- 掲示板
一般喫煙に逃げないでも十分戦えるぞ!!
[スレ作成日時]2009-02-23 14:19:00
一般喫煙に逃げないでも十分戦えるぞ!!
[スレ作成日時]2009-02-23 14:19:00
規約改正も提案できないヘタレがいっちょまえの口きくなよ
やめたくてもやめれないヘタレが何ようるんなら。
>>424
まだ言ってるwww
マナーなんてはじめから語ってないのにね。本当に日本語が読めない人だなあ。と言うよりは幻覚が見えてるんでしょうね。早く心療内科を受診することを心よりお祈り申し上げます。周りの方のためにもね。
>>443
君に基本的な質問
室内に充満してつく匂いと、距離が離れた隣のベランダへ行き着く煙の中のほんの一部でつく匂いを
同列に比較するそのオツムはどうなってるんですか?
また平日は出勤してるので早朝と夜しかベランダで吸わないケースがほとんどだと思うが、干された洗濯物
に焦点をあてるのはなぜ?
「じゃあ、喫煙者の考えているマナーを教えて」という、ある意味原始的な書き込み以降、それまで盛んだった喫煙者の書き込みがパタリとなくなった。
で、1日以上経って出てきた「喫煙者が考えるマナー」が
「灰を落とさないようにする」
「煙を一方向に吐かないようにする」
1日かけて、ないところから一生懸命考えたんだろうね。
普通は自分の中に自分の欲求を抑える基準があるのだけれど、
上の「マナー」は、現状のベランダ喫煙行動をマナー違反にしないために=現状追認のために「考え出した」マナー。
普通のマナーとは逆向きなんだよ。
ここで想起されるのがこの問答。
「禁煙になったことが『納得できる』場所では従っている」
という喫煙者の書き込みに対して、
「あなたはその場所では当然吸っていなかったんですよね?そこが禁煙になる以前から」
という投げかけがあったが、YES,NOの回答がいまだない。
これはベランダ喫煙を考える際にも非常に重要な点。
なぜなら、禁煙化が納得できる場所でも禁煙になるまでは吸っていた
ということになると、
その人の中にはそもそもマナーという概念が存在しないということになるから。
ここは非常に大事なところだよ。
もうやめて。あなたの隣じゃないんだから。
>>427
いやぁ、見事な話のすり替え・・・
「悪法でも法」なんて話をしてたのに、急にその違法行為を被る側がどう思うかなんて話になっちゃった・・・
(まぁ、話をそらすってことは、少なくとも「論理的」に破綻した事言ってるって意識だけはあるってことだな…w)
ここは、
「悪法でも法だ。俺は信号無視もしないし、二人乗りもしたこともない。スピード違反なんて危ない事はもちろんしない。お前はそれらを無視してるのか?なんて悪い奴だ!」
って胸張るところでしょうにw
現状でそれができてないなら、「規約ができたら守る」なんてただの言い逃れだよ・・・
「気の遣い様がない」ってのは嘘だろ。
「気を使うつもりがない」、あるいは単純に
「我慢ができない」と言い換えるべきだな。
今その場での喫煙を控える、という事に対して
物理的な障害なんてある訳がない。
ポケットから出した煙草とライターを、またポケットしまえばいいだけの事だ。
ベランダでの話なら、ベランダに出て来るのをやめればいいだけの事。
換気扇から出るのが気になるという殊勝な喫煙者は、何らかの設備対策をするか
それこそ禁煙を目指せばいい。
「気の遣い様がない」なんて話は理論上有り得ない。
一方、「我慢ができない」ってのは100%本人の都合ね。
それが気遣いに影響するなんて言い訳は、恥ずかしいからナシにして貰いたいもんだ。流石に聞く耳持てん。
ま、所詮>>440は生返事の類だろ……
マトモに取り合っても無駄だ。
>うちはベランダ側に換気扇の排気が来ていないから簡単に見分けられるよ。
>うちでは、共有廊下側で臭うかベランダ側で臭うか、で簡単に区別つくけど?w
なんだー 中廊下じゃなくて外廊下の安物物件にお住まいでしたか
じゃあ、ベランダ仕切りもペラペラ板で上部は空間で繋がってるんだねww
それなら覗き込まなくても気配で察知できるかもねww
>>449
嫌煙脳の中で、激しい妄想が炸裂しているみたいだな?
>「禁煙になったことが『納得できる』場所では従っている」
>「あなたはその場所では当然吸っていなかったんですよね?そこが禁煙になる以前から」
>という投げかけがあったが、YES,NOの回答がいまだない。
NOに決まってるだろ、普通に・・・
*例えば、全席喫煙可能な喫茶店があったとする
*喫煙者は、普通に喫煙してるよね
*その喫茶店が、受動喫煙防止法等に基づき分煙(一部の席の禁煙化)に踏み切った
*喫煙者は、喫茶店(管理者)が定めたルール(分煙)に納得し、定められた一部の席では喫煙しない
*よって、その喫茶店が禁煙と指定した一部の席で、喫煙者は「過去に喫煙を行っていたこと」がある
>これはベランダ喫煙を考える際にも非常に重要な点。
>なぜなら、禁煙化が納得できる場所でも禁煙になるまでは吸っていた
>ということになると、
>その人の中にはそもそもマナーという概念が存在しないということになるから。
>ここは非常に大事なところだよ。
例えの話の様な事例が、そこまでの話になるのか?
「喫煙=絶対悪=程度を問わず迷惑行為」って確信がなければ、思いつかない発想だな~
嫌煙脳、恐るべし・・・
ここの嫌煙者って「交渉人」にはとてもなれないね。
仕事でも社内や外部との交渉能力が必要な職位についていないんでしょうね。
現状では、相手に開き直られたら、困るのは嫌煙者ってのが理解できてなくて、イチャモン並みのレスばかり
繰り返している。