住宅設備・建材・工法掲示板「窓は樹脂サッシかアルミサッシか・・・」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 窓は樹脂サッシかアルミサッシか・・・
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2024-09-12 15:31:10

神奈川県で注文住宅で従来工法で建築予定です。
窓をどうするかで悩んでいるので相談に乗ってください。
HMの標準でLOW-Eでアルミサッシの窓が付くんですが、オプションで樹脂サッシに変更可能ですが14か所の全窓やると+100万近くもかかるそうです。
もしくは小さい窓は樹脂サッシにして、大きい引き違い窓はアルミサッシにして内側にもう一枚樹脂サッシ窓をつける2重窓もできるそうですがこれだと一気に金額が下がり50万~60万でできるそうです。
費用対効果的にはどちらがいいでしょうか?
皆様の考えをお聞かせください。

[スレ作成日時]2016-04-10 20:22:19

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル西日暮里II・III
クラッシィタワー新宿御苑

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

窓は樹脂サッシかアルミサッシか・・・

  1. 301 匿名さん

    >>296 ただの自己満DIYさん
    発電だろうが買電だろうが消費電力量を示さないと議論を提議する資格がない

  2. 302 匿名さん

    >>295 ただの自己満DIYさん
    いえいえ御礼にはおよびません
    私自身がシックハウス症候群で換気してもハウスメーカーの家は住めないもので

  3. 303 ただの自己満DIY

    >>301 匿名さん
    きびしいなー

    ヘムスがないんだから仕方がない。1万円弱といったが調べたら正確には太陽光4キロで売電気8000円単価28円。
    12月使用電力276kwh6589円。3人家族40坪の吹き抜け+吹き抜け階段の家なら電気代安いでしょう。
    ちなみに2月は売電8000円で買いが329kwh7435円。超高断熱の家だからそんなもんでしょ。2月で無暖房の2階の部屋max25度以上になってます。リビングは広いので日射があっても温度がぐーーっとは上がらないので無暖房は厳しいですけどね。

  4. 304 ただの自己満DIY

    超高断熱は言い過ぎました。そこそこ断熱に訂正。

  5. 305 ただの自己満DIY

    >>300 匿名さん

    この表だけ見せられても何人家族で家の広さも方角も不明。
    ただわかっているのは、窓がダブルで遮熱になっていることだけ。ダブルで遮熱にすると冬に直射日光が室内に入ってきても、遮熱1枚目で太陽光を6割カット、2枚目の遮熱でさらに6割カット、レースをしていたらさらに3から4割カット、結果部屋が温まるわけがない。温まらない部屋なのに消費電力が極端に少ないとなると暖房を極端に我慢してるしか想像できない。
    我が家のように日当たりのいい部屋で1月ずーっと無暖房でもMAX24度超えたりするのなら、その消費電力でもそこまで寒くはないと想像できるけど、日光を遮るような窓をたくさんつけてるんだから部屋が寒くて我慢してると思われても仕方ない。

  6. 306 匿名さん

    >>303 ただの自己満DIYさん

    太陽光の自家消費なしで買いだけが消費電力ってことでよろしいか?

  7. 307 匿名さん

    >>305 ただの自己満DIYさん

    たかがタマホームで誇りにできる性格、素敵です!

  8. 308 ただの自己満DIY

    >>306 匿名さん

    ヘムスないので自家消費量は不明。4キロで売電8000円単価28円 同じくらいの太陽光つけてる人ならわかるでしょう

  9. 309 ただの自己満DIY

    >>307 匿名さん

    断熱材増しまくったら性能かなり上がるよw北海道省エネ基準3倍とか入れたらかなり変わるよ

  10. 310 匿名さん

    >>308 ただの自己満DIYさん

    いやわからん
    地域も違うし日射取得も当たり前とか考えているあたり常識が違う

  11. 311 ただの自己満DIY

    なぜだろう、ローコスト住宅を性能良く建ててたらアンチが増えるのは・・・。

    例えばだよ、建売でも建つ前に契約してトリプルガラスにしてもらったり断熱厚めで金は払うって約束しとけば大手HMよりUA値だけで言えばいい性能の家建つのになー。

    ローコスト住宅なんて注文し放題だからそりゃ頼めばいい家になるよ。2000万で40坪、年間電気代8万。もう1回建て直しできるくらい安いし性能もそこそこ。それでなぜアンチが発生するのか不思議。

  12. 312 匿名さん

    >>311
    ワゴンアールにいきって乗ってるやつに見えるからだよ
    エンジンをアルトワークスのに乗せ換えてもしょせんワゴンアールだから

  13. 313 ただの自己満DIY

    >>312
    低燃費で売りのプリウス買ったのに、ワゴンRより燃費伸びなくてショックなのはわかるけどそれが現実なんだよ。
    んーワゴンRにとても失礼だなー。

  14. 314 匿名さん

    >>305 ただの自己満DIYさん

    4人家族です
    高台で陽当たり良いのもあり夏に備えて遮熱で正解だったと実感しています

    温暖な都内でヒートアイランドによる蓄熱もあり
    冬の消費電力が少なくなるのだと思います。
    冬はほとんどエアコン使わず早朝タイマーでの床暖房が無音無風の輻射熱でとても快適ですよ。

  15. 315 匿名さん

    300の
    真夏ピークで8月510kwh
    その内自家消費は197kwh

    真冬ピークで1月480kwh
    その内自家消費は80kwh
    といった感じです

  16. 316 名無しさん

    >>313
    シャコタンプリウスに乗ってる人を刺激したらダメ!

  17. 317 匿名さん

    >>315 匿名さん

    自己満の超高断熱と大して変わらないという

  18. 318 匿名さん

    >>311 ただの自己満DIYさん
    大手とローコスは元のスペックが違うのに比べたがるのは何故?
    大手も断熱材マシマシ窓変更すれば性能は出るだろ

  19. 319 ただの自己満DIY

    >>318 匿名さん
    そりゃそうです断熱材増せば性能は出るが値段が高い。
    断熱気密にこだわっている高性能な家はそもそもが高いが、ローコストを性能上げても1000万近く安いし電気代もそんなに変わらない。

  20. 320 ただの自己満DIY

    >>314 匿名さん

    酷い言い方になるかもしれませんが、ダブル遮熱は無駄で金をすててるのと同じです。
    夏窓で遮熱するなんて基本を無視した暴走です。
    前にも言いましたが、遮熱ガラスで太陽光6割カット、2枚目の遮熱で6割カット、レースで3割カットです。
    夏対策の基本窓より外での遮熱、アウターシェードでは窓より外での8割カット、断熱ガラスで4割カット、レースで3割カット。
    片方は内窓無し、どちらが効果が出ているか計算しなくてもわかると思います。

    ダブル遮熱ガラスにすることにより冬は家が全く温まらないにもかかわらず、エアコンを使わず、朝ちょっと床暖するだけ。家は寒いし家族は相当無理している。
    そんな状況で電気代を節約してる家と比べられても え?って感じです。

  21. 321 匿名さん

    >>320 ただの自己満DIYさん
    アウターシェードださくて泣きたくなるじゃない

  22. 322 通りがかり

    passive 気にしない人だったら南窓遮熱でもいいんじゃない?
    passiveの観点から言えば暴挙以外の何者でもないけど。


    自分もアウターシェード派(我が家はYKK) だけど、ダサいのが気になるならこんなのもありますよ。
    https://osmo-edel.jp/product/warema/

    高けぇけど 機能的にはかなりの優れものだと思う。スマホで簡単自動設定できるし。
    ドイツ車が好きな方にはどうぞ。

  23. 323 匿名さん

    >>320 ただの自己満DIYさん

    寒い地方の方でしょうか?
    夏は灼熱で冬でも温暖で氷点下になるのも希な都区内の事情知らないとそう思うのでしょうね
    新築前に住んでたマンションでも遮熱でしたよ

  24. 324 ただの自己満DIY

    >>322 通りがかりさん

    アウターブラインドかっこいいですね!!
    我が家のアウターシェード、曇ってる写真でわかりにくいですが、バルコニーの軒天についてます

    1. アウターブラインドかっこいいですね!!我...
  25. 325 ただの自己満DIY

    >>323 匿名さん
    6地域 瀬戸内海沿岸です

  26. 326 ただの自己満DIY

    >>323 匿名さん

    南は断熱でしょ。無暖房の部屋8畳です。
    ここ4日曇りや気温も低かったですが今日は温かいのでこのペース。
    朝16,1度、10時40分19,8度。約2時間で4度弱上昇。南は断熱に限る、もしくはあえてLowーEじゃない透明ペアか。
    8畳の部屋締め切ってたら夕方には無暖房で、26度超え27度になるかも。締め切ったままだとよる暑すぎて寝れなくなるので昼には扉開けますが、冬に日光遮るなんて考えられないです。
    今日晴れ続ければこの部屋昼扉開けても23度から24度にはなります。他の部屋にも熱気を送れてただの暖房です

    1. 南は断熱でしょ。無暖房の部屋8畳です。こ...
  27. 327 匿名さん

    外気温に左右されてしまうのは
    気密断熱性能が低いから

    気密断熱性能がよいと外気温に左右されず
    安定した室内環境が維持できる

    急激な温度変化は不快感となる

  28. 328 ただの自己満DIY

    >>327 匿名さん

    ローコスト住宅にそこまで求めてない。
    そもそも外気温がマイナス1度や0度になって室温が下がらない家などないし、この部屋は無暖房だから日が暮れれば温度が下がるのは当たり前。24時間換気も動いてる。

  29. 329 匿名さん

    >>328 ただの自己満DIYさん

    そもそも日中にそんなに気温は下がらない

    昨年最低気温が氷点下になったのは3日のみ

    1. そもそも日中にそんなに気温は下がらない昨...
  30. 330 匿名さん

    >昨年最低気温が氷点下になったのは3日のみ
    月あたりでの日数です

  31. 331 匿名さん

    >>325 ただの自己満DIYさん

    恵まれた瀬戸内のくせにそんなに電気使うのかよw

  32. 332 匿名さん

    温暖なV地域や隣接するⅣb地域なら無暖房住宅も可能
    短い冬よりは、温暖化で益々長期間となっている夏優先が常識である。

    1. 温暖なV地域や隣接するⅣb地域なら無暖房...
  33. 333 名無しさん

    冷房負荷と暖房負荷を比べると明らかに暖房負荷のほうが高いし、
    年間を通じて暖房を使うことのほうが多いし、
    冷房期間は日射をコントロールすれば良いだけだし、
    間違いなく暖房期間を重視するべきです。

  34. 334 匿名さん

    >>333
    それは温暖化が進む前の気密断熱が悪い古い住宅での話
    今はあてはまらない

    健康な若い年代でも適切な冷房をしないと夏は熱中症で確実に健康を害してしまい
    命にもかかわる時代

    冬にそのようなことは無い

  35. 335 ただの自己満DIY

    >>333 名無しさん

    相手にしないほうがいいですよ。LowーE遮蔽を2重にして冬の日射を取らない選択して正当化しようと頑張ってらっしゃる方です。一般人と次元が違うので。
    夏だけアウターシェードやシャッターで直射日光だけブロックして、冬は日射取得ガラスで日射取得すれば良いのに。夏は中途半端な日射遮蔽、冬も気が狂ったように日射遮蔽。
    窓買い換えればいいのに。窓の右端に型番書いてあるので検索したら出てきますよ。例えば15020と窓の名前で検索。ペアガラスの窓なら安いですし家まで配達してくれます。

  36. 336 名無しさん

    現代はどのような性能の家でも適切な冷暖房をする前提です。

  37. 337 匿名さん

    >>335 ただの自己満DIYさん

    ところで夏とはいつのことですか?

  38. 338 名無しさん

    >>334 匿名さん
    あなたが間違っているのは間違いない

  39. 339 匿名さん

    冬:12月中~3月中までの3ヶ月間
    夏:6月中~9月末までの3ヶ月半

  40. 340 匿名さん

    >>335 ただの自己満DIYさん
    >冬は日射取得ガラスで日射取得すれば良いのに。
    って状況もしらずにおしつけがましいなあ
    誰もが冬の太陽を見れると思うなよ

  41. 341 匿名さん

    >>332 匿名さん
    温暖化(笑)

  42. 342 ただの自己満DIY

    >>340 匿名さん

    高台に住んでるって言ってたよ。
    勝手なイメージだけど、高台は日当たり抜群だと思うけど。
    本人も夏の暑さが気になると言っていた。

    この条件で、日が当たらないとは思えないけど。

  43. 343 匿名さん

    >>342 ただの自己満DIYさん

    だったら全面遮熱で正解だな
    うちも全面遮熱にしている
    冬に日射がないくせに夏がクソ暑い地域だからな
    遮熱ガラスは中の温度も逃さないというのも決め手

  44. 344 ただの自己満DIY

    >>343 匿名さん

    クズみたいな土地買ったか貰ったかその時点で***。そんな土地に値段の高い建物建てても無価値、評価0

  45. 345 ただの自己満DIY

    あらら、米印は む か ち と漢字で書いたんだけど。

  46. 346 ただの自己満DIY

    間違えた! ま け ぐ み と書いた。 訂正です失礼しました

  47. 347 ただの自己満DIY

    >>343 匿名さん

    だったら全面遮熱で正解だな  って考え自分が無知だと言ってるようなもんだよw
    相当恥ずかしいよ。

  48. 348 匿名さん

    >>343 匿名さん

    左から
    遮熱+高断熱→温暖地向け
    高断熱のみ→寒冷地向け
    普通

    ですね

    1. 左から遮熱+高断熱→温暖地向け高断熱のみ...
  49. 349 匿名さん

    >>348 匿名さん

    寒冷地でも日照があるかどうかでも変わるだろ

  50. 350 匿名さん

    >>344 ただの自己満DIYさん

    その土地に住み続けなければならない状況わからないお子様かな?
    そんな知能だからタマしか買えない所得なんだね

  51. 351 匿名さん

    >>344 ただの自己満DIYさん

    少なくとも地価は瀬戸内より東京都内の高台が高いだろう

  52. 352 匿名さん

    タマしか買えない自己満の性格って歪んでるなあ

  53. 353 ただの自己満DIY

    どこでも同じパターンですね。
    知識で勝てないとなると、なにかしらの中傷。

    タマホームと土地外構DIY費用で4500万。手持と給料から計算して後3年弱で一括返済可能です。ローン開始から6年目で完済可能、完済するかはその時決める。
    金がないのでタマホームを買ったわけではないw家など価値のないものに金をかける意味がないため。

  54. 354 名無しさん

    Low-eガラスに期待しすぎ(笑

  55. 355 匿名さん

    >>353 ただの自己満DIYさん

    > 家など価値のないもの
    ひでえ
    奥さんかわいそう

  56. 356 ただの自己満DIY

    我が家より高い建物建てたのに、日の当たらない家で電気代はかさみ無暖房では寒くショックなのはよくわかりますが、タマホームしか買えないという意味不明な偏見はおやめください。

    無暖房の一室ですが21,9度。2月、ローコストの安い家でこの温度です。空が霞んでるので晴天ならもっと温かくなるはずなのに

    1. 我が家より高い建物建てたのに、日の当たら...
  57. 357 匿名さん

    >>356 ただの自己満DIYさん

    瀬戸内は参考にならないなあw

  58. 358 ただの自己満DIY

    >>357 匿名さん

    確認すると東京と平均気温ほとんど一緒ですよ。最低気温が若干高いくらい。6地域ですから大差はないようです。
    参考になりそうですね。
    と言う事で、部屋が熱くてやばい ドア開けないとやばい

    1. 確認すると東京と平均気温ほとんど一緒です...
  59. 359 匿名さん

    >>358 ただの自己満DIYさん
    は?おれ東京じゃないんだが?

  60. 360 ただの自己満DIY

    >>359 匿名さん

    マケグミの方の方でしたか。失礼しました。寒いところに住まず温かい6地域がおすすめです。私のデータも参考になりますよ

  61. 361 匿名さん

    >>360 ただの自己満DIYさん
    マケグミ?なんでお前が決めるの?

  62. 362 匿名さん

    だいたいさ、熱射取得だパッシブだって宣伝してる専門家がアメリカはとかドイツはとか嘘ついて講演してるわけだしパッシブハウスとか怪しいもんだw

  63. 363 匿名さん

    都内天気良いです
    室温22.8℃、湿度55%

    無暖房、空気清浄機の加湿程度です

    1. 都内天気良いです室温22.8℃、湿度55...
  64. 364 ただの自己満DIY

    >>363 匿名さん

    否定してもうしわけないでが、温度計が部屋上部に設置してある、またTVの真上に設置してある。
    部屋のかなり上部と床では3度近く違い、最近のテレビは40度弱の温度を液晶部分と後方部分からも熱を発します。熱は壁を温め天井部へとちょくに行くので全く参考にならないですw

  65. 365 匿名さん

    >>364 ただの自己満DIYさん
    それでも瀬戸内みたいな少数派を一般化するよりいいと思うが?

  66. 366 匿名さん

    >>364 ただの自己満DIYさん
    > 家など価値のないもの
    こんな一般的でない考え方の人間の意見は聞くに値しない

  67. 367 ただの自己満DIY

    >>366 匿名さん

    家に価値がある??
    建てた瞬間から目減り。固定資産税を毎年払う。修繕費が必要。20年で無価値。30年すぎると売っても解体費を差し引いた値段じゃないと売れない。
    いったいどこに収益が生まれているの??

  68. 368 ただの自己満DIY

    >>365 匿名さん
    2月に20度超えた暖かい日を狙ってテレビの上の温度図ってドヤ顔するのと、
    瀬戸内海沿岸の陽のあたる家、
    どちらが一般的?

  69. 369 ただの自己満DIY

    昼にドア開っぱなしで廊下に温度送ったけどそれでも温度上がり続けてコレ。
    夜までドア開けて温度差げるか、窓開けて20度くらいにしないと、真冬の布団では寝れないな

    1. 昼にドア開っぱなしで廊下に温度送ったけど...
  70. 370 ただの自己満DIY

    遮熱の窓と、断熱の窓には相当な差があるよ。
    無駄に遮熱付けるのはやめたほうがいい。

    窓は断熱にして、夏はシャッターやアウターシェードで遮蔽すればいいだけ

  71. 371 匿名さん

    液晶じゃなくて有機ELですよ
    先ほどから消して計ったら0.7℃ほど下がったから
    大画面な分影響あったかも

    ただ、床面付近もほぼ同じ温度で差は無い感じです
    日射があってもなくても均一で変わらないのが良いと思いますね。

    1. 液晶じゃなくて有機ELですよ先ほどから消...
  72. 372 匿名さん

    >>367 ただの自己満DIYさん
    金勘定でしかとらえない下衆な人間性
    いい家に住むと心が豊かになるということをしらない下流人類w
    頼むから子供つくらんでくれ

  73. 373 匿名さん

    有機ELのパネルって厚さ5mmしかなくて特に発熱も無いから
    影響は気のせいかも

    1. 有機ELのパネルって厚さ5mmしかなくて...
  74. 374 ただの自己満DIY

    >>372 匿名さん
    値段の高い車載ったら、傲慢な運転しそうなやつだなw

  75. 375 匿名さん

    >>374 ただの自己満DIYさん
    うわ!お前絶対譲らないマン?

  76. 376 ただの自己満DIY

    >>373 匿名さん

    残念!有機ELも35度位になるみたい。どこが温度上がるのかは知らんけど。
    テレビがあれば録画機もあるでしょ。ブルーレイは電源入れてなくても、かなり発熱してます。
    電子機器の真上の温度測っても、スルーします。
    私はスイッチボットという温度計を10台すべて同じ温度に調整して各部屋においています。基準にした温度計は小型の時計が付いているものを4代並べて一番低い温度を選んでスイッチボット10台同じ温度に調整しています。

  77. 377 匿名さん

    不動産は土地部分に価値があり
    建物は減価償却するので
    新築時で土地8割建物2割
    半減して土地9割建物1割
    最後は土地のみになる

  78. 378 名無しさん

    >>375
    うぉっ!マン認定マンがここにもいた!

  79. 379 匿名さん

    >>377 匿名さん
    建物2割で建てられるのは立地が良い場合のみ
    土地と建物延床それぞれ40坪の例では
    タマホームの坪単価50万
    全国平均で土地5建物5割の半々
    瀬戸内だと土地2建物8割程度

    1. 建物2割で建てられるのは立地が良い場合の...
  80. 380 ただの自己満DIY

    >>379 匿名さん

    思いっきり上位やないかいw突っ込まれるために用意したのか?

    家の性能でローコストにも敵わないからって土地が安そうとか、タマホームしか建てれないとか中傷するのやめたらw
    非常に残念だよかっこ悪いよ。
    さっさと中途半端な窓取り替えたらどうよ。我が家の一室明日気温高いからドア締めたら無暖房で30度越しそう。ローコストでオーバーヒートか、時代は変わったな。やっすい家で十分。その家に勝てないなんてローコスト以下w

  81. 381 通りがかりさん

    数日で面倒くさい流れになってるな

  82. 382 匿名さん

    外の環境からの影響を受け難いほうが結果的に
    安定的な室内環境が維持できてその結果
    省エネになります。

    外からの影響で変化量が多いほど、無駄に冷暖房が必要で
    結果、無駄な消費をします。

  83. 383 ただの自己満DIY

    >>382 匿名さん
    >>外からの影響で変化量が多いほど、無駄に冷暖房が必要で
    結果、無駄な消費をします。

    えーーっと、何度も申しておりますがーー、
    夏はアウターシェード、シャッターで100パーセント窓より外で日射遮蔽をしています。
    例1,シャッターで日射を100パーセント遮蔽、窓はLow-e断熱ペア、プラス内窓ノーマルペア。
    解説、シャターで遮蔽してしまえばガラスが遮熱だろうが断熱だろうが同じです。
    冬に日射を得るために断熱にするのが普通かと思います。
    例2,アウターシェードで80パーセント日射遮蔽、窓はLow-e断熱、プラス内窓ノーマルペアガラス。
    数値でいうと、窓より外に設置してあるアウターシェードで80パー日射をカット、断熱窓で40パーカット、ペアガラスで20パーカット、レースで30パーカット。
    解説、アウターシェードで80パーカットできているので、室内に入る熱量は20パーしかない。その20パーを遮熱にして60パーカットしても、断熱で40パーカットにしても大した差はない。
    冬の日射取得を考えたら断熱にするのが普通の考え。

    あなた達数名は遮熱をダブルで付けているそうですが、そうなると日射を1枚目で60パーセント2枚目で60パーカットになります。1枚目を窓で直接カットするので窓枠サッシ部分は高温になります、その熱は2枚目のサッシを通して室内に取り込まれてしまいます。夏は窓より外で日射遮蔽をするのが常識でどちらが夏涼しい家になるか数値を見ただけでわかると思いますし、どちらが冬日射を多く取り込めるか考えたらすぐわかるとおもいます。

  84. 384 匿名さん

    夏の料金明細で比較してみては?

  85. 385 ただの自己満DIY

    >>384 匿名さん
    比較は可能だけど、あなたは寒い冬でもエアコンも使わないドケチ人間ですし、一番電気を使わない時期の値段も4人家族で一般的に考えられないような省電力です。
    我が家は夏ほぼ人がいる時間帯エアコンは冷房や除湿でつけっぱなしです。あなたはおそらく寝る時間帯だけでなく、普通に生活してる時間帯もエアコンをオフにしそうな雰囲気がプンプンします。
    私の家の性能はそこそこ良いですが、強烈なドケチな4人家族と消費電力比較しても全く条件が違うので差はあるかと思います。

  86. 386 ただの自己満DIY

    シャッター+Low-E窓+内窓ノーマルペアガラス+カーテン。

    西日が当たり続けて日中不在夕方6時ころ帰宅し一番暑い夏の時期撮影した写真です。シャッターをしていてもサッシが温められて33.9度まで上昇。ですが室温は28度弱。西日の当たる窓は他にもあります、我が家は南から日射を得られないので西向きに立っており西に窓が多くついていて室温が28度くらいとなっています。

    1. シャッター+Low-E窓+内窓ノーマルペ...
  87. 387 匿名さん

    結論
    ケチは家なんて無価値なものと考える

  88. 388 匿名さん

    >>386 ただの自己満DIYさん

    >南から日射を得られないので西向きに立っており西に窓が多くついていて

    間取の設計ミスでしかない
    南南東向きで東側と南側の2面採光が良い
    西側や北側は水回りの小窓程度、
    西日は隣家で影になる位置とすべき

    ナンセンスである

  89. 389 匿名さん

    >>388 匿名さん

    タマホーム営業に敷地を考慮させたら酷ってもんですぜダンナ

  90. 390 ただの自己満DIY

    >>388 匿名さん
    好き勝手いうねー。
    設計のミスって自分たちで納得して西日対策もして建てて満足してるんだからミスではないでしょ。
    南に建物が建っているし、無理やり南に向けて建てても1階に日が当たらなければ意味がない。
    駅から徒歩数分のエリアで真南がこれでもかと開いている土地などほぼ皆無。3階建ての建物で日陰になったり、それ以上にマンションの日陰に入らない土地を探すとなるとなかなか難しくなる。
    今住んでる土地でもマンションに日光を遮られる時間がある(太陽高度が低い時のみ)

    南に開けてる土地があるのなら最高だが、世の中そんな土地はそうそうない。

    西日対策さえすれば、冬昼から夕方まで日射取得でき、夏シャッター等で遮蔽してしまえばほぼ壁と変わらないので室内も熱くならない。
    2階は南から日射取得できるので吹き抜けを通して熱気を送れるのでそんなに問題はない。

  91. 391 ただの自己満DIY

    条件の悪い土地に建てている我が家よりも、家の中は寒く、夏は暑く、家の価格は我が家より高く、無知なために窓の性能の数値だけを信じ日射取得を捨て、金をどぶに捨てるような家に仕上げてしまったことに今更気づかされてショックなのはわかりますよ。
    我が家激安ローコストなのにヒート20G2レベル仕上がってる高性能な家にかなわないのはよくわかります、ショックだろうけど八つ当たりしないでね。

  92. 392 匿名さん

    心地よい朝陽が射し込まず、日中も夕方まで陽があたらない
    夏期はようやく陽が射し込む夕方にはシャッターを閉めて暗くしてしまう。
    特殊な事例の苦肉の策、一般的には当てはまらなくて当然である。

  93. 393 ただの自己満DIY

    >>392 匿名さん

    >>心地よい朝陽が射し込まず、日中も夕方まで陽があたらない
    全てが間違えている・・・。

    朝日は入る。なぜなら裏のアパートを崩したから陽が入るようになっている。夏場は迷惑な話よ、東から日が当たるなんて想定してなかったからアウターシェードもつけてない。東も西も太陽の強さは同じ、朝だから気温が低く熱く感じないだけで太陽光の力は同じ。
    夕方まで日が当たらないって・・・家はどこ向いてるの??北向きですか???
    冬場昼12時には直射日光が入る。
    言い忘れていたが、真西に向いているわけではない。わかりやすく西と言っているだけで。

  94. 394 通りがかりさん

    もう皆さん他スレ立ててやったらどうですか?
    例えばパッシブデザインどう思う? とかで。

    要は日射取得否定派はパッシブデザイン反対
    日射取得肯定派はパッシブデザイン賛成
    てことじゃないの?
    少なくとも内容がサッシの樹脂アルミとは全く関係なくなってますよ。

  95. 395 匿名さん

    >>391 ただの自己満DIYさん
    ローコストってのはどっかで抜かれてるから安いんだけどねwww

  96. 396 匿名さん

    やーいダサダサタマホーム

  97. 397 ただの自己満DIY

    >>395 匿名さん
    もう攻める次の一手が見当たらない状態ですねー。
    どっかとは?抽象的すぎて何のことかわかりませんがー。

  98. 398 匿名さん

    >>397 ただの自己満DIYさん
    いやいや攻める手もなにも最初からそこですよ?

  99. 399 ただの自己満DIY

    >>398 匿名さん
    最初からそこ?底?

  100. 400 匿名さん

    >>393 ただの自己満DIYさん
    おかしいな
    東は遮熱タイプだから午前は温度上がらんのでは?アパート関係なしに

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ユニハイム小岩
サンウッドテラス東京尾久

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

[PR] 東京都の物件

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸