「賃貸で早速物件出てますが、2LDKで34万〜35万円。このエリアでこんな金額で借りる人いるんですかね?」
オーナー企業の社長なら、節税のために会社の経費として落とすことにメリットがあるため、借りる人がいるんですよ。もしくは、企業が借り上げ社宅として家賃補助してくれる会社の社員の場合。
賃貸が複数出ていたとしても、社宅としての大量需要があるなら
問題がないと思います。
例え空き部屋になったままでもオーナー不在ではないので、
マンションに管理費や修繕積立金が入らない事はないでしょうし、
マンション住人にとって不利益はないように思います。
地権者は等価交換とはいえ、用地不足もあってデベとの力関係も強そう。
ここまで多いと外部購入者にしわ寄せが相当行って割高価格になってるか、設計仕様の相当なコストダウンで調整されてるイメージが。
だから価格のわりに外廊下の郊外マンション仕様なのか、と思ってしまう。
なるべきは地権者だなー
賃貸オーナーが多いと将来の修繕で揉めるという発言を目にしましたが、
これはどのような意味ですか?
マンションは定期的に大規模修繕がありますが、その際協力的でないと
言う意味でしょうか?
賃貸部屋もたくさん残ってますね。
3月に入ったら動き出しますかね。
賃料を相対比較すると違和感ある部屋がいくつかあるものの、立地や上物を考えると全体的にリーズナブルな賃料でだしてるとは思いますが。
このエリアは築10年の物件でも、賃料単価12,000円は取れるからね。坪14,000円くらいは妥当な気がする。
もっと高いやつは経営者需要がどうとか言ってたけど、この価格だったら違うエリアに行くんじゃないかなー
見すぼらしい、ボロボロで要はショボかったということでしょうかね。
新築なのでボロボロとは思いませんでしたが、外廊下なのはちょっとなーと思いました。
内装はとても素敵だったと思いますよ。
分譲も賃貸も、さくっと埋まればこんな疑問も出ませんよ、賃貸の方は一階以外は適正価格かとも思ったから。
結局、どっちも値段の問題ってことなのかな?
良い物件だとは思いますけどねー
内廊下だと、もしかしたら暖房もかかるのかもと思ったりしました。住民全体で割るから、そこまで負担には思わないものの、月々の経費って思ったよりも高くなってしまいがちなんですよね。
神楽坂マンションということで、期待が高い人が多かったのかなと思います。ラウンジも風よけ室も私はそれなりに好きですけどね。そこまで悪いとは思っていないです。いい物件と思います。
敷地内の樹木に、竹が植えられているのですね。和な感じでとても素敵です。
よく戸建てだと、竹は庭に植えてはいけない、というのですが、マンションの場合はそこまで心配しなくても良いのでしょうか。地下まで掘り下げられて基礎がありますから。
結構、竹はにょきにょきと生えていくみたいなのでどうなのかしらと思いました。
書き込んでる批判的な人は、どの位の物件を購入しているのでしょうか?
価格、地区、デベ、仕様など教えてほしいものですね。
この物件見ましたが派手さはなくとも風情があってよかったですよ。80平米近く欲しい私は、予算的に見送りましたが。
坪単価は安くても前建がね、、、
クレヴィアもこれから売り出されるのは坪400切るのが大半だから、果たしてどうなるでしょうね
静かに住めるのがこちらなのは間違いないけど、すぐ近くの大和ハウスがどんな感じで出てくるか
本当に生活便利施設が多くて、興味を引く飲食店も多くて魅力的だと思います。
近くに多くの小学校や中学校や幼稚園がありますが、安心して歩ける道はあるのでしょうか?
車の通りが少なくて昼も夜も安心して歩けるとなお良いと思います。
夜道でも安心して歩くことができる街、ということなのかなと思いました。
でも念のため、自分が帰ってくる時間帯、子どもたちが帰ってくる時間帯などを想定して、平日などその時間帯に歩いてみるというのは
大切になってくるかもしれないですね。
自分の目で見て、実際に確かめてみるというのが良いと思います。
ここってどちらかというとファミリーというよりは、
DINISさんやSINGLEさん向けって言う感じの街なのかなと言う印象がありますが
間取りを見ていると、3人以上の家族を想定している作りになっていたんですね。
このあたりって学校とかあったりするのだったら
確かにファミリーでもという風にはなるのでしょう。
駅に近いのでそれなりに賑やかな場所カナ?
完売まであと一息。ガンバレ。冷静に考えると、今となってはけっこうお買い得価格だと思うけれど、「売れ残っている」という事実を見て、ハンコ押すことに躊躇しちゃう人が多いということか。また、そういう人が、今売り出し中の武蔵小山のような、割高物件を買ってしまうのだろうね。