿名さん

    能登地震で耐震性能の重要性が見直されてる

  44. 30544 匿名さん

    最近、液状化のニュースが多いけど、東京に大地震が迫ってる?

  45. 30545 匿名さん

    >>30534:匿名さん
    引っ越しなとしかね

  46. 30546 匿名さん

    >>30544:匿名さん
    インフラが致命的ダメージを受けるからだよ。
    耐震性の高いガス管や水道管でも液状化は防ぎようがない。
    マンホールは盛り上がり、上下水道、ガスは使えず、電柱が倒れ停電。
    復旧にも時間がかかるし、都内マンションなんて一貫の終わりです。

  47. 30547 名無しさん

    材木屋が高温乾燥で内部割れしまくってる角材を躯体構造用として平然と卸してくるからなあ
    あんなん、ちょっと大きな地震で荷重を足されたらあっという間に砕けて終わる

    いくら建築士が許容応力計算を頑張っても、腕の良い大工が現場で施工精度を頑張ってもまさに『豆腐に鎹』だよ

  48. 30548 評判気になるさん

    知らぬが仏は地震が来るまで
    それじゃ施主がかわいそうだよなぁ

  49. 30549 匿名さん

    液状化するエリアに悪徳業者は家を建てたがるからね。
    躯体に自信が無いから、液状化のせいにしたいんだよ。
    型式認定の軽量鉄骨なんて、特に○○。

  50. 30550 通りがかりさん

    液状化するような地域に家を建てて住むなんて津波が来る場所と変わらん。
    ハザードマップにはっきり掲載されている情報なんだから信憑性も高く避ける事も可能。
    住まなけりゃイイんだよ。

  51. 30551 匿名さん

    >30549
    構造塾ってYouTubeで構造の先生が
    鉄骨の耐震等級1と木造の耐震等級3は同等の耐震性能って言ってるわ



  52. 30552 匿名さん

    でも鉄骨なんかやめとけとも言ってるな(笑)
    木造推し。

  53. 30553 検討者さん

    全部観たけどそんなこと言ってなかった

  54. 30554 匿名さん

    構造塾を全てみたら?(笑)

    【構造塾#16】


  55. 30555 匿名さん

    耐震性は大事だけど、構造より地盤。
    液状化に対策無し。

  56. 30556 匿名さん

    耐震補強は現実的でも、軟弱地盤や液状化の対策は効果の怪しいインチキ商売ばかり。
    佐藤先生は、その事を懸念してるんだよ。

  57. 30557 匿名さん

    「液状化」で大阪府の建物「7万1091棟」が全壊するという「あまりに衝撃的な予測」

    https://news.yahoo.co.jp/articles/9cb6cbf6a5de92021374fae26a047a7c3f1c...

    液状化が耐震のイの一番で重要な案件だよ。

  58. 30558 匿名さん



    木造派は地盤に逃げてばかり


  59. 30559 匿名さん

    地盤から逃げてるのが鉄骨?w

  60. 30560 通りがかりさん

    自宅はRCだが地盤は最重要だと思いますよ。
    特に重量鉄骨やRC造など重量のある構造は。
    逆に木造みたいな軽い建物が地盤を軽視してるのでは?

  61. 30561 通りがかりさん

    鉄骨は重いしほぼ布基礎で
    地震の影響受けやすくて歪むって話あるね
    歪んだら補修難しいし、家がただの鉄屑になるだけだよね

  62. 30562 匿名さん

    >30561
    設計ミスの布基礎ならな
    相変わらず木造工務店のポジショントークを真に受けてんのか(笑)

  63. 30563 匿名さん

    地盤調査会社からのアンケートとか最近よく来るね。
    こりゃ耐震基準に地盤や立地の状況が組み込まれるな…

  64. 30564 匿名さん

    元からあるぞ

  65. 30565 匿名さん

    お宅の地盤が~とかのアンケートじゃないぞ。
    ハザードマップの話や液状化するエリアなら住み替えますかとか、耐震診断とか耐震性に地盤情報を組み入れた方が良いと思いますかみたいや奴。

  66. 30566 匿名さん

    >こりゃ耐震基準に地盤や立地の状況が組み込まれるな…

    元からある

  67. 30567 戸建て検討中さん

    https://x.com/motoservicek/status/1741833417266962807?s=46&t=PMbMJEVTm...
    実家があった新潟では通り一本違うと被害が全然違うんだけど、このツイートの通り液状化マップと被害地域が完全一致してるんだよね。。

    木造やら鉄骨やら耐震等級の話題は皆さん大好物なんだけど、地盤はあんま興味ないのかね?すごい大事だと思うんだけど。。

  68. 30568 匿名さん

    耐震等級に地盤や立地条件も加味される様に国が基準を作り直すんでしょ。
    液状化したエリアで耐震等級3とか明らかにおかしいしな。

  69. 30569 戸建て検討中さん

    軟弱地盤に対して割増係数を行う制度自体は既にあるよ。1.5倍の耐力が必要になるけど、ざっくりした基準だからもう少し細分化される可能性はあるかもね。

  70. 30570 地盤オジ

    な?言ったろ?

  71. 30571 匿名さん

    そもそも耐力を1.5倍にしたところで液状化したら傾いたり沈むんだから意味が無いよな。

  72. 30572 地盤オジ

    >>30571
    正解!

  73. 30573 匿名さん

    液状化するエリアって安い土地だったんだろうな。
    昔から武家屋敷は高台に多かった。
    暗渠になった川とか田んぼ、土砂災害に水害も危険だろうに。

  74. 30574 匿名さん

    >>30568
    「庶民に消費させたい、税搾取したい」って政府がそんな施主目線で基準の作り直ししないだろう
    基準があったのに消えた気密みたいに、穴だらけの修正になるのがオチ

    HMだってそういうザル規制になるようにロビー活動に力入れるだろうし
    なんたって自分らが手掛けたガラクタ家屋が壊れなくなったら食いっぱぐれるからな

  75. 30575 匿名さん

    建物じゃなく地盤だからね。
    国や自治体は住むべきでないエリアの住宅を補償しきれない。だから改正するだけ。
    HMも引っ越して再建築なら儲かるしな。

  76. 30576 口コミ知りたいさん

    ここか。
    耐震性能不要論を唱える木造関係者が暴れてるスレは。

  77. 30577 地盤オジ

    >>30576
    未だに建物で議論してる低レベルスレにようこそ。

  78. 30578 匿名さん

    ここか。
    有名な木造オジサンが粘着してるスレは

  79. 30579 匿名さん

    オマエか悪徳ホワイトウッド業者ってw

  80. 30580 匿名さん

    木造おじさんはホワイトスレで私のエサに喰い付きました
    しばらくここは安泰でしょう

  81. 30581 匿名さん

    くだらない事するなよ鉄骨じいさん。
    それより、コレ見なよ。
    軟弱地盤がいかに恐ろしいか理解できる。

    https://video.yahoo.co.jp/c/32529/dc0153c5aae355107f11df4417e0108339b7...

  82. 30582 地盤オジ

    ちなみに私は何かの工法を否定することはありませんので、勘違いされませぬよう、お願いします。ホワイトウッドスレも未投稿です。

  83. 30583 地盤オジ

    建物より地盤ですよ。建物だけ見てると足元をすくわれますよ。

  84. 30584 匿名さん

    津波・台風・洪水、そして液状化。
    軟弱地盤は地震の揺れと耐震性に直接影響しますし、
    今の時代、ハザードマップに引っ掛かるエリアは負けです。その時点で建物の構造や耐震性とか語る資格なし!

  85. 30585 評判気になるさん

    だいたい都市部は駄目じゃん

  86. 30586 匿名さん

    >>30582
    わかっております
    あなた様のように木造おじさんは思考を文章化できません
    ただただ罵ることしかできないのですぐわかります

  87. 30587 匿名さん

    わたしも在来工法で建てて大失敗しました。

  88. 30588 e戸建てファンさん



    木造おじさんは耐震等級3不要論を唱える危険人物です

  89. 30589 匿名さん

    軟弱地盤や液状化地盤に家を建てちゃった負けイヌが粘着してるのはココ?
    地盤は最重要なんだから。選択に失敗した奴は負け。
    負けた奴は耐震性を語る資格無しでしょ!

  90. 30590 匿名さん

    木造おじさん
    ホワイトウッドスレに帰りなさい
    私との決着がついてませんよ
    他スレ荒らすなよ?
    ホワイトスレで私と一対一で討論しましょう
    逃げるなよ?

  91. 30591 通りがかりさん

     液状化で住めんようになるのはしゃあないわ
    そやけど、ジャッキアップや曳家とかやりやすい構造は
    どれだろうRCとかも出来るようだけど重い分大変だろうし
    在来は潰れてしまってるし
     ツーバイは釘とかゆるんじゃってるし
    そう考えるとログ積みが一番良さげに見えますな。

  92. 30592 匿名さん

    能登でも東日本大震災でも耐震性に一番重要だったのは液状化しないや津波にあわない立地だったみたいね。

  93. 30593 匿名さん

    >>30590:匿名さん
    貴様が木造おじさんだろw
    ホワイトウッドなんて庇ってる頭のイカれたおじさんじゃん♪

  94. 30594 通りがかりさん

    本日のマウンティングスレ

  95. 30595 匿名さん

    木造おじさんはいつもフルボッコ

  96. 30596 匿名さん

    ホワイトスレから逃げてきたの?
    そりゃホワイトウッドなんて庇うような頭の悪いキミでは叶わないよな。

  97. 30597 匿名さん

    単にホワイトウッドを庇っているわけではありません
    木造おじさんが攻撃するホワイトウッドを庇っています
    ささホワイトスレへ戻りなさい
    ここはアナタが述べられるほどレベル低いスレじゃありません

  98. 30598 真実を伝えます

    東日本大震災、13年前に被災した家は耐震等級3でしたが津波で流されました…
    知人は液状化被害に合いました。
    地震は怖いですが、住んでいる場所によって被害は大きく異なります。
    お世辞にも耐震性が高いとは言えない古い家でも、高台で地盤の良い家に住んでいた方々の被害は微々たるものでした。もちろん家の耐震性は必要ですが、ハザードマップで危険とされる場所は避けるべきです。
    そこに10のうち8を割り振って良いと思います。住む場所を妥協してはいけない。

  99. 30599 匿名さん

    >>30597:匿名さん
    木造おじさんはオマエだな!
    ホワイトウッドなんて庇うレベルの低さに閉口。
    根拠を何一つ証明できない次元の低い昭和ジジイだ(笑)

  100. 30600 通りがかりさん

    ホワイトウッド好きのキチ街が一名。
    このスレとは無関係なので、完全にアナタだけ浮いてる…

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
バウス板橋大山
クレヴィア西葛西レジデンス

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

[PR] 東京都の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸