一戸建て何でも質問掲示板「地震に強い家」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地震に強い家

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-30 00:21:41
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

九州では災害で大変って時に、のんきにサイトにはりついて投稿してる人達は....

[スレ作成日時]2016-04-15 07:20:03

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

地震に強い家

  1. 13301 匿名さん

    >>13300 匿名さん

    1割の被害って住み続けられないレベルなのか、壁紙が裂けた程度なのか、どの程度なの?

  2. 13302 匿名さん
  3. 13303 匿名さん

    >>13301 匿名さん

    >1割の被害って住み続けられないレベルなのか、壁紙が裂けた程度なのか、どの程度なの?

    木造だから「軽微」で逃げるんじゃね?
    金額をかけないといけないのは確かだね。

  4. 13304 匿名さん

    予算がなければ木造で我慢、
    少し余裕があるなら鉄骨にステップアップ、
    さらに余裕があるならコンクリートにジャンプアップ、

  5. 13305 匿名さん

    >>13293 匿名さん
    >耐震等級3も倍数しか出していない。

    じゃあ等級3より遥かに強い家の強度は耐震基準の何倍?

  6. 13306 匿名さん

    >>13305 匿名さん

    >じゃあ等級3より遥かに強い家の強度は耐震基準の何倍?

    さんざん説明しているのに。
    RC耐震等級1 >木造耐震等級3の10倍
    (木造耐震等級3が被害1割だが、RC耐震等級1でも被害ないから)

  7. 13307 匿名さん

    >RC耐震等級1でも被害ないから

    そのような事実はありません。

  8. 13308 匿名さん

    >>13304 匿名さん
    非常に稚拙な思考。耐久性ランキングのレスと同レベル。建築はそんな単純ではない。残念組に言っても無駄な事だが。鉄骨を住居とする発想自体が無知。人間の住居として相応しいのはRCか強い木造の二択。日本に於いて20、30年以内に未曾有の震災は高い確率で起こるであろう。その時に粗悪な木造(名ばかりの耐震等級3その他)、軽量鉄骨は甚大な被害を受けるだろう。そして耐震等級3を取得していない本当の意味での強い木造が無傷、軽微な損傷程度を見た時に真実が分かる。未曾有の震災に軽微な損傷以内で済むのはRC、重量鉄骨(住居には不向き)、本当の意味での強い木造だけであろう。

  9. 13309 匿名さん

    >>13306 匿名さん
    >RC耐震等級1 >木造耐震等級3の10倍

    RCは耐震等級1がやっとだから、長期優良住宅や住宅性能表示申請用の構造計算もやらない?
    構造計算では成りたたない空論。

  10. 13310 匿名さん

    強い木造なんて存在しない。
    どんなに柱を太くしてもガソリン少々とマッチ1本で大火災。
    白川郷や首里城をみてみろ。

  11. 13311 匿名さん

    >>13309 匿名さん

    >長期優良住宅や住宅性能表示申請用の構造計算もやらない?

    うちはやったよ。
    勘違いしないで、構造計算をしないのは木造。RCは必須。
    木は育った場所によって強度がバラバラだから正確な強度計算かできないかも。

  12. 13312 匿名さん

    南海地震も必ず起きるって専門家も言っている。
    「補助金と保険で建て直せばいい」との考えはしないで。
    命を落としたら建て直す機会もないよ。
    いくら木造だとしても下敷きになれば十分なの重さだぜ。
    RCは鉄筋があって2階建てなら、木造みたいにバラバラにならないよ。

  13. 13313 匿名さん

    >>13310 匿名さん

    >どんなに柱を太くしてもガソリン少々とマッチ1本で大火災。

    今回の首里城は「柱を太くしても時間稼ぎしかならなかった」のいい例だね。
    消防士達が熱で近づく事すら出来なかったらしいよ。
    再建後にはキチンと防火対策するでしょうね?戸建てではありえない対策をね。

  14. 13314 匿名さん

    >>13310 匿名さん
    残念組の中の残念組。
    建材の進化を何も知らず木造=弱いという貧相な発想。今の時代、火事、台風、地震、災害に強い木造は設計次第でいくらでも建つ。建材の進化についていけない残念組。掲示板で煽る前に建材の進化について学ぶ事をオススメする。

  15. 13315 匿名さん

    >>13312 匿名さん
    南海トラフが実際に起きたら粗悪な木造と軽量鉄骨の被害が甚大なのは間違いない。RC、重量鉄骨、強い木造も室内における震災対策を施さないと建物が無事であっても命を落とす危険性があるので要注意。

  16. 13316 匿名さん

    >>13314
    強い木造ってどこにあるんだ?
    ログハウスとか言うなよ

  17. 13317 匿名さん

    >>13311 匿名さん
    木造戸建てでも、まともなHMなら長期優良住宅などの申請に構造計算書をつける。
    施主にも分厚い計算書が控えとして渡される。
    RCの耐震等級1が戸建ての等級3より強いという証明が構造計算で導かれるのかな?

  18. 13318 匿名さん

    木造戸建てで長期優良取ったり、耐震等級たかめてもしょせん割り箸の文化住宅。
    津波がくれば北朝鮮の木造船のように流れていく。

  19. 13319 匿名さん

    >>13316 匿名さん
    ログハウスではない。
    残念組の方々は建材の知識吸収に定期的に行われる東京ビッグサイト等の建材展に行く方が良い。何を言っても無駄だとは思うが。実際に未曾有の震災が起き現実を目の当たりしない限り残念組の認識は変わらないだろう。地盤の強い水害の影響を受けない土地(理想は東南角地)に強い木造かRCを立て災害時にも普段と変わらぬ生活が送れるような対策を講じる事。知識を増やし努力し実現した者のみが災害時に安堵できる。やるかやらないかは本人次第。

  20. 13320 匿名さん

    首里城でさえ瞬く間に全焼したのに、災害に強い木造戸建てなど存在しない。

    木造戸建ては安いだけの使い捨て住居。でも木造戸建てにしかできない安さはすごく魅力的。

  21. 13321 匿名さん

    >>13320 匿名さん
    残念組は無知を棚上げし調べる事をせず、ただ煽るだけ。首里城の構造材に防火対策は施されていない。そして今の木造戸建ての防火対策は飛躍的に進化している。残念組の杜撰な思考が近い未来に起こるであろう大震災時、自身やその大切な家族までを危険に晒している事に早く気付くべき。

  22. 13322 匿名さん

    >13321
    残念
    いくら力説したところで、木造は軽量鉄骨にすら及ばない弱さなんだよ。
    まずは目の上の軽量鉄骨を倒してから、そのはるか上にいるRCに噛みつきなさい。

  23. 13323 匿名さん

    >13321
    木造がRCより強いとか
    狼少年的なこと言ってたら誰からも相手にされなくなるぞ。

  24. 13324 匿名さん

    >>13319 匿名さん

    そんな発展途上のものを買いたいとは思わないね

  25. 13325 匿名さん

    >>13314 匿名さん

    >残念組の中の残念組。

    ご自分に言いなさい。

    >建材の進化を何も知らず木造=弱いという貧相な発想。

    子供の考えだね。建材の進化は認めるが木の進化はあなたが思ってるほどではない。
    木が燃えなくなったとも言うのか?
    色々塗っても時間稼ぎにしかならんね。

    >今の時代、火事、台風、地震、災害に強い木造は設計次第でいくらでも建つ。

    よく言う。先月の台風、竜巻で被害を受けたのをもう忘れた?

    >建材の進化についていけない残念組。掲示板で煽る前に建材の進化について学ぶ事をオススメする。

    あなたにオススメするよ。
    燃えない首里城を提案してくれ。
    木が防火レンガにも化けたにも思っている?
    ^_^

  26. 13326 匿名さん

    >>13317 匿名さん

    >RCの耐震等級1が戸建ての等級3より強いという証明が構造計算で導かれるのかな?

    熊本震災で1割被害が木造耐震等級3だよ。
    RC戸建ては?
    ^_^
    計算がそんなに得意?

  27. 13327 匿名さん

    >>13317 匿名さん

    >施主にも分厚い計算書が控えとして渡される。

    あなたを安心させる紙切れ。
    計算結果がRCより強いって言われた?

  28. 13328 匿名さん

    「木造がRC造より強い」と言う建築士はいない。不可能だと知っているから。
    営業マンはいたよ。
    しかし、「ネットで建築士がありえないと言っています」と言ったらその営業マンは「RCは戸建てにはオーバースペック」と言っていたよ。

    やはり木は木。
    金かけて燃えにくいしたところで、RCくらいコストになっても、燃えない事はないよ。

  29. 13329 匿名さん

    木造がRCより強いと言う残念組は放置で良い。
    軽量鉄骨は粗悪な木造よりは強いが本当に強い木造よりは遥かに劣り弱いのは事実。残念組は認めないだろうが。住居として不向きな鉄骨、しかも弱い軽量鉄骨に坪100万以上を費やしてる方は認めたくないだろうが事実は事実。今の木造の防火処理技術も知らず残念。地震でも火災でも倒壊リスク高いのが粗悪な木造と軽量鉄骨。

  30. 13330 匿名さん

    >熊本震災で1割被害が木造耐震等級3だよ

    熊本地震の「震源地近く」にあった耐震等級3の家(構造不明)は9割が「無被害」、1割は「軽微な被害」。

  31. 13331 匿名さん

    >>13330 匿名さん

    >熊本地震の「震源地近く」にあった耐震等級3の家(構造不明)は9割が「無被害」、1割は「軽微な被害」。

    木造だよ。1割被害だって。

  32. 13332 匿名さん
  33. 13333 匿名さん

    >>13331 匿名さん

    住み続けられるための基準なんだから軽微な被害な被害くらいならいいんじゃないの?

  34. 13334 匿名さん

    >>13333 匿名さん

    >住み続けられるための基準なんだから軽微な被害な被害くらいならいいんじゃないの?

    いいよ。
    なんで1割も被害受けたくせに被害受けていないRC戸建てより強いって言うのかが問題。
    木造耐震等級3がRC耐震等級1より強いと言うデマを流すのが許せないだけ。

  35. 13335 匿名さん

    RC戸建ては数が少なすぎて被害状況を調べてないだけでしょ。
    戸数は戸建て全体の2%以下しかないらしいから。

  36. 13336 匿名さん

    >RC戸建ては数が少なすぎて被害状況を調べてないだけでしょ。

    ほら、こう言う人いるんだよ。
    木が鉄筋コンクリより強いって言う人。

    >戸数は戸建て全体の2%以下しかないらしいから。

    そこまで知っていてなぜ、日本にRC買える人が2%だけと言うのを知らないの?

  37. 13337 匿名さん

    >>13335 匿名さん

    >戸数は戸建て全体の2%以下しかないらしいから。

    どんなに言い訳しても1割被害は安心できん。

  38. 13338 匿名さん

    何を言っても木造は弱すぎて論外。

  39. 13339 匿名さん

    どんな工法でも耐震等級3は必須。
    RCで等級3を取ればいいだけ。

  40. 13340 匿名さん

    >>13339 匿名さん

    >どんな工法でも耐震等級3は必須。

    ご心配は木造のみにして。
    木造耐震等級3でも安心できないもんね。
    耐震等級3でも1割被害だからね。
    RCは耐震等級1でも問題なし。

    >RCで等級3を取ればいいだけ。

    金に余裕あったら取ってね。
    うちは特別な工事なして(何もしなくても)耐震等級2は取れだぜ。RCで。
    言って置くが木造は耐震等級3でもRCの耐震等級0.5未満だよ。

    俺はRC耐震等級2のままにして、予算を車に回す事にしたよ。 ^_^
    地震、台風、竜巻心配ないぜ。
    洪水、津波はありえない場所だし。

  41. 13341 匿名さん

    木造ほど近所迷惑なものはない。

  42. 13342 匿名さん

    残念組には何を言っても無駄なようだ。
    耐震性で不安要素が沢山あるのは粗悪な木造と軽量鉄骨。軽鉄と重鉄では雲泥の差。一括りにするのは無知。故に地震に於いて迷惑なのは粗悪な木造と軽鉄。
    耐震等級3程度の耐久性を高めるのは非常に簡単。耐震等級は家を売りやすくする為の制度だから。そして軽量、重鉄共に住居には不向き。戸建てならばRC又は強い木造が最適。

  43. 13343 匿名さん

    木造がなくなれば平和になるね。

  44. 13344 匿名さん

    >>13343 匿名さん
    ならば住居に木を使わない国でも探してそこで永住すればいい。残念組が嘘を吹聴する事が建築業界の発展を損ねる。

  45. 13345 匿名さん

    >RCは耐震等級1でも問題なし。

    そのような事実はない。
    RCの集合住宅や公共建物は大きく被災してる。
    熊本は地域係数1未満だからRC戸建てはほとんどないでしょ。

  46. 13346 匿名さん

    >>13345 匿名さん

    >RCの集合住宅や公共建物は大きく被災してる。

    戸建ての話しですね。
    マンションと木造戸建て比較は意味ないです。
    木造マンションとRCマンション比較ならいいですが、木造マンションは残念ながら日本に片手で数えるくらいしかないで…。
    これも木造の限界の証明の一つでしょうけどね。

    防災を優先なら木造はないでしょ。

  47. 13347 匿名さん

    >>13344 匿名さん

    >ならば住居に木を使わない国でも探してそこで永住すればいい。

    いいえ。「日本がよくない」に聞こえた?
    日本はいいよ。しかし、地震が多いからRCで補っているだけ。^_^

    >残念組が嘘を吹聴する事が建築業界の発展を損ねる。

    残念組はあなたで、嘘もあなた。
    全国の避難所で締める木造の割合を見て言いなさい。
    RCは木造より強いのは小学生も知っている。
    あなたがそれを嘘と言っている。
    言い換えればあなたが嘘を言うのでは?

    後、建築業界は木造だけではない。
    木造を鉄筋コンクリにしたら日本建築業界は大盛り上がりである。
    建築業界は人間命を優先すべきである。
    ^_^

  48. 13348 匿名さん

    地震に強い家はどんな工法でも耐震等級3の家。
    それ以外はやめておきましょう。

  49. 13349 匿名さん

    木造だけはやめておきましょう。

  50. 13350 匿名さん

    >>13347 匿名さん
    残念組は理解力が無いようだ。
    私は木造がRCより強いなどと言っていない。粗悪な木造と軽量鉄骨が地震被害で周囲の無傷、軽微な損傷の家に被害をもたらす可能性が高いと言っている。重鉄は軽量より遥かに地震に強いが鉄は住居に不向き。よってRCか強い木造の二択が賢い選択となる。嘘を吹聴する残念組は賢い選択をした者への妬み嫉みが酷いようだ。

  51. 13351 匿名さん

    >>13350 匿名さん

    >残念組は理解力が無いようだ。

    13344を読んでみな。そんな書いてないね。
    「残念組」には文書書く能力もかけているようだ。

  52. 13352 匿名さん

    >>13351 匿名さん
    貴殿は残念組を極めてるようだ。

  53. 13353 匿名さん

    >>13352 匿名さん

    >貴殿は残念組を極めてるようだ。

    こちのセリフのようだ。

  54. 13354 匿名さん

    >>13350 匿名さん

    強い木造とは何なのか、確実に手に入るのか怪しい。
    それよりも確実に買える軽鉄でよい。

  55. 13355 匿名さん

    軽鉄ではダメ。せめて重鉄でないと強い家にはならない。RCも外断熱以外だと強くても住み辛い。

  56. 13356 匿名さん

    素性の知れない木造よりは軽鉄
    とりあえず木造を避けておけば大ハズレを引かなくて済む

  57. 13357 匿名さん

    >13356
    正解

  58. 13358 匿名さん

    無知は一生治らない。軽鉄=粗悪な木造。この選択だけはしてはいけない。軽鉄で坪100万以上かけてる残念組は気の毒の極み。無知は選択肢を狭め知らない内に残念組となる。>>13355の見解が概ね正しい。強い木造、外断熱RCこの正しい選択を出来るのは一握り。残念組の無理矢理なレスは戸建て検討の施主には役立たない。

  59. 13359 匿名さん

    強い木造を具体的に示せない時点で絵に書いた餅
    軽鉄をけなしても木造は強くならない

  60. 13360 匿名さん

    残念君は木造建ててしまって残念がってるから残念残念言ってるのでは?

  61. 13361 匿名さん

    >>13358 匿名さん

    >強い木造、外断熱RCこの正しい選択を出来るのは一握り。

    強いって言っても木造はなうね。
    首里城が言っている。
    丸太だって焼け落ちた。

    内断熱でも北海道は知らんが、日本の天気には十分だよ。

    >残念組の無理矢理なレスは戸建て検討の施主には役立たない。

    残念組って人に言うの?

  62. 13362 匿名さん

    努力し知識を深め労力を惜しまず足を運び自身の目で確認しうる者のみ本当に強く快適な注文住宅を建てれる事を肝に銘じるべき。煽るだけの者には到達できぬ極み。建築構造に精通した者、努力し知識を吸収した者は間違いなく強く快適な家に住む。利害関係のない一級建築士に聞くのが1番の近道。外断熱RCが強く快適なのは広く認知されている。では軽量鉄骨より遥かに強い木造は100%可能か?十分可能、軽鉄より遥かに強く快適な木造が建つ。

  63. 13363 匿名さん

    >内断熱でも北海道は知らんが、日本の天気には十分だよ。

    RCの巨大な蓄熱・蓄冷性で夏暑く、冬は寒いので快適ではありません。快適さは木造で間違いなし。
    RCの特性が生かして快適に暮らせるのは外断熱のみです。他はダメ。もちろん鉄骨の家は暑く寒い。

  64. 13364 匿名さん

    >>13361 匿名さん
    中途半端な情報、浅はかな知識で偽情報を流すとは人道に反す行為。首里城のように戸建ての柱に漆など塗らぬ。木造住宅への防火技術を少しは学ぶべき。これだから残念組は困る。RC知識も乏しいようで困ったものだ。

  65. 13365 匿名さん

    >>13362 匿名さん

    長い割に具体的でもない。
    要するに強い木造なんて無いんでしょ。

  66. 13366 匿名さん

    13362 匿名さん ではないですが、

    例えば、こういう木造なら必要十分な強さがあります。更に平屋で建てたので最高ですね。

    http://housingeyes.com/daidanmen/diary2/index.htm

    強い木造を建てられない低レベルな工務店も多いけど、探せば各地にちゃんとありますよ。

  67. 13367 匿名さん

    >>13363 匿名さん


    >RCの巨大な蓄熱・蓄冷性で夏暑く、冬は寒いので快適ではありません。快適さは木造で間違いなし。

    違うね。
    友人の木造よりは遥かにうちが快適だった。
    木造はクソ暑い。

    >RCの特性が生かして快適に暮らせるのは外断熱のみです。

    またも。
    外張りタイル+内断熱+全館空調で快適そのもの。
    木造は相当なコストかけて密閉性を高めないと全館空調してもただ漏れだぜ?
    内断熱しても中は魔法瓶のようになるから全然問題ないよ。

  68. 13368 匿名さん

    >>13366 匿名さん

    坪単価がRC超えでしょ?

  69. 13369 匿名さん

    >>13364 匿名さん

    >首里城のように戸建ての柱に漆など塗らぬ。木造住宅への防火技術を少しは学ぶべき。これだから残念組は困る。

    木に塗っても塗らなくても燃えるんだよ。
    首里城に何も塗らなかったとしても数分時間稼いだだけだよ。
    勘違いはきみだね。残念。
    丸太も木で鉄筋コンクリになれない。

    >RC知識も乏しいようで困ったものだ。

    木を鉄筋コンクリに比較する君が困ったものだ。
    ^_^

  70. 13370 匿名さん

    >>13369 匿名さん
    貴殿はまるで理解力ゼロ。木が鉄筋コンクリートになれないのは当然。何故、何も塗らないが前提?防火技術は無視?正しい情報収集をして知識ある者からしたら貴殿の発言は滑稽そのもの。幼少から本物を見たり触れたりしてないのだろう。恥の上塗りはそのあたりにして頂きたい。

  71. 13371 匿名さん

    >13368 匿名さん 坪単価がRC超えでしょ?

    坪単価は80万位から。大手との比較なら積水や住林より安い位ですね。

  72. 13372 匿名さん

    >13367さん
    高性能住宅の様ですね。
    光熱費と維持温度教えてもらえますか?

  73. 13373 匿名さん

    >友人の木造よりは遥かにうちが快適だった。

    前の家は戸建てRCなので、夏暑く冬寒いことは良く分かっています。内断熱RCはお勧めできない。

  74. 13374 匿名さん

    >光熱費と維持温度教えてもらえますか?

    ちなみに内断熱RCで全館空調なしの前の家なら、電気+ガスで冬は軽く5万円以上かかりました。

    省エネとは程遠い酷い有様。最近のRCなら安いのか? ちょっと信じられない。木造は安く快適。

  75. 13375 匿名さん

    >電気+ガスで冬は軽く5万円以上
    恐ろしい・・・

    最新の高気密高断熱の戸建に住んでいて、全館暖房で
    玄関やトイレ、風呂場まで24時間常に23~24℃にキープしていますが、
    それでも冬の暖房費は月3000~4000円ですよ。

  76. 13376 匿名さん

    >13375 匿名さん

    お住まいはRC内断熱ですか? 10倍も違いますので、それなら驚きですが。 

  77. 13377 匿名さん

    >>13376 匿名さん
    木造で充填断熱+外貼り断熱ですよ。
    ネオマフォームと同じ0.02W/mKの高性能ウレタンフォームで
    厚みは充填が140mm、外貼が50mmです。

    グラスウール換算だと350mmくらいの厚みに相当する断熱性能です。

  78. 13378 匿名さん

    どう考えてもRCより木造の方が低燃費で快適性上ですよね。

    1. どう考えてもRCより木造の方が低燃費で快...
  79. 13379 匿名さん

    >>13370 匿名さん

    >何故、何も塗らないが前提?防火技術は無視?

    首里城に何か塗って火事が広がったっていうから。
    木は塗っても塗らなくても燃える事は認識済み?
    首里城は火事で焼き崩れは認識済み?

    >貴殿の発言は滑稽そのもの。

    「木に何か工夫したら燃えなくなる」と言う君に言われたくないね。^_^

  80. 13380 匿名さん

    >>13371 匿名さん

    >坪単価は80万位から。大手との比較なら積水や住林より安い位ですね。

    80からなら鉄筋コンクリのWPC工法でも余裕で手が届くよ。

  81. 13381 匿名さん

    >>13372 匿名さん

    >高性能住宅の様ですね。
    光熱費と維持温度教えてもらえますか?

    9月分:(太陽光パネル付きオール電化)
    光熱費:7550円
    売電額:8760円
    9月は天気の為全館空調を手動。
    9月は1200円プラスでビックリ。大満足。
    「外張りタイル+内断熱+全館空調でまさに快適そのもの。」って嘘ではないよね?
    住所は千葉県だけど。

  82. 13382 匿名さん

    >>13374 匿名さん

    >ちなみに内断熱RCで全館空調なしの前の家なら、電気+ガスで冬は軽く5万円以上かかりました。

    いつの年代の建物?
    >13381
    を見てください。

    >省エネとは程遠い酷い有様。最近のRCなら安いのか? ちょっと信じられない。木造は安く快適。

    13381を書いた者だけど。
    信じなくていいが無意識でも嘘は言わないでください。
    因みにガスは引き込みない。ガス代0円。

    木造の安心はないです。地震、火事など。

  83. 13383 匿名さん

    >>13378 匿名さん

    >どう考えてもRCより木造の方が低燃費で快適性上ですよね。

    木とコンクリの単純比較はね?
    木造住宅は金かけないと風が吹き込むよ。
    RCは内部に発泡ウレタンを吹き付けるから。
    木造住宅メーカーが都合がいいデータを切り取っている。騙されないで。
    13381を見てください。

  84. 13384 匿名さん

    >>13372 匿名さん

    >光熱費と維持温度教えてもらえますか?

    13381を書いたよ。
    あなたの木造の光熱費を教えてもらえますか?

  85. 13385 匿名さん

    木造は気密は確かにRCよりも下ですけど、隙間よりもRCが蓄えた莫大な熱量の方が問題ですよ。
    >光熱費:7550円 売電額:8760円
    上記から、日中の発電が冷房でかなり消費されてるようですね。
    何kwのパネルでですか?

  86. 13386 匿名さん

    >>13385 匿名さん

    >何kwのパネルでですか?
    まず、あなたの木造の光熱費を教えてもらえますか?

  87. 13387 匿名さん

    >>13383 匿名さん
    今時は木造でも気密性が高いですよ。

    気密性の測定をしないようなショボいハウスメーカーや工務店は別ですが、
    家の性能を気にしている所ならマンション並の気密性です。

  88. 13388 匿名さん

    >13381さん
    文字ではどうとでも書けるので、データでお願いします。
    うちは次世代省エネ超える程度の木造です。
    室温は25℃前後になるようにしてます。
    ※できれば9月だけではなくて、他の月もあると良いですね。

    1. 文字ではどうとでも書けるので、データでお...
  89. 13389 匿名さん

    木造は弱いからスレ違いの話題に逃げる。
    しかも木造は経年劣化で気密もへったくれもないから建築直後のデータなんて意味なし

  90. 13390 匿名さん

    >>13366 匿名さん

    いつもの人ですね
    客観的な裏付けのない自称強い家

  91. 13391 匿名さん

    うちは太陽光4.8kwの木造なのですが、RCさんの売電が非常に少なく感じてしまいます。

    1. うちは太陽光4.8kwの木造なのですが、...
  92. 13392 匿名さん

    地域も書かずに太陽光発電量貼ってる奴はなんなの?

  93. 13393 匿名さん

    RCさんの話題逸らしが始まった・・・。

  94. 13394 匿名さん

    >>13391 匿名さん

    4.2kw。これ知ってどうする?
    電気代安さの照明にもならないよ。

  95. 13395 匿名さん

    >>13374 匿名さん

    >ちなみに内断熱RCで全館空調なしの前の家なら、電気+ガスで冬は軽く5万円以上かかりました。

    本当の話?
    築何年RCで内断熱方法も知りたいね。

  96. 13396 匿名さん

    >>13393 匿名さん

    >RCさんの話題逸らしが始まった・・・。

    木造方のRC時代の電気代5万からではなく?

  97. 13397 匿名さん

    13381さんのトーンが下がっちゃいましたね。

    RC住宅:光熱費:7550円 売電額:8760円 (差し引き1210円のプラス)太陽光4.2kw
    木造住宅:光熱費:8843円 売電額:20202円 (差し引き11359円のプラス)太陽光4.8kw

    差が明らか。

  98. 13398 匿名さん

    一番光熱費が掛かるのって冬ですよ?
    夏なんて大したことないです。

    冬に全館暖房したらとんでもない暖房費が掛かります。

  99. 13399 匿名さん

    >本当の話? 築何年RCで内断熱方法も知りたいね。

    恐らく70年頃築で、今から15年程前に全面的に断熱リフォームしてる。RC内断熱は蓄熱のため暑く寒い。

  100. 13400 匿名さん

    RC電気代5万はありえませんね。
    自身は鉄筋コンクリのWPCに住んで6月弱住んでいます。
    外張タイル+内断熱(発泡ウレタン吹き付け)+全館空調(オール電化)で8千-12千間です。

    太陽光パネルで売電収入で9月は電気代(11月振込分)+1千になりましてビックリしています。

    RCで電気代5万の話はどうも怪しく感じで
    上記の13381を書き込みました。

    千葉県在住で台風15、19も揺れも一切なく、安心して眠れて最高でした。
    見積もり坪単価80万でしたがキチン、床材、壁紙などバージョンアップして坪単価100にはなりましたが、凄い安心出来る家になっています。

    木造で坪単価40-50ならいいですが80まで出すなら鉄筋コンクリのWPCも選択してみてください。台風、地震に安心できますよ。

    全館空調23-25に切り替えながら快適に過ごせます。
    湿気が多いとの意見もあるが嘘のようです。
    うちは湿度30%台で逆に加湿しています。

    質問があったら出来るだけ回答します。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸