東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「シティテラス小金井公園ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 小平市
  6. 花小金井南町
  7. 花小金井駅
  8. シティテラス小金井公園ってどうですか?
ビギナーさん [男性] [更新日時] 2024-10-06 02:22:40

シティテラス小金井公園についての情報を希望しています。
マンションにシャトルバスがあるようですね。どうでしょうか。
大規模なので共用部分など充実しているでしょうか。

物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。


所在地:東京都小平市花小金井南町1丁目890番17の一部他(地番)
交通:中央本線(JR東日本) 「武蔵小金井」駅 バス6分 「小金井公園北」バス停から 徒歩4分
西武新宿線 「花小金井」駅 徒歩7分
間取:1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。
面積:63.71平米~88.51平米
売主:住友不動産
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:住友不動産建物サービス株式会社 
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

マンション見聞記 記事
http://www.kenbunki.com/archives/79

[スレ作成日時]2016-04-03 17:42:55

[PR] 周辺の物件
シュロス府中武蔵野台シルクハウス
サンクレイドル成増

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

シティテラス小金井公園口コミ掲示板・評判

  1. 3741 通りすがりさん

    3708さん
    非常に参考になりました。
    防音フローリングといいながらも、騒音を増長させてしまうものもさえあるのが分かりました。
    どのような二重床なのかよく確認する必要がありますね。

    フリーリングメーカーさんも二重床の防音対策には苦労されていることが良くわかりました。
    二重床は防音性能がいいと言われていましたが、いったいどこからこのような事がでてきたのでしょうか。

  2. 3742 マンション検討中さん

    >>3741 通りすがりさん
    自演がひどいわwwww

  3. 3743 マンション検討中さん

    擁護派も二重床は防音性能が良いなんて投稿してないぞ。
    直床より断熱性がある、直床は冬冷たい、リフォームメリットあると投稿してたけど、、、

    直床さんの自作自演がやばし。

  4. 3744 マンション検討中さん

    電線なんかみんなで東電に抗議して撤去させたら良いんじゃない?
    頭数揃えば余裕だと思うんだけどどうかな?
    あと西武線も本数増やしてくれるようにみんなで団結すれば大丈夫じゃないかなあ?

  5. 3745 匿名さん

    >>3744 マンション検討中さん
    マンション敷地を跨いでる鉄塔の話ですか? それは、東電じゃありませんよ。既に何度か話題になってますし、手数料が支払われそれが、管理費に充当されますし。

  6. 3746 マンション検討中さん

    もう直床か二重床かはいい加減良いんじゃないですか?
    こちらは二重床なのは変わらないです。
    直床の物件も変えられないです。
    鉄塔がある事も事実です。
    何に目をつぶり、選ぶかは購入者の選択ですから…

  7. 3747 マンション検討中さん

    私、こちらを検討中です。
    テラスが広くて、いいなと思いましたが
    半地下のお部屋ってどうでしょうか?
    日当たり、大雨、カビなどが心配なので
    先々に後悔したくないし…
    住んだ事ある方などいらっしゃいましたら
    教えてください。

  8. 3748 マンション検討中さん

    >>3747 マンション検討中さん
    もう半地下の部屋しか検討してませんみたいな書き方すると、叩かれますよ?(´・ω・`)
    その対策を住友不動産へ質問してないんですか?
    それでは、検討してるとは、言いませんよ。

  9. 3749 マンション検討中さん

    >>3747 マンション検討中さん

    >日当たり
    非常に悪い。真夏の正午付近以外は日陰だと思った方がいい。

    >大雨
    大抵の大雨では問題が発生しないはず
    戸別管理の排水の部分に落ち葉がたまってたりするとまずい
    2階以上に比べるとリスクは数十倍から数百倍はある

    >カビ
    一番の問題はここだと思う。
    地下という湿気の溜まりやすい環境で
    日当たりも望めないとなると
    カビ発生のリスクは極めて高くなる
    特にコンクリから水が出る最初の5年は気をつけないとすぐカビる

  10. 3750 匿名さん

    ご参考までに。

    私は小平市内のマンションを売却して既に新居に引越しして、買主さんに引渡し待ちの状況です。
    長谷工施工の直床のマンションです。

    週に一回くらい部屋の様子を見に行っています。
    引越ししていますので当然のことながら、1ヶ月以上暖房は全く使用されていません。

    でも、朝に行っても床がすごく冷たく感じたことは有りません。
    昨日も行きました。

    引渡しが来月なので、それまでに大きな地震が来なければ良いとひやひやものです。
    早く安心したいです。

    これが偽らざる本音です。

  11. [PR] 周辺の物件
    ジェイグラン国立
    ジオ練馬富士見台
  12. 3751 マンション検討中さん

    >朝に行っても床がすごく冷たく感じたことは有りません

    あたりまえ
    下の部屋が強烈な断熱材になるどころか
    暖房使って暖めてるんだから

  13. 3752 マンション検討中さん

    平成25年のデータで、全国のマンション化率は11.94%。
    戸建てとの比率は1:8.4
    一番比率が高い東京都でも約26%

    前にも出ていましたが、平成25年の侵入窃盗の比率は
    マンション:17.8%
    戸建て:40.9%
    比率は1:2.3

    ちゃんと、母数を考慮して考えましょう!

  14. 3753 購入経験者さん

    3747さん
    大雨についてです。

    小平市の基準は50mm/hになっているはずです。
    昨今、50mm/hを超えるゲリラ豪雨が頻発していますので、ご心配な場合はどの程度の排水能力で設計されているかを確認された方が良いです。

    ちなみに、小平市の場合は雨水を一旦マンション内の貯水槽に貯めたうえで排水する決まりになっているはずです。
    50mm/hを超える雨で、雨水が逆流したという例もありますので、基準値とともに基準値を超えた場合の対策がどのように行われているかも確認された方が良いと思います。

  15. 3754 マンション検討中さん

    すみませんが…
    私、一階で庭付きorテラス付きがいいなと他のいくつかと比較検討中です。
    こちらは、テラスがとにかく広く魅了だったので単純に候補に入れました。
    まだ詳しくは聞いていないので、さてどうなんだろうか?
    と思いまして伺っただけです。

    叩かれますよっておっしゃられるのは?
    心外です。

    仰せのように自分で営業の方に伺います。
    ありがとうごさいました。

  16. 3755 マンション検討中さん

    >>3754 マンション検討中さん

    地下の話は荒れるんですよ
    以下、どちらを信じるかはあなた次第です。



    ○日当たり良いよ派
    ・A棟、B棟の地下は唯一冬至の日を除いて日当たりは良い
    ・F棟は春夏秋冬日当たりが良い
    ・批判は周辺業者の仕業である

    以上は、「すみふがモデルルームで言っていた」らしいです(参照:>>2100



    ×日当たり悪いよ派
    ・A棟、B棟の地下は夏場の限られた期間を除いて殆ど日当たりが望めない
    ・春分秋分の日でも正午の一瞬だけお日様が頭を見せる程度
    ・日本の太陽高度と、マンションの配当から計算して日当たりが良いはずがない

    以上も、すみふのモデルルームで公開されている情報です(参照:>>2106, >>2107)

  17. 3756 マンション検討中さん

    >>3754さん

    「半地下のお部屋ってどうでしょうか?日当たり、大雨、カビなどが心配なので 」

    ここまで具体的な事項が挙がっているなら、直接物件担当者へ聞かれたほうがベストです。
    ここのスレッドは、すべてが正しいことを述べているわけではないので。
    さかのぼって読み返してみるとお分かりになりますよ、きっと。
    ご自分で納得されるには、直接確認したほうがいいですよ。

  18. 3757 購入経験者さん

    3756さんが言われる通りではあるのですが、日当たりの件は別としても、営業の方が大雨やカビの対策について(営業トークではなくて)本質を理解されているかというのは疑わしいところが有りますので、良く良く勉強されたうえで、判断ポイントを事前に良く理解されたうえでお聞きななった方が良いと思います。

    例えば前に述べましたように“大雨”についてであれば、以下の点を明確に確認することが必要です。
    ①排水能力の設計値は?(これが、起こり得る豪雨の降水量に対して十分であるか?)
    ②設計値を超えた場合の対策は?(貯水槽がオーバーフローしない対策は?)

  19. 3758 マンション検討中さん

    >>3750 匿名さん

    築浅長谷工の直床、リビングとバルコニーが日当り良好な南側、中部屋で上下左右に人住んでます。
    けども、北側の廊下、北側の寝室、洗面室は床が冷たいですよ。

    同じ長谷工のマンションなのにおかしいな、、、 直床は冷たいです。
    現在進行形

  20. 3759 マンション検討中さん

    ゲリラ豪雨がすごい近年。すみふや他の大手マンションの地下部屋で浸水は聞いた事ないですよ。
    そんなリスクあったら分譲しないよ。

    ちなみに小平のこの辺りは地下に雨が浸透していきます。 小金井公園や小金井カントリーがいい役割になります。

    なぜ都心や現代の街中で床上浸水があるのか。 それはコンクリートで街が覆われているから。
    ゲリラ豪雨で昔よりも排水機能が効きにくくなっているから。
    基本は床上浸水するところはハザードマップで最初から谷底などで危険区域だけどね。

    いまは都心でさえ、公園や自然が少ない分、地下に巨大な貯水槽をいたる所に造って対策してますよ。

    浸水してないのに、不安を安易に煽る不買活動はやめましょう。周辺業者荒らしさん達。

  21. 3760 マンション検討中さん

    カビ発生の仕組みですが、、

    1. カビ発生の仕組みですが、、
  22. 3761 マンション検討中さん

    湿度80パーセント以上がカビには必要。
    カビが生えるのは結露をする窓などです。

    ドライエリアをバルコニー側に大きなテ
    ラスとして、玄関側の共用廊下にもドライエリアを広く設計されています。
    室内も地下でも二重床で断熱性を高め、24時間換気も付いている。
    窓は結露しにくい高価なペアガラスLow-eが採用されている。

    カビは生えませんよ荒らし業者さん。

  23. 3762 マンション検討中さん

    カビはLow-eのペアガラスで、朝は窓の少しの結露を拭いてあげたらカビは生えません。
    シティテラスの地下よりも、昭和建築のマンションや湿気がこもりやすい戸建が心配です。
    またはLow-eを使っていないコストを抑えたマンションの玄関側の洋室の窓がカビが生えやすく心配です。

    1. カビはLow-eのペアガラスで、朝は窓の...
  24. 3763 マンション検討中さん

    カビ対策は日頃の心がけで変わります。

    1. カビ対策は日頃の心がけで変わります。
  25. 3764 マンション検討中さん

    >>3752 マンション検討中さん

    そのマンションのパーセントの中にはセキュリティの低い賃貸マンション、防犯カメラもないマンションが含まれています。
    差し引くと戸建との新築マンションとの犯罪被害の差は歴然です。
    戸建をシティテラスのスレッドでわざんざフォローしないで良いですよ。
    良い加減ここの閲覧やめてもいいのでは。戸建が大好きなのだから。

  26. 3765 マンション検討中さん

    荒らしさん

    まず、テキストを画像として貼り付ける荒らし行為はやめましょう。
    テキストはコピペして、引用元のリンクを張るのが当たり前です。

    また、繰り返し「直床は寒いです」と念仏のように唱えているようですが
    仮にそれが事実だとしたら、全ての壁が恐ろしく冷たいはずですね。
    つまり、コンクリ壁は中住戸だろうが結露が発生しやすく、容易にカビが生える
    と、貴女がそれを主張しているわけです。
    そんなにカビだらけなんでしょうか?
    矛盾だらけですね。

  27. [PR] 周辺の物件
    オーベルグランディオ川崎久地ヒルズ
    ルネ花小金井ザ・レジデンス
  28. 3766 通りがかりさん

    >>3765 マンション検討中さん

    築浅の直床長谷工マンションに住んでいる実体験で直床が冷たいのだからしょうがないでしょうに。
    カビは生えてません。玄関側の北側寝室も加湿器で湿度が70パーセント超えますがカビは見当たりません。
    24時間換気機能のおかげですね。

  29. 3767 通りがかりさん

    >>3765 マンション検討中さん

    なぜシティテラスにプラスな情報を貼り付けると荒らしなんですか??

    シティテラスがあって何ヶ月も困ってる業者さんからみたら、荒らしって事ですか??
    シティテラス売れ続けると困りますもんね。

  30. 3768 マンション検討中さん

    >>3761 マンション検討中さん

    そうですね。
    こちらはLow-eガラスですから安心ですね。
    後は自分で掃除をきちんとすれば
    良いのだ。
    頑張ります、ありがとうございました。

  31. 3769 匿名

    異常な応酬とカビ発生仕組みの解説。
    止めた方が良い。
    どうでもよいが、検討者が呆れて余計に売れなくなる。
    自分で空しくないか。くだらない。

  32. 3770 マンション比較中さん

    2重ガラス、Low-e、アルミサッシはもはや時代遅れ。
    せっかくLow-eでもアルミサッシ部分には結露が発生します。
    ただし、24時間換気が稼働している場合は、かなり低減されます。
    もうじき、3重ガラス、Low-e、樹脂サッシが標準になりますよ。

  33. 3771 購入経験者さん

    3766さん
    それって、断熱の不良では?
    コンクリートは壁にも天井にもつながっていますし、簡単に熱(寒さ)を伝えますので、そんなに床が冷たいのであれば、部屋全体が冷たいハズです。
    そもそも二重床であってもフローリングにはほとんど断熱効果はありませんので、(直床との比較であれば若干は良いと思います)、そんな状態であれば部屋全体が冷たいハズです。

  34. 3772 検討板ユーザーさん

    二重床と直床ともに築浅経験してますが、二重床の方が冷えないですね。
    1枚ガラスとペアガラスの断熱性の差と同じで単純です。
    二重床は板を何枚も重ねてますから、コンクリートの冷たさは室内に上がりにくくなりますね。

    シティテラスが二重床だから直床より寒くないとプラスになるから、また荒らし扱いですかね。 周辺業者からの荒らし認定。

  35. 3773 検討板ユーザーさん

    >>3770 マンション比較中さん

    建築費が高くてLow-eさえ見送るマンションが殆どなのに、3重ガラスなんて使うマンションないでしょ。

    何度も出てきてる耐震等級2のマンションでさえまったく無いのと同じ。

    夢物語はかんべん。

  36. 3774 マンション検討中さん

    なんかマンションって、全てが許容(規定)範囲キリキリの低仕様な商品になっていませんか?
    さらにコストを掛けて複雑なものを採用しても、性能上のメリットは無いに等しいものが多いようですし。

  37. 3775 匿名さん

    Low-eさえ見送るマンションが殆どなのですか?
    Low-eにしても80㎡程度の部屋であれば、原価でせいぜい5万円程度でしょう。

    耐震等級2にするのも原価の3~5%UP程度みたいです。

    結局、売り文句にしやすい共有設備などにお金を掛けることを選択しているのでしょうね。

  38. [PR] 周辺の物件
    サンクレイドル成増
    ルネ花小金井ザ・レジデンス
  39. 3776 検討板ユーザーさん

    5千万円以下のマンションの殆どが、ただのペアガラスでしょう。
    シティテラス周辺の戸建屋さんが何ヶ月も投稿に入ってくると、話がおかしくなるわ

  40. 3777 匿名さん

    小平市内の築浅のH社施工マンションで逆流による電気設備の破損が繰り返し発生している物件があります。

    この物件は、
    ①排水能力が小平市の規定値のキリキリでしか設計されていない。
    ②規定値を超えた時の対策が十分に行われていない。

    この物件が出来て以降では、小平市においては規定値を大きく超えるゲリラ豪雨は発生していない。
    したがって、規定値を大きく超えるゲリラ豪雨が発生した場合には、大きな逆流が発生すると考えるのが妥当。

    この物件から約5年経ちますので、H社も対策を行っている可能性がありますが、特に半地下部屋の場合は要チェックです。

    根拠のない“大手だから大丈夫”で済ますのはあまりに危険です。
    大手だから、問題が発生した時の対応は安心というのはその通りですが、大手だから安心というのは全く別次元の話です。
    これは、最近発生した2件のマンション傾き問題でも明らかです。

  41. 3778 マンション検討中さん

    電気設備の位置もマンションによって違うだろうし、小平市といえども広いし、場所によって環境は異なるよ。
    排水処理の浸透力、排水力などは場所ごとに違うけどね。

  42. 3779 マンション検討中さん

    世の中良くできています。この物件は人気がある→安いから→中央線武蔵小金井駅から徒歩30分だから→高圧線真下だから→農薬試験場に近いから→養鶏場のような詰め混みランドプランたまから→安物買いの銭失い。こうならないように皆さん色々な観点から真剣に検討しましょう! →後悔先に立たず。

  43. 3780 マンション検討中さん

    『聖戦士』を釣って遊ぼうとする人が多いですね。
    全ての釣り針にことごとく噛み付きますから、釣り師にとっては最高の釣り堀なんでしょうけど
    ちゃんとマンションや周辺環境などについての議論をしたいところです。

  44. 3781 マンション比較中さん

    やはりです!
    要チェックです。

    皆さんはどうお考えですか?

    ■マンションの半地下物件ってどうなの?

    http://www.excite.co.jp/News/net_clm/20150423/Goowatch_79fb50dbce62606...

  45. 3782 マンション検討中さん

    3772さん

    “二重床は板を何枚も重ねてますから”って、これは二重床に限った事ではないでしょう。
    マンションのフローリングの場合は基本的にそうでしょう。
    逆に、防音フローリングとしては無垢の一枚板なんて高級なものは無いという認識です。

    ペアガラスの断熱性能がいいのは、空気(高断熱仕様はガス)が完全に密閉されて外部から遮断されているからです。
    二重床と直床の違いはシングルガラスと複層ガラスの違いに比べたら僅かなものです。
    二重床の下の空気が窓みたいに完全に密閉されていたら、重量衝撃音の騒音が恐ろしいものになりますよ。(まさに太鼓状態)

    それに1F以外の部屋の場合は、下の部屋が強力な断熱材どころか暖房をしていますからね。

    それでも、そこまで前のマンションと差があるのであれば、残念ながら何らかの断熱不良があると考えるべきでしょう。

  46. 3783 マンション掲示板さん

    >>3781 マンション比較中さん

    ■湿気や結露の悩みは?

    「それと半地下部のキッチンエリアとバスルームには窓があったのですが、湿気が抜けにくく換気も良くなかったです。特にお風呂は全年を通じてタイル壁が結露しやすく冬でもカビとの戦いでした」(PussinBootsさん)

    「半地下の建物は、室内に置いては、湿気、カビ、結露などに悩まされる場合がほとんどです。また斜面の上側から、空気中の湿気がおりてくる為に、特に梅雨時期の湿気は非常にきついと思われます。地下水の湧水がある場合は最悪です」(ina4118さん)

    気になるポイントの一つ目は、湿気のたまり具合。周囲に建物のない、風通しのいい立地でも、半地下だと風が入ってくるのか心配になるもの。半地下住宅経験者からの回答では、やはり結露が出やすい模様。ina4118さんの回答にある、「地下水」の有無も湿気を見極める重要なポイントのようだ。古い地図などをもとに、近くに湧水があるかを調べておいたほうがいいだろう。

    ---

    「一般的に言って、一階上の住戸よりも30%~40%安く無いかぎり、手を出さない方が良いと思います」(Mokuzo100nennさん)

    「半値でも私は購入しません」(risunotorasanさん)

    大きな買い物だからこそ、お手頃感だけにつられて「安物買いの銭失い」にはならぬよう気を付けたいものだ

  47. 3784 マンション検討中さん

    >>3783 マンション掲示板さん

    お風呂に窓があると逆に温度差で結露しやすいですよ。角部屋で断熱性が無いマンションは結露しやすく、窓枠はカビが生えます。
    がそれは4千万円以下の安いマンションが殆ど。

    今回のシティテラスは二重床、二重天井に、ふかし壁、ドライエリア、
    高価でマンションではあまり利用されないLow-eペアガラス、24時間換気、
    テラスと共用廊下にドライリア。

    それらがなければ買わなければいい。

    シティテラス不買活動でしかない悪意の投稿。笑
    対策はおおいにされていますね。

  48. 3785 マンション検討中さん

    >>3782 マンション検討中さん

    直床と二重床の構造みたら、板の数が全く異なるのが分かりますよ。

    断熱性は全く異なります。
    断熱性が同じって言う人はなんなんだろう。

    1. 直床と二重床の構造みたら、板の数が全く異...
  49. [PR] 周辺の物件
    サンクレイドル立川ステーションウィズ
    メイツ府中中河原
  50. 3786 マンション検討中さん

    3784さん

    ・窓のある風呂(窓を開けてと通気)と窓がない風呂では湿気のこもり方が別次元。
     これは、マンションの排水管のクリーニングに来た業者の方も言われていた。窓があるうちの風呂と他の部屋では湿気が全然違うと。
    ・窓枠がアルミサッシであれば、ガラスがLow-eであっても結露する。(ガラス部分の断熱とアルミサッシ部分の断熱は完全に独立したもの。)
    ・二重床、二重天井に、ふかし壁は半地下住居の湿気対策とは関係ない。
    ・ドライエリアの効果も限定的。
    ・しかもここは日差しがほとんど望めない。

    以下は、日本マンション研究所のサイトより抜粋

    デベロッパーとしては、少しでも販売面積を稼ぐため、建築基準法の地下住戸の容積緩和措置を活用します。
    この措置を使うと、地下の面積を法定延べ床面積に入れないですむため、マンション全体で、より広い専有面積をとることができます。デベロッパーとしては、地下を販売住戸に含めることで、分譲住戸の総専有面積を増やすことができ、収益を上げやすくなるのです。

    問題は湿気
    地下住戸、半地下住戸の最大の問題点は湿気です。地下や半地下住戸といっても、窓があり、その前にはドライエリアが設けられていますから、ある程度の風通しと日照は確保されていることが多いです。
    とはいうものの、住戸の横は地面ですから、周囲の土から湿気が家の中に入り込んできて、年中じめじめします。

    豪雨が心配
    豪雨のときは心配です。地下住戸の生活排水は、いったん貯留槽に入れ、それをポンプでくみ上げて下水道に流すのですが、豪雨で下水道がパンクすると、下水が住戸内に逆流してくるおそれがあるのです。

  51. 3787 マンション検討中さん

    >>3786 マンション検討中さん

    パンクした大手分譲の地下マンションないよねー。
    ゲリラ豪雨時に床上浸水しているのはもともとハザードマップで弱い地域や谷底ですよ。

    お風呂の湿度って何時代のマンションですかね。いまは24時間換気ついてますから1時間半あれば床までカラリとして乾燥しますよ。

    テラスというより、建物全体がドライエリアで囲まれていますよ。湿気がこもにくいように。

    ジメジメがずっと続く梅雨の時期の24時間換気がついている築浅マンションでもカビは生えませんよ。窓枠の結露拭かない人は別ね。
    24時間換気をあまくみるのはやめましょう。

    はー。
    シティテラス不買活動さんの投稿は参考になりません。

  52. 3788 マンション検討中さん

    我が家の1年中 陽が入らない北側の寝室でも、加湿器を稼働させても湿度はカビが生え始める80パーセントは絶対に超えません。24時間換気が連動しているからです。

  53. 3789 マンション検討中さん

    この物件がアンボンドスラブであることを認識されている方はどのくらいらしゃるのでしょうか?
    アンボンドスラブについては下記が非常に参考になります。

    https://www.sumai-surfin.com/member/wmbbs/wmbbs.php?b=50&o=125

    過去にはいろいろと採用されていたみたいですが、重量衝撃音に対する防音性能が悪いので今は採用するところが限定されているみたいです。
    私の実体験としても、子供が飛び跳ねる音は半端じゃなく響きます。(ドオ~ンという感じ)
    スラブ厚210mm、直床でした。
    これが乾式二重床だったら、さらにどうなるのでしょうか?

    ちなみに、床の冷たさは気になりませんでした。
    1Fではなく、下に部屋が有りましたので。

  54. 3790 検討板ユーザーさん

    >>3789 マンション検討中さん

    アンボンドスラブかどうかは何処に書いてあるのでしょうか?
    アンボンドスラブは遮音性がえらく悪いので、好んで使っていた長谷工ですらかなり前から使わなくなってるようですよ。

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/15627/

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ユニハイム所沢プロジェクト
サンクレイドル成増

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク
サンウッド西荻窪
サンクレイドル立川ステーションウィズ
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク
アージョ府中
スポンサードリンク
アージョ府中

[PR] 周辺の物件

ルネ花小金井ザ・レジデンス

東京都小平市花小金井南町1-130-11ほか

5300万円台~6900万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~3LDK

67.27m2~72.57m2

総戸数 162戸

シュロス府中武蔵野台シルクハウス

東京都府中市白糸台3-14-2

4998万円

3LDK

67.06m2

総戸数 68戸

アージョ府中

東京都府中市美好町1丁目

4,630万円~5,600万円

2LDK

55.12m²~64.73m²

総戸数 17戸

ユニハイム所沢プロジェクト

埼玉県所沢市大字北秋津字上ノ台805番・806番ほか

未定

2LDK~3LDK

46.76m²~75.88m²

総戸数 40戸

リビオ吉祥寺南町

東京都武蔵野市吉祥寺南町3丁目

未定

3LDK・4LDK

68.21m²~138.87m²

総戸数 14戸

サンクレイドル国立II

東京都国立市富士見台2-45-4

4890万円~5880万円(うち販売事務所使用住戸価格4990万円、モデルルーム価格5580万円)

2LDK+S(納戸)・3LDK

63.8m2・66m2

総戸数 56戸

メイツ府中中河原

東京都府中市南町四丁目

3,900万円台予定~7,200万円台予定

2LDK~4LDK

61.23m²~87.68m²

総戸数 223戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ジェイグラン国立

東京都国立市北3丁目

4900万円台~7100万円台(予定)

2LDK・3LDK

55.16m2~73.3m2

総戸数 71戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

8470万円~1億2480万円

2LDK・3LDK

55.12m2・70.2m2

総戸数 19戸

アウラ立川曙町プロジェクト

東京都立川市曙町2丁目

3500万円台・4900万円台(予定)

1LDK~2LDK

30.44m2~45.48m2

総戸数 72戸

サンクレイドル立川ステーションウィズ

東京都立川市錦町1丁目

6998万円~8188万円

3LDK

63m2~66.42m2

総戸数 52戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

未定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

ユニハイム朝霞本町プロジェクト

埼玉県朝霞市本町2丁目

未定

1LDK~3LDK

35.67m2~70.31m2

総戸数 193戸

ジェイグラン朝霞台

埼玉県朝霞市東弁財2丁目

未定

2LDK~3LDK

52.1m2~73.59m2

総戸数 57戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル成増

埼玉県和光市白子3-145-1

4498万円~5398万円

2LDK・3LDK

52.36m2~66.17m2

総戸数 31戸

オーベルグランディオ川崎久地ヒルズ

神奈川県川崎市高津区下作延五丁目

未定

1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.60m²~75.60m²

総戸数 231戸

[PR] 東京都の物件

ユニハイム町田

東京都町田市原町田3丁目

4590万円~6590万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

54.94m2~62.02m2

総戸数 58戸

サンクレイドル京王八王子

東京都八王子市大和田町5丁目

2998万円~3998万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

58.71m2~61.26m2

総戸数 40戸

リーフィアレジデンス八王子北野

東京都八王子市打越町2013-3

4488万円~5428万円

2LDK・3LDK

56.99m2~68.49m2

総戸数 48戸

デュオヒルズ青梅 ザ・ファースト

東京都青梅市本町1001番

3548万円~4398万円

2LDK・3LDK

60.01m2~74.1m2

総戸数 112戸