先日受け取ったDMによれば予定価格から下げてる部屋もあるし、登録等の予定も後ろ倒しになってる感じなので、苦戦しているのでしょうね。
モデルルームも行きましたが、個人的には場所が中途半端で価格も高過ぎる印象でした。
60平米以上で完全に実需向きという点も苦しそう。
山吹町一帯は、ハザードマップが気になるエリアですが、
2階以上を購入すれば、あまり気にはしなくて良いのでしょうか?
ここ1年の都内新築マンションの相場を見ると
こんな感じかなと値段は思います
ただ2013年頃の新築マンションの価格帯を知っていると
どこ見ても高く感じますよね
過去のメールとか見直すとブリリア池袋で残り2部屋
30階付近、78㎡、8000万とかDMが残ってると
どのマンションも買う気をなくしてしまう
>>絶頂期の価格帯で誰が買いますか
そこなんですよ。それが問題。
さぁ、どうなっていくんでしょう。
今の状態がまだ続くんじゃないだろうかと考えられなくもありませんが、
いつ、どうなってしまうのかも分からないですから。
高く売るなら勝負は、買って2〜3年かもしくは、オリンピック後の2〜3年までか色んな憶測ができますが、このマンションは2年後の1月入居なので、資産性重視したいならタイミングが難しいところですね。
大変悩みましたが、プレミスト新宿山吹を買いました。
駅徒歩2分と標準設備のグレードの高さ(オートロック機能、タッチレス水栓、スマート家電などなど)、間取りの好み、バルコニーの広さいろいろ比較して坪単価が高くてもその分生活の豊かさに繋がると思い、こちらを選びました。
後悔なしです!
パークハウスさんも好きですけど肝心の家の好みが無かったです…近くのブリリアと同じく…
設備は結構いいものを使っているんじゃないかなという印象は受けます。
自分が欲しいタイプでかつ高層階があるとかそういうのであれば良いのではないでしょうか。
決して安くはないけれど(^ ^;
でもその分、高級感は頑張ってエントランスでも出してきていますし、
全体的には悪く無いと思います。
駅までの距離が何しろ近いのがよろしいわけだしね。
奥神楽坂って…
ほんの最近マスコミが勝手につけた名前で、地元の人間はここが神楽坂だなんて思っちゃいないよ。
ここに住んでて神楽坂名乗ろうもんなら、マスコミに踊らされてますとご丁寧に自分で名乗ってるのと同じことだよ。
恥ずかしいから止めときな。
ご希望タイプ相談会なるものをしているのですね。ということは好きなプランを選べるということなのか。そもそもが先着順販売なんじゃないの?と思うのだけど、、、
3LDKで70㎡無いプランはパッと見は十分な広さがありますけれど、
どこの部分をどう調整して広さを取っているのでしょうか。
収納もそこそこ付いているように思うし…廊下の長さとかそういうのなのかなぁ。
億しますか。23区って本当に値段が高いですね。
夫婦2人でしっかり働いて、毎月の住宅ローンをしっかり返済して。子育てもある、教育資金も貯めなきゃって感じです。
>89
リンガーハットにご近所さんが溜まってるということ?
エントランスの柱の重厚感がかっこいいですね。でも億ですか。。。
江戸川橋は混みますね。
http://1manken.hatenablog.com/entry/2015/09/09/070856
(上記は江戸川橋の手前の護国寺ですが15位にランクインです)
でもどこまで乗るかによりますが、それほど長い時間乗らないのであれば、なんとか我慢ですね。飯田橋・市ヶ谷で多くの入れ替えもあるので気休めかもしれませんがずっと苦しいわけではないかと。有楽町線、江戸川橋のメリットは何と言っても飯田橋まで一駅、市ヶ谷まで二駅、永田町まで8分、有楽町まで12分という近さです。
神楽坂は短い時間帯で混みますが耐えられないレベルでは無く、九段下で大分降ります。
私は江戸川橋の方が混んでいる印象です。
> 中野方面から都心は意外なくらい空いています。
> 一番混んでいる時間帯でも他の方と肩が触れ合わない程度。
さすがにそれは言い過ぎです。
東西線は東→西が異常というのはそのとおりですが、西→東もピークタイム(7:30~8:30)は乗り込むのが困難なほどです。
高田馬場から西武線乗り換えの人が乗り込み、早稲田で学生が大量に降りますが乗り込む人も多い、
神楽坂は降りる人は少ないけど乗り込む人はそれなり、
飯田橋で大量に降りるけど大量に乗り込んでくる、九段下も同じ。
竹橋は乗り降りは少ない、大手町から日本橋、茅場町にかけては乗り降り大量という感じです。
もう一つ、東西線は先頭車両と最後尾側に改札や乗り換えが多いのも乗客が集中して混雑する原因になってます。
神楽坂から早稲田、高田馬場方面に出るのであれば座れることも多いのでこの辺は気にしなくて大丈夫では。
>88 さん : 神楽坂の坂上の方に長年住んでいる者です。「奥神楽坂って… ほんの最近マスコミが勝手につけた名前で、地元の人間はここが神楽坂だなんて思っちゃいないよ」というコメントなんですけど、昔から住んでいる人で、神楽坂というネーミングにこだわる人は少ないと思いますよ。神楽坂周辺は、昔からゴチャゴチャしたところで高級感は全然ありませんから、今になって神楽坂ブランドがもてはやされることに、すごく違和感があります。
神楽坂近辺で別格と認められるのは、若宮町、北町、中町、南町、払方町、砂土原町といったアドレスです。このあたりにお住まいの方は、「どちらにお住まいですか?」と聞くと、「神楽坂です」とは答えず、「砂土原町です」というかんじで答える方が多いと私は感じています。したがって、別格と認められるアドレス以外のところは、神楽坂から徒歩圏内であれば皆仲良く「神楽坂」とネーミングしてもよいんじゃないですかね。しょせん、庶民の街ですから。
砂土原町を知っているのは飯田橋・市ヶ谷周辺に住んでいる方達だけでしょ。
砂土原町は極一部の方達を除き世間的に認知度が低く「それどこ?そんな地名聞いたことがない」と言われてしまうので、皆さん世間的に通用する神楽坂と答えるのですよ。
西向きと2階は全く気にならないですが、通り沿いは引っかかります。あと外廊下も残念ポイント、ちょっと無いかなぁ。5500万(坪単300)くらいなら悩み始めようかなって感じです。
市ヶ谷、飯田橋方面から池袋に抜ける道になるため、目の前の通りは車の往来が四六時中多いですよ。
あと気になるのが電柱。
平行している外苑東はもちろん、付近の新目白通りも早大通りも早稲田通りも電柱が地中化されなおかつ植樹もされてとても綺麗なのになぜかこの通りだけ電柱が立ち並んでます、、、。
プラウドで神楽坂物件出るんでしたっけ?そちらは坪単価450万以上のようなので、割安感は出てくるのかな???プラウドの立地を詳しくは知らないので単純比較はできないと思いますが。
値引き交渉、さすがに難しいですか。大手デベは基本的には値引き交渉のテーブルについてくれないっていうのは聞いたことがあります。
残り1戸2戸になったときに、家具家電がつくのが関の山じゃないでしょうか。
お値段がもう少し控えめであれば場所的にも売れやすい部分はあったかもしれないですが
ブランドがあるマンションですのでそれに付加価値はデベは付けたくなってくるものなのかもしれません。
HPをみると、「先着順申込受付、2LDK 61.20m2 6,540万円 / 3LDK 71.00m2 7,610万円」 と書いてありますが、これって当初販売価格から少し下がったんですかね?
現地行ってみて、この辺りはマンションだらけですね。プレミスト山吹と比べてどうですかね?日当たりはこちらのほうがよさそうです。値段がやはりネックですかね。中古でもいい出物があればいいのですが、情報あったら教えてください。
プレミスト新宿山吹は住戸重視プラン
パークハウス山吹神楽坂はエントランス重視プラン
パークハウスの間口の狭さに加えて食い込みバルコニーは不便でしょ。
いろんなマンション見てますが、ここは値段の割にお得感はないです。
プレミストは目の前のアインスタワーのせいで東側は日当たりが心配ですね。
全体的にバルコニーが狭いプランが多いのかな。正直、洗濯物を外干し余りしない場合はあまりバルコニーの広さはこだわらないという人が多いのではないでしょうか。その分、居室の広さに転換できるんだったらその方が良いと。
中には普通のバルコニーの広さのところもあるので
好みによって選ぶことができるというのは良いんじゃないかな〜。
公式ホームページに価格が2LDKが6640万円からとありますね。2LDKで6000万円台とは神楽坂の人気さすが。端数がないなら考えたいところですが。
マンション、ガーデンコートとブライトコートがありますが、別ものマンションですか?イラストだと壁はくっついていて、マンション棟としては別?普通、2つの建物なら隙間があいていてもいいはずなのにと思いました。ガーデンコートの一番西とブライトコートの一番左は壁が接しているということなんでしょうか。
間取りは多くあっていいですね。
現地行ってみましたが、ガーデン側は隣接マンションから丸見えな圧迫感があります。西の道路側の上層階なら買いですね。北側の道路挟んだビルはちょっと不気味な感じがします。北側道路もあまり広くないし。でも、エントランス内はおしゃれで気に入ってます。
もうちょっと早く動くべきだったかなと公開してます。気に入った住戸はすでに決まってるし。キャンセル待ちしながら中古物件探し始めました。タワーならアインスかな。または神楽坂にもっと近い物件を探すか?今日明日は中古巡りしてこよう。キャンセルでないかな~
情報ありがとうございます。
まさに、その八百屋さんとか並びの居酒屋さんとかのあたりです。
イトーヨーカドー入って欲しいですね!
富久クロスのヨーカドーみたいに少し高級路線のラインナップだと素敵ですね。
伊藤忠物件の建設用途は共同住宅だけだったけど、店舗も入るのかな?
http://www.kensetsu-databank.co.jp/osirase/detail.php?id=42862
イトーヨーカ堂が入りそうな噂は、伊藤忠物件、地蔵通り商店街の先の方、パチンコ屋とぱぱすの先です。
八百屋さんと居酒屋さんの跡地はマンションみたいですが、何が入るかわかりません。
パークハウス山吹神楽坂の北側も古いビルが多いので、将来的には何かできるかもですね。東京信用金庫次第かな。