一戸建て何でも質問掲示板「地震に強い家」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地震に強い家

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-30 00:21:41
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

九州では災害で大変って時に、のんきにサイトにはりついて投稿してる人達は....

[スレ作成日時]2016-04-15 07:20:03

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

地震に強い家

  1. 12651 名無し

     デタラメUFOおじさんにプレゼント
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%91%A9%E6%93%A6

  2. 12652 匿名さん

    何寝言?
    ウィキペディアを知らない奴はいない。

  3. 12653 名無し

     実際このドイツのHMもはめ殺しの窓に鉄筋筋交い入れてるけどね
    鉄筋筋交いは調節機能があるから露出していた方が都合がいいんだわ、
    わざわざ探すこともなさそうだけど?
     壁の中に隠蔽しても、面材外して調整するのも軸組だから意外に簡単

  4. 12654 匿名さん

    また出鱈目?
    最初に引っ張り気味に調整して終り、建築後に筋交いの調整など聞いた事ない。
    断熱材を掻き出して何のために調整するの?

  5. 12655 名無し

     大規模地震の後の傾きの調整のこと
    流石に鉄骨と同じにはならないよ

  6. 12656 名無し

     木と鉄じゃ秋しく率が違うんだよ、わかる?

  7. 12657 名無し

     秋しくー収縮の間違い
    経年で柱ならいくらOSBでも、2ミリ以上は縮んでしまうだろうね

  8. 12658 匿名さん

    相手する価値無し。
    知ったかは害、迷惑。

  9. 12659 名無し

     金属同士の静止摩擦係数で低いとされてるのが鋼と真鍮の組み合わせ
    それでも0、35?0、51
     同じ金属同士は0、5?0、6が普通 いくらメカーのHPに書いてあっても
    ありえない。

  10. 12660 匿名さん

    知ったかが信じなくても良い、信じられたら逆に疑わしい製品になる。
    >NS-SSBに用いる材料は金属材料とすべり材の2種類です。
    >ステンレス製のすべり板、低摩擦係数を実現するすべり材。
    >鉄系素材と60N/mm2という高面圧下でも摺動性と耐摩耗性を両立するすべり材(特許取得済)の適切な組合せが優れた性能を実現します。
    >基準摩擦係数μ=0.043

  11. 12661 名無し

     どっちが知ったかだよ、それは球体だよ
    ちなみに摩擦係数とはタンジェント0、043の勾配で滑りだすということだよ
    この場合は転がりだすだけど、球体にすれば木のボールだってゴムまりだって
    よく転がるわ
     何言ってるんだ?

  12. 12662 匿名さん

    相も変らぬ知ったか。
    転がり免震は更に桁違い低い摩擦係数。
    https://www.menshin.biz/?q=node/3395
    >転がり抵抗は極めて小さく、摩擦係数はおよそ1000分の5、アイススケート並み

  13. 12663 名無し

     ちなみに、球体やコロじゃなくて摩擦係数が同等な0、0代の材料もあるにはある
    負荷が大きすぎてコロや球体が使えないとき使う素材もある。
    ベアリングと呼ばれてる。

  14. 12664 名無し

     で、こんな特殊な素材を引き合いに出しても、亜鉛同士が0、03の説明にはならないだろ
    ホウ化マグネシウムアルミニウム(英語版)(AlMgB14) 二ホウ化チタン(英語版)(TiB2) 0.04-0.05 0.02
    多分これだろ。

  15. 12665 名無し

     0、3の間違え

  16. 12666 匿名さん

    亜鉛ではなく亜鉛合金。

  17. 12667 名無し

     そんな瑣末なことは、どうでもいいんだよ
    本当に0、3なら滑り板として産業機械に使われているということ
    しかも高度差が摩擦係数に関わるから亜鉛合金と鋼の組み合わせにしたらもっと
    摩擦係数が低くなるはずで、真鍮と鋼の組み合わせ以上になるはずなんだけど、
    そんなことは一切ない。

  18. 12668 名無し

     本当ならそれだけで、発明発見だなその組み合わせだけで特許取れるよ。

  19. 12669 名無し

     ちなみに、木と木の摩擦係数の方が低い、土台の下に油(クレオソート)ずけにした木でも
    挟んでおけばufoくらいの効果は得られるはず

  20. 12670 匿名さん

    でも全く売れてないぞ。

  21. 12671 匿名さん

    特許は当然取ってるでしょ。
    亜鉛合金の素材配分も取ってると思う、摩擦係数0.3がポイントだからね、錆び(酸化)ても0.3らしいです。
    摩擦係数が低いから良い訳ではない、摩擦係数が低ければ滑り量が増えて大掛かりな装置になってしまう。
    UFO-Eの最大のメリットは滑り量が少なくて地震力を半減させてる事。
    材料は何でも良い訳ではない、ばらつきが無く安定性が無いとダメ、再現性は重要、木材は凹み等で強度が弱い。
    http://www7b.biglobe.ne.jp/~menshin-house/reduction-costs.html
    土台をステンレスで保護した免震は有る。

  22. 12672 名無し

     大体原理がわかったかも、地震を軽減するには4っつの方法がある。
    耐震 制震 免震 名無しの方法 多分これだろなんだと思う?
    だから、免震 制震の法則では原理の説明ができないんだよ。

  23. 12673 匿名さん

    独り言は誰も居ない所でお願いする、迷惑極まりない。
    念のため地震(力)の軽減(入力以下)は免震のみ。
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/598090/res/12516-12615/
    >耐震・制震・免震の比較
    耐震
    筋交い・耐力壁などにより地震に耐える
    2階の揺れ:揺れが増幅1階の1.5~2.5倍
    1階の揺れ:地面と同じように揺れる
    制震
    ダンパーなどにより地震力増幅を低減
    2階の揺れ:揺れの増幅を抑える。地震入力以下にはできない。1階の1.0~1以上倍
    1階の揺れ:地面と同じように揺れる
    免震
    建物と地面を絶縁
    1階2階ともに:地面の揺れに対し、数分の1に低減

  24. 12674 名無し

     地震力なんて言ってないし 地震の作用全般な
    因みに 地震力とは『P 地震力』=k(水平震度)× W(建物重量)
    水平震度とは、『標準層せん断力係数 (Co)』の事です。
    『標準層せん断力係数』の『層』とはフロアの事で『各階』の事です。
    通常、Co=0.2で計算します。
     ところで、名無しの方法わかった?
    残念だね、これがわかればちゃんと説明できるのに。

  25. 12675 匿名さん

    戯言は迷惑なだけで要りません。

  26. 12676 名無し

     ヒント 818ガルを250ガルに揺れを1/3にすると有る。
    加速度はどうやったら制御できる?

  27. 12677 名無し

     やっぱり加速度は制御できないよね、嘘だったの?

  28. 12678 匿名さん

    車の加速度は容易に制御出来る、地震は止められないから制御は出来ない。
    しかし対策は有る>>12673に記載されてる、分かるかな?

  29. 12679 名無し

     摩擦だと言いたいのだろうけれど、車のブレーキで考えても
    止まるときはだんだん弱めないとショックがあるよね
    まだ止まるときはそうだとしても、反対方向に動きだすときには
    スリップだよねしかもスリップしながら制御されて加速して行くなんて
    まず現実には無理じゃないか。

  30. 12680 匿名さん

    スリップ???
    知ったかは面白過ぎる、考える力が無い、考察力不足。
    車に乗った事は有るだろ?
    急ブレーキをかけると大きな加速度になる、体が前のめりになるのは加速度の影響。
    では発進するときに大きな加速度になるのは?
    ヒント、体が座席に押し付けられる。
    加速度は知ったかのために加速度と減速度にした方が良いかな?

  31. 12681 匿名さん

    >摩擦だと言いたいのだろうけれど
    外れ>>12673に摩擦の記載は無い、面倒だから答え。
    >免震
    >建物と地面を絶縁
    地震の加速度は制御出来ないが建物の揺れ(加速度)は減らせる。

  32. 12682 名無し

     じゃあブレーキでも踏むか、でもこの車ブレーキはついてるらしいんだけど
    ペダルがついてないんだ、どうやって加速度を制御するんだよ。

  33. 12683 匿名さん

    次いでにUFO-Eを車に例えると。
    サイドブレーキ(摩擦係数0.3)を引いたままアクセルを踏み込み坂(勾配)を登ったり(上りは摩擦係数0.8相当)下ったりしてる。
    アクセルは踏み込んだままではなく、アンカーボルトの曲げの反発力等フットブレーキもかかる。

  34. 12684 名無し

     それで、の減速 加速に要する時間はどのくらいだと思ってるの?
    0、5秒の20分の1とかだよ、実際の映像見る限りとてもそんなふうには見えないね。

  35. 12685 匿名さん

    >0、5秒の20分の1
    何処の地震ですか?
    ウィキより熊本地震
    >防災科学技術研究所設置のKiK-net益城の速度応答スペクトルでは、周期0.9秒前後に300センチメートル毎秒 (cm/s) 近いピークがある。
    >家屋被害に大きな影響を及ぼす1 - 2秒周期も200 cm/s前後あり[80]、兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)と同程度かそれ以上の、家屋被害を起こしやすい揺れだった。
    家屋に被害を及ぼす周波数は1 - 2秒周期で通称キラーパルスと呼ばれている、それだけに注視すれば良い。
    0.5~1.0秒間で加減速する。

  36. 12686 匿名さん

    UFO-Eの10秒の動画で15回位動いていた。

  37. 12687 名無し

     マチがえ 0、5>1、0

  38. 12688 名無し

     0.5~1.0秒間で加減速する。これは違う 
    変位計で加速減速しているときは放物線を描く
    直線で動いてる時は加速してない、
    加速している時間は山の頂点の少しだけ

  39. 12689 匿名さん

    何時も見てるのは地震計(変位計)でなく震度計(加速度計)の波でないかな?
    加速度計なら中心以外は加減速してる。
    地震の揺れに等速はないだろうから加速度計と思う。

  40. 12690 匿名さん

    https://www.eng.nipponsteel.com/steelstructures/product/base_isolation...
    NS-SSBの動画
    分かり難いが早さが変わり徐々に増速して中心を過ぎると徐々に減速して止まり繰り返してる。

  41. 12691 名無し

     変位計だよ、加速度計はプラスからマイナスに転じる時はほぼ垂直になる

  42. 12692 名無し

     日鉄のは建物の動きで地震動を表してない、それに実写じゃないでしょ。

    縦軸が(ミリ)変位量で横軸がt(S)なのに変位計でなくてなんなんだ?
    直線ということは一次関数であることを示し速度×時間=変位量だから、加減速してないのがわかる
    加減速してる時はtの二乗に比例するから放物線を描く。

  43. 12693 匿名さん
  44. 12694 匿名さん

    知ったかの能書きは不要、変位計、加速度計を勉強しろ。

  45. 12695 匿名さん

    NS-SSBの皿状の形状を見れば常識人なら容易に想像が付く。
    勾配は皿の淵に近い程急勾配になってる。
    速度ゼロから大きな加速度で落下し始め、徐々に加速度は減って行く速度を早くなって行く。
    真ん中で加速度はゼロになり速度は最大になる。
    昇り勾配で加速度(減速)は徐々に増えて行き、速度は減速して行く、皿の縁近くで最大加速度になり止まる。

  46. 12696 名無し

     だから(>>12693 分かり難いが早さが変わり徐々に増速して中心を過ぎると徐々に減速して止まり繰り返してる)は間違いと
    言いたいのですか? 

  47. 12697 名無し

     まあ、こんな解りにくい構造より。低反発ゴムでも使った機構の方が手っ取り早く特許取れるだろうな。
    低反発ゴムは安いし耐用年数もあるし整形可能

  48. 12698 名無し

     今の所地震の横方向の荷重を縦方向に変換してうのは日鉄だけだから
    それもいいな。

  49. 12699 匿名さん

    知ったかは止めましょう。
    UFO-Eも形は悪いが位置のエネルギーに変えている。
    IAUの転がり免振も位置のエネルギーに変えている。
    変えてもエネルギーは無くならい、IAUはダンパーでUFO-EとNS-SSBは摩擦で熱に変えてエネルギーを開放してる。

  50. 12700 名無し

     まあカテゴリー的にはUFOは衝撃を和らげているのは認める
    だけど、仕組みや計算方法が確立していないので、大工のおっさんが適当に
    配置数を増やしている。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原一丁目

3LDK~4LDK

66.72㎡~93.35㎡

未定/総戸数 62戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸