- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
軽量鉄骨 ≫≫ ツーバイ ≫ イナバ物置 ≫在来工法
在来工法 ≫≫ ツーバイ ≫ イナバ物置 ≫軽量鉄骨インチキ工法
もうさ、鉄骨なんて昭和の爺さんしか選らばないから(笑)
構造によって壊れ方が違うんだから
違う構造で耐震等級の比較検討に正確性を求めても意味ないし
完全には無理だよ
佐藤先生は木造の耐震等級3と鉄骨の耐震等級1が同等の耐震性能って言ってる。
だから佐藤先生は動画で木造は耐震等級3をスタートラインにしようって呼びかけてるね。
次の建物は北欧で一般的な建物だけど、地震に強いよ
寒冷地仕様だから窓は少ないけど、日本でもエアコン代が
たまらないのでその辺は気にしない人が増えてるね。
これの屋根材はガルバリウム瓦だけど下だけ取り外すことができるのが
メンテナンス上すごく有利だね。
建物自体は固く作ってるわけじゃないので耐震等級3になんてならないけど
震度7でもノーダメージにできる。
外壁は好みでサイディング貼ってもいい。
次の建物は北欧で一般的な建物だけど、地震に強いよ
在来工法以外ならなんでもオッケー。
在来だけはアウト。
鉄骨ジジイだけだろ在来工法がダメなんて言ってるの(笑)
真っ当な建築士は鉄骨をクズだと叩いてるぐらいだよ。
軽量鉄骨はやめとけ
>>30456 匿名さん
ここが良く分からないんだけど
地震で建物への影響を数値化したのが耐震等級で
スタートの1は
極めて稀に(数百年に一度程度)発生する地震による力(建築基準法施行令第88条第3項に定めるもの)に対して倒壊、崩壊等しない程度。
と決められているので、これになるように建材によって計算方法が判れてて、数値が変わるんだと思ってたんだよね。
木造なら1でクリアできるけど、ツーバイなら1.25、鉄骨なら1.5になればクリア出来ます…的なね。
これが本当に1=3なら品確法はどうなってんだろ。
むしろ鉄骨メインの会社は同じ耐震等級1を作っても本当は3作ってる事になるから建築費も品確法の計算方法で高くなってるし「木造と鉄骨の耐震等級を平等に!」って声を上げないのもわからないんだよね。
品格法じゃなくて元の建築基準法自体の耐震基準が木造と鉄骨じゃ違うからねぇ
なんでも平等にって駄々をコネられても国も困るわな、、
耐震等級なんて時代と共に変わるからね。
あまりあてにならないをんだよ。
今のところ変わってないけど
倒壊してるのはほとんどが在来工法。
在来とツーバイで基準が違うのがよくわからないんだよなあ
在来はローコスト
在来工法と他の工法を比較したところで築年が全く違うのにね。
恣意的に在来工法を下げる業者って悪質だよ。
水道管やガス管など、インフラがダメージを受けるようや立地じゃ住めないな。
やはり耐震性は地盤も含め考えるべき。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b256fdc7d4dde2c21fb0b39279bd0e98982d...
次のこれはドイツの会社のものだけど外壁の内側は24ミリの
パーチクルボードで外側はサイディングで内側はかなり硬い作りで
外側かなり柔らかくなっている。
固有振動数がどうなってるかわからないがこの程度の物でも
振動の相殺効果が出ていて固くはないがかなり強いことが証明されている。
これも同じ会社だよ
ttps://www.youtube.com/watch?v=sQoK3zgkvLM
消振構造の利点は多少シロアリなどの害を受けても
構造の固有振動が変わる訳ではないので建物の靭性がそれほど
低下しないということにあるんだ。
ただ日本のハウスメーカは建築基準法の関係でそちら方向の
技術にトライしずらいみたいだね。
シロアリでやられちゃう。
住宅で木材全部薬剤処理すると1200万くらいかな
ヘンプの材料費が1200万くらいだから今後ヘンプの
値崩れが起きると想定すると未来的にはヘンプに軍配があがる。
液状化や地割れする土地には、いくら安いからって木造家屋なんて建てるなってこと。
河川や海などから遠く海抜が高い地域の地盤が強い土地に住むのがいちばん
東京の場合、見栄をはって液状化リスクが高い都心に住むのは避けるべき
東京なら多摩まで行けばあれだけどそこそこ利便性あるしな
年取ったら病院が近いのが一番だしそれはいい考えだと思う。
3階建てだと構造計算が必須なのでそもそも耐震等級3がとれるのか疑問
シロアリより液状化だよ。
鉄骨なんて液状化の前には沈みゆく鉄屑だろうに(笑)
https://news.yahoo.co.jp/articles/1bd47de0bd3824ecaf0219a5eb9d7924d36e...
液状化なんて、よほどの偶然が重ならなければ起きないし
地質調査すればわかる
どこもかしこもで起きることじゃないのが分かってないみたいな
人が約1名。
この記事を読むとシロアリの被害にあった木造住宅は地震を引き金として、そのほとんどが倒壊するといえます・・
だってさ
https://realestate-mag.com/2020/11/19/post-4134/
うん、だから消振が一番なんだよそもそも
歪まなければそれほどの耐震性は必要がないだろ
多少食害されても構造の固有振動数はそれほど変わるものじゃない。
建築基準法の見直しが必要だけどね
アイジョイスト を柱に使って外壁の内側はケイカルボードや
モイスみたいな面材を使用してカチカチに作り
外壁には金属サイディングや樹脂サイディングを使い柔らかくすると
内と外とで全く違う周期で地震動を伝えるので地震力が相殺されてしまうんだよ。
ハザードマップ見ろよ。液状化するエリアは都内や湾岸じゃ相当なもんだぞ。
極一部と見えるか相当なものと見えるかは
それぞれだから議論してもしょうがないでしょ
相当なものと捉えて一人でビビり倒していてください。
シロアリ被害の確率より液状化や軟弱地盤の確率のが遥かに高いからね(笑)
液状化するような土地でビクビクしながら暮らすのは情けないよ…
液状化なんてセメント液を高圧で注入すれば対策できる
自分の土地だけやっても意味ないけどね
まずは道路工事する時に道路から始めれば改善できる。
>30487 匿名さん
国土交通省補助事業
『シロアリ被害実態調査報告書』の
表5-1より
築年数別シロアリ被害
在来工法の「全体」のシロアリ被害
①0年から4年1.9%
②5年から9年4.0%
③10年から14年11.1%
④15年から19年29.3%
⑤20年から24年38.4%
⑥25年から29年37.4%
⑦30年から34年35.5%
⑧35年から39年46.7%
⑨40年から44年50.2%
ツーバイの「全体」の被害
①0年から4年0%
②5年から9年5.0%
③10年から14年6.1%
④15年から19年14.9%
⑤20年から24年19.2%
⑥25年から29年18.2%
⑦30年から34年50.0%
⑧35年から39年50.0%
⑨40年から44年50.0%
液状化に対策は無い。
自治体がエリアごと嵩上げして地下水位を下げるなんて無駄だしな。
シロアリ被害なんて個別問題だからね。しかも確率が低い。
液状化は大問題だ。ハザードマップの液状化エリアは屑同然。
ハザードマップに引っ掛かる様なエリアに家なんか建てる奴は今時いないって…
液状化対策なんていっぱいあるよ、ほら話聞いても意味がない。
色々ある対策は全て業者のインチキだよ。
ほとんど役にたたない。
個人レベルの対策は無い。
構造塾でも言われてる。
液状化するエリアからは諦めて引っ越すのが耐震性を高める必須条件。
根拠ないけど君の意見は「全てインチキ」
う~ん
エビデンスが無い奴はバカだれ(笑)
液状化に対策が無いのは事実。シロアリ対策とはレベルが違う。同列に比較しようと必死な奴は悪徳業者だろ?
>シロアリ対策とはレベルが違う。
国土交通省補助事業
『シロアリ被害実態調査報告書』の
表5-1よりB区分「保証期間内」
在来工法の「保証期間内」の被害
①0年から4年1.0%
②5年から9年0.8%
③10年から14年3.3%
④15年から19年2.3%
⑤20年から24年6.6%
⑥25年から29年0.9%
⑦30年から34年5.4%
⑧35年から39年7.1%
ツーバイの「保証期間内」の被害
①0年から4年0%
②5年から9年2.4%
③10年から14年6.3%
④15年から19年18.8%
⑤20年から24年0%
⑥25年から29年0%
⑦30年から34年サンプル無
⑧35年から39年0%
B区分「保証期間内」
つまりメンテナンスして防蟻処理が効いてる期間内。。
、、見たくない数字だな
誰か間違いだと言ってくれ。
シロアリはメンテすれば良いだけ。
しかも最近のベタ基礎や基礎パッキン工法なら被害にあう確率は少ない。
液状化は救う手だてが無い。いよいよ現実味を帯びてきた首都直下地震。液状化するエリアはビクビクだよ。
>シロアリはメンテすれば良いだけ。
しかも最近のベタ基礎や基礎パッキン工法なら被害にあう確率は少ない。
長く住むなら少ないとは言えないな
液状化被害は住宅だけで起きるわけじゃ無いのは誰でもわかると思うけど
例えば大きな工場の床とかで起きてカ床に置いてある高価な機械が壊れたりしたら
住宅が倒壊した被害なんて比べ物にならない被害が出るのは誰でもわかると思うけど
そういう話ってほとんど聞かないでしょ。
地下鉄で鉄砲水が起きたとか道路が陥没したとか
土木工事で液状化を止める方法は確立されてるけど、それが一般住宅工事で
できるかといえば別の話でやはり土地を造成するときにやってしまわないと
無理なのかも知れない。
液状化を止めるために昔はセメント液を使ってたみたいだけど
今は六価クロムの関係で生石灰を使うのが一般的みたいだね
どっちにしたってものすごい高圧で注入するわけで
そんな機械は大きな土木専門の会社じゃなければ
持ってないだろうね。
本当に効果がなかったら地下鉄なんて作れないけどな。
30509が答えだけど? 何がわからないのだろ?
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02706/022900075/
始まりましたね。
液状化に寄らない被害はどれほどあるのか?
気になります。
液状化対策は難しい。
地盤の転圧を行い、土の密度と強度を高くする。
地盤改良して地盤内の水分量を減らす等の地盤改良する方法は有るには有りますけど、更地の状態からでないと工事出来ませんので、既に建物が建っている状態では無理。
建物自体の対策としては、なるべく軽量な建物にするとか、強固な支持層に届くような杭打ちをするとか。
液状化が起きると、地中に埋設されている配管類が浮き上がってしまうのも被害を大きくする要因です。
「地盤の転圧を行い」なんて液状化と何の関係もないんだけど?
液状化する砂の層は圧力を加えたくらいじゃ固まらないよ
液状化のハザードマップだけど本当に信じていいのだろうか?
地表から2~3メートルが砂でしかも水位も地表近くまであるか
砂の下が粘板岩でその下に地下水の層がある。
そんな地盤が本当にマップに書かれてるほどあるのだろうか?
ちょっと信じがたいな。
能登地震でもマップと実際の被害にはだいぶ乖離があるね。
耐震基準を強めたところで躯体がシロアリにやられれば意味ないしな。
薬剤メーカーと業者が結託して、有用性の高いホウ酸処理の普及を阻んでくるし。
2007年の新潟県中越沖地震で柏崎市の山本団地という所で大きな液状化被害が出た。
その後、大規模盛土造成地滑動崩落防止事業を適用して地区中に暗渠パイプを敷設、地下水位を下げて地盤改良した。
でも、金銭の大きな個人負担を団地の住民が強いられたために、以後、他の地域では同事業は全く行なわれていない。
シロアリぐらいじゃ対して被害は出ないよ。
耐震性に影響あるぐらいシロアリにやられた最近の木造住宅の話なんて聞いた事がない。
それよりもハザードマップで液状化エリアのが危険。
ほぼ当たってるからな~
構造塾の佐藤さんも言ってたが、液状化対策の効果は怪しいもんだし、リスクの高い低いはあっても被害の程は計り知れない。
そんな土地にビクビクしながら住むなんて間抜けだよ。
勿論、耐震性なんて気にしない人なら問題ないけどね。
軟弱地盤には在来工法。
ご愁傷さまです。
液状化するようなエリアは、軟弱地盤で湿気や水害など様々なデメリットを抱えている。
まさに諸悪の根元だな。
液状化エリアじゃ鉄骨だろうがRCだろうが傾くしインフラが死ぬからアウト。完全にオワリ。
この記事を読むとシロアリの被害にあった木造住宅は地震を引き金として、そのほとんどが倒壊するといえます・・
だってさ
https://realestate-mag.com/2020/11/19/post-4134/
>30531 匿名さん
「シロアリ被害や廃朽が見られた建物のうち8割が全壊したことがわかります。一方、シロアリ被害がなかった住宅は2割しか全壊しておらず、6割弱が軽微な損傷ですんでいます。」
液状化する土地に住まない事が一番の地震対策だろ
地震保険に入っていても補償されないし、液状化したら
オ・ワ・リ
液状化対策は難しい。
これから土地を買う人、新築を行う人は、自治体が公開している地質調査データや地番調査会社経由で簡易的なリスク判定ができます。
基本的には土地を購入後、建築前に地盤調査を行い、液状化判定を行い、必要があれば地盤改良を行う事が一般的です。
ですが地権者が許す限りは購入前の地盤調査も可能です。調査結果は公開しないことなどなと条件を付けられる事があると思いますが。
多少費用はかかりますが、それでリスクのある土地を避ける手段もあります。
本当は土地を売る人が事前に地盤調査を行い、その結果を開示しながら土地取引を行うよう国が義務付けてくれるといいのですが、地権者の反対が強いでしょうね。
購入前にできる事はあるので、眺望や坪単価だけで判断する事なく自身で調べる事が重要です。
「この土地はリスクのある土地です」なんて教えてくれる不動産屋は居ません。
液状化の被害は甚大だよ。
メンテで防げるシロアリなんかとは比較にならない。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f3e38d4a7079e1f048d0528378885a50869e...
家を建てるときに参考になるのは、国土地理院の地理院地図です。無料でブラウザ上で見られて、土地の成り立ちを色分けして地図に重ねるなんてことができます。 例えば今回新潟市で液状化がおきた場所は砂丘と氾濫原の境目だからそりゃ水出るよねとか一目でわかります。
土地から目を背けてはいけません。
能登地震の教訓、地盤が全て。
各社の耐震性競争が霞むほどに、地盤が全て。
ある程度の耐震性が確保されて当たり前の昨今、能登地震で差別化すべきはソコじゃないことが証明されたね。ハウスメーカーの売り文句が変わる地震だったのは間違いない。
能登地震で耐震性能の重要性が見直されてる
最近、液状化のニュースが多いけど、東京に大地震が迫ってる?
>>30544:匿名さん
インフラが致命的ダメージを受けるからだよ。
耐震性の高いガス管や水道管でも液状化は防ぎようがない。
マンホールは盛り上がり、上下水道、ガスは使えず、電柱が倒れ停電。
復旧にも時間がかかるし、都内マンションなんて一貫の終わりです。
材木屋が高温乾燥で内部割れしまくってる角材を躯体構造用として平然と卸してくるからなあ
あんなん、ちょっと大きな地震で荷重を足されたらあっという間に砕けて終わる
いくら建築士が許容応力計算を頑張っても、腕の良い大工が現場で施工精度を頑張ってもまさに『豆腐に鎹』だよ
知らぬが仏は地震が来るまで
それじゃ施主がかわいそうだよなぁ
液状化するエリアに悪徳業者は家を建てたがるからね。
躯体に自信が無いから、液状化のせいにしたいんだよ。
型式認定の軽量鉄骨なんて、特に○○。
液状化するような地域に家を建てて住むなんて津波が来る場所と変わらん。
ハザードマップにはっきり掲載されている情報なんだから信憑性も高く避ける事も可能。
住まなけりゃイイんだよ。