一戸建て何でも質問掲示板「地震に強い家」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地震に強い家

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-27 08:36:05
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

九州では災害で大変って時に、のんきにサイトにはりついて投稿してる人達は....

[スレ作成日時]2016-04-15 07:20:03

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

地震に強い家

  1. 12801 匿名さん

    https://r.nikkei.com/article/DGXNASFK0700N_X00C11A4000000

    見てください。
    木造を遥かに超えている。
    RC耐震1でも。

  2. 12802 匿名さん

    >津波に強いことが証明されたRC造の建物だが、「例外」もあった。多田准教授によれば、宮城県女川町で3棟のRC造の建物が津波で倒壊した。
    例外?多田准教授の個人的見解に過ぎない。
    沢山のRC建築物が無残な被害に有ってる。
    RCを過信して逃げ遅れ多くの尊い命が失われている。

  3. 12803 匿名さん

    >>12802 匿名さん

    木造は全滅でもRC一部の被害を問題視している。

    RC例外あるが木造は例外無し。
    木造の弱さを知ったか?

  4. 12804 匿名さん

    津波や水害の可能性がある土地に住まないことが重要。

    広域災害の大規模地震には耐震等級3の建物が強い。

    熊本地震でも震源近くの戸建てで証明されている。

    マンションは震源から離れた地域でも免振装置の破損などが発生しており、公費解体の対象となった半壊以上の物件が200件以上あった。

  5. 12805 匿名さん

    >>12803
    木造も全滅してない、ホールダウン金物で耐震補強した中古でも流されていない。

  6. 12806 匿名さん

    >>12799
    去年の22号では風で亡くなってる人がいます。
    風で被害は出てるよニュースにならないだけです。

  7. 12807 匿名さん

    >>12801 匿名さん
    津波や水害のない場所の多くの戸建てには関係ない話。

  8. 12808 匿名さん

    >耐震等級でもRCと木造は次元が違う。

    同じです。
    工法が違っても耐震性は耐震等級3>等級1。

  9. 12809 匿名さん

    木造は軽量鉄骨の足元にも及ばない。

  10. 12810 匿名さん

    耐震等級が同じ3なら耐震性能も同じ。

  11. 12811 匿名さん

    耐震等級2や3のマンションは希望の場所で探す方が難しいと考えた方がいいでしょう。しかし、鉄筋コンクリートの建物は木造住宅に比べると耐震性はとても高いです。実際に大地震であっても崩壊したケースはほとんどありません。

  12. 12812 匿名さん

    津波で木造が流される確率 ≒ 鉄筋コンクリートが流されない確率

    ですかね?

  13. 12813 匿名さん

    防災なら木造はないでしょう。
    全国の小中学見ればわかる。
    ほぼ木造ならわかる。

    木は木。

  14. 12814 匿名さん

    >>12810 匿名さん

    違いますね。

  15. 12815 匿名さん

    >>12808 匿名さん

    RC耐震1>木造耐震3

    今までの地震で倒壊確率が言っている。

  16. 12816 匿名さん

    >>12810 匿名さん



    次元が違う。

  17. 12817 匿名さん

    https://life-info.link/taishin-toukyu/#4

    あったRC耐震等級関連

  18. 12818 匿名さん

    http://www.brainmansion.com/useful_501_d10826.html

    RC耐震等級と木造耐震等級の話。
    「層間変形角」
    木造は1/200
    壁式鉄筋コンクリート造は1/2000
    比較元は凡そ10倍。

    耐震等級3は比較元の1.5倍
    木造が10倍差を埋めるには程遠い。
    簡単に言うと以上。

    ただの1とか3を見ても意味ない。
    100倍強くなったと言っても元が豆腐なら意味がないとの事かな?

  19. 12819 匿名さん

    木造3階建てとRC3階建てがあります。
    まもなく津波が来ます。
    (逃げる時間が残されていない)

    質問:
    生存率を上げたいあなた、何れに入りたいですか?(自殺願望者を除く)

  20. 12820 匿名さん

    津波の来ない土地の家

    結局は津波、河川の氾濫、内水氾濫、土砂崩れなんてのは
    全て立地を選べば回避できる。
    無理してリスクの高い土地に住むから、やれRCだ建物強度がって話になる。

    災害リスクが低い土地なら、ケアすべきなのは
    地震そのものの揺れと強風だけだから、木造で十分すぎる。

  21. 12821 匿名さん

    >>12820 匿名さん

    おっしゃる様な土地ですが
    日本全体で何割ありますか?
    値段は何割高くなりますか?

    建てた時強風に耐えても強風にさらされた20年後も耐えますかね?

    実際、台風15でも屋根が剥がされた建物のほとんどが相当の年月が経った建物です。
    今まで台風に耐えて来た建物でしたよ。

    やはり木造は平家がベストですね。

  22. 12822 匿名さん

    >>12818
    >比較元は凡そ10倍。
    コンクリート硬く脆い、木は粘り強い。
    木と同じ量変形したらコンクリートは崩壊する。
    崩壊しない値を許容変形量としてる。
    簡単に言うとコンクリとは木の1/10以下の強度しかない。
    (材料重量当たりの曲げ強度は木は鉄より15.4倍、コンクリートより400倍強い)

  23. 12823 匿名さん

    >>12822 匿名さん


    なぜ都庁は木が400倍強いのに鉄筋コンクリートですかね?
    木が弱い証拠ですね。

  24. 12824 匿名さん

    >>12822 匿名さん

    >コンクリート硬く脆い、木は粘り強い。

    鉄筋コンクリートからなぜ「鉄筋」を削除?

    >材料重量当たりの曲げ強度は木は鉄より15.4倍

    木刀が日本刀に勝てると聞こえている。
    小学生も^_^

  25. 12825 匿名さん

    >>12822 匿名さん

    あなたは津波避難時に鉄筋コンクリートより木造に逃げる派ですか?
    逃げ道無ければ。

  26. 12826 匿名さん

    >>12824
    鉄は変形に強いがコンクリート変形に弱い、実際に鉄筋から剥がれてコンクリートは崩壊する。
    木刀では勝てないが日本刀と同重量のバットのような丸太なら日本刀を折るだろう?
    宮本武蔵が佐々木小次郎に船の櫂で勝利したように木の勝ち。
    >>12825
    津波が来てから逃げるのは愚か、津波が来る前に逃げて津波が来ない場所に家を建てれば良い。

  27. 12827 匿名さん

    >>12826 匿名さん

    >同重量のバットのような丸太なら日本刀を折るだろう?

    そんな!なぜ昔の侍は弱い日本刀?木刀で十分なのに?

    あなたはホームセンターに行って2x4材を買って、刀と全く同じ薄さの木刀は作って刀を叩いで見てください。日本刀がうんぬん前に木刀のがどうなりますか?

    小学生レベルの話。
    木が鉄より強い?って。あなたの証明を聞きたい。

    日本刀と丸太の量の勝負なら別だけどね?

  28. 12828 匿名さん

    >>12827
    >材料重量当たりの曲げ強度は木は鉄より15.4倍
    かけやで日本刀を叩けば折れるかも?
    日本刀で柱は切れない。

  29. 12829 匿名さん

    >>12828 匿名さん

    >日本刀で柱は切れない。
    ノコギリで柱は簡単に切れるけどね。

  30. 12830 匿名さん

    木って鉛筆や割りばしに最適。
    そんな貧弱な木を構造材に使うなんて愚か。

  31. 12831 匿名さん

    >>12829
    話題をそらさないで下さい、曲げ強度の話です。

  32. 12832 匿名さん

    >12831

    木は人力でポッキリ折れるじゃん。

  33. 12833 匿名さん

    細い木は折れるが相当重量の鉄は太い針金程度で簡単に曲げられる。
    バットを折れるか?

  34. 12834 匿名さん

    木製バットでもポッキリ。
    外国人選手が三振したあとにポッキリ折ってるじゃないか。
    ファールを打っただけでも木製バットはポッキリ。

    金属バットをへし折る選手がいるか?

  35. 12835 匿名さん

    金属バットは折れやすい手元の厚みを増やしたりしてるから参考にならない。
    鉄ではなくジュラルミンだろ、同重量の鉄なら弱くて木より折れやすい?

  36. 12836 匿名さん

    >>12835 匿名さん

    まさか!
    ホームセンターで直径1cm太さの鉄筋に同じ直径の木材を買って思いっきり叩いて見た結果は?

    小学生も試さなくてわかる結果。
    そんな議論するもの?

    「鉄筋を何百度加熱したら…」とか言う人が出そうだね。

  37. 12837 匿名さん

    >>12834 匿名さん

    宮本武蔵なら木刀で斬鉄するらしっすね。
    木が好きでも程がある。

  38. 12838 匿名さん

    肩なの横を高速で叩けば折る事が出来るかもね?

  39. 12839 匿名さん

    >>12836
    何度説明しても理解出来ないとは呆れる。
    >材料重量当たりの曲げ強度は木は鉄より15.4倍
    同じ容積では有りません。

  40. 12840 匿名さん

    >>12823 匿名さん
    耐震性強化のため長周期地震動に対する補強工事が必要になりました。

  41. 12841 匿名さん

    木造が最強っていう根拠を教えなさい。

    木造はRCよりもどんなところが強いのか説明しなさい。

  42. 12842 匿名さん

    何回説明しても理解出来ないのね。
    >材料重量当たりの曲げ強度は木は鉄より15.4倍、コンクリートの400倍強い

  43. 12843 匿名さん

    素材の強度だけでなく建物としての耐震性能が重要。
    どんな建材でも耐震等級3の家が地震に強い家。

  44. 12844 匿名さん

    耐震性能を上げるには建材の重量も関係する。
    家が軽い程耐震性が向上する。

  45. 12845 匿名さん

    >>12839 匿名さん

    こちらセリフ。

    木が鉄より強いなら刀も木刀だったはずだし、スカイツリーも木で出来たはずだよ。

    同じ質量ならプラスチックが強いよ。廉価だし。
    木は建材の防災面では適していません。
    緊急代用品レベルです。

  46. 12846 匿名さん

    >>12844 匿名さん

    >建材の重量も関係する。

    同一材料での話。
    材料が変わったら話が違うよ。

    あなたの話が正解なら、ダンボールで作ったら最強の家で耐震等級100になるかもね?

    木をいくら貼り合わせても木。
    カーボンとかになれません。

  47. 12847 匿名さん

    木が建材で最強ではない理由。
    スカイツリーは木造ではない。
    都庁も木造ではない。
    日本の4階建て以上の小中学は木造が見当たらない。(有っても一桁いない)



    なぜ木造最強論が出るの?

  48. 12848 匿名さん

    >>12846
    http://www.dome-house.jp/characters05.html
    段ボールではないが地震等には強い。
    最強の家で耐震等級100になるかもね?

  49. 12849 匿名さん

    >>12847
    何回説明しても理解出来ないのね。
    >材料重量当たりの曲げ強度は木は鉄より15.4倍、コンクリートの400倍強い
    近未来はスカイツリーより高い木造ビルが建設される。

  50. 12850 匿名さん

    木造は鉄骨やRCより弱いってことは小学生でもわかること。鉄骨やRCは何もしなくても強いんだから、話題にあげる必要はない。こんなこともわからないなら家を建てる資格はない。

    最近の災害多発をみると、できることなら安全な土地にRCなど強固な家を建てたいものだ。しかしながら重量鉄骨やRCは高すぎて庶民には買えない。
    特にRCは政治家や有名人やお金持ちが建てることが多い。現実的にはほとんどの人が安いからって理由で木造という選択肢となる。

    最貧弱最安値の木造にも軸組とツーバイがあるが、どちらを選ぶべきか?

    要するにここは軸組VSツーバイのスレッドである。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸