住宅設備・建材・工法掲示板「窓は樹脂サッシかアルミサッシか・・・」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 窓は樹脂サッシかアルミサッシか・・・
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2024-09-12 15:31:10

神奈川県で注文住宅で従来工法で建築予定です。
窓をどうするかで悩んでいるので相談に乗ってください。
HMの標準でLOW-Eでアルミサッシの窓が付くんですが、オプションで樹脂サッシに変更可能ですが14か所の全窓やると+100万近くもかかるそうです。
もしくは小さい窓は樹脂サッシにして、大きい引き違い窓はアルミサッシにして内側にもう一枚樹脂サッシ窓をつける2重窓もできるそうですがこれだと一気に金額が下がり50万~60万でできるそうです。
費用対効果的にはどちらがいいでしょうか?
皆様の考えをお聞かせください。

[スレ作成日時]2016-04-10 20:22:19

[PR] 周辺の物件
クレヴィア西葛西レジデンス
サンウッド西荻窪

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

窓は樹脂サッシかアルミサッシか・・・

  1. 181 通りがかりさん

    >>180
    窓が結露して何が悪いって。水浸しでボトボトになるし
    カーテンは窓にべったりひっついてカビよるし
    気持ち悪いがな。結露してなんかえーことあんのけ?
    結露ほっとけみたいな奴あんたが初めてやで

  2. 182 評判気になるさん

    結露ほっとけなんか誰も言ってなくて、
    結露してちゃんと拭けば問題にはならないわな。
    関西地区みたいな暖かい地域では無視して良いでしょうね

  3. 183 通りがかりさん

    >>182
    そのちゃんと拭くって行為ができひんから皆んな困って
    いろんな対策グッズやらもあるんやんか。完璧にふくなんか恐ろしい労力やで
    だから樹脂なんちゃうの?関西はあたたかいって?いやいやアルミとかなら余裕で結露でるし
    あんたこのスレッドなんで覗いたん?拭いて問題ないって考えなら樹脂とかどうでもえーやん

  4. 184 匿名さん

    >>182 評判気になるさん
    それば開き直りですよ。
    結露が起こる環境下ではカビが発生しやすくなりますよね。カビは当然ながら健康面からみても良くありません。だからこれから新築やリフォームを考えるなら結露は人や家の健康を保つ為に排除できるならした方が良い訳です。

    樹脂枠に断熱材が入ってるのは国内ではシャノンだけです。海外製品は詳しくないので分かりません。LIXILやYKKAPも技術的には可能でしょうからサッシ後進国の日本ですが各社が切磋琢磨して各サッシメーカーが世界に誇れるような素晴らしいサッシを作って欲しいと思います。

    結露なんか気にしないのであれば無理強いはしませんけど…。

  5. 185 匿名さん

    海外からの輸入物は耐震性の考慮無く、防火認定もほとんどしてないから
    立地の良い住宅街では建築基準満たさず使えなかったり注意が必要

  6. 186 名無しさん

    >>180
    なんか性格の悪さが滲み出てるな

  7. 187 名無しさん

    関西でサーモスX
    全く結露ないわ
    結露する人は温湿度の管理ができてないんじゃないかな?

  8. 188 通りがかりさん

    >>187 名無しさん
    私もLIXIL樹脂複合のサーモスですが加湿器2台使ってても結露は一回もないです。
    加えてリビングにかなりの数の窓を設置してますがサッシは触っても冷たくないし窓際で冷気を感じる事も無いです。
    以前の家ではオール樹脂サッシ使ってましたが体感での変化は有りません。
    重たいしガラス面積が狭いしで見た目的にも満足してますけどね。

  9. 189 戸建て検討中さん

    ようはアルミサッシはダメってことやね。ぎりアルミ樹脂複合か

  10. 190 e戸建てファンさん

    アルミでも結露させたくなかったら、しっかり換気することです。うちは第3種なんで、一年中吸気口はしっかりあけています。だから冬はおもいっきり冷たい空気中入ってきます。そのかいもあって全く結露しません。

  11. 191 匿名さん

    一晩インフルエンザ対策で加湿機使ったらアルプラ一面結露でした。

  12. 192 名無しさん

    昨日インフルエンザ対策で加湿器使ったら、樹脂トリプル一面結露でした。

  13. 193 匿名さん

    >>192 名無しさん
    本当ですか?驚きました。

  14. 194 匿名さん

    引き違い窓はやはり気密が悪い。某大手の賃貸の引き違い窓は寒い日だと窓の僅かな隙間から冷たい外気が入ってくるのが分かる。断熱と共に気密も非常に大切。そういう優秀なサッシを使う事で防音、防結露など恩恵がある。

  15. 195 通りがかり

    >>194 匿名さん さん
    性能の良い引き違い窓だったら隙間風は皆無ですよ。
    賃貸だったら尚更安いだけのサッシ使うでしょう。
    我が家は風の強い沿岸部ですが引き違い窓2つとも隙間風は全くありませんよ。

  16. 196 匿名

    樹脂トリプル結露なんてあるのか
    金かけるだけムダなのか

  17. 197 通りがかりさん

    トリプルサッシでも結露する可能性はあるよ。
    地域や温度,湿度等の条件による。
    6地域で加湿しすぎなければほとんど結露しないと思う。

  18. 198 匿名さん

    >>196 匿名さん
    そもそも結露しないサッシなんかない。トリプル樹脂で結露するところが樹脂アルミだったら結露まみれになる。

  19. 199 匿名さん

    やはり気密断熱性能なら木製ケースメントでしょう。
    引き違いは最悪。
    樹脂ペア内窓+アルミシングルの2重サッシにスタイロ挟んでもこの状態。
    外窓が結露してる。

    https://farm8.static.flickr.com/7863/39694408613_a98726f318_o.jpg

  20. 200 匿名

    夜部屋干ししたら朝サッシ上部から水垂れてる。引き違い窓ヤバい。

  21. 201 通りがかりさん

    >>200 匿名さん
    やばいのはお宅のサッシだけじゃない?
    うちは加湿器2台作動させてよく部屋干ししますが引き違い窓も滑り系の窓も何もなってないよ。

  22. 202 通りがかりさん

    >>200
    それはやばいですね!!
    なんていうサッシですか?
    地域と外気温と室内温度と湿度を教えてください。
    引き違いではない窓はどうですか?

  23. 203 名無しさん

    今朝やけに寒くて目が覚めた
    カーテンが揺れているので何かと思ったら風が強くて隙間風でユラユラしてる。参ったね
    賃貸の安い引き違いアルミサッシなんで仕方が無いのでしょう
    実家のリホームを考えて居てここへたどり着きました
    断熱と結露防止の換気対策の参考にさせていただきます。

  24. 204 通りがかりさん


    みなさんにお聞きします。

    リビングなどの大窓(履き出しなど)はどういうタイプにしていますか?

    普通に引き違い?

    それともヘーベシーベタイプ?

    ※造作の木製などは除外

  25. 205 匿名さん

    普通にヘーベシーベです。
    家の性能度外視なら引き違いでもいいですね。

  26. 206 匿名さん

    >>204
    リビングから外へ出ないから大きめのケースメント

  27. 207 通りがかりさん

    APW431にしてる。片側がFIXなので、厳密には引き違いにはならないのかな。
    ともかく、気密性能は問題なし、トリプルだから断熱性能も十分です。

  28. 208 名無しさん

    ウチは北関東YKKのAPW430で
    スペーサーも樹脂にしてアルゴンガス入り
    結露のけの字も無いよ

  29. 209 e戸建てファンさん

    うちはアルミのペア。換気しっかりしてるので結露しないよ。

  30. 210 通りがかりさん

    >>209 e戸建てファンさん

    寒いでしょ?

  31. 211 匿名さん

    YKKしばりならAPW430は白しか無いのが難点。
    一階LDKの開口多いところはAPW330の真空トリプルで引き違いは一箇所くらいにして、あとはFIXやテラスドアで対応するつもり。

  32. 212 e戸建てファンさん

    >>210 通りがかりさん

    そうですね。結露しないけど、寒いです。

  33. 213 購入経験者さん

    家建てるなら窓だけは絶対にケチるなよ。
    アルミや複合サッシなんて入れたら
    どんなにいい断熱材使っても冬は寒くてたまらんぞ。
    窓は見た目より性能、最低でもオール樹脂にすべき。

  34. 214 戸建て検討中さん

    標準がエルスターSなんだけど、サーモスXやAPW330と比べてどうですか?

    熱貫流率などでは性能はサーモスX>エルスターS>APW330で、複合サッシのサーモスXが一番良いんですよね?
    窓枠スッキリしてるので、割増料金でサーモスXに変更しようか検討してます

  35. 215 購入経験者さん

    APW330に樹脂スペーサーにアルゴンガス入れれば充分

  36. 216 通りがかりさん

    工務店してますが、
    最近、アルミ樹脂複合サッシも、樹脂サッシも、14ヶ所なら、正直な話、100万の差は出ません。
    よく出て、15万です。
    残念ですが、HMのオプションは高いです。
    選んでしまった、あなたに、
    ただただ、残念としか、言いようがありません。

  37. 217 e戸建てファンさん

    樹脂のペアガラスですが、特に不満もなく快適です。気密がとれてるのか冬も全く結露しません。ただ夏が今よりもまだ暑くなっていくと心配です。

  38. 218 通りがかりさん

    私の場合は九州なんで特にオール樹脂サッシの必要性を感じなかったです。近隣でもあまり見ません。
    ハウスメーカー標準は複合でハウスメーカーオリジナルのオール樹脂に変更するのもそんな大きな金額では無かったです。
    結局見た目でガラス面積を増やしたハウスメーカーオリジナルのサーモスXにしました。
    遮熱にしましたが快適で冬場に結露も有りません。

  39. 219 通りがかりさん

    熱還流率2.33のサーモス2-Hに内窓プラマードU単板5ミリを入れた場合の
    熱還流率わかる人いますか?
    いたら教えてください

  40. 220 戸建て検討中さん

    基本プランのサッシがアルミで、アルミ樹脂複合にすると、約30万円アップになるのですが、皆さんならどうされますか?ちなみに地域は大阪です。

  41. 221 通りがかりさん

    >>220 戸建て検討中さん

    今時基本がオールアルミサッシですか?
    しかもアルミ樹脂複合サッシで30万の追加はかなり高いです。
    私ならハウスメーカーを変えます。

  42. 222 匿名さん

    >基本プランのサッシがアルミで、アルミ樹脂複合にすると、約30万円アップになるのですが、

    10年程昔の標準仕様です。今ならオール樹脂を選びましょう。APW330樹脂スペーサーあたりが狙い目。

  43. 223 通りがかりさん

    樹脂サッシにこだわる奴は、玄関ドアや勝手口ドアの断熱性能にも気いつけろや

    断熱玄関ドアでも樹脂アルミサッシと堂々かそれ以下の断熱しかないのをどう思う?

    玄関から熱逃げまくりやぞ

  44. 224 匿名さん

    >>223 通りがかりさん
    当然、気を付けてます。
    当たり前です。

  45. 225 匿名さん

    APW430
    外気温マイナス3℃
    湿度40%
    室温23.5℃
    で結露します、新築、第一種24時間換気
    付けっ放しです。

  46. 226 名無しさん

    >>225 匿名さん

    数値的にもそれはサッシ製品の問題では無く建物の問題でしょうね。
    ノウハウが無く施工が悪いと、どんなサッシでも簡単に大量結露が発生します。
    最近でも気密高断熱を売りにしてる地場メーカーの新築で温暖な地域、全室24時間エアコン稼働、除湿機稼働、外気温5度以上でも樹脂トリプルはびしょ濡れな家が画像付きで出されてました。

  47. 227 匿名さん

    >地場メーカーの新築で温暖な地域、全室24時間エアコン稼働、除湿機稼働、外気温5度以上でも樹脂トリプルはびしょ濡れな家が画像付きで出されてました。
    築1年目はやむを得ない面も有ります。

  48. 228 名無しさん

    アルミサッシはやめたほうがいい。
    最低でもアルミ樹脂タイプ。
    断熱にこだわりたい場合かつ安く済ませる場合アルミ樹脂+内窓。
    金が余ってるならトリプル樹脂、まだ金があるならトリプル樹脂+内窓。
    内窓は自分で取り付けできます。ヤフーショッピングに売ってます。

  49. 229 名無しさん

    サッシはなかなか取り替えできないのですか?今樹脂アルミなのですが、オール樹脂にかえるのにかなり金額かかりますよね?できればリビングのサッシを変えたいのですが。

  50. 230 名無しさん

    https://ameblo.jp/ouchi2014/entry-12225146784.html

    これを見ると、内窓は最強みたいに書いてあるけど、どうなんだろう

  51. 231 名無しさん

    サッシは樹脂じゃないとクソ!!
    みたいなことを過激に書いているブロガーがいたけど、
    彼のドアって樹脂アルミ複合なんだよな。。
    泉北ホームってタイトルだったかな。

  52. 232 匿名さん

    ガラス4枚はトリプルより1枚上手ですね

    遮熱ペアLowE+インナーブラインド+遮熱ペアLowE

    真夏の日射流入激減で熱の籠りが少なくなったの体感できてます

  53. 233 工務店にお勤めさん

    二重サッシは、あまり開閉しない窓なら良いですが、頻繁に使用する窓ですと、開閉が面倒ですよ。
    私なら新築で二重サッシはお勧めしません。

  54. 234 匿名さん

    頻繁に開閉する窓はどこの窓ですか?

  55. 235 匿名さん

    この季節、庭につながるテラス窓が開けることありますが、
    テラス窓の内窓は開けたままで構いませんので、
    特に不便感じたことは無いです。

  56. 236 マンション検討中さん

    >>100 匿名さん
    樹脂サッシの住宅に住んでいますが、2度とアルミサッシの家には住みたくありません。
    快適度が雲泥です。
    デベロッパーが未だにアルミサッシを使っているのが不思議でなりません。

  57. 237 マンション検討中さん

    >>236 マンション検討中さん北海道在住です。
    インナー窓(古いタイプの住宅にあるタイプの窓)、樹脂のペアLow-Eと住み替えて来ましたが、樹脂ペアが一番快適です。窓の開き方による断熱性の違いもあるかと思います。(今居住している住宅は全てドレーキップ窓です)

    考え方もいろいろあると思いますが、窓はシステムキッチンのグレードより、お金をかける価値があると思いますよ。

  58. 238 通りがかりさん

    アルミサッシって、樹脂アルミ複合だよね?
    それくらいなら、樹脂アルミ複合サッシを採用していいと思うよ

    樹脂サッシにしても、別に家が暖かくなるわけではないからね
    保温性がいいぐらい
    暖かくするのはエアコン

    電気代も樹脂サッシ採用するより省エネのエアコン採用した方が安くなると思うよ
    エアコンにどれくらい予算かかるかも含めて検討しないと、変なことになるよ
    樹脂サッシに拘って、燃費が悪い安いエアコン使っているようだと、ちょっと疑問

  59. 239 匿名さん

    このスレにいる方はおそらく

    アメリカでは24州でアルミサッシ使用禁止

    というのを聞いたことがあると思いますが、
    どうやらデマかもしれません。
    現在調査中です。
    近日公開。

  60. 240 匿名さん

    現在19州で使えることが確認されました。
    アルミより樹脂の方が省エネ性に優れていることは確かですが、環境派とかパッシブ派といわれる建築家がミスリードを行っていることで全国の建築会社が誤った知識をつけていることは残念に思います。
    環境問題はやはり嘘が許される世の中なのでしょうか。

  61. 241 名無しさん

    サーモスXはトリプルとペアで結構体感変わりますか?

  62. 242 匿名さん

    >>239の最新情報。
    アメリカ24州でアルミサッシ禁止というのは調べたかぎりではデマらしいです。
    調べ方としては各州でアルミクラッドではないアルミサッシを扱っている会社の有無の確認と、禁止や違法等の言及があるかを調べました。
    面白いことにランダムに27州調べた中でアルミサッシを使えない州にあたらず簡単に終了したわけです。
    やはり最初からデマだったのではないかと思います。
    確かに内外ともにアルミでも合わせ部に絶縁材を入れて工夫はされていますが、一本物で構成しているものもありますから、やはり禁止という感じではないです。

  63. 243 匿名さん

    アメリカでアルミサッシ使用禁止はデマです。
    それを講演しているエコ住宅の専門家がいます。

  64. 244 通りがかりさん

    ヨーロッパでは、アルミサッシは家畜小屋でしか使われません。

  65. 245 通りがかりさん

    アメリカでアルミサッシが使用禁止かどうかは知らんが、日本のアルミ樹脂複合は
    海外の樹脂窓と比べて性能が低すぎる。
    熱貫流値見たらわかるが、サーモスXでギリギリってとこだろ。

    そして窓の性能は省エネがいいだけでなく快適性にも大きく影響してる。
    アルミ樹脂複合ぐらいの性能だとコールドドラフトおこして冷気を感じるから
    快適さが全然劣る。
    エアコンで室内を温めても窓際の温度が低いので、その温度差で室内で対流が起こる。
    これが室内設定温度と体感温度で差が出てしまう原因。
    窓の性能が高いとホントに家の隅々まで温度が一定になって快適になる。
    部屋だけじゃないよ、トイレや浴室も含めて。

    北欧とか海外のユーチューバーで自宅で撮影してる人の格好みてみ。
    真冬でもみんなTシャツ一枚で過ごせるのが当たり前の性能だから。
    そして掛布団も日本みたいに分厚い羽毛布団なんか使ってない。

    日本のトイレの便座にだけ何でヒーターがついているか?
    それは日本のトイレだけが寒いから。

    日本のヒートショック死亡者数だけ先進国でダントツ多いのはなぜか?
    それは日本の浴室だけが寒いから。

    壁の断熱性能は、断熱材を厚くすればいくらでも高められるが
    窓は、窓そのものの性能値がすべて。しかも壁に比べて何倍も
    断熱性自体が低いもの。
    だからこそ断熱性を考えるうえで、窓が一番優先順位が高くなるんです。


  66. 246 ビギナーさん

    >>245 通りがかりさん

    偉そうに言ってるとこ申し訳ないけどヒートショックは医学用語じゃないからヒートショックの死者で言うと0人だ。
    あと日本が浴室での溺死が多いのは海外はそもそも湯船に浸かる習慣がないから。
    そして日本での溺死者の家が高気密高断熱の言ってなのかその他なのかのデータもない。
    あなたが言ってるのは根拠のない予想でしかない。

  67. 247 匿名さん

    ポジショントークのYouTuberのせいで極端な情報や嘘、ミスリードも増えてるから気をつけないと。
    同じペアガラスで比べるとフレームはアルミ樹脂複合の方が細くなるから断熱性能の差は樹脂と比べても少なくなるよ。
    YouTubeとかみておかしいと直感的に思ったことを自分で調べ直してみると直感が正しいことも結構ある。
    耐久性や耐候性も、樹脂も最近は高いと言われてるけどアルミとは比べ物にならない。

  68. 248 戸建て検討中さん

    >>247 匿名さん
    よくわからないのですが、メーカーが出している熱貫流率だと樹脂の性能のほうが一般的には良いですよね?複合とはかなり数値が違うと思ってるのですが、超高性能な複合サッシと比べてということでしょうか?

  69. 249 名無しさん

    >>245
    日本のトイレにだけ何でシャワーがついているか?
    それは日本人のけつの穴だけが汚いから。
    というレベルの考察。

    日本のトイレだけが寒いという考察はいささか無理がある。
    あなたの書き込み全体的に無理矢理感が漂ってる。

  70. 250 匿名さん

    >>249 名無しさん
    考察的には日本人が細やかなところまで気付き、快適性や便利さを求め、さらにそれを商品化し量産する技術力が高いからの方が理由としてはしっくりくるね。

  71. 251 名無しさん

    >>245
    あなたの理論で言うと、寒いところはヒートショックが多いということになるが、
    日本だけで見たときにどうか教えてほしいな。
    寒いところのほうがヒートショックによる死亡が多いという結果になるんだよね?

  72. 252 通りがかりさん

    >251
    単純に寒い地域がヒートショックによる死亡が多いという事にはなりません。
    そもそも北海道や東北地方のような寒い地域は、日本の中でも断熱性に関して
    進んでいるからです。樹脂窓、ペアガラスなんてのはだいぶ前から当たり前でした。
    それを示すかのように、心疾患による県別の志望者数が少ない順に
    1.北海道
    2.青森
    3.沖縄
    4.新潟
    5.秋田
    となっています。沖縄はそもそもかなり温暖地域なので少ないです。

    https://saiconst.jp/blog/415/

    ワーストで栃木となっているのは、基本的には関東で温暖地域に分類されます。
    そのため北海道や東北地方ほど高断熱化が進んでいないのに、日光などそこそこ
    寒くなる地域も混在しているという状況です。そのような中途半端な断熱で
    そこそこ寒い地域がある県が下位の方に多いという専門家のコメントでした。

    ヒートショックと断熱、諸外国との比較に関する考察は下記のページを参考にどうぞ
    https://wellnesthome.jp/215/

  73. 253 名無しさん

    矛盾を感じる

  74. 254 匿名さん

    >>252 通りがかりさん
    そのヒートショックの数じゃくてヒートショックが起きた家が高気密高断熱の家かそうでないのかのデータがないと意味ないと思います。

  75. 255 匿名さん

    >>252 通りがかりさん

    単純に寒い地域の人は鍛えられてて寒さや温度差に強いだけなんじゃないの?

  76. 256 通りがかりさん

    >254
    そもそも日本においてはまだ高気密高断熱の定義付けさえされてないのでその様なデータは存在しません。
    本来義務化されるばずだった次世代省エネ基準でさえ先送りされました。日本の基準なんてまだまだその程度なんです。
    窓の基準に至っては中国より劣るらしいです。

    ・海外に比べ日本のヒートショック事故が異常に多い、特に冬
    ・国の定める断熱基準が海外に比べて低い、というか義務化さえされてない
    ・特に窓に至っては極悪、賃貸物件ではアルミ単板ガラスが未だに多く見られる
     海外では建築基準法違反レベルらしいです

    この現状だけでもヒートショックと住宅の断熱性に関しては無視できないと思います。

    >255の方も含めて、ここに書き込んでる方のほとんどは北海道や東北の人では無いと思います。
    北海道出身の友人が言ってました。東京の家は寒いと。
    ドイツ人の仕事仲間が言ってました。日本の家は寒いと。
    実際、北海道の友人宅はとても断熱性が高く快適でした。
    ドイツを訪れた際も同様でした。賃貸物件でですよ。

    先進国で冬は家でも寒いのは当たり前なんて思ってるの日本人だけだと思います。
    工業製品は海外での競争に晒されますが、住宅に関してはそうではなく日本だけ
    遅れてるんです。

  77. 257 名無しさん

    >>256 通りがかりさん
    あなたのけつの穴が汚いのはよくわかった

  78. 258 e戸建てファンさん

    北海道の家は暖かいが東北の家はまだまだ寒いものが大半。
    したがって>>252のデータはフィルターなしに読み取らないと。
    高断熱高気密に関わるのは北海道のでーただけだ。

  79. 259 e戸建てファンさん

    >>245
    日本の暖房便座いいよねー
    ドイツとか便座がヒヤッとして不快。

  80. 260 e戸建てファンさん

    どこの建築士さんか知りませんが、松尾さんとかに騙されやすいタイプです?

  81. 261 匿名さん

    >>256 通りがかりさん

    だからヒートショックが多いのはお風呂に入る文化が外国では無いからだって。
    溺死しょうがないだろ?
    あとドイツも新築は厳しい基準ができたけど既存の住宅は無断熱の家もまだまだたくさんあるってあなたがソース貼ったウェルネストホームの今泉氏も言ってたぞ。

  82. 262 匿名さん

    >>256 通りがかりさん

    データがないんなら高気密高断熱の家でも同じ様にヒートショック起きてる可能性もあるから憶測でしかないよね。

  83. 263 通りがかりさん

    そりゃ耐用年数の違う海外では、断熱材の入ってない古い家だってありますよ。
    それでも新しい基準を設けて、どんどん改善していってますよね。

    私が言いたいのは、日本の住宅業界の志のことです。
    本来、新しいもの、便利なもの、革新的なものってのは最初はオーバースペックと感じるものです。
    それでも大手メーカーが普及に努めて、コストが下がりやがて当たり前になり、人の生活を豊かにするもんだと思ってます。
    ところが住宅業界はどうですか?未だに樹脂窓ってオプションのとこ多くないですか?
    百歩譲って、日本の断熱性、窓、が世界トップクラスなら、まだまだオーバースペックだからもう少し安くなるまで待とうって言うのはわかるんです。
    でも現実は海外から見ても下の下、なのに海外標準にしようとするだけでもムチャ高くなる。
    これって大手メーカーというか住宅業界の怠慢でしょ。

  84. 264 匿名さん

    この内容なら概ね同意だが論点すり替わってるぞ。

  85. 265 e戸建てファンさん

    >>263
    >>260
    海外がどんどん改善?すなおにもほどがある。

  86. 266 匿名さん

    >>263 通りがかりさん
    車や家電でも日本製は壊れにくさでいったら世界一だぞ。
    日本の大手ハウスメーカーが樹脂窓標準じゃないのは耐久性に不安があるからなのも理由の一つだぞ。
    例えばヨーロッパで50年の実績があるって言っても日本と気候が全く違うからね。
    ヨーロッパの気候は木材にしても樹脂窓にしても耐久性にはめちゃくちゃ有利な気候だぞ。
    それを日本に持って来て50年は持ちますって言われても実際わからんぞ。
    オプションで選べるんだから選びたい人は選べば良くないか?
    それにドイツ素晴らしいとか言ってもフォルクスワーゲンですら排ガス不正してるような国だぞ。
    なんでもかんでも自分の理論や理屈に有利な情報ばっかり出してると逆に説得力なくなるぞ。

  87. 267 名無しさん

    ネットで集めた情報の受け売りだから
    中身が薄くて説得力に欠けるものですよ。

  88. 268 名無しさん

    変なところに金掛けるより床暖房つけたりエアコンガンガン効かせる方が手っ取り早い

  89. 269 匿名さん

    >>263 通りがかりさん

    騙されやすく、洗脳されやすいタイプ

  90. 270 戸建て検討中さん

    日本のサッシ産業はアルミの量産ラインが主だから価格もアルミの方が安い。アルミの加工技術において日本の技術が高いのは事実だが、近年は大手サッシメーカーでもアルミの製造ラインから樹脂サッシへの転換を進めている。
    積水ノイエをはじめとして、大手メーカーも徐々に樹脂サッシの採用を進めており、出荷率の推移から見て将来樹脂サッシのシェアが拡大してゆくのは自明の理である。
    しかし樹脂シェアがアルミを上回るのは何年後かは分からない。現状の売れ筋は樹脂アルミ複合。もう少し樹脂の値段が下がってこないと急速なシェア拡大は難しいか。。

  91. 271 戸建て検討中さん

    あと欧州に比べて日本が樹脂窓の耐久性において極端に不利ということはないです。
    木材については高温多湿な気候が菌類の活性に大きな影響を及ぼすために寿命を左右しますが、樹脂の劣化因子は紫外線、気温が主です。
    比較的加速条件で耐久性テストが行いやすい因子ですし、日本の気候が上記2つの観点で欧州と極端に異なることはありません。
    ただ白色樹脂の変色については数十年という単位で多少発生する懸念はあります。日本メーカーの耐久性対策も、この変色の観点で工夫がされている部分はあります。

  92. 272 通りがかりさん

    なんか樹脂窓が普及する事に否定的な人多いんやな。断熱性上がるし、普及すればもっとデザイン性のいい窓も開発されるやろ。
    別に悪い事なんて無いやろ。
    寧ろ普及してない事で開発が遅れとる気がする。
    なんかこの流れ日本のガラケーを彷彿とするわ。性能もそうやし世界的にも樹脂窓がスタンダードなんやから、結局日本も後追いで樹脂窓がスタンダードになりつつある。

  93. 273 匿名さん

    >>272 通りがかりさん

    別に普及するのは良いと思いますよ。
    ヒートショックがどうたらだのアメリカでは使用禁止だの日本が遅れてるだの誤解を招く表現をする方がいたのでそれは間違ってますよ憶測ですよって言ったまでです。
    選びたい方は選ばれた方が良いと思いますよ。

  94. 274 通りがかりさん

    >270
    そう、結局は価格なのよ。
    で、中々価格が下がらないのは住宅業界の怠慢。

    家電業界ならブラウン管TVからフラットTVに代わろうとした時、積極的にフラットTVを売り出したもんよ。最初は画質も悪かった。それでもブラウン管で十分ですなんて言わずに、これからはフラットの時代ですってアピールして、今の普及に至っとる。

    ところが住宅業界はどうだね?
    未だにアルミ複合で十分ですって言っとる。
    小さな工務店ならまだしも、大手メーカーまで。
    世界を見てみい、中国でさえ日本より普及しとるわ。

    本来なら大手メーカーこそ率先して高性能な樹脂窓使うべきやろ。ただでさえ坪単価高いくせに、窓の性能もよく無いってどう言う事やねん。

  95. 275 名無しさん

    >>272 通りがかりさん
    普及させようとしている人がアホだから突っ込まれているだけ

  96. 276 匿名さん

    >>275 名無しさん
    その通り。

  97. 277 通りがかりさん

    日本がサッシ後進国なのは事実。

  98. 278 通りがかりさん

    樹脂サッシの短所
    ・枠の幅が広くて、野暮ったい。
    ・防火地域では、防火シャッターやら防火仕様やらで割高になる。
    ・低温下で割れやすい。←寒冷地では落雪・氷に注意が必要

    樹脂サッシの長所
    ・断熱性能が高い。
    ・原料コストはアルミよりもかなり安い。←でも実売価格はアルミ複合と大して変わらない

  99. 279 匿名さん

    >>274 通りがかりさん
    買わない自由があるだろ。

  100. 280 ただの自己満DIY

    外は耐久性のあるアルミ。内は樹脂がベスト。

    複合ペアサッシ+内窓樹脂ペア、4枚ガラス、トリプル樹脂より断熱性能いい。我が家はこれを採用して今も無暖房継続中。今朝5度でしたが室温1.5℃くらいしか低下しなかったです。
    建てた後からでも内窓付けれるのでお勧め。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオタワー品川
プレディア小岩

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

[PR] 東京都の物件

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸