管理組合・管理会社・理事会「マンション総合問題何でも相談」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. マンション総合問題何でも相談
  • 掲示板
入居済み住民さん [男性] [更新日時] 2016-12-05 10:49:30

以前のスレは「修繕積立金の試算の運用」でしたが、スレタイを変更しました。
マンション管理に関するいろいろな問題点や知りたいこと、他マンションの情報等
の広場にしたいと思います。
皆さんでいろいろな問題を解決していきましょう。

[スレ作成日時]2016-04-10 13:49:13

[PR] 周辺の物件
イニシア東京尾久
クラッシィタワー新宿御苑

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

マンション総合問題何でも相談

  1. 151 匿名さん

    もし148みたいな状況が発生したら団地型管理規約で対応することも可能なんでしょうか。
    しかし、そうした場合修繕積立金の扱いとかが難しくなりますよね。規約で決めてないし分けても
    いないので。借り入れはできないので個人がお金を出すしかないのでそれに参加しない方もでてきます。
    全員が平等でお金を出し合うということはありえないですからね。

  2. 152 匿名さん

    147です。難しいですよね、。間違っているかもしれませんが、区分所有者総数及び議決権総数、
    の5分の4以上の賛成を得ることが出来れば、建替えの決議は出来ます。その後には、難しい問題
    が残ります。建て替えには賛成したが、区分所有権を売却したいものには、買取指定者の制度もあ
    ありますが、あっさり、全棟、一括建替えの方が、簡単なように思います。しかし148さんの言う
    事態は、発生するでしょう。私のマンションは、5棟14階建て、500戸の団地ですが、規約は、
    単棟型です・管理士より、規約を団地型にするよう、助言を頂いておりますが、悩みます。

  3. 153 匿名さん

    >152さん
    お宅のマンションは団地型なんでしょうね。そうであれば団地型管理規約に早く切り替えたほうが
    いいと思いますね。
    うちの場合は、エキスパンションジョイントで繋がっているだけで、管理員室やメールボックス、
    共用玄関等も一緒ですので団地型にはできないんです。あくまで単棟型管理規約なのです。
    こういった建物の場合片方(これを使うと単棟型に片方はないといわれますが)が倒壊した場合は
    ややこしくなりますよね。これが原因で阪神大震災や東北地震では復旧が遅れたんですよね。
    要するに連担棟型マンションというやつですね。
    私のマンションの近くには4棟がエキスパンションジョイントで繋がったマンションがありますが
    共用玄関やメールボックス、管理員室が1号館にありますので規約は単棟型管理規約になっています。
    これも連担棟型マンションです。

  4. 154 匿名さん

    店舗つきマンションについて御伝授ください。
    当マンションは1階に医療店舗が入っています。
    その医療機関が管理組合の理事からの嫌がらせが原因で、撤退するかもしれないと聞きました。
    組合員としては、医療店舗は資産価値からも相応しく、おかしな店舗が入って資産価値が下がるのではないかと心配です。
    マンションの資産価値に影響する店舗はどの様なものでしょうか?



  5. 155 匿名

    空き室の1F部分をぶち抜いて事務所にしたマンションがありました。
    反対を押し切ってのことだそうです。
    また、その事務所は、5年後に大人の都合で退去したようです。
    私も店舗つきマンションについて知りたいです。

  6. 156 匿名さん

    一階は、駐車つきで売れるけど、何もないと全く売れないね

  7. 157 匿名さん

    >154さん
    私が最初に買ったマンションの1階には2店舗入居していました。
    1つは喫茶店でもう一つはケーキ屋さんでした。
    喫茶店の方は最初の方は出られましたがその次も喫茶店になっています。
    近くのマンションには、1階部分を全て使ってスーパーになっている所もあります。
    1階部分全部というよりその倍くらいはあると思いますが便利ですよね。

  8. 158 匿名さん

    >152さん
    建て替えの特別決議が承認されればいいんですが、その場合住めるとこにいる住民は500万円とか
    1,000万円とかいう金額を出さないと思いますけどね。
    もし出したとしたら建て替えをしたところは新築となりますが手をつけなかった所はそのままですから。
    やはり壊れた棟だけで建て替えをすべきですよね、そうじゃないと不公平ですし議案も通らないでしょうから。
    行政も早くこういった連担棟のマンションの法制化を急ぐべきだと思いますが果たして。
    他スレに書き込みましたけど、単棟型のマンションでは片方の棟とかもう一方の棟とかの表現自体が
    考えられないで逃げていますからね。単棟型はあくまで1つの建物だというのがその考えなんですね。
    実際全国にはこういったマンションが数多くあるのをしらないんでしょうね。

  9. 159 匿名さん

    管理侍さんが書き込まれたものをそのままもってきました。
    こういう認識をもっている方もおられるのですよ。だから連単棟のマンションの法制化が必要なのです。

    >実質2棟の団地を1棟扱いしているマンションで、片方だけの建て替えを実施する場合、
    >2棟全戸平等の建て替えではない訳ですから、専有部分と共用部分を分けて考えるべきでしょう。

    >つまり、建て替えする建物の共用部分の費用は2棟全戸で負担(組合加入保険+積立金+一時金)
    >内装等専有部分の費用は個人負担(個人加入の保険+個人拠出)

    >現実には共用部分の費用だけでも保険、積立金では不足するため、多額の個人負担が必要となるでしょう。
    >加えて専有部分の個人負担。
    >となると、片方だけの建て替えの合意形成は困難を極めるでしょうね。

  10. 160 匿名さん

    他スレで書き込んでも知識がない者しかきてないので何の役にも立たない。

  11. 161 匿名さん

    以前他スレで書き込まれたものを参考までにまとめてみました。

    >入居済み住民さん
    1棟だけの建て替えの場合 管理組合の分離からでしょう

    >サラリーマンさん
    管理組合を分割して修繕積立金は按分する和解になったあとだが、
    全壊したほうの管理組合は解散して清算法人みたいになるのでは?
    解散手続きはどうやってやるんだ?
    全壊したあとは民法の共有物としてやるのかな。

    >管理侍さん
    A棟とB棟を単棟扱いにしている場合、A棟共用部分はA・B全区分所有者で共有。
    B棟共用部分もA・B全区分所有者で共有。
    しかも、土地が一筆でA・B全区分所有者で共有だったとする。

    A棟が全壊、建替えが必要な場合、どうやって管理組合を分割するつもり?
    単純に積立金だけの按分では済まないでしょう。
    A棟に対してB棟区分所有者も共用部分に関しては「権利者」ですし、
    土地についても当然に共有者。

    全壊と言っても1棟全てが粉々に崩壊することは有り得ないですから、
    解体するまでは専有部分も共用部分も存在しています。

    その状況で管理組合の分割・清算って有り得るのでしょうかね。
    最後まで一つの建物として扱い、A・B全区分所有者で対応していくしかないのでは?

    >管理侍さん
    A・Bまとめて1棟のマンションにおけるA棟のみの建て替えは、
    所謂法律上の「建て替え」ではなく、「復旧」になるのではないでしょうか?

    その復旧にはB棟も当然多額の個人負担を伴いますが、
    建て替える側のA棟は専有部分の費用を丸々個人負担にするのが平等だと思いますので、
    更に多額の負担となります。
    従って合意形成に至るのは相当困難です。

    既存のマンションにおける規約を単棟型から団地型に変えるのは思ってる程簡単ではないですよ。
    持分に影響しますから。
    それでも非常事態になる前にやっておいた方がよいのでしょうけど。。。

    >ゴル13さん
    いま、盛り上がっているケースは、見た目一棟だけど、形式上エクスパンション・ジョイントで結合されている二棟の建物ってことでよい?

    >匿名Aさん
    エキスパンションジョイントや渡り廊下で連結された建物でも、一つの建物として
    扱われるのもあるらしいですね。
    しかし、明らかに見た目で別の建物とみられる建物は一つの建物とはみられないでしょう。
    渡り廊下等で連結された殆どのマンションは、どうみても別箇の建物としてあつかわれると思います。
    渡り廊下やエキスパンションジョイントが崩壊した場合、それぞれの階段やエレベーターで
    各自の部屋にいけるような構造であれば別箇の建物でしょう。

  12. 162 匿名

    知恵はつきます

  13. 163 匿名さん

    結局こういった連担棟のマンションで片方だけが倒壊した場合の対応は現在の法律では
    対応できないということですね。
    後は規約外事項というのがありますのでそれで対応するしかないのでは。
    法律や規約にないものは総会決議で対応していけるというものですが、大きな災害が
    あった場合連絡も中々とれませんし。
    それにたとえ総会が開催できたとしても結論に至るまではハードルが高いでしょう。

  14. 164 匿名さん

    知識を知恵に変えて取り組むべきです。

  15. 165 匿名さん

    この問題については他スレを読ませていただきましたので良く理解できました。
    ただ、エキスパンションジョイントとか渡り廊下で仕切られているから別個の
    建物という訳ではなく、簡単にいえば1つの建物として機能できればそれは別個の
    建物として判断し、そうでなければ1つの建物ということでしょうね。
    皆さんありがとうございました。

  16. 166 匿名さん

    店舗付きのマンションの話ですが、医療施設は理想的ですよね。
    便利さで言えばコンビニもありですが、マンションの品位や資産価値の観点からも管理組合としては医療店舗は上客です。
    内科、歯科、皮膚科、眼科と医療ビルの様なマンションも見かけますが、理事会としては羨ましい限りです。

  17. 167 匿名さん

    154さん、私のマンションと似た状態です、もう医療機関は撤去しておりますが、

    理事長が変わってから、院長が、元気が無くなりました。マンションの一階に、

    医療機関がある事は、マンションの資産価値は上がると思います。院長は区分所有者で、

    人柄がよく、マンションの住民も助かっていたはずです。この理事長なら、管理会社と

    共謀して、意地悪位はすると思います。医院が退去して後に、この件を知りました。

    近い内に接触して事情を聴いてみたいと思います。念のため、管理会社は109です。

  18. 168 匿名さん

    理事会が店舗に意地悪とか嫌がらせとか信じられませんね。
    余程のクレームがない限り、賃貸でもあり得ません。
    営業妨害、名誉毀損罪などで、裁判に持ち込むことをお薦めします。

  19. 169 匿名さん

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/57414/

    このスレに、熊本地震の被害状況を見て、ショックを受けました。西方沖地震時には、

    管理会社の対応等を見ていて、あまり期待できない事を経験しました。それ等の経験談の

    投稿を始めた矢先に、投稿文を削除され、又投稿拒否にあいました。マンションに住む

    者として。管理の在り方を、実態を踏まえて投降したつもりです。残念です。

  20. 170 匿名さん

    店舗が資産価値に影響するのはよく聞きますが、管理組合が店舗に嫌がらせや意地悪。。。のあたりで、資産価値下落ですよ。笑
    風評の流布は尾ひれがつきますからね。
    管理組合どころか、マンションの住民レベルでよくないですね。

  21. 171 匿名さん

    170さんに、同意

  22. 172 匿名さん

    管理組合と店舗のトラブルは少なくありません。
    訴訟問題も少なくなく、店舗付きマンションは管理組合への収入も大きいがリスクも大きい。
    医療店舗の話が出ていましたが、当マンションでも医療店舗の看板や駐車場の管理費の値上げや看板撤去などの理不尽な要求があり、臨時総会で医師会の顧問に管理組合の理事長さんが平謝りするケースがありました。
    理事長さんと関わった理事さんはその後引っ越されました。

  23. 173 匿名さん

    先ほど管理会社のフロントと議案書について話をしたんですが、その中で熊本でのマンションの事例について
    いろいろお聞きしました。
    マンションで壊れて立ち入り禁止になっているのは昭和56年以前に建てられた所謂新耐震基準前に建てられた
    建物ばかりということでした。
    ただこの新耐震基準についても問題がありまして、先日テレビで建築評論家が話していましたが、地域別地震係数
    というのが昭和25年に制定されましてそれ以来変更はされていないとのことです。
    東京、神奈川、埼玉などを震度7に耐えられる基準値としてそれを1としたそうです。
    熊本の場合は0.8ということで実際は震度6程度にしか耐えられない基準値となっているそうです。
    逆に静岡の場合は1.1ということなので、震度7以上に耐えられるとのことでした。
    この地域別地震係数については早急に改正する必要があると思われます。

  24. 174 匿名さん

    >169さん
    管理会社によってマンションの管理はかなり影響されるのは間違いありません。
    多分福岡の方だと思われますが、私のところは東福互光さんに管理を委託しております。
    委託費は安いし工事や点検業務に関してキックバックを取らない珍しい管理会社です。
    しかし、デメリットもあります。いくら工事とかをやって相見積とかで走り回っても管理会社の
    収入にはならない訳ですのでどうしても工事の見積もりに関しては消極的です。
    おまけに管理会社から工事の提案とかは殆どありませんから、悪くなってから報告がありそれから
    見積もりに動くということになります。
    他の殆どの管理会社に関しましては、工事に関してキックバックを取ってますので工事の提案を
    積極的にしてきます。
    どちらがいいかは管理組合次第ということでしょうね。

  25. 175 匿名さん

    >>172
    新耐震基準のマンションは震度7の地震に一回見舞われくらいでは、倒壊しない程度であり、住み続けられる保証ではありませんよ。

    熊本の小中学校の耐震補強は100%完了していましたが、避難拠点の小中学校が危険家屋判定され、避難所閉鎖されています。

  26. 176 匿名さん

    >175さん
    熊本の小学校の体育館の耐震基準は地域別地震係数を基準としてますので震度6程度
    の地震に耐えられる造りではなかったのでしょうか。

  27. 177 匿名さん

    >175
    熊本の立ち入り禁止になっているマンションは新耐震基準前の建物ということです。
    新耐震基準のマンションでの被害は少ないとのことです。

  28. 178 匿名さん

    被害少ないって表現どうよ!
    具体的記載ができないのか!

  29. 179 匿名さん

    >178
    管理会社のフロントに聞いただけなんで詳しいことは知らないんだよ。
    あなたが知ってるんなら情報を提供してください。

  30. 180 稍荒

    残念ですが、私のホームは小倉ではないので情報提供できないですね。

  31. 181 匿名さん

    169ですが、福岡西方沖地震時にマンションが被害を受けた時に感じたことは、
    なんだか、当マンションの管理会社は、大手でしたが、対応の仕方を見ていて、

    不満が、残ります。管理会社に丸投げは、いざというときに困ります。

  32. 182 匿名さん

    管理会社のフロントもそうですが、どこの会社や公務員とかでもいろんな
    考え方をもった人いますからね。
    マンションにとっていいフロントもいますし変わってほしいフロントもいます。
    管理会社もマンションの規模等で人材を使い分けていると聞いてますが、そのなかでも
    当り外れはあります。
    どうしてもダメなフロントの場合は支店長では一緒に仕事をしている関係上交替させるのは
    躊躇する場合がありますので、本店に連絡をすると意外と簡単に解決することがあります。

  33. 183 匿名さん

    以外と皆さん震度、マグニチュード、地域別地震係数との関係をご存知ないようですね。
    我々にとって一番関心が高いというか切実な問題は当然震度ですよね。
    地震がきた場合その揺れの大きさが一番大事でマグニチュードはあまり関係はないですよね。
    当然津波の恐れの高い東北や北海道の方は関心が高いと思われます。
    関西、四国、九州には大きな津波がきたことがないので油断しているのかもしれません。

  34. 184 匿名さん

    <委任状を公証人役場で「公正証書」にする場合の手続き>

      *当事者本人が役場に行く場合

         運転免許証と認め印又は印鑑証明書と実印のどちらかが必要です。

    *代理人が役場に行く場合

         ①本人作成の委任状 本人の実印が押印されているもの
           委任状には、契約内容が記載されていることが必要です。
           委任内容が別の書面に記載されているときは、その書面を貼付して契印を押します。

        ②本人の印鑑証明書

        ③代理人は代理人自身の運転免許証と認め印、又は印鑑証明書(実印が押印)の
          どちらかが必要です。

       *私署証明の認証を受けるには

          ①認証を受ける書面1通
          ②署名者本人の運転免許証又は印鑑証明書(実印が押印してあるもの)

        ※行政書士に依頼すれば、3万円程度の経費がかかります。
      *念書は、通常の念書であれば法的効力はありませんが、公正証書を作成しておけば、強制
       執行手続きがとれることになります。
       そのためには、公証人役場に行き、「公正証書」という書類に仕上げておく必要があります。
       経費は1通250円ですが、当人の印鑑証明書が必要となります。
      公正証書の作成を公証人に依頼すれば、100万円までは、5,000円です。

  35. 185 匿名さん

    いきなりこの書き込みではとまどいますね。

  36. 186 匿名さん

    今朝のテレビでやってましたが、自治会の加入率が年々減少しているとのことです。
    退会理由としては高齢、近所づきあいが嫌、一人暮らし、シングルマザー、夫婦共働き等が
    主な理由と考えられます。
    又入会すると役員が交代で回ってくるし、それは全員がやることになっており高齢者や一人暮らし
    仕事が忙しい者には負担になってくる。
    自治会員は交通安全、公民館の清掃、祭りの準備、広報誌の配布や自治会費の徴収等もやらなければ
    ならないとのこと。
    自治会の入会金は10万円とか20万円とかの所もあり自治会費も月千円とか二千円とかもある。
    しかし、退会するとごみ捨てでも自治会が設置したところには捨てられないので遠くまで捨てに
    いかなければならなくなる。
    公共サービスが自治会に委ねられていることに問題があるのではないだろうか。
    マンションの場合は、自治会に入らなくてもゴミ捨てや交通安全とか清掃とかはやらなくていいし
    入退会も自由。
    やはりマンションの方がいいかもね。

  37. 187 匿名さん

    修繕積立金の保管方法としては普通預金に預け入れをされていると思いますが、
    ペイオフ対策を取られているマンションはありますか?
    銀行が倒産することはまずないとは思いますが万一を考えれば殆ど金利が殆どつかない
    普通預金ですので、決済用預金の普通預金としてた方がいいと思いますよね。金利は付きませんが。
    多分皆さんのマンションもそうされているとは思いますが、やられていないところがありましたら
    変更されてはいかがでしょうか。

  38. 188 匿名さん

    修繕積立金の保管方法として全部普通預金なの?

    金額が大きいので金利も期待しなくちゃね。

  39. 189 匿名さん

    そうですね、普通預金だけでなくすまいる債や国債、積立保険等も活用すべきです。

  40. 190 匿名さん

    少し、話を替えて、申し訳御座いません。皆様のマンションでは、修繕積立基金(一時金)
    の会計処理は、どうなさっておりますか、情報をお願い致します。当方では、分譲時1回
    目の通常総会では、貸借対照表、収支報告書、財産目録にも記載が無く、総会の議案にも
    基金(一時金)の件は、ありません。区分所有者に確認しましたら、専有部分の床面積の
    割合で、売買契約時に、売主に支払ったそうです。売主は、倒産しており、管理会社は知
    らないそうです。基金(一時金)の総額は、数億円になります。1回目の理事長に確認し
    ましたら、管理会社に任せているので、知らないとの事です。数億円が行方知れずです。

    管理会社が知らないはずはなく、おかしいと思いますので、精査中です、このような、事が

    あるのですね。管理会社は日本有数の一流といわれる、管理会社です。

  41. 191 匿名

    186さん
    いい情報を聞かせてもらいました。

    みつけたので貼らせてもらいます。
    http://googleweblight.com/?lite_url=http://www.athome.co.jp/vox/news/t...
    都道府県別町内会費

  42. 192 匿名さん

    >190さん
    修繕積立金の基金については通常は初回の場合でも修繕積立金の会計欄に収入として
    掲載されるか繰越金として掲載されるのが普通でしょうね。
    それにお金は徴収されているのでどこかに保管されていると思いますし、多分銀行だと
    思いますが、その場合は残高証明書が議案書になければいけないでしょう。
    施工主は倒産しているとのことですが、管理会社が議案書の作成はしますし、残高証明書のコピーも
    議案書に貼付すべきものです。
    どちらにしてもそのお金の行方を追及しなければなりませんね。管理会社ということになると思いますが
    金額が数億円となりますし、弁護士に相談された方がいいと思います。
    信じられないような事案ですね。

  43. 193 匿名さん

    債権の処分は区分所有者全員の承認が必要となります。
    そうなった場合その責任はその当時の理事長・理事になりますね。
    しかし最終的には区分所有者全員ということになりますので同じことかな。

  44. 194 匿名さん

    分譲時の会計報告書等に記載されてないということは分譲会社が持って行ったんだよ。
    その会計報告書に記載がないのに気付かなかったのは区分所有者全員の責任。
    管理会社も当然その責任はある。

  45. 195 匿名さん

    マンションの年代別世帯主の年齢構成の推移

               H11      H15     H20
    70歳以上     7.3%    10.2%    10.0%
    60歳以上    18.4%    21.5%    26.4%
    50歳以上    25,1%    28.0%    24.1%
    40歳以上    27.9%    25.8%    22.9%
    30歳以上    19.2%    13.2%    11.9%
    30歳未満     1.6%     1.2%     0.8%

    60歳以上    25.7%    31.7%    39.4%

    近年分譲マンションでは居住者の高齢化と単身化が進展しています。全体の40%が
    60歳以上の高齢化に直進しています。
    ただ、この傾向はマンションに限らず戸建でも当然顕著化してきています。
    日本の人口が減少化を続けていく中、既存のマンションの将来はどうなるのか?
    今後はマンションも二極化が進みスラム化に突き進んでいくマンションとそうでない
    マンションの差が益々大きくなっていきます。

  46. 196 匿名さん

    少なくとも売れる貸せるマンションにしていって空室化を防ぐことが必要。
    それがスラム化防止になります。

  47. 197 匿名さん

    スラム化するまでは住まないよ。

  48. 198 匿名さん

    給排水管工事を予定しているマンションですが、工事中はどのくらいマンションに住めないのでしょうか?
    当マンションの管理組合は工事を遂行する事に必死すぎて、住民の負担や不自由には蓋をしています。
    どなたか教えてください。

  49. 199 匿名さん

    工事の内容によります。

  50. 200 稍荒

    >198
    それはマンションの規模にもよりませんか?

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオタワー品川
ヴェレーナ西新井

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

[PR] 東京都の物件

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸