東京23区の新築分譲マンション掲示板「臨海地域地下鉄構想と東京8号線の話をしよう」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 臨海地域地下鉄構想と東京8号線の話をしよう
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
通りすがり [更新日時] 2025-02-12 13:51:22
【地域スレ】臨海地域地下鉄構想と東京8号線| 全画像 関連スレ まとめ RSS

2016年4月7日の交通政策審議会小委員会から「答申案」が出されました。
以下の資料をネタに、どこを通るか、どこに駅ができるかを妄想して盛り上がりましょう。
なお、妄想するにしても、その根拠を示すようにしましょう。
誹謗・中傷はお断りします。
◆国土交通省鉄道局都市鉄道政策課「東京圏における今後の都市鉄道の在り方について」パブコメ募集
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id...

中央区 晴海地区将来ビジョン推進委員会「晴海地区将来ビジョンの実現に向けて」【平成28年3月14日】
http://www.city.chuo.lg.jp/kankyo/keikaku/harumi/harumi_vision_torikum...

◆晴海をよくする会「地下鉄要望パンフレット」
http://www.harumi-island.com/chika-pamphlet.pdf

◆どらったらさんブログ「都心部・地下鉄構想ルートを予測」
http://ameblo.jp/dorattara/entry-12099383837.html

のらえもんさんブログ
http://wangantower.com/?p=10168

他、BRTや豊住線や羽田アクセス線の資料もあればURLなど教えてください。

[スレ作成日時]2016-04-14 20:48:41

[PR] 周辺の物件
リーフィアレジデンス練馬中村橋
サンクレイドル西日暮里II・III

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

臨海地域地下鉄構想と東京8号線の話をしよう

  1. 941 通りすがり

    >>939
    次に総武緩行線について
    <妄想条件>
    江東区資料だと、豊住線開通により総武緩行線(錦糸町→両国)の混雑率が△3%程度改善する。
    7:50-8:50の錦糸町から両国方面列車は24本
    総武緩行線の車両はE231-XXX系10両編成とし、定員は1,587人とする。

    <妄想>
    乗車率100%の場合の輸送力は
    1,587人×24本=38,088人
    豊洲に流れてくる乗客数はそのうち3%の1,143人

  2. 942 通りすがり

    >>941
    次に総武快速線について
    <妄想条件>
    構想区資料だと、豊住線開通により総武快速線(新小岩→錦糸町)の混雑率が△2%改善する。
    7:50-8:50の新小岩から錦糸町方面列車は16本。
    車両はE217-2000形15両編成とし、定員は2,410人とする。

    <妄想>
    乗車率100%の場合の輸送力は
    2,410人×16本=38,560人
    豊洲に流れてくる乗客数はそのうち2%の772人

  3. 943 通りすがり

    >>942
    最後に京葉線について
    <妄想条件>
    江東区資料だと、豊住線開通により京葉線(葛西臨海公園→新木場)の混雑率が△5%改善する。
    7:50-8:50の葛西臨海公園から新木場方面列車は17本。
    車両はE233系10両編成とし、定員は1,582人とする。

    <妄想>
    乗車率100%の場合の輸送力は
    1,582人×17本=26,894人
    豊洲に流れ込む乗客数はそのうち5%の1,345人

  4. 944 通りすがり

    まとめると、豊住線開通により朝のラッシュ時(7:50-8:50)に豊洲に流入する乗客数は
    東西線からの流入:8,618人
    都営新宿線からの流入:2,330人
    大江戸線からの流入:3,034人
    総武緩行線からの流入:1,143人
    総武快速線からの流入:772人
    京葉線からの流入:1,345人
    合計:17,242人

  5. 945 通りすがり

    >>944
    有楽町線の定員、もうすこしちゃんと計算したところ、10000系10両編成時の定員は1,518人でした。
    7:50-8:50まで17本なので、輸送力は25,806人
    流入乗客数は上記のとおり17,242人、これは定員の66.8%にあたります。(全員がそのまま有楽町に向かう場合)
    流入後の混雑率を150%以下に抑えようとすると、現在の朝の通勤ラッシュ時の豊洲→有楽町方向の混雑率は83.2%である必要があります。
    現在の混雑率はこんなものなのでしょうか。。。

  6. 946 匿名さん

    もっと空いてるんじゃない?
    運良ければ座れるし。

  7. 947 物件比較中さん

    他の線から豊住線に切り替えた人で豊洲を通って都心まで向かう人は多くないのでは?
    京葉線はそのまま東京駅(有楽町)までつくし、都営新宿線も小川町や神保町、市ヶ谷で都営やメトロと接続、東西線は言うまでもなくメトロ各線と接続してますから。
    ラッシュ時に豊住線に流入するのは豊洲周辺に向かう乗客ではないでしょうか。

  8. 948 匿名さん

    上田晋也のニッポンの過去問 5/11(水)24時45分~ 放送
    大してお金もかけず、客に負担もかけず、それでいて劇的に通勤ラッシュを緩和する方法とは?

  9. 949 匿名さん
  10. 950 匿名さん

    >>945
    全員が豊洲より先に行くわけがないですが、あえて厳しくそれを採用したとしてもなお問題ないでしょう。先般の人口増が全てラッシュに流入するという試算も含めてようやく問題が出てくるかもしれません。
    しかし、150%越えが即問題になるわけではないですし、何より17本/時ならまだまだ増発余地があります。
    色んな数値でかなり不利な前提での試算でもこの状況なわけで、はっきり言って有楽町線豊洲~都心方向に限らず湾岸エリアの輸送力は将来の開発を考えても余裕があるんです。
    課題はあくまでも交通空白地帯の解消と、ネットワーク充実に絞った方が良いと思いますよ。

  11. 951 匿名さん

    >>950
    ですな。

    「新規の大規模プロジェクトに夢を見る時代はとうの昔に過ぎ去ったことを理解すべきかもしれない。」
    http://toyokeizai.net/articles/-/117092?display=b

  12. 952 通りすがり

    >>950
    座れるかどうかだと乗車率35%くらいですね。66.8%増えたとしても101.8%。全然余裕ですね。デメリットとしては豊洲から乗車する人が座れないことが多くなるくらいでしょうか。東西線京葉線から流入する需要で今度は豊洲が混雑するのでは、と考えて試算しましたが、いらぬ心配でしたね。
    かたや乗車率200%の路線がある中、都心でこの低い乗車率には正直驚きました。
    豊洲地区東側は開発もひと段落して駅前開発を残すのみですし、都心方向の需要でパンクする、ということは考えにくそうですね。

  13. 953 匿名さん

    禿添オワタ?

  14. 954 匿名さん

    文春記事が事実だとしたらこれはちょっとまずそうだね。

  15. 955 匿名さん

    都はコンサルに委託して検討してきた。
    結論:
    将来的には常住人口、就業人口ともに 10 万人以上の増加が見込まれるため、BRTに決定

    地下鉄は将来検討すべきか検討するだけ。子孫の代のこと。
    就業人口の低下を考えたら「BRT+コミュニティバス+シェアサイクル」で充分という結論でしょう。

  16. 956 匿名さん

    結論出てしまいました。このスレ終了です。

  17. 957 匿名さん

    おいおい、ようやく実現可能な豊住線の話に入るこれからが本番だろ?
    潮見派と枝川派、どちらが勝つのか注目だ。

  18. 958 匿名さん

    豊住線ではなく、臨海地下鉄のことでしょう。
    臨海地下鉄は「検討する事を検討する」ですが、豊住線は「検討中」なので位置づけがまるで違うと思います。

  19. 959 匿名さん

    江東区内陸の人しか興味ないんじゃないの。あと江東区長と。税金の無駄。

  20. 960 匿名さん

    それ言っちゃうと湾岸新線は有明民しか興味ないっていう・・・

  21. 961 匿名さん

    >>960
    いや、臨海部の発展は、日本の未来に関わります。
    江東ゼロメートル地帯は、防災対策に莫大な費用がかかりむしろお荷物に近い。本来であれば、住んではいけない場所。

  22. 962 匿名さん

    地下鉄に乗って都心に湾岸住民たちがやってきたら、都心のメトロがパンクする。
    いまある路線や駅を拡充するのが順序ってもの。
    都心回帰が続くから、全線15両編成にするとか。とにかく金がかかる。

    それに臨海部の発展っていうけど、地下鉄ができる15年とか30年の間に都有地の開発は終了してる。
    開発に寄与しない。「最寄り駅まで遠いのは湾岸の特徴」ってことで慣れろ。

  23. 963 匿名さん

    >>957
    今日入ってたこうとう区報に。この図が基本線とすると枝川有利かな。大田区も区長が蒲蒲線早期整備に邁進と区HPで表明してる。しかも「べき」表現にまで言及して。何もない中央区と対照的に感じるけどどうなのかな。
    https://www.city.ota.tokyo.jp/smph/seikatsu/sumaimachinami/koutsu/kama...

    1. 今日入ってたこうとう区報に。この図が基本...
  24. 964 匿名さん

    枝川に駅を置くため区は精一杯やったが外部機関が潮見に軍配を上げたって言うためのポーズでしょうね

  25. 965 匿名さん

    このスレも終わりかな?願望的な妄想も出尽くしたし。
    何にせよ出来るかハッキリしない今、出来ない事を主張してる輩には何を言っても揚げ足とられておしまい。
    計画がハッキリ出るまでは静観しとくのがいいね。出来ると発表されたら何て言うのかも楽しみ、笑
    きっとまたいろいろネガするんだろ~な~凄いエネルギーを他に使うとこないのか?

  26. 966 匿名さん

    臨海地下鉄は100%できないから安心していいよ。
    メトロセブンと同じ運命。

    将来的には常住人口、就業人口ともに 10 万人以上の増加が見込まれる
    結論:BRTに決定
    http://www.metro.tokyo.jp/INET/KEIKAKU/2016/04/DATA/70q44100.pdf

    結局、山手線の内部にある木造家屋が100年で高層化されていったら、
    山手線内の交通の拡充に全精力をかけないとならなくなる。
    湾岸はあと少しで開発終了だがなw

  27. 967 通りすがり

    先日、丁度ラッシュ時間の8:30頃に有楽町線豊洲方面に乗りましたが、結構混雑していました。
    混雑率は180~200%くらいだったと思います。
    http://www.j-cast.com/kaisha/2011/04/20093664.html

  28. 968 匿名さん

    >>959
    先の投稿では、内陸下町は湾岸より都心の方が便利だから行かないってよ。
    豊住線はむしろ郊外民の通勤、観光の為に役立つんじゃない?

  29. 969 通りすがり

    >>967
    豊洲駅前の開発で2万人規模のオフィスができるのは576に記載した通りです。
    新木場方面7:50-8:50まで21本、定員は1,518人なので、
    乗車率100%の場合の輸送力は31,878人
    駅前オフィス2万人のうち半分が7:50-8:50のラッシュに集中すると、
    1万人=31.3%の乗車率に相当しますね。
    現在の混雑率180%の場合、180+31.3=211.3%
    現在の混雑率200%の場合、200+31.3=231.3%
    さらに混雑しそうです。。。

  30. 970 匿名さん

    有楽町線が200%とか300%になってくなら、超都心部はどの路線もパンクしてくね。

    衛星都市のように職場と住居がエリア内で完結してるような街づくりをしないと。

  31. 971 匿名さん

    >>964
    同意します。
    あの絵(答申の、潮見駅に重なるように曲げた路線図)を使い、新駅予定地も入れなかったということは、区も内心潮見駅案に同意したということが読めますね。
    それだけ某界隈はウルサイ勢力なのでしょうか?

  32. 972 匿名さん

    京成が潮見にビジホ建てるのもそういうことを見越してなのかな。潮見はまだ安いし有楽町線沿線が勤務先なら江東区湾岸埋立地にアレルギーなければ狙い目かも。
    http://www.kentsu.co.jp/webnews/html_top/160510500017.html

  33. 973 匿名さん

    京浜東北線は海沿いに敷かれたから、それが100年前の海岸と思って間違いないが、
    銀座、佃島、月島、石川島だけは、江戸初期から陸。

  34. 974 通りすがり

    どうも悶々としているので教えてください。
    東京には以下の7つの副都心があります。
    ・新宿副都心
    ・池袋副都心
    ・渋谷副都心
    ・上野・浅草副都心
    ・錦糸町・亀戸副都心
    ・大崎副都心
    ・臨海副都心
    臨海副都心って中心地ってどこなのですかね?台場?有明?
    他の副都心って中心となる地域と駅がとても明確なのですが、臨海副都心って中心地と駅がなんかぼやけているような気がしています。

  35. 975 匿名さん

    >971
    答申は利害関係がない大学教授がほとんど非公開の会議で出したものなので、その圧力説はチョット・・・

  36. 976 匿名さん

    判ったら、俺が一生かけて地下鉄誘致の運動をしてあげよう。
    だから早く寝れ。

  37. 977 匿名さん

    東京に向けて新路線を引くことばかり考えてるから、通勤地獄がなくならない。
    ベッドタウンとしてタワマンが林立して、通勤はみんなで山の手へ、もいいが、
    これだからベッドタウンは老化必至の40年短命タウンになってしまう。

  38. 978 匿名さん

    >976
    答申と諮問という単語について一度調べた方がいい。
    指摘されて悔しがる前に。

  39. 979 匿名さん

    東京に向けた新路線ってどこの話?そんな話題は見当たらないようですが

  40. 980 匿名さん

    979
    このスレのタイトルにある臨海地下鉄って湾岸から東京駅に行く新線だと思うよ。

  41. 981 匿名さん

    >>974
    台場や青海、有明を合わせたエリア全体だと思いますよ。たいして広く無いので、モヤモヤするほどとはおもえないのですが。。。

  42. 982 匿名さん

    >>974
    台場、有明でいいんじゃない?
    臨海エリアでも台場は商業エリア、有明は住宅エリアって明確な位置付けがある

    モヤモヤ感もなんとなく理解できるけど、
    上野浅草も亀戸錦糸町も見方に拠っては全然異なるエリアだしね

  43. 983 匿名さん

    982
    どう考えても、
    上野浅草は上野駅が主役。
    亀戸錦糸町は錦糸町駅が主役。

  44. 984 匿名さん

    >>983
    あ、ごめん
    モヤモヤ感に対する回答のつもりだったんだけど、
    中心地はどこか?ってことなら現状では議論する余地もなく台場でいい

  45. 985 匿名さん

    984
    なるほど。豊洲や有明よりは、台場だね。

  46. 986 匿名さん

    豊洲と東雲は住宅と学校、有明はイベント会場、台場は観光とビジネスって風に機能分散が明確だったら、その横のラインを行き来する交通インフラだけに注力して(巨大な金がかかる東京との往復路線じゃなく)、このエリアだけで衛星都市として大発展できたかもね。青島都知事が世界都市博を中止する前まではそういう青写真があったが、そのあと虫食い的に開発されてモヤモヤエリアになっていった。

  47. 987 匿名さん

    臨海副都心には東雲も豊洲も含まれない、青海有明台場のみ
    但し都の資料では豊洲東雲は都心周辺部という扱い
    まあこういったのは行政の線引きや不動産屋の都合でどうにでもなるから、
    常にモヤモヤ感が残るのは仕方ないw

    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/seisaku/new_ctiy/pdf/katuyou_hous...

    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/seisaku/new_ctiy/pdf/katuyou_hous...

  48. 988 匿名さん

    東京行きの鉄道で喜んでる限り、ストロー現象の小型版というか、センターにはなれない。バブルがはじけず、世界博をやったあと20年に渡て計画的に街づくりしてたら、マンハッタンみたいになってたかもしれませんね。アキラのように2020年東京五輪では東京湾の中心部まで埋め立てられたネオトーキョーで開催みたいな。
    少なくとも、TX延伸+臨海地下鉄の3,000億円で湾岸に産業誘致と高速バスターミナル付きのUSJ東京とか作った方がマシ。

  49. 989 匿名さん

    >>963
    今回の答申は優劣は着けないことにしてるけど、それでも、べき>採算性に課題>事業性に課題、と明確に使い分けてる。
    べきに位置づけられた路線は、第三者がその進展を認めてる訳だから歓び取り上げたくなるのかな、と。

    逆にべき以下の評価のところはかなり頑張らないと、ね。
    ルートや駅の位置の概要確定、需要予測、自治体間の協定まで終わってるのにべきに選ばれ無かった路線もあるわけで、意外と厳しく見られてる。

  50. 990 匿名さん

    禿げがあれじゃあ、話は何もすすまんね。
    新しい都知事が良い。 どうやったらやめさせられるの? 1都民からのアクションとして。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ大泉学園
ピアース西日暮里

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

[PR] 東京都の物件

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸