東京23区の新築分譲マンション掲示板「臨海地域地下鉄構想と東京8号線の話をしよう」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 臨海地域地下鉄構想と東京8号線の話をしよう
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
通りすがり [更新日時] 2025-02-12 13:51:22
【地域スレ】臨海地域地下鉄構想と東京8号線| 全画像 関連スレ まとめ RSS

2016年4月7日の交通政策審議会小委員会から「答申案」が出されました。
以下の資料をネタに、どこを通るか、どこに駅ができるかを妄想して盛り上がりましょう。
なお、妄想するにしても、その根拠を示すようにしましょう。
誹謗・中傷はお断りします。
◆国土交通省鉄道局都市鉄道政策課「東京圏における今後の都市鉄道の在り方について」パブコメ募集
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id...

中央区 晴海地区将来ビジョン推進委員会「晴海地区将来ビジョンの実現に向けて」【平成28年3月14日】
http://www.city.chuo.lg.jp/kankyo/keikaku/harumi/harumi_vision_torikum...

◆晴海をよくする会「地下鉄要望パンフレット」
http://www.harumi-island.com/chika-pamphlet.pdf

◆どらったらさんブログ「都心部・地下鉄構想ルートを予測」
http://ameblo.jp/dorattara/entry-12099383837.html

のらえもんさんブログ
http://wangantower.com/?p=10168

他、BRTや豊住線や羽田アクセス線の資料もあればURLなど教えてください。

[スレ作成日時]2016-04-14 20:48:41

[PR] 周辺の物件
プレディア小岩
オーベルアーバンツ秋葉原

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

臨海地域地下鉄構想と東京8号線の話をしよう

  1. 31051 匿名さん

    >>31042 匿名さん

    また、は・じ・ま・っ・た。
    臨海地下鉄の情報ゼロの文句投稿。

    こっちが総合交通政策と書いたのに、このザマは何だ?

  2. 31052 決め坊

    >>31048
    羽田アクセス線がいつの間にか国有鉄道になりましたが、それでB/Cを1.1にする理由なんてあるんですか?

  3. 31053 匿名さん

    話を戻すと、行政から依頼を受けたコンサル会社が計算したB/Cとか
    コンサル会社はその後どうなろうが何の責任も無いという事。
    羽田アクセス線はJR東と国が建設コストを負担して
    その便益は国とJR東が享受するものだから
    その事業者が算出したB/Cは一定の信頼がおける。

  4. 31054 匿名さん

    >>31048 匿名さん

    お前、総合交通政策を知らないから、成田の話が邪魔になる?

    お前、羽田新ルートで横田ラプコンとは何か理解しているのか?

    何で埼玉上空、西東京上空・新潟上空で民航機の定期便が殆ど低空飛行して居ない理由をしらねぇんだろ。

    それを○○地位協定と言う。

  5. 31055 匿名さん

    鉄道事業には3種類あります。みんな、基本を押さえて。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%89%84%E9%81%93%E4%BA%8B%E6%A5%AD%E8%...
    第一種鉄道事業:線路を保有して運行もする鉄道事業
    第二種鉄道事業:線路を保有せず運行だけする鉄道事業
    第三種鉄道事業:線路を保有するだけで運行しない鉄道事業

  6. 31056 決め坊

    >>31054

    これって羽田アクセス線のB/Cの話に関係あるか?

  7. 31057 匿名さん

    JRの羽田空港アクセス線はJRが認可を受けた路線。空港内を工事するのは国交省管轄になりそうだけど、事業としてはあくまでJR主体。

  8. 31058 決め坊

    >>31055
    はい、そうですよね。
    なので、路線の事業者は第一種鉄道事業になりますよという話ですね。

  9. 31059 匿名さん

    >>31056 決め坊さん

    まあ、もともとは臨海地下鉄の1以上ってのが摩訶不思議過ぎるって事なんだけど。

  10. 31060 決め坊

    羽田の国の建設については、第三種鉄道事業ではないが。

  11. 31061 匿名さん

    >>31055 匿名さん

    法としての『鉄道事業法』にはリフトとロープウェーの索道なども鉄道ですね。
    そこで、法としては索道は風速計の設置義務があるのですが、昔存在したSSAWSの索道には風が無い(自然風)のに何故か風速計が設置されていたとした有名な話もあります。

  12. 31062 匿名さん

    >>31060 決め坊さん
    そうです。羽田空港アクセス線はJRによる第一種鉄道事業です。空港内の区間はJRが建設を国交省が委託(別の用語使っているかも)するかたちになります。

  13. 31063 決め坊

    >>31059
    なぜ摩訶不思議なの?

  14. 31064 匿名さん

    >>31052

    >>羽田アクセス線がいつの間にか国有鉄道になりましたが、それでB/Cを1.1にする理由なんてあるんですか?

    これは一体何??

    日本国有鉄道なんて既に消滅しているのに、何で国有鉄道?????

    恐らく国交省傘下の官営の旧鉄道建設公団が鉄道・運輸機構つまりJRTTへ移行した事を知らない、とんでもねぇ鉄道ヲンチ?

  15. 31065 決め坊

    >>31062
    正確には、国有物(国道などの国の資産と同じ)となり、単にJR東日本に貸し付けるだけです。
    まあ、第三種鉄道事業と同じですが、これは鉄道法で、国がその事業を認めるかという話で、国がやるとこだから認める以前の話ってわけですね。

  16. 31066 匿名さん

    トンネル躯体などの不動産に紐づく工作物は国で、
    線路や信号機などの動産は全てJR東なんだろうね。

  17. 31067 決め坊

    >>31064
    いえ、
    >>31045
    この方が羽田アクセス線の事業者は国だとおっしゃるので、では国有鉄道ですねという話になっちゃってますがという事です。

  18. 31068 決め坊

    >>31066
    そうですね。
    あと、駅の施設もそうかなと。

  19. 31069 匿名さん

    >>31057 匿名さん

    >>空港内を工事するのは国交省管轄になりそうだけど、

    これが旧鉄道建設公団だった国交省傘下のJRTTですよ。

    西九州新幹線長崎ルートでGCTつまり軌間変換電車を開発していたのも国交省のJRTTに開発委託に財団法人となったJR総研が含まれています。

    東急・相模鉄道、JR・相模鉄道の直通線もJRTTが施工ですね。

  20. 31070 決め坊

    >>31069
    JRTTが建設するものが国有とするなら、最近の路線は国有のものが多いですね。
    https://www.jrtt.go.jp/project/kanagawa-east.html
    たしか、補助金を入れていないリニアも一部受注してたりするので。

    しかもこの機構は元JRの土地を売って、資産は数兆円ある本当の悪玉ですが。

  21. 31071 決め坊

    あと、たしか関東地方整備局が発注者であって、JRTTは単なる請負業者でゼネコンみたいなもの。
    資産は国のものだよ。

  22. 31072 匿名さん

    >>31066 匿名さん

    >>トンネル躯体などの不動産に紐づく工作物は国で、
    >>線路や信号機などの動産は全てJR東なんだろうね。

    はぁ、、、あきれて物が言えねぇ。トンデモねぇ鉄道ヲンチ。

    信号施設も軌道も構造物も全部JRTT所有ですよ。車輌以外は。
    西九州新幹線、北陸新幹線、九州新幹線、東北新幹線盛岡以北の整備新幹線は全部。

    工作物なんて書かねぇよ。構造物だろ。
    だから、何度も旧鉄道建設公団施工のあの首相が強引に通した上越新幹線を挙げたんだよ。

    それに山形・秋田新在直通の当初の所有は、誰にあったと思う?
    自治体が出資した第三セクター会社を設立しJR東にインフラを貸し出したんだよ。

    無知ぶりに呆れるばかり。

    先ほどの○○協定とは、日米地位協定のこと。
    米軍機はVFR飛行では日本国内で何処を飛んでも良いことになっている。
    だから、羽田と成田のトラフィックも関連してくる。

    あ・き・れ・た。

  23. 31073 匿名さん

    >>31067 決め坊さん

    でもおおかれ少なかれ鉄道というインフラを考えるに国が事業者の面もあるのではないですか?
    特に羽田アクセス線は国が、それも肝となる部分を事業者として関与し、
    さらに継続的に便益を得るという点ではJR東と同様なくらい事業者と言えると思います。

  24. 31074 匿名さん

    >>31070 決め坊さん

    >>しかもこの機構は元JRの土地を売って、資産は数兆円ある本当の悪玉ですが。

    そうそう、旧国鉄清算時施行団。
    それに退職した旧国鉄の職員の年金の財源になっていたりして。。

  25. 31075 匿名さん

    >>31072 匿名さん

    民法では不動産に紐づいた構造部を工作物と言うのですよ。
    鉄道しか知らないと、こういうヘンテコな批判になる典型だな。

  26. 31076 匿名さん

    >>31071 決め坊さん

    確かに最終的に国に移管するね。
    でもJRTTは国交傘下であるのは事実だし。

    財団法人になったJR総研は、国交省との繋がりは断たれていないし。

  27. 31077 決め坊

    >>31072
    JRTTは財務を公表してるから、見てみれば。
    それだけ所有(資産)にしてるなら、えらい額だよ。

    ものによっては、資産計上して未払金扱いにしてるものもあるが。
    ただ、それは固定資産税をどちらが払うという話で、国の資産のものをJRTTにすると、固定資産税を別で払わないといけないので、単に無駄だよね。

  28. 31078 匿名さん

    >>31075 匿名さん

    その民法が鉄道事業法に当てはまるか?
    お前こそ変な知識ばかり。

    だから軌道(線路と書くのがレベルが知れている)と信号機なんて書いていた。
    軌道と信号がお前の言う工作物に当たる。
    高架橋とか橋梁・隧道などは軌道や諸施設を支える構造物と言う。

    アホか?

  29. 31079 決め坊

    >>31073
    まあ、違うけど、元の話に戻すとそれなら何で羽田アクセス線のB/Cについて国土交通省は1.1と出したの?

  30. 31080 匿名さん

    >>31077 決め坊さん

    旧国鉄清算時施行団→旧国鉄清算事業団 の誤変換でした。

    たしかに偉い額、、政府が旧国鉄を解体して民営化した負の資産と言えるかもね。
    今後、北陸新幹線鶴賀から延伸する施工費に国費に自治体の財源が投入される様ですね。
    佐賀県は頑として残りの区間のフル規格を認めない! もそれなりの理由があるそうだし。

  31. 31081 決め坊

    >>31080
    資産を吐き出すように国会で指摘されてたりすけど、のらりくらり。
    お金持ってても、何か問題が発生してる時も知らんぷり。

    で、何故か補助金は機構に建設費として支払われるので、やりたい放題。

  32. 31082 匿名さん

    >>31081 決め坊さん

    GCTを開発するのに巨額の開発費が掛かっているはずで、3次車で車軸の傷とか異常振動などで実用化を断念。

    すると、佐賀県にはフル規格にした方が良いと言い出してきて、ずっと平行線。
    ただ、博多からの利用者に対しては乗り換えが無い方が利便性が高い。

    半永久的に問題が放置されるかも。

  33. 31083 決め坊

    >>31082
    まあ、新幹線は難しいよね。
    便益がある県とない県が出てきて、それぞれ同じように負担させられるから。

  34. 31084 匿名さん

    >>31083 決め坊さん

    そうですね。
    臨海地下鉄に戻すと想定されているTXとの接続。
    秋葉原以南を延伸するとして臨海地下鉄の新東京駅に茨城県も財源を出す可能性あるかも。
    メトロの半蔵門線渋谷駅を東急が管轄していたのと同様に。

    本来、常磐新線は運営をJR東が委託を受けるべきだったかも。
    そうすると常磐新線のルートは変わっていた可能性、どこかでJR東の路線に?がっていたかも。常磐線の混雑緩和としてのバイパス路線として。
    元々、三全総の全国新幹線網で常磐新幹線構想はあったらしく、それが幻と消えて常磐新線構想となった様で。

  35. 31085 匿名さん

    >>31019 匿名さん

    秋葉原~東京はTXが敷く?そのせいで開業時期が目標の2040よりずっと後になる可能性はないか

  36. 31086 匿名さん

    どれくらい時間割くのか

  37. 31087 匿名さん

    >>31085 匿名さん
    TXは元々東京が起点なんですが、秋葉原起点で満足してしまっている感がありますね。東京駅に延伸するくらいなら茨城県内に延伸したいと。

  38. 31088 匿名さん

    >>31080 匿名さん
    >北陸新幹線鶴賀から延伸する施工費に国費に自治体の財源が投入される様ですね。
    自治体の負担は、そういうルールなんです。全幹法13条がその根拠。

  39. 31089 匿名さん

    >>31087 匿名さん

    これもJR東が運営委託を蹴ったからそうなったら可能性はあるかも。

  40. 31090 匿名さん

    >>31089 匿名さん
    JRが運営してたなら、秋葉原どころが北千住(か南千住)までだったと思いますよ。

  41. 31091 匿名さん

    >>31088 匿名さん

    鉄道の事例は必要な情報ですね。
    北陸新幹線、鶴賀から新大阪までのルート選定も紆余曲折が有り、米原経由で東海道新幹線に乗り入れするのが一番コストが安いもののJR東海が線路容量でダイヤに余裕が無く難色を示したり、GCTを用いて湖西線経由の新在直通もあり得るけど(実際にJR西は軌間変換台車のテストをしていた)GCTは失敗、隧道が多い小浜経由の京都駅を通る新大阪まで地下区間と施工費が最も高いルートになった経歴があるし。
    その施工費も自治体が出さなければならない、、どうなるんだろうか?

  42. 31092 決め坊

    >>31087
    毎年自治体は延伸の要望書を出してるよ。
    https://www.city.tsukuba.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/00...

  43. 31093 匿名さん

    >>31090 匿名さん

    >>JRが運営してたなら、秋葉原どころが北千住(か南千住)までだったと思いますよ。

    インフラは自治体が出資してJR東に貸し出すやり方になっていたと思うが、やはり常磐線に直通し東京駅へ上野東京ラインを走っていたかも知れないので残念な感もあります。

    しかし、JR東が運営を蹴ったためTXと競合する路線になってしまった。
    その結果、TXには運賃が高いもののつくば辺りまでJRの常磐特急よりも速いTXとなってしまい集客を奪われる危機感を持ったようで。

  44. 31094 匿名さん

    >>31092 決め坊さん

    流石、日本最速(表定速度)の高性能在来線通勤電車でヨーイングも少ない快適な乗り心地のTXともありましょうか。。

    秋葉原からつくばまで区間快速の高速性は数回乗車したことも有り速くて快適とは言えますね。
    ただ、すれ違い時に車内の4つのドアが風圧でドンと音を立てるのも従来の在来通勤電車には無いものでしょう。

  45. 31095 匿名さん

    臨海地下鉄車輌輸送の妄想。



    やはり、貨物ターミナルから陸送するとしたら、こうなるか?
    臨海地下鉄開業時に車輌基地が無いとすれば。。

  46. 31096 名無しさん

    >>31093 匿名さん
    TXを常磐線に乗り入れなんてできるわけないよ。
    常磐線の線路容量が足りないから緩行線は千代田線に直通してるんだからさ。

  47. 31097 匿名さん

    >>31096 名無しさん

    >>TXを常磐線に乗り入れなんてできるわけないよ。

    これは違う。
    常磐新線構想の時にJR東に運営委託を打診したわけで、TXの文字すら無い時代だっただろう。

    >>常磐線の線路容量が足りないから緩行線は千代田線に直通してるんだからさ。

    緩行線と快速線で複々線化しているし、千代田線は綾瀬からメトロの路線になり北千住で地下に潜っているのでは無いの?

    常磐新線をJR東の路線に繋げるとしたら、常磐快速と特急が走る快速線になるんじゃ無いの?
    だから、北千住と南千住の間で渡り線をつけて接続しているかも知れないし。

  48. 31098 名無しさん

    >>31097 匿名さん
    北千住から上野の間の常磐線は常盤快速線と中電、特急で一杯だと言ってるんだが。
    昔、常盤線の混雑がひどくなったとき、緩行線を千代田線に繋げることで、北千住上野間の列車本数を減らし、快速を増やすことができた。
    常盤新線が国鉄だったとしても常盤新線を北千住から常磐線に入れる余裕なんかあるわけなかったんだよ。

  49. 31099 匿名さん

    >>31098 名無しさん

    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A6%96%E9%83%BD%E5%9C%8F%E6%96%B0%E9%...

    このウィキに詳しく書かれている。
    民営化後「常磐新線整備検討委員会」JR東が撤退していったのは、財源の問題だったようだ。

  50. 31100 匿名さん

    このスレ、8号線の議論は無くなったし臨海地下鉄は構想から前進、開業が何年後になるか分からないが、TXとの絡みも含めてそろそろ新スレへタイトルを変えて移行した方が良いかも。
    8号線とは関係なくなり、TXとの関連性が高くなっていることからTXの情報も含めてのスレ名。

  51. 31101 匿名さん

    >>31100 匿名さん

    8号線の話題を禁止してくれるとなお良し。
    8号線・品川地下鉄スレでは臨海地下鉄の話題は禁止になってる。

  52. 31102 匿名さん

    >>31100 匿名さん

    できました!

    新スレ名
    「臨海地下鉄とつくばエクスプレス(TX)延伸の話をしよう」

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/684985/

    スレ趣旨
    「2016年の国土交通省交通政策審議会答申198号に計画が盛り込まれ、2022年11月25日に東京都が事業計画を発表しました。
    どこを通るか、どこに駅や駅出入口ができるか、どんな駅名になるか、どんな沿線開発があるかなどを妄想して盛り上がりましょう。
    なお、妄想するにしても、その根拠を極力示すようにしましょう。
    臨海地下鉄・TX延伸反対派、臨海地下鉄・TX延伸とは関係のない書き込み、誹謗・中傷はお断りします。 」

  53. 31103 匿名さん

    >>31102 匿名さん

    サンクス! です。

  54. 31104 匿名さん

    臨海地下鉄に合わせて都庁を築地再開発地に移転する構想はどうかな。もともと都庁は有楽町にあった訳だし、こちら側に戻って来ても変な訳でも無い。
    今の都庁は有名設計家こった作りなのはいいが、その分、維持費が多額だそうだし、30年経って雨漏りもしてるそう。
    それくらいのインパクトじゃないと都の本気度は見えない気がする。

  55. 31105 eマンションさん

    >>31104 匿名さん
    スレ移行してない?

    >>31102

  56. 31106 評判気になるさん

    >>31104 匿名さん
    今の都庁をどう再利用するかという問題がある。

  57. 31107 匿名さん

    >>31106 評判気になるさん

    再利用なんかする必要あるかな?
    赤坂プリンスとか30年も経たずに取り壊しになったし、
    都庁舎も現時点で雨漏りしてるようじゃ
    臨海地下鉄できる頃には取り壊しのタイミングでいいのでは。
    それに今のように高層階の豪華な眺望知事室なんかいらないでしょ。
    都庁は下層階で上層階は高級賃貸とかホテルにしたら
    臨海地下鉄の利用者も沢山確保できるし、都庁舎も賃貸収入で
    維持費を確保できるってもんだ。

  58. 31108 匿名さん

    それぞれ該当するスレッドでお続けください。
    臨海地下鉄 つくばエクスプレス
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/684985/

    8号線延伸 品川地下鉄
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/669930/

  59. 31109 匿名さん

    >>31108 匿名さん

    「臨海地下鉄 つくばエクスプレス」のスレって
    否定的な意見を書くとスレチとか、いちいち自主警察みたいのが出てきてめんどくさいスレでしょ。
    そんなん嫌なので私はここ使う。

  60. 31110 匿名さん

    りんかい線の中間決算でましたね。

    コロナの影響を受けた令和2年度中間決算から段階的に回復し、
    3 期ぶりに全ての利益が黒字転換
    https://www.twr.co.jp/Portals/0/resources/enterprise/R04/gaiyou_R04_mi...

    黒字転換は喜ばしいですが、コロナ前と比較して乗降者数65%くらいの回復といったところか。

  61. 31111 匿名さん

    小池さんの今年最後の記者会見だけど
    築地の再開発や東京の背骨?の計画とか、まったくの言及皆無。
    記者の質問に対して多摩モノに続いて臨海地下鉄の計画を発表した事の言及がちょこっとあったのはせめてもの救いか。
    関係ないけど、東京強靭化プロジェクトとかに2040年まで15兆円とか新たな計画をぶち上げていたな。それに比べりゃ臨海地下鉄の5000億とかかわいいもんかぁ?
    それとミサイル攻撃の緊急避難場所に民間7施設を指定したそう。
    ららぽーと豊洲3の地下が指定されていた。

  62. 31112 匿名さん

    持続可能な東京、東京の強靭化、これは首都東京を守る為の策。
    物資の移動に必要な臨海地下鉄はなくてはならないインフラ。
    最早議論する余地などなく、躊躇なく進めなければならない。

  63. 31113 匿名さん

    小池はメディアが大好きだからな。
    いつも注目されていたいから、派手な花火をどんどん打ち上げるが、やる気はまったくないからその後の具体策が全然出ない。

  64. 31114 匿名さん

    しかし、臨海地下鉄の発表と比較して
    東京強靭化プロジェクトの発表は生き生きとやっていたな。

  65. 31115 匿名さん

    しかし、臨海地下鉄の発表と比較して
    東京強靭化プロジェクトの発表は生き生きとやっていたな。

  66. 31116 匿名さん

    小池は臨海地下鉄はやる気ないね。
    いつもの言いっ放し。

  67. 31117 匿名さん

    おもろいな。
    人の書き込みを勝手に転記する奴がいるんだな。
    俺、臨海地下鉄には反対だから
    スレ違反になるのでやめてくんない?。

  68. 31118 検討板ユーザーさん

    このスレに流れを戻したいからやってんのか。

  69. 31119 匿名さん

    >>31118 検討板ユーザーさん

    摩訶不思議な三段論法についていけない人はこちらでぞうぞ。

  70. 31120 検討板ユーザーさん

    >>31112 匿名さん

    東京を守る?
    どんな危機があるんだ?
    有明の海側を防潮堤作ってくれたほうが都民を守ることになると思うよ。

  71. 31121 匿名さん

    結局のところ、ラスボスの本命計画はこれだったね。東京強靭化計画

    東雲の都民タワー脇の防潮堤もかさ上げするみたい。

    https://www.tokyo-np.co.jp/article/221770

  72. 31122 匿名さん

    議論を詰めていくと、臨海部の地下構造物のインフラ建設は
    防潮堤のかさ上げが完了した後の2040年以降に検討すればいいのでは
    という結論に収束していくんだろうな。

  73. 31123 マンション掲示板さん

    >>31122 匿名さん
    つまり臨海地下鉄なんて、寝言言っても、実現したとしても俺は死んでるわけだ。
    意味ないな。


  74. 31124 匿名さん

    このスレ、閉鎖した方が一番。
    くだらない情報が殆どだし。

  75. 31125 マンコミュファンさん

    >>31122 匿名さん

    議論というか、井戸端会議みたいなもんでしょ。

  76. 31126 匿名さん

    >>31125 マンコミュファンさん

    都の議論の事を言ってる訳だけどな。
    掲示板とか議論なんて考えた事も思った事も無いし。

  77. 31127 匿名さん

    ひたすらポジショントークの応酬だから意味はないよね。
    まあ、この掲示板は便所の落書き程度のものなんだよ。

  78. 31128 匿名さん

    >>31127 匿名さん

    派生したスレはここより酷いからな。

  79. 31129 匿名さん

    鉄ヲタ禁止の派生スレまた作りそうだな。
    止めとけ、誹謗中傷がダメはいいけど
    反対派の書き込み禁止とか思想信条を制限するなんて愚の骨頂。

  80. 31130 匿名さん

    ここ、何のスレ?
    駅や軌道の無い集合住宅検討のスレ?

  81. 31131 匿名さん

    このスレ、2路線がつながるわけでは無いし、それぞれ関係の無い方向へ行くだけだな。
    つまり肥貯めスレになって行く。

  82. 31135 匿名さん

    なんかさ、SDGsって言っておけば何でもOKみたいな世の中の雰囲気がちょっとな。
    世の中の無駄に環境意識が強いアホにSDGsをエサにして臨海エリアをオモチャにして金稼ぎしようとしてるような気がしてさ。
    臨海地下鉄そのものは否定しないけど、
    本当は不要なのに、必要だ!っていう雰囲気を出して金稼ぎしようとするヤツがいるから、
    皆もそれを感じて臨海エリアの再開発そのものを干ていするんじゃないの?

  83. 31136 匿名さん

    ここは用廃の肥貯めスレに格落ちして決行。

  84. 31137 匿名さん

    結構。

  85. 31139 管理担当

    [No.31132~本レスは、情報交換を阻害するため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]

  86. 31140 匿名さん

    SDGsもいいけど、まずは築地の再開発とか、BRTとかの実績積んで
    誰が見ても地下鉄が必要だね、という世の中の雰囲気がないと
    都が構想案作ったくらいですんなり実現に向かうとは思えん。

  87. 31141 マンション検討中さん

    >>31135 匿名さん
    住民の足として必要てす、では需要がなくて辻褄が合わないから屁理屈を探し出してきた感じ。
    こんないい加減な理由で建設させられるわけないわな。

  88. 31142 匿名さん

    プレ運用のBRTの利用者も当初都が想定していた10%しかないそう。
    有明とか、豊洲行きは本格運用って本当に始まるのかな。
    晴海フラッグ行きしか残らないような気がする。

  89. 31143 eマンションさん

    >>31142 匿名さん
    数年赤字垂れ流したあと、赤字路線は廃止でしょうね。

  90. 31144 匿名さん

    >>31142 匿名さん
    >晴海フラッグ行きしか残らないような気がする。
    私もそう思います。晴海フラッグ発は新橋・虎ノ門行きよりも銀座・東京駅行きに注力した方が良いように思います。

  91. 31145 匿名さん

    >>31141 マンション検討中さん
    私は逆だと思いますけどね。住民は主じゃなくて従。東京都としては臨海副都心(台場・青海・有明)と都心を結びたいけど、それだけじゃ輸送量が足りないから、晴海・勝どきのマンション住民にも乗ってもらおうという魂胆。

  92. 31146 匿名さん

    銀座・東京駅行は交通規制のある日とダイヤが不規則になるのでは?

  93. 31147 匿名さん

    >>31146 匿名さん
    都営バスだと交通規制があれば迂回しますけどね。

  94. 31148 匿名さん

    BRTは環状2号線あってのBRTだから虎ノ門方向というのは
    外せないのでは。

  95. 31149 匿名さん

    幹線道路を作るのではなかったか?
    頻繁に交通規制されるぞ

  96. 31150 匿名さん

    晴海フラッグからみて、新橋から15号を銀座、東京駅にに向かえばよいと思う。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
クラッシィタワー新宿御苑
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

[PR] 東京都の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸