一戸建て何でも質問掲示板「地震に強い家」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地震に強い家

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-30 03:15:02
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

九州では災害で大変って時に、のんきにサイトにはりついて投稿してる人達は....

[スレ作成日時]2016-04-15 07:20:03

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

地震に強い家

  1. 13201 匿名さん

    木造でしかも世界遺産だからなぜ防火に油断したのかな?
    丸太柱だから燃えないとも思ってもいた?
    ケチったから?

    沖縄は防災意識が強くてRCが多いよね?
    沖縄人が賢くて、国(県?)が油断した?

  2. 13202 匿名さん

    予算アップしても防災を考えたらRCを選んでください。
    木造にして30年後に建て替えたら建て替え不要なRCの方が安く済みます。
    おまけに台風、地震、竜巻も安心出来ます。
    地震保険、火災保険も対策なして安くなります。

    どうしても木造なら2x4(割り箸材)をやめて、太い木材を惜しまず使ってください。
    (きっとRCを越えるコストでしょう)
    それでも平屋がベストですね。

    太い丸太使ったからと言って油断は禁物です。
    首里城をご覧ください。
    焼け落ちましたよ。
    住宅街だったら大惨事になったかもです。
    今回は死傷者出ず、よかったです。

  3. 13203 匿名さん

    木が好きな人はコンクリート使わなくていいから、基礎も屋根も外壁もオール木製の家でも建てなさい。

  4. 13204 匿名さん

    木造でも火事に残った実例があります。
    木造に拍手した。
    しかし、ステンレと防火レンガなどを特注してコスト1.5倍だったそうです。

    https://www.sankei.com/smp/affairs/news/161229/afr1612290032-s1.html

  5. 13205 匿名さん

    >>13204 匿名さん

    やはり防災とコスト両立ならRCしかないね。
    上記でコスト1.5倍でも台風、竜巻、地震は別でしょうね。

  6. 13206 匿名さん

    実際50年RC戸建てに住んでいたから分かるが、劣化が進んでRCも結局は50年程度で建替えることになる。RCに今住んでいる人でも躯体も劣化するし規格も変わって修繕すら難しくなるので、50年経つと住み続けるのが厳しいことが分かるはずです。RCの躯体に手を入れるのは何かと大変ですからね。

  7. 13207 匿名さん

    地震、火災だけじゃない。

    竜巻、台風で吹き飛ばされる木造。

    津波で流される木造。

    土砂崩れによりつぶれる木造。

  8. 13208 匿名さん

    >>13206 匿名さん

    >RCの躯体に手を入れるのは何かと大変ですからね。

    50年前のRCはね。

  9. 13209 匿名さん

    >50年前のRCはね。

    今のRC造でも50年も経てば同じことになるだろうね。案外木造でもなく樹脂製なんかが標準かもしれん。
    ドームハウスが良い例。

  10. 13210 名無しさん

    鉄骨とRCは不健康そのもの。

  11. 13211 匿名さん

    >>13209 匿名さん

    >今のRC造でも50年も経てば同じことになるだろうね。

    違う。
    ネットを見たら日本にも100年前のRC初期の建物が現役のがある。
    RCは100年で進化してきたし、耐震基準まであるので今のRCなら間違いなく100年は持つね。

    >案外木造でもなく樹脂製なんかが標準かもしれん。

    今あるRCはまだ100年は建築の主流にいるはず。木はCLTやら、プラスチックを混ぜながら進化するんじゃないの?人工木みたいな形で。しかし、いくら頑張ってもRCか鉄骨なして300m級は無理やろ。

    ドームハウスは台風で飛んで来た木の枝がささりそうだから、強度がなさすぎ。主流にはなれないね。

  12. 13212 匿名さん

    >>13210 名無しさん

    >鉄骨とRCは不健康そのもの。

    腐った木の方が不健康のもと。
    防蟻剤もかけるしね。

  13. 13213 匿名さん

    >>13210 名無しさん

    >鉄骨とRCは不健康そのもの。

    附近のRC住民を見て。
    貧乏な人が少ないだろう?
    金持ちほど健康を気にするよ。
    ご心配なく。^_^

  14. 13214 匿名さん

    金持ちと耐震性能は無関係。

    どんな建て方でも耐震等級3の家が地震に強い。

  15. 13215 匿名さん

    >>13214 匿名さん

    >耐震等級3の家が地震に強い。

    木造を除いでね。1割被害だからね?

  16. 13216 匿名さん

    >>13214 匿名さん

    >金持ちと耐震性能は無関係。

    直接はね?
    金持ちは木造耐震等級3に命を預けたくないからRCを選ぶね。
    表向きは「デザイン」を言い訳に。

    一般人は目の前のコストで「コンパネと釘だらけの木造」を選ぶね。
    表向きは「木が好き」を言い訳に。

  17. 13217 匿名さん

    ダサいRCも見かけるけど。
    何も知らない人が多いこと。
    知っていれば木造平屋が最強。

  18. 13218 匿名さん

    >>13217 匿名さん

    >ダサいRCも見かけるけど。

    ダサいほどなんとか賞とったり、何とデザインと言われているね。
    人間の「ダサい」は人間それぞれ。
    もしかして、あなただけダサいに見えるんじゃない?

  19. 13219 匿名さん

    >>13217 匿名さん

    >ダサいRCも見かけるけど。

    あなた言うように「ダサいRC」はたまにある。
    ダサい木造はそこら中にいっぱいある。
    目の前のコストしか考えていないから。

  20. 13220 匿名さん

    >>13217 匿名さん

    >知っていれば木造平屋が最強。

    何を見て最強?
    少なくとも火事と台風、竜巻では無理だね。
    最強はRC平屋がでしょう。

  21. 13221 匿名さん

    >>13220 匿名さん
    何も知らないとそうなる。
    最強は平屋木造。

  22. 13222 匿名さん

    木造に太陽光発電でも載せようとするならペッちゃんこ。

  23. 13223 匿名さん

    軽量鉄骨に太陽光発電でも載せようものなら火災で瞬く間にペッちゃんこ。

  24. 13224 匿名さん

    RC戸建ては耐震等級を取得しないものが多いようだ。
    住宅性能表示制度や長期優良住宅の対象外の物件が多い?

  25. 13225 匿名さん

    新築戸建てのうち9割は木質系で、RC造やS造は全体の2%弱しかない。
    様々な戸建て性能評価制度の蚊帳の外にあるようだ。

  26. 13226 匿名さん

    >>13221 匿名さん

    >何も知らないとそうなる。
    >最強は平屋木造。

    RC平屋の次の次でね。

  27. 13227 匿名さん

    >>13225 匿名さん

    >新築戸建てのうち9割は木質系で、RC造やS造は全体の2%弱しかない。

    そのくらいしか金持ちがないって言う事?
    みんなケチっているね。

  28. 13228 匿名さん

    木造でもRCでも耐震等級3の家が地震に強い。

  29. 13229 匿名さん

    >>13224 匿名さん

    >RC戸建ては耐震等級を取得しないものが多いようだ。

    そんな。うちは取得してくれたよ。
    RCで耐震等級2級。追加料金なしで。
    どこからの情報?

    >住宅性能表示制度や長期優良住宅の対象外の物件が多い?

    長期優良がどれるよ。
    申請しないなら別だけど。

  30. 13230 匿名さん

    RCは耐震等級2が限界?

  31. 13231 匿名さん

    RCには限界がある。

  32. 13232 匿名さん

    >>13230 匿名さん

    >RCは耐震等級2が限界?

    ううん。
    金持ちではないなら財布が限界。
    熊本震災でもRC戸建ての被害報告が無かったから予算を内装に回すべき。

    追加料金なしでも耐震等級2級になったよ。
    窓に欲張りしなければ普通に耐震等級2級になるみたい。

    金に余裕があれば耐震等級3をどうぞ。
    地盤もしっかりしていたら地震が起きでも寝坊できるよ。
    ゴルフ場が倒れても。

  33. 13233 匿名さん

    >>13231 匿名さん

    >RCには限界がある。

    ならば、木造には限界しかないね。

  34. 13234 匿名さん

    窓の無いRC耐震等級3で快適にどうぞ。

  35. 13235 匿名さん

    RC戸建ては1%程度のシェアしかない。
    データがないから何とでもいえる。

  36. 13236 匿名さん

    収入を心配してRCを諦める方にWPCをお勧めしたい。

    以下は土地を除いた場合の私のざっくり。

    木造1.5千で建て30年後に再度1.5千で建て替えたら3千。しかし、10年後から防蟻などの名目でメンテナンス費用がかかる。おそらく年20-30万費用がかかる。
    (※防蟻処理しないと「30年保証」としたハウスメーカーも保証打ち切るとの半脅しをかけて来る場合もあるそうだ)
    ついでに木造耐用年数22年。

    最初からWPCで建てたら最初で2.3千からもある。地盤が強い場所なら、地盤補強も200以内で済む。初回が1千ほど高いが、30年後建て替えが不要だ。防蟻も不要。耐用年数も47年。

    こちまで来ると固定資産税を持ち出す人がいる。
    しかし、住宅にかかる各種保険が圧倒的にRCが安いのでそれでまかなえる筈だ。(※木造もいろんなオプションつけたら保険料を安く出来るが上記の1.5千では無理で100単位でコストが膨らむので意味がない)
    おまけに台風、竜巻、地震も格段に安心する。
    30年後に余裕が出来たら、建て替えない分別荘も狙えるかも。

    住宅は建てる時の金額より生涯金額を見るべきた。
    木造を選んだら木造メーカーの「お客様」と言われる奴隷なるだけだ。
    孫に「金持ちおじいちゃん」と呼ばれたいなら、木造は選ばない事だね。

    木造メーカーは一生懸命あなたを「奴隷」にしようと企んでいるよ。

    木造を計画中の方は参考にしてください。

  37. 13237 匿名さん

    >>13234 匿名さん

    >窓の無いRC耐震等級3で快適にどうぞ。

    2x4木造よりは多いぜ。^_^
    一面窓にしないだけ。

  38. 13238 匿名さん

    >>13235 匿名さん

    >RC戸建ては1%程度のシェアしかない。
    >データがないから何とでもいえる。

    木造耐震等級3も大したシェアでないぜ?
    少数精鋭と事だね。

  39. 13239 匿名さん

    >木造耐震等級3も大したシェアでないぜ

    長期優良住宅の木造戸建ては88%以上が耐震等級3。

  40. 13240 匿名さん

    >>13239 匿名さん

    >長期優良住宅の木造戸建ては88%以上が耐震等級3。

    残り12%が耐震等級3以下。

  41. 13241 匿名さん

    >>13240 匿名さん
    未満か?

  42. 13242 匿名さん

    木造は論外。

  43. 13243 匿名さん

    鉄筋コンクリート最高だぜ!
    台風15、19号の時に子供達のラインで「怖くて眠れない」、「家が揺れている」と騒いでいてもうちの子だけは「ありえない。どんな家に住んでいるの?」と聞いていたよ。

  44. 13244 匿名さん

    平屋木造最高だぜ!
    台風15、19号の時に子供達のラインで「怖くて眠れない」、「家が揺れている」と騒いでいてもうちの子だけは「ありえない。まさか鉄骨に住んでいるの?」と聞いていたよ。

  45. 13245 匿名さん

    一番揺れるのは木造だけど。
    大型車が側を通っただけで揺れる。

  46. 13246 匿名さん

    >>13245 匿名さん

    >大型車が側を通っただけで揺れる。

    「大型車が側を通るところに建てなきゃいい」とに言い訳を言わないの?

  47. 13247 匿名さん

    >>13245 匿名さん
    揺れる理由を知らない恥ずかしい人がいる(笑)

  48. 13248 匿名さん

    RC戸建ては耐震等級が低いから長期優良住宅を取得できない。
    RCは新築戸建ての1%程の比率しかないからどうでもいいけど。

  49. 13249 匿名さん

    >13248
    社長や有名人などお金持ちはみんなRC。
    お金持ちの比率が1%ってこと。
    庶民は木造でがんばれよ。

  50. 13250 匿名さん

    富裕層はもっと多い。
    RC戸建ての人気がないだけ。

  51. 13251 匿名さん

    >>13245 匿名さん
    無知はおとなしくしているに限る。

  52. 13252 匿名さん

    >>13248 匿名さん

    >RC戸建ては耐震等級が低いから長期優良住宅を取得できない。

    よく言う。
    建てたら長期優良住宅だった。
    木造は割り箸住宅。

  53. 13253 匿名さん

    >>13248 匿名さん

    >RCは新築戸建ての1%程の比率しかないからどうでもいいけど。

    台風、竜巻でビビるのが木造だけ。

  54. 13254 匿名さん

    >>13251 匿名さん


    >無知はおとなしくしているに限る。

    あなたが無知かも。

  55. 13255 匿名さん

    >>13247 匿名さん

    >揺れる理由を知らない恥ずかしい人がいる(笑)

    揺れる理由を知ったつもり?^_^
    木は揺れるしかない。

  56. 13256 匿名さん

    >>13250 匿名さん


    >RC戸建ての人気がないだけ。

    RC戸建てで貧乏人がいないね。
    木造に貧乏人ばかり。

  57. 13257 匿名さん

    木造建てたら木造メーカーの奴隷。
    一生血を吸われるだけ。

  58. 13258 匿名さん

    >>13248 匿名さん


    >RCは新築戸建ての1%程の比率しかないからどうでもいいけど。

    賢い人が1%だけ。
    99%が「超真面目」な人(言い換えると半分おかしい)。

  59. 13259 匿名さん

    ここでRC、鉄骨がいいと言ってるのは残念な人が多数。無知の家が揺れてる姿が容易に想像がつく。
    >>13257もまた無知。RC、鉄骨も糞業者を選べば一生奴隷。この板は真実を知らない無知だらけ。勝ち組はほんの一握りの木造とRCだけ。他は残念。申し訳ないけど鉄骨選択した人はアウト。勝ち組ですみません。

  60. 13260 匿名さん

    >>13259 匿名さん

    >勝ち組ですみません。

    奴隷の症状。^_^
    申し訳が。

  61. 13261 匿名さん

    >>13259 匿名さん

    無知無知唱えても無意味

  62. 13262 匿名さん

    シェア1%ぽっちのRC造が何と言おうと、耐震性能を重視する人はRCで建てない。
    いくらRCで最低の耐震等級1の家を建てても、地震保険料は半額にならない。
    保険会社が地震保険料を50%割引くのは耐震等級3が必須条件。

  63. 13263 匿名さん

    耐震性等級や長期優良は大手ハウスメーカーが家を売りやすくしている制度に過ぎない。耐震等級3を取得できない家でも耐震等級3の家より遥かに強い家もある。地震保険料が半額になるより等級3より遥かに強い家を建てる方が賢い選択。制度内容の詳細を確認すれば分かる事。

  64. 13264 匿名さん

    耐久性

    壁式RC > ラーメン式RC > ラーメン式重量鉄骨 >ブレース式重量鉄骨 > ラーメン式軽量鉄骨 > ブレース式軽量鉄骨 > テクノ >ツーバイ > 軸組

  65. 13265 匿名さん

    >>13264 匿名さん
    貴殿を残念組に認定。

  66. 13266 匿名さん

    13265へ
    あんたが思う通りに13264を災害に強い順に並び替えてみなさい。

  67. 13267 匿名さん

    >>13263 匿名さん
    >耐震性等級や長期優良は大手ハウスメーカーが家を売りやすくしている制度に過ぎない。

    国が法律で定めた基準。
    国交省に聞いたらいい。
    このスレでも、耐震等級3を取得できない関係者がこの種の言い訳をすることが多い。

  68. 13268 匿名さん

    >>13267 匿名さん
    今の耐震等級3程度が取得できないレベルの業者は遅かれ早かれ淘汰される。国が定めたというか国会議員が保身の為に巨大な組織票が欲しいから。言い訳などではなく実際に耐震等級3より遥かに強い家を建てる業者もいる。今後、起こるであろう巨大地震が来て周りを見渡した時に真実が分かる。

  69. 13269 匿名さん

    耐震等級3とっても火災や台風や竜巻に毎回やられてる木造。
    耐震等級3に意味あるのか?

  70. 13270 匿名さん

    余裕で耐震等級3のツーバイは
    震度7が2度も襲った熊本地震でも倒壊ゼロですよ。

    RCのマンションは2割に被害が出ているのに。

    まあ、木造かRCかというより、ラーメン構造と壁式構造の違いだけどね。

  71. 13271 匿名さん

    >>13270 匿名さん

    >震度7が2度も襲った熊本地震でも倒壊ゼロですよ。

    被害は1割ですけどね?安心は出来ない確率ですね。

    >RCのマンションは2割に被害が出ているのに。

    マンションだからね。高さが違うし。
    同じRCの戸建ては被害報告なしだよね。
    木造マンションが熊本にあったらよかったのに。
    まだ木造マンションって日本に何件あったけ?^_^
    比較するならマンション同士か戸建て同士でないと意味なし。

  72. 13272 匿名さん

    >>13265 匿名さん

    >貴殿を残念組に認定。

    そのまま返す。
    貴殿を残念組に認定。

  73. 13273 匿名さん

    >>13244 匿名さん

    >平屋木造最高だぜ!

    木造はあなたの様に木造弱さを知って2階以上に手を出さない事だね。
    あなたは賢明だ。隣に言ってね。
    「木造は平屋すべき」って。^_^

  74. 13274 匿名さん

    >>13262 匿名さん

    >保険会社が地震保険料を50%割引くのは耐震等級3が必須条件。

    入門者。
    t構造の家は割引なしでも安いのを知らないんだ。
    100円の5割引きの安いさだけ知って、
    もとから50円を高いと言っている人間だね?
    割引の数値だけで惑わされないで。

  75. 13275 匿名さん

    >>13270 匿名さん

    >震度7が2度も襲った熊本地震でも倒壊ゼロですよ

    被害は1割でしたよ。
    RCの戸建ても被害報告なしです。
    神社などを除いて。

  76. 13276 匿名さん

    >>13275 匿名さん
    >RCの戸建ても被害報告なしです。

    何らかの文書で報告されていますか?

  77. 13277 匿名さん

    >>13275 匿名さん
    >RCの戸建ても被害報告なしです。

    耐震等級3の家屋のように、何らかの文書で報告されていますか?

  78. 13278 匿名さん

    >>13274 匿名さん
    >t構造の家は割引なしでも安いのを知らないんだ。

    t構造でも耐震等級1では木造の等級3より高額だよ 

  79. 13279 匿名さん

    木造建てて首里城みたいになるときつい

  80. 13280 匿名さん

    >>13278 匿名さん

    >t構造でも耐震等級1では木造の等級3より高額だよ 

    やっと調べて見たか?

    やっと割引パーセンテージだけの比較は意味ない事を知っただけでも成長したような。

    年間でいくら高くなる?

    RC耐震等級2級なら逆転するのもわかった?
    火災保険もよろしくね。^_^

    調べたら書き込んで。^_^

  81. 13281 匿名さん

    >>13278 匿名さん

    >t構造でも耐震等級1では木造の等級3より高額だよ 

    それぞれいくらだった?
    年間差額はいくら?
    チッボケて意味ない?

  82. 13282 匿名さん

    >>13272 匿名さん
    頻繁に無知を晒して耐久性ランキングとかしている残念組には同情する。建築に精通してる者は失笑する程の耐久性ランキング。それは木造だから大型車が通ると揺れると豪語してる者と同等の低レベル。

  83. 13283 匿名さん

    >>13277 匿名さん

    >何らかの文書で報告されていますか?

    ないので報告出来ないよね?

  84. 13284 匿名さん

    耐震等級3取得の事ばかり考えたら注文で強く快適で良い家は建てれない。微々たる金額を節約する為に等級3より遥かに強い家が建つのに建てないは勿体無い。強い地盤の水害に無縁な土地に強い家を建てるのが50年、100年先を見据えた時に大きな恩恵をもたらす。

  85. 13285 匿名さん

    >微々たる金額を節約する為に等級3より遥かに強い家が建つのに建てないは勿体無い。

    今の新築戸建ては耐震等級3が標準仕様なので、黙っていても地震保険料は半額になる。

    等級3より遥かに強い家とは耐震基準の何倍の強度ですか?

  86. 13286 匿名さん

    >>13285 匿名さん
    今の新築戸建ては耐震等級3が標準仕様?
    それは間違い。耐震等級1、2、3、3相当など業者により様々。認識を改めるべき。

    遥かに強い家が何倍とは一概に言えない。業者による。耐震性能は複雑。耐震等級の構造計算などでは知られていない様々な耐震性に寄与している部分が多々ある。そういう耐震性に大きく寄与している箇所を徹底的に強化していくと等級3より遥かに強い家が出来る。例えて言えば等級3の家が全壊、大規模半壊となっても無傷又は軽微な損傷程度と思われる。本当の事を話せる環境下にある一級建築士が身近にいるならば教えてくれるはず。

  87. 13287 匿名さん

    >>13282 匿名さん


    台風とトラックで揺れる家に住みたくないね。

  88. 13288 匿名さん

    >>13285 匿名さん

    >今の新築戸建ては耐震等級3が標準仕様なので、黙っていても地震保険料は半額になる。

    嘘です。
    少なくでも1.5千では耐震等級3無理だね。
    標準仕様と言って何年前より数百万高くなっているよ。
    木造は最初から高いのを忘れた?

  89. 13289 匿名さん

    >>13285 匿名さん

    >等級3より遥かに強い家とは耐震基準の何倍の強度ですか?

    建築士に相談がいいかも。
    以下も参考に。

    http://www.brainmansion.com/useful_501_d10826.html

  90. 13290 匿名さん

    >>13285 匿名さん

    >等級3より遥かに強い家とは耐震基準の何倍の強度ですか?

    倍数だけこだわっているね。
    一歩、外に出てなぜ木造が低層しかないか現実見てください。
    家はデータではなく現実で建っている。

  91. 13291 匿名さん

    >一歩、外に出てなぜ木造が低層しかないか現実見てください。
    家はデータではなく現実で建っている。

    低層では差が無いことを現実が証明しているということ。

  92. 13292 匿名さん

    >>13290 匿名さん
    ごまかさないで等級3より遥かに強い家の強度を数値で示したらいい。
    単なる詭弁?

  93. 13293 匿名さん

    >>13292 匿名さん

    >ごまかさないで等級3より遥かに強い家の強度を数値で示したらいい。

    耐震等級3も倍数しか出していない。

    >単なる詭弁?

    木造耐震等級3の10倍の数値でいい?
    まず以下を見て耐震等級を理解してください。
    http://www.brainmansion.com/useful_501_d10826.html

  94. 13294 匿名さん

    >>13292 匿名さん
    詭弁ではなく事実。数字だけに目を奪われると想定外の震災(南海トラフなど)に遭遇した時に明暗を分ける事になる。

  95. 13295 匿名さん

    耐久性

    壁式RC > ラーメン式RC > ラーメン式重量鉄骨 >ブレース式重量鉄骨 > ラーメン式軽量鉄骨 > ブレース式軽量鉄骨 > テクノ >ツーバイ > 軸組

  96. 13296 匿名さん

    >>13294 匿名さん
    データや災害における実例をどうぞ。 

  97. 13297 匿名さん

    RCが頑丈なのは分かるが、数年前に怒涛に耐震補強してなかった?公共施設だけかな?
    安全なはずなのに鉄骨を外から足してたよ。

    あと、二階程度の建物なんか木造耐震等級3で十分だろ。人間の寿命よりはもつだろ。ハザードマップは要確認。

    RCで二階建て建てて、安全なのは当たり前だろ。

    積水ハウスも3階以上じゃないと重量鉄骨にならないし。

    軽量鉄骨は知らんけど大丈夫なの?

  98. 13298 匿名さん

    木造よりは軽鉄のほうがはるかに上。軽鉄は倉庫だと揶揄されても、
    犬小屋レベルの木造よりはまし。

  99. 13299 匿名さん

    >>13298 匿名さん
    粗悪な木造よりは軽鉄は強い。強い木造と比較すれば軽鉄は遥かに弱い。これが正解。そもそも鉄は住居に不向き。だから選択肢はRCか強い木造となる。軽鉄を選択した者は残念組となる。重鉄も住居に不向きだか地震には強いからまだ救われる。

  100. 13300 匿名さん

    >>13297 匿名さん

    >RCが頑丈なのは分かるが、数年前に怒涛に耐震補強してなかった?公共施設だけかな?

    耐震基準(等級ではない)が新しくなったので新耐震基準に合わせただね。

    >あと、二階程度の建物なんか木造耐震等級3で十分だろ。人間の寿命よりはもつだろ。

    十分なの?熊本震災で耐震等級3でも1割被害だぜ。「軽微な被害も含む」と言っても1割では十分と言えないね。
    次にも倒れない保証もないし。

    >RCで二階建て建てて、安全なのは当たり前だろ。

    知っていればいいんじゃない?
    木造耐震等級3がRC戸建てより強いってデマを流す人がいるから反論している。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原一丁目

3LDK~4LDK

66.72㎡~93.35㎡

未定/総戸数 62戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸