一戸建て何でも質問掲示板「地震に強い家」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地震に強い家

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-27 08:36:05
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

九州では災害で大変って時に、のんきにサイトにはりついて投稿してる人達は....

[スレ作成日時]2016-04-15 07:20:03

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

地震に強い家

  1. 13101 匿名さん

    >>13100 匿名さん

    >それに全館空調は工法に関わらず温かいよ。理解してる?

    理解しているつもり。
    密閉性抜群のRCにビッタンとの認識だったが伝わっていなかった?

    >一回温まったらって、全館空調はそもそも付けっぱなしだよ。

    そうしているよ。
    これもわかりづらかった?

    さらに太陽光パネルつけたら年間電気代0の可能性もある。


  2. 13102 匿名さん

    >>13074 匿名さん

    >RC造坪100万からと覚えて頂ければ間違いは無いと思います。材料だけではなく、手間もかかるし、4週強度の確認等の検査費用もかかります。鉄筋、セパ、ピーコン、コンパネ等、生コンを使うには手間がかかりますから。

    時間とコストが問題ならwpcもある。
    工場生産する鉄筋コンクリだから確認検査が1-2週間で済むはず。
    鉄筋コンクリの壁式工法なので地震に強い。
    言わば鉄筋コンクリの2X4(実際は5x35くらい?)
    坪単価も80で十分では?

    メーカーとしては大成とレスコがある。
    https://www.rescohouse.co.jp/reason/reason04.html

    多少でも災害で被害が減ればいいな。
    ※ RCメーカー関係者ではありませんので
    上記メーカーに対する悪口はご遠慮願いします。

  3. 13103 匿名さん

    >木造最強論者がいる限り頑張るわ。

    耐震等級3最強論には異論がないんだ。

  4. 13104 匿名さん

    >>13103 匿名さん

    >耐震等級3最強論には異論がないんだ。

    ないね。
    木造2X4なら耐震対策10でも嫌だね。

  5. 13105 匿名さん

    軸組が一番ダメ。

    予算が少なくやむを得ず木造しか選べないなら、せめてツーバイにしときましょう。

  6. 13106 匿名さん

    2X4材を爪で押してみた事あった人はいない?
    割り箸と変わらない。割り箸を大きくした感じ。
    体重で簡単に折れる。

    それが原因か2階にキッチン、お風呂、ピアノを持っていこうとしたら「出来ますが、あまりお勧めしない」って。「補強入っても頭が重く足腰が弱い建物になる」から地震の影響受けやすいって。

    鉄筋コンクリは「トラックでもいいよ。」って。
    (世界の1番重トラックは?との質問がありそうだが…)

    どうしても木造なら工法に関係なく太い柱を使って平屋にすべきだね。

    二階以上を建てるならやはり鉄筋コンクリだよ。

  7. 13107 匿名さん

    http://www.brainmansion.com/useful_501_d10826.html


    上記で抜粋。
    耐震等級の比較はやはり同じ構造内だそう。
    建築基準法により要求される強度がそれぞれ異なるので。
    -----------------------------

    ここで定められているのは、建築基準法により求められる構造強度に対して、耐震等級1であればその1.0倍、耐震等級2であればその1.25倍、耐震等級3であればその1.5倍の強度を有すること。


    この層間変形角は、原則として、建築基準法施行令により、1/200以下であることが定められています。

    これが、例えば、ブレインマンションの構造形式である壁式鉄筋コンクリート造の場合、層間変形角は1/2000以下の変形量となるよう、厳しく規定されています。

    このように、建築基準法により要求される強度がそれぞれ異なる中で、倍率のみの単純な比較をしても、意味がありません。
    木造の2階建て以下ならば構造計算も不要であるなど、構造として求められているものも、そもそも違う部分があると言えるでしょう。

    少々ややこしくて恐縮ですが、耐震等級で判断するのは、やはり同じ構造の中だけにとどめておくのがお勧めです。

  8. 13108 匿名さん

    何度もレスしてる。
    コンクリートは脆くて弱い。
    変形量が大きければ崩壊してしまう。
    変形角が小さいのは当然の事。

  9. 13109 匿名さん

    RCも鉄も人が住むところではない。
    中でも軽量鉄骨が1番ダメ。

  10. 13110 匿名さん

    >>13108 匿名さん

    何度もレスしている。
    木造は防災に最低。

  11. 13111 匿名さん

    >RCも鉄も人が住むところではない。

    木造は犬小屋がベスト。

    >中でも軽量鉄骨が1番ダメ。

    中でも2X4は割り箸住宅

  12. 13112 匿名さん

    >>13110 匿名さん
    何度もレスしている。
    鉄骨は防災に最低。
    すぐに熱でやられて倒壊する。
    特性だから仕方ない。

  13. 13113 匿名さん

    >>13112 匿名さん さん

    木造も変わらない。
    太い丸太を使っていない限り。
    2X4の厚さ5cmだよね?
    薪と同じ。

  14. 13114 匿名さん

    >>13108 匿名さん

    >変形量が大きければ崩壊してしまう。

    変形量が大きくさせないのが鉄筋コンクリ。
    その変形量になる前の木造は更地状態。

  15. 13115 匿名さん

    鉄筋コンクリートは脆くて弱いから材料を多量に使用して補ってる。
    軸組と同じ100~100mmのRCの柱では弱すぎて持たない。

  16. 13116 匿名さん

    木造は弱すぎて論外って結論でてるのにね。

  17. 13117 匿名さん

    >>13113 匿名さん
    木造は太角材を使えば強い。
    鉄骨は厚くしても熱で倒壊する。
    簡単なこと。
    RCや鉄骨に一般人や犬は不向き。

  18. 13118 匿名さん

    >>13115 匿名さん

    >軸組と同じ100~100mmのRCの柱では弱すぎて持たない。

    割り箸と同じ大きさのRCを随分前で証明したよ。上のレスを読み直して。
    ワザと100mmを選んだね?
    200mmなら木の負けが見えているから?
    RC戸建てには10cm柱無いんだ。実在しない物に比較せず、実在する20cmの円周で比較したらどうなる。
    わかるよね?説明しなくても。

    前は割り箸サイズで比較した人がいたけど今回は細かく刻んで来たね?

    太さ20cmになると木が太刀打ちできない!
    ^_^
    10cmでも4cm間隔で4本なら十分勝てるけどね?
    まさか鉄筋抜きで比較したの?

  19. 13119 匿名さん

    >>13117 匿名さん さん

    >木造は太角材を使えば強い。

    量で勝負って事?ないない。
    分厚い壁と太い丸太の柱なら2階建までは何とかなるかも。

    >RCや鉄骨に一般人や犬は不向き。

    木造は犬小屋向き?^_^
    RCも鉄骨も2X4が灰になる前には倒壊するまい。^_^

  20. 13120 匿名さん

    >>13118
    同じ容積なら木の方がRCより強い。
    コンクリートは脆く弱いから100~120mm柱の家は存在しない。

  21. 13121 匿名さん

    2X4の厚さ5cmだよね?
    薪と同じ。

  22. 13122 匿名さん

    >>13120 匿名さん

    >コンクリートは脆く弱いから100~120mm柱の家は存在しない。

    上に木造乗せるならあるよ。
    やはり鉄筋抜きで比較したな^_^
    20cmの負けは認める?

  23. 13123 匿名さん

    W造(Wood)/木造のデメリット
    木造物件は通気性にすぐれている反面、遮音性は全構造中もっとも低いのが残念なところ。部屋同士の仕切りの壁が薄いケースも多く生活音が響きやすいのがデメリットです。
    冷暖房が効きにくいのも木造物件に住む際、不満を持ちやすいポイント。木造物件は鉄骨物件にくらべ気密性が低いため、鉄骨に比べ冷暖房の効きが悪いのです。冷暖房が効きにくければ光熱費が高くなってしまうおそれがあります。

    また、木造は耐火性が低いです。木造建築という特性上、建物火災の際にいちはやく火が回ってしまいます。しかし「表面は焼け焦げても、中身まで燃えるには時間がかかる」という側面もあり、火事が起こればただちにアパート全体が崩壊しまう、というわけではありません。

  24. 13124 匿名さん

    W造(Wood)/木造のメリット
    木造物件のもっとも顕著なメリットは、賃料が安いということ。
    木造物件は建設コストがおさえられ、短工期で建てられます。そのため上物(うわもの)が低コストで建設できるのです。他の構造の物件に比べて、家賃が比較的お得なことが多いのは大きなメリットです。
    日本の気候風土に適しているのも木造のメリット。木は、室内の空気が乾燥する冬、蓄えられていた水分を空気中に放出し湿度を保つ効果があります。梅雨のように湿気が高い季節には空気中の水分を吸収。さらに通気性にも優れているため、四季があり湿潤な日本の気候風土にマッチしています。

  25. 13125 匿名さん

    RC造(Reinforced Concrete)/鉄筋コンクリート造のメリット
    主材料のコンクリートは不燃材料のため、非常に高い耐火性を備えます。賃貸を借りるうえでも耐火性に優れた部屋に住むのは安心につながります。また圧縮力と引張力を兼ね備えているため、耐久性が高いのも特徴のひとつ。地震に耐える物件が多いです。
    基本的に重い材料を使用するほど遮音能力が高いため、圧倒的重量のコンクリートが高い遮音性を持つことは想像に難くありません。特に低音をしっかり遮断してくれるため、お部屋に5.1chサラウンドスピーカーを置きたい方は迷わずRC造に住みましょう。
    コンクリートを流し込んでつくる特性上、形状の自由度が高く、デザインのバリエーションにも富むこともメリット。デザインの自由度が高く、モダンな物件に住めるからです。

    RC造(Reinforced Concrete)/鉄筋コンクリート造のデメリット
    建築コストだけでなく解体費用も高めなのがネック。賃料が高いことはRC造のデメリットです。木造やS造にくらべ家賃も高めに設定されていることが多いです。
    後述するSRC造に比べ、鉄骨が入っていない分揺れにやや弱いです。しかし木造やS造ほど神経質に地震を気にする必要はありません。

    RC造賃貸物件まとめ:こだわりの一人暮らしやファミリーにもオススメ
    RC造は高い遮音性のため、一人暮らしの部屋でルームシアターを構築しても大丈夫。サブウーファーの低音が階下に伝わるのを防いでくれます。また、しっかりしたRC造であれば子供が部屋を走る足音もそこまでシビアに気にする必要がありません。コストはかさみますが、小さい子供を抱えるファミリーも安心して借りることができるでしょう。

  26. 13126 匿名さん

    RCに全館空調入れたら木造はコスト面での勝負しかないね。

    誰がRC安いって言ってた?
    でも木造の建て替えを入れたら、RC安くなるね。

  27. 13127 匿名さん

    >>13126 匿名さん

    RCって外張り断熱にこそ意味があるのかと思ってました。
    冬に強烈に冷やされたコンクリートと断熱材に隙間があり、室内の暖められた空気がコンクリートに接すると結露して内面が結露でカビだらけになるのでは?吹き付けだと張り付いていいのかも知れんが、火災に強いメリットが無いような。

  28. 13128 匿名さん

    >>13123 匿名さん

    木造と鉄骨に気密の差はないだろう。むしろ、躯体自体が強烈に冷たくなる点で、鉄骨の方が快適性は低い。
    気密に関してもっと言えば、それらの工法による問題ではなく、施工による問題が大きい。
    あと、同じ延べ床面積だと木造の方が広く使えたはず。

    遮音性に関しては安いグラスウールや吹き付けよりセルロースファイバーを使用すればとても遮音性が高くなり、シロアリの心配も減り、吸湿もしてくれ、さらに燃えないし良い。

  29. 13129 匿名さん

    >>13127 匿名さん

    >内面が結露でカビだらけになるのでは?

    全館空調&24時間換気義務化で今時結露でカビだらけになりません。逆に冬は乾燥すぎで加湿しますね?

    >吹き付けだと張り付いていいのかも知れんが、火災に強いメリットが無いような。

    木造で火災ならほぼ間違いなく住めないでしょう。
    RCなら火災でも何時間も加熱されない限り住み続けるでしょう。
    吹き付けはいくらでも可能かと。吹き付けは1日もかかりません。
    勿論、外張り断熱もコスト以外は素晴らしいですね。

  30. 13130 匿名さん

    >>13128 匿名さん

    >木造と鉄骨に気密の差はないだろう。むしろ、躯体自体が強烈に冷たくなる点で、鉄骨の方が快適性は低い。

    快適性の為、防災を飽きられない。

    >気密に関してもっと言えば、それらの工法による問題ではなく、施工による問題が大きい。

    木造と鉄骨ならね?
    RCなら手抜きがなければ気密性は一定。

    >あと、同じ延べ床面積だと木造の方が広く使えたはず。

    広さは防災性を犠牲にしていちゃ意味ない。

    >遮音性に関しては安いグラスウールや吹き付けよりセルロースファイバーを使用すればとても遮音性が高くなり、シロアリの心配も減り、吸湿もしてくれ、さらに燃えないし良い。

    ウレタンの方が熱伝導率低い。
    コスト安い。RCならシロアリ対策も不要。

  31. 13131 匿名さん

    木造には安さ以外にメリットはなし。

  32. 13132 匿名さん

    >>13130 匿名さん

    https://www.google.co.jp/amp/s/gamp.ameblo.jp/suzuki-naturaldesign/ent...

    黒焦げになったRCって再利用するものなの?
    逃げれるかなー。生きてるかなー。あっという間らしいよ。

    そもそも最近は火事はかなり少なくなって、消防士も年1回経験するかしないからしいよ。

  33. 13133 匿名さん

    >> 全館空調&24時間換気義務化で今時結露でカビだらけになりません。逆に冬は乾燥すぎで加湿しますね?

    部屋の中はそうだろうが、壁と断熱材の隙間に漏れ出た空気は冷やされ露点に達し結露するよ!

  34. 13134 匿名さん

    >>13133 匿名さん

    >壁と断熱材の隙間に漏れ出た空気は冷やされ露点に達し結露するよ!

    しないね。
    吹き付けだから湿気が壁に当たらないね。

    木造は穴だらけだから釘が錆びたりするよ。

  35. 13135 匿名さん

    >>13132 匿名さん

    >そもそも最近は火事はかなり少なくなって、消防士も年1回経験するかしないからしいよ。

    うちの近所で起きたのに?隣の2家が一緒に壊されたよ。見た目が2割燃えてたのに。木造。

  36. 13136 匿名さん

    万一火災で全焼しても、時価で全額補償される火災保険に加入していれば建て直して新築の家に住める。

    地震保険は建物の半額の補償がmax.だから、建て直し費用の不足分+αぐらいの自己資金が必要。

    木造戸建てでも正式に耐震等級3を取得した家なら、地震保険料が5割引きになる。

    RC戸建ても耐震等級1だと保険料は割引きにならない。

  37. 13137 匿名さん

    RC内断熱は断熱材を吹き付ける程居住スペースが減るので断熱材厚みが薄い。
    マンションが典型。

  38. 13138 匿名さん

    地震よりも、
    台風、突風、竜巻、大雨被害のほうが発生率が高い。

  39. 13139 匿名さん

    >>13136 匿名さん

    >RC戸建ても耐震等級1だと保険料は割引きにならない。

    T構造とオプションなしでなる長期優良住宅でなるよ。火災、地震。

    後、うちはT構造で何もせずに耐震等級2で木造より火災&地震が木造より安かったよ。
    保険会社の人は建物構造に対しでどれでもいいから嘘言ってないはず。

    割引の数値にたまされないで。何回も言うが元の数値が違うから。ただの数値で飛びつくのは如何なのか?

    敢えて言うが木造が保険料が高いと言っても年間1万前後の話。
    それより木造の防災がRCより強いと政府が認めたら俺は年間プラス5万でも木造にするわ。

    後、なぜか普通に鉄筋コンクリを建てたら耐震等級2になっていた。追加料金を払っていないのに。
    今時鉄筋コンクリは極端に窓を増やせなければ耐震等級2に自然になるのかな?不明。
    ただで等級上げてくれるには反対はしないね。

  40. 13140 匿名さん

    >>13137 匿名さん

    >RC内断熱は断熱材を吹き付ける程居住スペースが減るので断熱材厚みが薄い

    ダンボールで壁作ったらもっと広くなるよ。
    壁の厚さ違いは完成後には大差なし。
    防災と広さ両立したいなら鉄板もあるよ。
    1cmで済む。
    安全を犠牲にして壁の何cm広さをとる?
    そこまでしてコスト下げるか?

  41. 13141 匿名さん

    >>13136 匿名さん

    >地震保険料が5割引きになる。

    また割引の数値だけ比較している。
    耐震等級の数値だけの単純比較は意味ないって散々言っているのに。

    アドバイスしますけど、割引と倍率に遭遇した場合、元の数値が同じであるか注意して。
    出ないと割引数値を出した方の罠に落ちるよ。
    しかも相手は「嘘言ってません」と言うから。

  42. 13142 匿名さん

    >>13136 匿名さん

    >時価で全額補償される火災保険に加入していれば建て直して新築の家に住める。

    あんな保険は安い?追加条件一切なし?
    コスト削って木造建てた人が容易に加入できる?
    コストの掛け方が間違っていない?

  43. 13143 匿名さん

    >>13138 匿名さん

    >台風、突風、竜巻、大雨被害のほうが発生率が高い。

    そうだね。
    木造は耐震等級3なら台風、突風、竜巻、大雨被害も効くかな?

  44. 13144 匿名さん

    >>13143
    木造じゃ無理でしょ。
    耐えれません。

  45. 13145 匿名さん

    >木造は耐震等級3なら台風、突風、竜巻、大雨被害も効くかな?

    住宅性能表示制度の全ての項目で、最高等級の認証をとれるように建てればわかる。
    大雨被害は立地を選べば大丈夫。

  46. 13146 匿名さん

    >>13145 匿名さん

    >住宅性能表示制度の全ての項目で、最高等級の認証をとれるように建てればわかる。

    認証毎に100万単位でコスト&時間がかかりそう。さすが竜巻はお手上げじゃない?

    鉄筋コンクリなら建てるだけの簡単だが。

  47. 13147 匿名さん

    >>13141 匿名さん 
    >耐震等級の数値だけの単純比較は意味ないって散々言っているのに。

    損保会社は耐震等級を重視している。
    不動産関係者より、直接利害が絡む保険会社のほうが耐震性に対する見方は厳しい。

  48. 13148 匿名さん

    >>13147 匿名さん

    >損保会社は耐震等級を重視している。
    不動産関係者より、直接利害が絡む保険会社のほうが耐震性に対する見方は厳しい。

    ふふふ。 そうです保険会社はバカではない。
    あなたは割引%だけを重視し(見)ている。

    300円の50%引きが150円の10%引きより安い?
    50%と10%の「単純」比較でいいの?

    建物の保険は建物の構造で基本となる金額が違う。「高い物を割引しても高いかも?」、「安い物割引しなくても安いかも?」となぜ思わない?

    耐震等級の説明も必要です?

  49. 13149 匿名さん

    損害保険の人間共は傀儡に過ぎない。結局のところ国と大手ハウスメーカー達のズブズブな関係があって大手が都合が良くなるようにしてるだけ。

  50. 13150 匿名さん

    >>13147 匿名さん

    わかって頂いたでしょうか?
    まだわからない?
    追加説明しましょうか?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸