管理組合・管理会社・理事会「マンション総合問題何でも相談」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. マンション総合問題何でも相談
  • 掲示板
入居済み住民さん [男性] [更新日時] 2016-12-05 10:49:30

以前のスレは「修繕積立金の試算の運用」でしたが、スレタイを変更しました。
マンション管理に関するいろいろな問題点や知りたいこと、他マンションの情報等
の広場にしたいと思います。
皆さんでいろいろな問題を解決していきましょう。

[スレ作成日時]2016-04-10 13:49:13

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル西日暮里II・III
オーベル葛西ガーラレジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

マンション総合問題何でも相談

  1. 51 匿名さん

    エレベーターの交換周期は35年前後といわれていますが、
    現在のエレベーターのリニュアル工事の主流は制御リニュアルが
    主流とのことです。
    値段は1基800万円前後です。
    但し、他社のEVの制御リニュアル工事はできないし、もしやった場合は
    費用は高くなります。

    工事の際、1基しかないマンションは大変です。突貫工事をしても
    1週間はかかるとのことです。
    その場合、身障者や老人等は毎日が大変です。

    こういったことは、例えば駐車場の解体工事や専有部分の配管の工事、
    インターホンの更新工事でも在宅が必要です。
    インターホンについては、熱感知器の遠隔操作が玄関でできますので
    それにすれば年2回の消防点検時の在宅が必要なくなります。
    これは住民にも評判がいいですよ。
    消防点検費用は1日でできますので安くなりますし、在宅する必要が
    ありませんから。

  2. 52 匿名さん

    インターホンと熱感知器を一緒に工事をして消防点検時に部屋に入らないでできるんですか。

    値段は高くなるんでしょうね。

  3. 53 匿名さん

    インターホンの場合、アイホンの最新版7インチで、1戸当り8.5万~11.5万円が
    相場ではないかと思われます。ピクサス ワンペア
    うちの場合は1戸9万円でした。
    又、室内の熱感知器と各戸の玄関に付ける遠隔操作の機械込分が1戸当り4.5万円
    でした。
    合計1戸当り13.5万円でした。

  4. 54 匿名さん

    皆さんのとこはインターホン1戸いくらで交換しましたか?
    できれば周期も教えてください。

  5. 55 匿名さん

    うちは2年前にアイホンのに代えたけど同じ機械じゃないけど1戸12万円だったけどな。たけーな

    マンションが小さいからなのか。52戸

    しかしマンションの大小でそんなに値段がちがうのかな。熱感知器というのは消防点検のときに

    業者が部屋の中に入ってきてピコピコする奴だよな。

    うちはつけないけど金のあるとこはつければいいんじゃないの。

  6. 56 匿名さん

    今後管理組合は確定申告をしなければいけないとの通知がきました。
    営利業務はしていなかったのですが、集会室の使用料とゲスト駐車場の
    使用料は取っていますが、たいした金額ではありません。
    特定口座にしようと思い銀行にいったところ、マンションには特定口座は
    作れないといわれました。
    皆さんのマンションでは、これから確定申告をされるのでしょうか。

  7. 57 匿名さん

    専有部分内にある熱感知器は専有部分なんですが、年2回行われる
    消防点検の際、不都合があった場合の修理や交換の費用は区分所有者が
    負担してますか、それとも管理組合としてやってますか。
    うちのマンションの場合は、管理組合が全て負担しています。
    熱感知器が専有部分という認識はなかったとのことですが、もう15年前から
    そのようになってまして今さら修理代等を区分所有者から徴収することは
    できませんからね。
    高圧洗浄と同じ考えでいいんですかね。管理費負担で処理して。
    うちの場合は、インターホンの修理代も管理組合が負担しています。

  8. 58 匿名さん [男性 60代]

    ↑まだ長期修繕計画に基づく大規模修繕はしていないようですな、
    タコ・イカが自分の足を食べる様なもんで、全て自費ではなく修繕費でやっちゃうとの考えのようですね。
    大規模修繕する時に時期を遅らせるか値上げか手抜きが必要になります。

  9. 59 匿名さん

    >58さん
    大規模修繕工事は12年経過後にやりましたけど。
    1戸当り100万円の経費をかけました。
    大規模修繕工事を遅らせても修繕積立金の削減は目に
    みえません。
    おたくの場合、熱感知器の交換やインターホンの修理は
    各戸負担なんですか?本来はそうすべきなんでしょうが。
    以前からそうしてましたので継続せざるをえない状況なんです。

  10. 60 匿名さん

    工事の周期を遅らせたり、手抜きはだめでしょう。
    特に手抜きについては業者がすることだからね。

  11. 61 匿名さん

    熱感知器もガス警報器も専有部分。

    各人がやるべし。

  12. 62 匿名さん

    草の根評論家さんおかしくなったんと違うかな。
    もう終わった同じような過去スレを集めて、一言「ほー」とか書き込んで
    楽しんでいるようだけど。
    現在相談に関するスレが多いというか多すぎるのは、その元凶は評論家
    さんが同じようなのを集めているからなんだけど、春だからかな?

  13. 64 匿名さん

    ところで大規模修繕工事のときに相見積業者を選定するときに
    説明会を開催しますが、見積もりとは別にいろんな評価を説明会を
    聞きながら点数をつけて評価する方法ですが、この総合評価方式を
    知っている人いますか。
    計算式もあるんですよ。
    これは元々は行政が使う手法ですが、マンションの大規模修繕工事では
    簡易型を使用します。

  14. 65 匿名さん

    ほー

  15. 66 匿名さん

    なるほど

  16. 67 匿名さん

    総合評価方式について詳しく知りたいですね。
    知ってる方がおられましたら教えてください。

  17. 68 匿名さん

    評論家さん一体どうしたんですか。
    もう既に過去のものになっている同じようなスレを集めて
    一言「ほー」とか書き込んでおもしろがっているのは。
    あなたの性格変わりましたか?
    そんなことをする方とは思いませんでしたよ。
    マンコミュでは今までいい書き込みをしてたじゃないですか。

  18. 69 匿名さん

    もう評論家のことは気にせずGOING MY WAY。
    これからは、自分が立てたこのスレで情報を提供したり
    相談に乗ったり、皆さんからいろいろ教えてもらいます。

  19. 70 匿名さん

    コンクリートの寿命はどれぐらいか?
    大蔵省主税局は耐用年数150年、それ以外に諸説があり、117年とか
    長期優良住宅制度では、100年程度としているがこれは元々200年
    住宅高層をベースに定められました。
    要するにコンクリート自体は100年以上持つが、居住者の高齢化や
    空室の増加によって適切な維持保全ができなくなると結果的に建物の寿命が
    縮まるということになります。
    マンションの寿命は入居者自身が作り上げていくものです。
    建て替えはまず不可能として対応策を検討していくことが大切です。

  20. 71 匿名さん

    鉄筋の寿命は何年くらいですか。

  21. 72 匿名さん

    >71さん
    真面目な質問ですか?
    単なる批判のための書き込みだったら拒否しますけど。
    コンクリートの寿命を決める要素はいろいろありますが、鉄筋を包むコンクリートの
    かぶり厚が大きいほど物理的耐用年数が増すといわれています。
    かぶり厚3センチで65年、4センチで100年といわれています。

  22. 73 匿名さん

    鉄筋の寿命は、建物のひび割れ等による水のしみ込み等の
    影響次第ということでしょう。私は建築のプロではありませんから
    知っている方がおられましたら教えてください。


  23. 74 匿名さん

    1.鉄筋コンクリート造建築物の寿命
    建物の法定耐用年数は、鉄筋コンクリート構造の事務所等で50 年、住宅・
    学校等で47 年となっていますが、これらは税法上定められているもので、建
    物の物理的寿命を示すものではありません。
    一般に、鉄筋コンクリート造の寿命は65 年以上(コンクリート自体の寿命
    は、大気中の炭酸ガスが徐々に浸透してコンクリートが鉄筋の深さまで中性
    化し、内部の鉄筋の錆の進展を抑止できなくなるまでの期間であり、補修に
    より中性化をある程度止めることも可能です。)あるといわれていますが、
    実際はコンクリートの寿命による理由で解体されることは少なく、設備、機
    能や経済的理由で取り壊されることが主要因です。

  24. 75 匿名さん

    建築学会では、設計耐用年数をあらかじめ設定し、その設定に対応した品質を確保し
    た設計、施工及び維持管理を行うこととしています。その設定区分は、耐用年数の代表値
    として、長期のものから、150 年、100 年、60 年、40 年等となっています。鉄筋コンクリ
    ート構造では、例えば標準の場合、計画供用年数を65 年とし、その設計基準強度は24N
    /mm2 となっています。

  25. 76 匿名さん

    72さん、71です。真面目な質問です。答えて頂き有難う御座います。

  26. 77 匿名さん

    >>72
    メンテナンスすることがぜんていですよね。

  27. 78 匿名さん

    マンション(RC/鉄筋コンクリート造)の寿命には諸説ある。例えば、117年(飯塚裕/1979「建築の維持管理」鹿島出版会)、68年(小松幸夫/2013「建物の平均寿命実態調査」)、120~150年(大蔵省主税局/1951「固定資産の耐用年数の算定方式」)など。実際には配管の種類や箇所にも大きく左右されるが、思いのほか長持ちするイメージだ。

    おそらく今後はもっと寿命が伸びることになるだろう。適切な点検や修繕を行う慣習がなかったこれまでの状況で推計したのが上記の寿命であり、所有者が意識するだけで格段に寿命は伸びるはずだ。また建物の寿命をのばす技術も時間の経過とともに進歩している。

  28. 79 匿名さん

    >77さん
    当然メンテナンス次第ということです。
    上記資料でもそういわれています。
    外壁の補修工事も必要ですが、結露も影響があるそうです。
    それにやっかいなのが、配管、そのなかでも専有部分の配管の
    対応が問題となってきます。
    この分野はまだマンションで管理組合がやるという計画は
    殆どされてないようですから。
    ただ、規約で管理組合としてやることはできるとなってはいますし、
    裁判例でも、総会で専有部分の配管工事の更新工事をやると決まったら
    それに従わなければならないという判決が出ています。
    費用も各区分所有者負担ということで。

  29. 80 匿名さん

    79さんの意見は、今後のマンションの行方を占います。

    相当に、このスレ等に、この問題を投稿しましたが、スレを荒らされてきました。

    考えがまとまり次第徐々に問題提起をしていきたいと思います。

    コンクリートのかぶり厚さが中性化を左右することは理解理解しています。。

    建築時に、コンクリートの、水とセメントの比率と、砂の性質も関係します。

    あるマンションでは、しゃぶこんのうえ、海砂を使用していたとの問題が出ています。

    これ等は目に見えない事ですので、発見までに時間を要して、売主、施工業者も倒産等

    マンションの水回りの問題は、組合がしっかり機能していれば、改善出来ます。

  30. 81 匿名さん

    コンクリートに使う砂利を海砂の混じったものを使用すると
    寿命が短くなりますが、それは30年以上前のことで現在の
    建物には使用されていないと思われます。

  31. 82 匿名さん

    >>80
    立地も関係します。
    海岸沿いは潮風のため鉄筋の劣化が早くなります。

    ペット可マンションも劣化が早くなると思いますが、データーがありません。

    糞尿被害による劣化は明らかなのですが、マンションでのデーターがない。

  32. 83 匿名さん

    <H.3.11.29 東京地裁 判時1431-138>

    原告   Xマンション管理組合
    被告   ○○ ○○ (総会決議に従わなかった区分所有者)

     主文
      1.被告は、原告がA株式会社に依頼して、別紙物件目録(2)ないし(4)の各部屋の雑排水管
        取替工事をするについて協力する義務があることを確認する。

      2.被告は、上株式会社が前項の各部屋に入室して雑排水管取替工事をするのを妨害しては
        ならない。

      3.被告は、上株式会社による第1項の雑排水管取替工事が完了したときは、原告が管理費か
        ら金20万円の工事費を支払うことに同意し、かつ被告が原告に対し、20万円を超える工事
        費(自己負担金)を支払う義務を有することを確認する。

      4.被告は、原告に対し、金45万円を支払え

      5.原告のその余の請求を棄却する。

      6.訴訟費用は被告の負担とする。

     ※本件は、臨時総会において、雑排水管の取替工事をA株式会社に依頼し、工事代金については、
      1戸当り20万円を原告の管理費から支出し、20万円を超える部分は、各区分所有者が原告に支
      払う旨決議された。

      雑排水管は、維持管理の面からは、むしろ本件マンション全体への付属物というべきであり、法
     2条4項から除外される専有部分に属する建物の付属物とはいえず、法2条4項の専有部分に属し
     ない付属物に該当すると解するのが合理的である。
     

  33. 84 匿名さん

    >裁判例でも、総会で専有部分の配管工事の更新工事をやると決まったら
    >それに従わなければならないという判決が出ています。
    >費用も各区分所有者負担ということで。

    どんな裁判ですか?

  34. 85 匿名さん

    >84さん
    83の判決からなんですが、何か違う情報をもっておられるんでしたら
    教えてください。

  35. 86 匿名さん

    これは、専有部分の工事ではなく共用部分の工事です。

  36. 87 匿名さん

    そして、
    費用については、臨時総会で1戸当たり20万円を管理組合の管理費から支出し、20万円を超える部分は各区分所有者が管理組合に支払う旨の決議がされているのだから、そうしなさい、という判決です。

    もっと勉強してから書き込みましょう。

  37. 88 匿名さん

    と、>>83 に書いてあります。

  38. 89 匿名さん

    83さんの、御意見は、私たち、マンションの住民(区分所有者)としましては、大変重要問題です。

    私としましては、法令等を超えて、この水回りの問題を、規約に細かく設定して、これ等のトラブル

    を防止したいと、思います。結論を申し上げると、費用の負担を組合にしたいという事です。

    例えば20万円を、修繕積立金で支払不足の時は、組合が、借り入れをするとか、?

  39. 90 匿名さん

    >87さん
    批判は必要ありません。
    正しい知識や情報があればここに書き込んでもらえれば
    皆さん勉強になりますので。
    それ以下でもそれ以上でもないのです。
    ここは皆さんの情報収集や勉強の場でもあるのです。
    ここに来られる方がマンション管理の全てに精通されている訳では
    ありません。
    それを全員でカバーしあっていけばいいと思います。

  40. 91 匿名さん

     <東京高裁判例>  平成23年9月23日付 判決
    *事件の経緯

        渋谷区のマンションの総会で、「給排水管の老朽化に伴う改修工事を、共用部分だけでな
       く、専有部分の給排水設備についても管理組合が改修工事を行い、その費用は全額修繕積
       立金から支出する」と決議しました。

        その後の臨時総会で、「すでに改修工事を完了している住戸については、その費用を返還
       する。」、返還金額は、組合が行う工事費の戸当たり平均値を基準とする。尚、返還額は一律
       とする。」と決議しました。そして、改修工事を完了している各戸に38万円を返還しました。

        この総会決議をみて、既に完了工事をおこなっている者が東京高裁に提訴しました。

     *訴訟内容

       1.改修工事が終わっていない一部の区分所有者のみ、管理組合が実施しているが、組合の
         権限外の工事であり無効である。既に、工事を完了している者に対しても専有部分の工事
         費相当額の支払いを求めた。
       2.仮に、総会決議が無効でないとしても、先行工事者が工事に使用した費用の適切な支払
         いを求める。

     *判決

       1.一部の区分所有者のみが給排水管工事を行い、不均衡を生じたからといって、それだけ
        で管理組合に委任契約に基づき費用を返還せよとの請求権は発生しない。

       2.21条2項の規定はあるが、本工事は、管理上一体として行う必要が相当高いので、総会
        決議は有効である。
        先行工事を行った者には、その補償は適切に行うべきであり、不合理な取り扱いは無効。
        先行工事者に対する補償額は、総会決議基準に伴い、約72万円を支払えとの命令がでた。

  41. 92 匿名さん

    >86さん
    91の判決事例で間違っていたら教えてください。

  42. 93 匿名さん

    批判?
    正しい情報を書き込むと批判?
    このスレ、病んでるね。異常だわ。

  43. 94 86-88

    地裁と高裁の区別もつかない者に教えることなどない。

  44. 95 匿名さん

    >93さん
    あなたが正しい情報や知識をもっているんなら、あなたの情報や
    知識を書き込んでもらえばいいんですよ。
    あなたが100%正しいと思っていても違う意見が出てくることも
    ありますからね。
    もし、嫌ならここにくることもないし書き込むこともありませんよ。
    人が書いたことを批判しあうのではなく、自分の考えはこうだという
    書き込みをして欲しいですね。
    みんなそれぞれ素人集団なんですから。

  45. 96 匿名さん

    >94さん
    まさか評論家さんではないでしょうね。
    あなたがここに帰ってくることないとは思いますが。
    それとも考えが変わったのかな?

  46. 97 匿名さん

    評論家さん、もしここをみる機会があったら安心してください。
    このスレは続けていきますので。
    あなたが立てたスレも続けていってください。

  47. 98 匿名さん

    91さん、大変有意義な意見ありがとうございます。私のマンションでは、
    先行工事については、管理組合は関知しないの、規約にしましたが、場合に
    拠っては、不公平の可能性が有りますので、そこら辺を、細かく規約、細則
    に定める検討を、始めました。

  48. 99 匿名さん

    >98
    先行工事者について対応しておくことは大切だと思います。
    同じように修繕積立金を支払っていて、先行工事者の積立金も使って工事を
    するんですから少なくとも、管理組合として一斉に工事をした時の
    1戸当たりの平均額の支給はするべきだと思います。

  49. 100 匿名さん

    うちの規約の例です。
    専有部分の配管の更新・更改工事を、管理組合として一斉にやる場合は、それ以前に実施し
    た者に対しては、公平の観点から、管理組合として実施した一戸当り工事費の平均額を支給する
    ものとする。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオタワー品川
プレディア小岩

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

[PR] 東京都の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸