ビギナーさん [男性]
[更新日時] 2024-10-06 02:22:40
シティテラス小金井公園についての情報を希望しています。
マンションにシャトルバスがあるようですね。どうでしょうか。
大規模なので共用部分など充実しているでしょうか。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
所在地:東京都小平市花小金井南町1丁目890番17の一部他(地番)
交通:中央本線(JR東日本) 「武蔵小金井」駅 バス6分 「小金井公園北」バス停から 徒歩4分
西武新宿線 「花小金井」駅 徒歩7分
間取:1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。
面積:63.71平米~88.51平米
売主:住友不動産
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:住友不動産建物サービス株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
マンション見聞記 記事
http://www.kenbunki.com/archives/79
[スレ作成日時]2016-04-03 17:42:55
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都小平市花小金井南町一丁目890番59ないし62、同番64(地番) |
交通 |
西武新宿線 「花小金井」駅 徒歩8分 中央本線(JR東日本) 「国分寺」駅 バス18分 バス停から 徒歩4分 中央本線(JR東日本) 「武蔵境」駅 バス18分 バス停から 徒歩4分 中央本線(JR東日本) 「武蔵小金井」駅 バス5分 バス停から 徒歩4分 (通勤時5分※現地より徒歩4分のバス停から「武蔵小金井」停留所までバス10分(通勤時12分))
|
種別 |
新築マンション |
総戸数 |
922戸 |
そのほかの情報 |
構造、建物階数:(一部鉄骨造)、地上9階建 敷地の権利形態:所有権の共有 完成時期:2018年01月竣工済み 入居可能時期:2021年04月上旬予定 |
会社情報 |
売主・販売代理 |
[売主]住友不動産株式会社
|
施工会社 |
株式会社長谷工コーポレーション |
管理会社 |
住友不動産建物サービス株式会社 |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
| |
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
|
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
シティテラス小金井公園口コミ掲示板・評判
-
3521
マンション検討中さん
こんな寒い日には自宅のミストサウナやお風呂の王様なんて気持ち良さそう。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
3522
匿名さん
二重床なのに薄い乾式壁とは残念。。リフォーム考えるなら上記のほうがメリットがあると思いますが、直床のコンクリート壁のほうが遮音という意味では上ですね。
将来を優先すべきか、今を優先すべきか悩みますね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
3523
マンション検討中さん
周りの直床マンションは大苦戦してるのに直床推しとか、、、
新築高級マンションはどこも二重床ですが。 直床の高級マンションがないのには理由がありますよ。
エアバッグがある車と、コスト抑えてるエアバッグ無い車があって、エアバッグなんていらないよ。コスト抑えたエアバッグ無しがいいよ。
イコール 建築費抑えた直床が最高!!
さらに
シティテラス小金井公園は殆どがコンクリート壁ですよ。 重箱の隅をつつきすぎるよね批判さん達。周辺マンションの売れなさすぎに触れないで。
ここの批判をそのまま周辺のマンションや戸建のメリットにしたい意図見えすぎだし、本当露骨すぎる(・・;)笑
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
3524
eマンションさん
>>3520 マンション検討中さん
E棟7階だけ、とありますが、E棟7階って、隣戸接してなかったりしませんか?(図面がないので確証ないですが、全体図から見ると一戸独立してる場所のように見えます。)
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
3525
マンション検討中さん
二重床にも直床にもどちらにもたいして優位性はない。
ただし、安い(スラブ厚200mm程度の薄い)長谷工マンションの二重床は害悪でしかない。ペラペラの二重床は音が直床以上に響く。
長谷工であれば、施工も手馴れている直床の方が施工も含めてむしろ安心。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
3526
マンション検討中さん
3520さん
200mmコンクリ壁だったら、お隣の音が気になることはほとんどないですよ。
心配なのは廉価版の二重床です。
アンボンドスラブだと思いますし、重量衝撃音がより響くことが懸念されます。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
3527
マンション検討中さん
>>3526 マンション検討中さん
隣の住人の質による。
Rr-50だから遮音性は「並」でしかない。
物静かな老夫婦が隣なら何も聞こえないし、躾の悪い子供が複数いるような家族ならかなりのストレスになる。
乾式136mmの方は話し声や家具を動かす音が普通に聞こえるレベルだから論外かと。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
3528
口コミ知りたいさん
>>3526 マンション検討中さん
二重床→荒らす
直床→もっと荒らす
どちらにしろ荒らす、荒らさずにはいられない。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
3529
匿名さん
二重床は直床に対して性能が劣ること(同等のフローリングであれば1ランク下がる)がデータでも明確になっています。
このマンションの場合は、ΔLL(Ⅱ)-3等級相当の二重床と表示していますが、下記のデータと一致しています。
さらに、二重床の方が施工のばらつきによる防音性能の低下のリスクが大きいと言えます。
構造が簡単な直床の方が施工のばらつきによる防音性能の低下のリスクは低くなります。
以下は、「現役設計者がマンション購入を検討中の皆様におくる情報ブログ」より抜粋
現在の市場には直床並みの性能と言えるΔLL(Ⅱ)-3等級の二重床が殆ど出回っていないことからも、二重床にとって太鼓現象を反映させた新しい試験のハードルがとても高いことがわかるとおもいますが、推定L等級とΔL等級の対応には、概ね
LL-45直床 → ΔLL(Ⅰ)-4、ΔLH(Ⅰ)-3相当
LL-40直床 → ΔLL(Ⅰ)-5、ΔLH(Ⅰ)-3相当
LL-40、LH-50二重床 → ΔLL(Ⅱ)-3、ΔLH(Ⅱ)-2
*ΔL等級は数字が大きいほうが高性能
となっている現実があります。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
3530
マンション検討中さん
マンコミュ的には、郊外新築マンションを定価で買うのは資産価値の観点から見るとアウトってのが公式見解なんだよなぁ。バス便はもっと大変だろうね
-
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
-
3531
匿名さん
二重床は、一番のトラブルの原因である重量床衝撃音の遮音性能が低いことが新たな有効な試験方法によって明確になっています。
せめて直床同等の遮音性能を持つΔLH(Ⅱ)-3等級の製品が採用されていることが望ましいとの事です。
ただし、遮音性能が高い高級な二重床も開発されているようです。
ここはΔLH(Ⅱ)-2だと思いますが、音が気になる方は、重量床衝撃音の遮音性能であるΔLH(Ⅱ)を確認された方が良いと思います。
以下は、「現役設計者がマンション購入を検討中の皆様におくる情報ブログ」より抜粋
共同住宅における重量床衝撃音とは≒足音騒音です。
これも想像通りではありますが、共同住宅では足音が一番のトラブル要因になっているようですね。
マンション販売の現場ではLL-45といった遮音性の指標が謳われることが多いですが、それは軽量床衝撃音に関する遮音性の指標(しかも旧世代の指標)です。
重量床衝撃音対策としては第一にスラブ厚の向上。
次に梁間スラブ面積と床仕上げ構造の性能(ΔLH等級)が重要になります。
共同住宅の生活では重量床衝撃音が一番のトラブルの原因になっていることを考えると、今後の二重床マンションには、せめて直床同等の遮音性能を持つΔLH(Ⅱ)-3等級の製品が採用され普及していくことを期待したいと思います。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
3532
マンション研究中さん
二重床、直床は、遮音性については、現在では、ほぼ互角といわれているはずです
以前、二重床は、太鼓現象や壁との継続がうまく切れていないと思いのほか音を大きな出すことが多かったらしいので、批判も多くあったけど、いまの遮音性は、よく施行されていれば、ほぼ変わらない。
また、二重床のメリットは、リフォームしやすいということで、
いま、東京を中心に随分流行っているが、私が以前にいた関西では、それほどこだわる人はいない。
二重床でも実は、それほど水回りを動かせるわけではない。水回りは、配管との一との関係が一番大きい。
最近、長谷工が開発したサイフォン式の排水方式は、室外に立管をだして、水回りをほぼ、どこでも変えられるということで、注目を集めているが、これも、時間た立たないと本当に有効に機能するかわからない。
ただ、室外に立管を出せれば、修繕のメリットは大きいと思う
一方で、直夕のデメリットといわれていた。
直床の歩いた時のふわふわ感も、現在の新築では、ほぼ、感じないレベルとなっている
そのため、二重床、直床は、二重床の方が、多少ともリフォームには、良いと思うけど。
それ以外では、ほぼ、互角といわれていると思うよ。
東京の人が、この件は、いつも、なぜか一番気にしている気がする。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
3533
マンション研究中さん
最近のレスを読み返してみて気が付いたけど
このE棟の乾式136mm壁のほうが、よっぽど、注意しないといけないね
遮音ということなら、この方が問題なのではないかとおもう
結局、普通のコンクリートの壁でないということだから、遮音は、相当に悪いと思うよ
通常の中低層マンションじゃありえないでしょ
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
3534
匿名さん
3552さん
それでは、公式な製品の規格として明らかにランクが違うのはなぜですか?
LL-45直床 → ΔLL(Ⅰ)-4、ΔLH(Ⅰ)-3相当
LL-40直床 → ΔLL(Ⅰ)-5、ΔLH(Ⅰ)-3相当
LL-40、LH-50二重床 → ΔLL(Ⅱ)-3、ΔLH(Ⅱ)-2
*ΔL等級は数字が大きいほうが高性能
規格上の差はあるが、人の感覚的にはそれほど大きな差は感じないという事ならわかります。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
3535
ご近所さん
このマンションの一番の問題は、建物の配置がぎゅうぎゅうなことだと思う
そのことで、眺望や陽当たりが悪い部屋が多くことも、遮音もプライバシーの件で、ベランダを利用しにくいことも、半地下部屋も、土地の割には、部屋を多くしすぎたスミフか長谷工のもうけ主義が招いたことだと思う
良い土地だと思うのに、残念!!
本当に腹立たしい
ただ、値段を安いのであとは、後は、わりきりの問題かもしれない
高層を買うとか
ただ眺望と陽当たりは、一応、できる前に、シュミレーションあるが
建物が近すぎことでのベランダと外廊下の音と見え方は、実際に建たないとわからないようにおもう
今の時点で買うのは冒険か、良い場所のところなら買うか、
ただ、下層階の部屋や半地下部屋が多量のスラム化しまうか不安
実際、それでも、スミフなら、単身者などに売れるものなのか、昨今の状況では、やはり売れないのか
賃貸多い物件にならないのか、いろいろと不安が募る物件
もう少し高層階にしてでも、建物間に余裕ある、普通の建物のプランに、なぜできなかったのか
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
3536
マンション研究中さん
3534さんへ
明確なデータがあるわけではないのです
私がマンション検討中なので、各友人や実家に話聞くことが多く、また、友人たちも面白がって、話や見学させてもらった、その体験として、そのように思っているだけというだけなのですが
すみません
3534さんのようなデータの裏付けある話ではないのですが、
結構、多くの人に聞いた実感的な感想です
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
3537
匿名さん
3536さん
ありがとうございます。
“規格上の差はあるが、人の感覚的にはそれほど大きな差は感じない”という事でしょうね。
少なくとも、二重床の方が防音性が良いという事は無いようですね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
3538
マンション比較中さん
3530さん
下記のように考えると、先々の資産価値はますます厳しくなるでしょうね。
建築基準法が制定された第二次世界大戦の直後は、倒壊しないことが安心・安全な生活を守る事だったかもしれません。
今の時代では、倒壊しないことだけで安心・安全な生活とは言えません。
しかも、昨年の熊本の例(震度6強以上の複数回直撃)の様に、耐震等級1では倒壊しないという事すら危うくなっています。
耐震等級1のマンションを乱立させてしまったので、国もいまさら耐震等級1は望ましくないとは言えないのが実態では?(一回の震度6強以上では倒壊だけはしないので、取り敢えずは良しとしておくしかない。)
下手すると大混乱になる恐れが有りますからね。
(関東で)大きな災害が発生したらそれにを理由に(言い訳に)、一気に耐震基準の見直しに動くのでしょうね。
その時には、間違いなく耐震等級1は1981年以前の旧耐震基準と同じ扱いになるでしょうね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
3539
匿名
>3530
郊外マンションは20km圏内でないと売れない
だそうです。2014年の記事でした。千代田区からの距離だそうで、こちらは残念ながらアウトです。22-23kmなんで惜しいんですけどね。西武線だと練馬区が限界です。
永住目的としても最終的には資産を処理するときがくるので、うーむ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
3540
匿名
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件