住宅設備・建材・工法掲示板「窓は樹脂サッシかアルミサッシか・・・」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 窓は樹脂サッシかアルミサッシか・・・
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2024-09-12 15:31:10

神奈川県で注文住宅で従来工法で建築予定です。
窓をどうするかで悩んでいるので相談に乗ってください。
HMの標準でLOW-Eでアルミサッシの窓が付くんですが、オプションで樹脂サッシに変更可能ですが14か所の全窓やると+100万近くもかかるそうです。
もしくは小さい窓は樹脂サッシにして、大きい引き違い窓はアルミサッシにして内側にもう一枚樹脂サッシ窓をつける2重窓もできるそうですがこれだと一気に金額が下がり50万~60万でできるそうです。
費用対効果的にはどちらがいいでしょうか?
皆様の考えをお聞かせください。

[スレ作成日時]2016-04-10 20:22:19

[PR] 周辺の物件
リビオシティ文京小石川
サンウッドテラス東京尾久

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

窓は樹脂サッシかアルミサッシか・・・

  1. 51 匿名さん

    >50
    家全体の事です。
    冬は外気に比べ室内空気温度は高いですから浮力が生じます。
    家の下の方から外気を吸い込み、上の方から漏れます。
    24時間換気扇で排気して室内を負圧にすれば下からの吸い込みは止められませんが上からの漏れは防げます。
    家の隙間が多いと浮力による漏れ量が増えて換気扇の排気能力を越えますから負圧に出来ずに漏れます。
    漏れる場所は浮力の強くなる家の上部隙間です。
    加湿してなくても滞在時間が長く、多人数の寝室は人の呼気、発汗により湿度が高くなりがちです。
    引違サッシは引違部に隙間が有るのは常識です、室内が浮力で負圧を維持できないなら漏れます。
    漏れればサッシ間の温度は低いですから結露します。
    カーテン、障子戸等を閉めますと室内側サッシが結露するのと同じ現象です。
    カーテン、障子等は閉めますと断熱します、熱を遮りますからサッシと間の空気温度は下がります。
    室内の湿気は遮れませんので条件次第でどんどん結露します。
    窓廻りの気密性を高めれば結露を減らせるかも知れませんが根本原因は解決出来ません。
    加湿はNG、冬でも除湿するくらいにしないと壁内結露の恐れが有ります。
    窓が結露してる事は除湿器の働きをしてます、除湿器を無くしますと別な所で結露する可能性が増えます。
    気密性能は簡単に直せませんから完全ではないですが除湿器が一番手軽な対応策と思います。
    3種換気扇なら換気量の多いのに替える方法も有ります、ただし侵入隙間風が増えます。
    風量は気密性能により異なります、壁内結露を防ぐには室内を完全に負圧にする事が最善です。

  2. 52 匿名さん

    >51の補足。
    3種換気なら全ての給気口を全閉にして試して見ると良いです。
    負圧になる可能性が有ります、隙間からの給気で十分と思います。
    強い負圧が維持出来るなら給気口を一部半開すれば良いです。
    気密性能の劣る積水ハウスは窓から給気してます。
    初めから給気口を全閉するのを想定してる?

  3. 53 匿名さん

    樹脂サッシだから冬に結露しないなんてのはハウスメーカーの強引な営業の口癖だけど真っ赤なウソ。

    樹脂サッシでペアガラスでも朝方室内が冷えれば結露は発生する可能性が大きい。
    Ⅵ地域での結露は換気が悪いというより住宅全体の外皮の断熱不足でしょう。熱損失が大きいという事。

    窓の結露が嫌なら高いお金を払ってもしっかり断熱に投資しましょう。
    うちの住宅ではサッシに結露が起こりませんなんて言う工務店の営業を信用しちゃだめだよ。

  4. 54 匿名さん

    吸気口を開いたら結露酷くなったの思い出した。
    今度の冬は全部閉めてみます。

    あと、北欧では冬場は窓を少し開けて寝るってテレビでやってたので、寝室は少し開けてました!
    排気は1F風呂場、トイレと、二階トイレです。3ヶ所です。
    誰かがおっしゃっていた窓に付いてる吸気口の家です。(笑)

    樹脂サッシトリプルガラスにすればよかったです。

  5. 55 匿名さん

    >54
    室内外温度差によって浮力の力は変わります。
    外気温に注意して結露具合が変わるか見れば良いです。
    結露が治まらない場合は換気扇を風量の多い物に変えるのが良いです。
    風量を変えられるタイプなら季節によって変えれば良いです。
    壁内結露により見えない所にカビが大繁殖したら悲劇です。

  6. 56 匿名さん

    >樹脂サッシトリプルガラスにすればよかったです。
    室内側のサッシとガラスへの結露を防ぐ可能性が高いだけです。
    サッシ間、壁内結露の根本的防止にはなりません。
    サッシの気密性能が向上すると思われますから漏れ量が減って結露量が減る可能性は有ります。

  7. 57 匿名さん

    断熱性なら樹脂サッシの方が高性能だが
    気密性となると話しは変わるよ
    窓の種類が同じ(引き違いなら引き違い同士、たて滑りならたて滑り同士)なら樹脂サッシよりアルミサッシのが気密性は良い可能性が高いよ
    理由としてはアルミサッシの方が加工精度が高いから
    設計図上では両者共に同じ気密性でも実際の完成した製品ではアルミサッシの方が良い精度が出てるよ


    …と言う作ってる現場の人の独り言

  8. 58 購入検討中さん [男性 30代]

    気密と結露は建物で行い
    サッシは断熱性だけ気にすればいいのですね
    埼玉じゃアルミ樹脂で十分そうですね

  9. 59 匿名さん

    58番さんの書いていることが全くわからないのは私だけでしょうか・

    結露を建物で行うとは? 壁の中を結露させる? 斬新すぎて20年くらい時代が戻っちゃいましたね。

  10. 60 匿名さん

    分かり易く、言うと。
    結露には2種類有る、内部結露(壁内結露)と室内の冷たい箇所で起こる断熱不足の結露。
    家の気密性能が劣り室内を負圧に保てないと内部に室内空気が漏れて冷えて結露する。
    壁内や2重窓のサッシ間が内部になる。
    もう一つは4隅、サッシ等室内の断熱の劣る所で起こる結露。
    内部結露は室内を負圧にすれば防げる、気密性を上げるのが良い。
    断熱が劣る事による結露は断熱性を上げれば防げる、サッシなら性能の良い樹脂等にする。

  11. 61 匿名さん

    内窓が流行ってますが注意が必要です。
    サッシの結露が酷くて内窓を付けるのはリスクが有ります。
    今まではサッシで結露して除湿されていましたから室内湿度は下がってました。
    内窓を付けて結露を止めますと室内湿度は上がってしまいます。
    サッシ結露による除湿でカビを抑えてたのが湿度が上り生えるようになったりします。
    カビは結露しなくても発生します。
    湿度計で確認して室内湿度を前と同じ値以下にする方が良いです。

  12. 62 匿名さん

    引違い窓は、レール部の気密性が悪いので結露が生じやすい。
    縦すべり窓がお薦めです。

  13. 63 匿名さん

    カビは湿度70%以上で生じるから注意しましょう。

  14. 64 匿名さん

    結果アルプラでいいの?

  15. 65 匿名さん

    >64
    色々な条件が有るからサッシメーカーに計算して貰わないと分からない。
    感じとしては2重窓なら大丈夫と思う。
    外気温度マイナス10℃以上、室内温度22℃湿度50%、カーテンか障子戸程度の条件。
    サッシ枠が10℃に下がると結露する条件、カーテンや障子戸で遮ってもサッシ枠温度は12℃も下がらないと思う。
    ハニカムサーモとか密閉性の良いのはNGになりそう、開いてる時は当然心配はない。

  16. 66 匿名さん

    予算があるなら迷わず樹脂。樹脂のペアでも熱損失は実は大きいんですよ。
    アルミ樹脂複合では室内の熱がバンバン逃げます。後で後悔しても遅い。

  17. 67 匿名さん

    都心住まいですが、冬は乾燥しているので、結露はまったくしてないです。
    lowE二重サッシは断熱にとても効果的なのは、体感できます。
    静かな住宅街ですが、防音や防犯にも効果的なようです。

  18. 68 匿名さん

    窓の性能は、重要です。
    出来るだけ費用を掛けましょう。

    低い断熱性なぜ放置、世界に遅れる「窓」後進国ニッポン
    http://www.nikkei.com/article/DGXMZO78836460U4A021C1000000/

  19. 69 匿名さん

    性能的には、こんな感じ
    http://www.heat20.jp/grade/index.html

  20. 70 入居済み住民さん

    関東在住です。

    自宅の窓はアルミ樹脂複合で真冬は朝方むちゃくちゃ結露がひどいです。

    ビルダーの営業さんにはオール樹脂サッシはオーバースペック、アルミ樹脂複合サッシ・Low-Eガラスであれば十分快適ですよと説明されましたが実際住んでみるといたるところで結露だらけ、おまけに足元は冷えて非常にがっかりしました。

    サッシだけじゃなく住宅じたいの断熱性能が低いんだなといまさら感じています。住宅の断熱投資は勇気がいりますが長い目でみても快適な生活を営む必要なものだと思います。

    住宅営業担当者のいうことを丸呑みせずしっかり勉強して住宅を購入することをおすすめします。

  21. 71 匿名さん

    真冬に快適に暮らしたいのであれば最低樹脂のペアでしょうね。

    でも住宅の性能や間取りによっては樹脂のペアでも結露は発生するし寒いでしょう。
    関西以西でもエアコン暖房を使いたくないならば樹脂のトリプルを。

    海外では使用禁止の断熱レベル、おまけに欠陥だらけのアルミサッシははやく世の中からなくなってしまえばよいんですけどね。

  22. 72 匿名さん

    これから建てる家なら樹脂サッシは最低限入れておいた方が良いです。
    寒い地域であれば樹脂のトリプルガラス。

    アルミサッシはやめましょう。

  23. 73 不動産業者さん

    結露は物理現象。温度による飽和水蒸気量が温度差が生じることで飽和しきれなくなった分水になる。
    換気は、水分を蒸気として移動させるので結露量が減る。

    断熱性能は、熱移動速さの値(熱伝導率)で定義され、窓は熱損失の60%の割合との実験報告あり。

    樹脂サッシは、窓枠に関しアルミより熱伝導率が低いので同じ温度差、同じ時間、同じ換気量では
    当然結露はすくない。
    また窓は、窓の空気層や真空度で断熱性能が変化する。

    なお耐久性ではアルミの方が樹脂より高い。

  24. 74 匿名さん

    >なお耐久性ではアルミの方が樹脂より高い。

    窓枠の耐久性が高くても、その外枠材の木材が結露水でふかふかになったら、最悪です。
    木材の方が耐久性が低いので、それを考えたバランスが必要。

  25. 75 匿名さん

    まず話の着地地点が「窓は樹脂」って決まっていて
    話がそうなる様に一方的に展開されてるよねこのスレ

  26. 76 匿名

    樹脂サッシの話なんてエクセルシャノン社(樹脂サッシ専門メーカー)の販売促進ステマだから
    「最近はLIXIL(国内大手サッシメーカー)やYKK(国内大手サッシメーカー)もエクセルシャノンに負けない(勝ってる)性能の樹脂サッシを販売してるよ」
    って、樹脂サッシの話をしつつも某社に牽制球投げとけばOK

  27. 77 匿名

    樹脂っていってるけど、所詮はプラスチック。
    プラスチックオンリーのサッシなんて耐久性が悪い。よってアルミ樹脂の複合が最強。

  28. 78 住まいに詳しい人

    1. 耐久性

    塩ビ樹脂そのものは50年以上の長寿命ですが、実際のサッシではその使われ方や環境が影響します。樹脂サッシは1975年の販売開始以来、約30年経過しましたが、この間問題なく機能を維持しています。

  29. 79 匿名

    では30年前の樹脂サッシの現物を確認出来るソースをください

  30. 80 匿名さん

    30年前ってほとんどアルミサッシじゃないかい?
    樹脂サッシがメジャーになってきたのってここ5年くらいだろ。

  31. 81 不動産業者さん

    アルミサッシだからといって外枠材の木材が結露水でふかふかになるとは、どういう頭してる。
    重力がある限り結露水は下に流れる。均等に結露水は飛散しない。

    古い家の窓はアルミサッシ。我が家の25年前に建てた家は、冬結露が激しいが、外枠材の木材は
    ふかふかになってない。

    NO74 根拠となった「ふかふかになった事例」示せ。

  32. 82 匿名さん

    アルミ樹脂なんてやめとけ、できる限り樹脂がいい

  33. 83 住まいに詳しい人

    今から30年程前の平成はじめころ、北海道の新築物件は、既に二重ガラスの樹脂サッシが主流となっていました。
    当時は合併前の徳山曹達(シャノン)とエクセルウインドが2大メーカーで、業界大手のYKK、三協、立山はまだまだアルミ主体でした。
    当時の新築物件は今でも道内では頻繁に見かけますし、窓枠の機能もしっかりと維持されています。
    建物内外の温度差が激しい寒冷地では、窓周りの断熱が甘かったり、室内の湿度が高過ぎると樹脂サッシでも結露することがあります。
    結露が常態化した窓の外の木枠は、水で塗料が剥げることがありますが、枠自体が「ふかふか」に強度を失うより先に、壁内に結露水が流れ込みます。
    その水が断熱材を濡らして窓周りの断熱性能を悪化させ、それが更に結露を呼ぶ悪循環となります。

  34. 84 匿名

    業界大手のところからLIXIL(旧トステム:旧旧トーヨーサッシ)を外してる辺りに意図的な何か?を感じますね

  35. 85 匿名さん

    日本のサッシが世界から遅れた諸悪の根源じゃないの?

  36. 86 83

    >>84
    ああ、トーヨーさん。
    取引が無かったので忘れてました。他意はありません。

  37. 87 購入検討中さん

    西方設計ではアルミでも性能十分なので、やる気のある各地の町工場に
    図面配って地元で高性能窓を製造させようとしているようだ
    フレーム材欧州、ガラスはシンガポールとかだから国産とは言えないが

    海外ガラスメーカーの人と付き合いのある、工務店の人に聞いたが
    日本に来てトステムとかのショールーム見ると、「他の工業製品は歯が立たないが
    窓に関しては我々のほうが上だ」みたいな感じに自信深めて帰ってくらしいよ
    いまだに周回遅れに見えるんだろうね

    町のガラスやさんを維持するという、善意の面もあったことは評価してあげたいんだけれどね

  38. 88 匿名さん

    今時アルミサッシのみ使ってるところはないでしょ?

  39. 89 匿名さん

    アルミクラッドですね。
    アルミ枠と断熱材の組み合わせ、これからの主流になりそうです。
    http://nisi93.exblog.jp/24616356/

  40. 90 匿名さん

    >>87
    周回遅れっていつの話?

    http://newsrelease.lixil.co.jp/news/2016/010_door_0120_01.html

    停滞し足踏みしていた時代は既に終わりました
    此より世界は加速します

  41. 91 匿名さん

    >停滞し足踏みしていた時代は既に終わりました
    >サイズW:640 mm×H:1170mmの場合 350,000円
    10ケで350万、高級車が買える、特別品は要らない普及品が必要。
    サッシは単なる枠、車と比較するとお粗末過ぎる。

  42. 92 販売関係者さん

    >>90
    それ、設計者の間で「客寄せパンダ(苦笑」って言われてるよ
    91氏が言うように高すぎて、使う人少なすぎるので無意味だと

    西方さんのはAPW330あたりより高性能で少し安価に出来て、地元工場に仕事まわせる
    そういうところまで考えてる製品
    パッシブウィンドウジャパンだかに言えばどこでも部材供給してもらえるとか、そういう仕組みになってる

  43. 93 匿名

    そしてその仕組みに組み込んで貰うには
    様々に名前を代えた「上納金」が必要な訳ですね
    たしか…採石パイル工法とかがそんな金の動きするスタイルだったと思うが
    上記サッシの体系はそういった体系の仕組みとは違うのですか?

  44. 94 匿名さん

    https://entre-salon.com/interviews_server/interviews_server/?ID=7925
    代表理事インタビュー
    まあ、ガラスメーカーと共同でやるんだから開発費用出すのに、会費ぐらいは取るのでは
    新住協の窓版みたいな感じか?
    経歴からみても何が問題かは分かってる人だとは思うけれど


    理事も新住協かそれに近い人たちが多いので、比較的オープンにやってくれることを期待
    というか、そうでなければ普及しないだろう
    やる側にデメリットがあると思えば、使わなければいいのだし

  45. 95

    樹脂サッシがもっと安価になればみんな樹脂サッシにすると思いますがね。

  46. 96

    プラスチックサッシは耐久性が悪い

  47. 97 通りがかりさん

    耐久性が悪かったら欧州はどうなんだ?
    あほじゃねーの

  48. 98 匿名

    傷んだら新品に交換するだけの話じゃん
    建て替えるまで取り外せない部材だとでも思ってんの?(笑)

  49. 99 匿名さん

    そんな耐久性悪いですかね?樹脂の。

    じゃあアルミは??

    樹脂サッシが北海道で普及してメンテで問題になっているとは聞いたことがないけど。
    パッキンを取り換えなきゃいけないくらいのもんでしょ?

  50. 100 匿名さん

    某所で盛り上がってますが、アルミサッシって、そんなに悪いんでしょうか?

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル南葛西
イニシア東京尾久

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

[PR] 東京都の物件

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸