- 掲示板
趣味で自転車に乗っています。
数十万円する高価なものなので、部屋で保管しています。
エレベータで運んでもいいですよね。
タイヤと靴で泥の付き方が違うわけでもないし。
自転車で廊下を乗り回すわけでもないし。
アルコーブとかで保管するわけでもないし。
廊下やポーチで保管するわけでもないし。
スキーやキャンプ用品一式と比べて場所とるわけでもないし。
[スレ作成日時]2006-06-04 03:51:00
趣味で自転車に乗っています。
数十万円する高価なものなので、部屋で保管しています。
エレベータで運んでもいいですよね。
タイヤと靴で泥の付き方が違うわけでもないし。
自転車で廊下を乗り回すわけでもないし。
アルコーブとかで保管するわけでもないし。
廊下やポーチで保管するわけでもないし。
スキーやキャンプ用品一式と比べて場所とるわけでもないし。
[スレ作成日時]2006-06-04 03:51:00
ちなみに、自転車をそのまま載せることを想定したEVとしては
歩道橋等に設置されているものがあります。2つの開口部があって
自転車を前進させて載せ、前進させて降ろすことができる構造と
なっています。また、現存するマンションでポーチ部が大きく
自転車を止めることが可能なマンションがありますが、このマンションの
EVも、1階部分とその他の部分で開口部が異なる構造とされています。
こういった現実から、開口部が一方向のみの一般的なEVは自転車を
そのまま載せることを想定しておらず、「通常の用法」には当たらないと
判断されることになり、自転車のEVに載せることは原則禁止となります。
趣味の自転車や自転車置き場に置けない幼児用自転車等はどうするのか?
これらは、例外として扱うことになります。例外は、一見して「例外」と
分かる必要があります。
例えば、赤信号を救急車が無視しても問題ないが、同じように急病人を乗せていたとしても一般車両が赤信号を無視することはできません。
「個人の利益」よりも「公共の利益」が優先されるからです。
そこで、趣味の自転車は、他の自転車と異なり分解できるわけですから、分解した状態で載せることがよいと考えます。また、電車等に載せるための輪行袋があるのだから、それを共有部であるEVに適用することも極自然な考えです。
とりあえず、自転車を担いでエレベーターに乗り込もうとしたやつに遭遇したら、降りろ、階段歩けと怒鳴ることにします。
腕力にものを言わせるしかないですかね。
↑あ、アラシ君みーつけた(笑)
アラシじゃない、ネット番長です。見た目はがりがりの色白なロン髪だぞV
二匹しか釣れなかった。
嘘が見え見えだったかな。釣りとしては失敗だ。反省。
次はもっとうまくやろう。
>>944
全部が全部そうはなっていないですよ。
近隣にもそうのようなエレベーターがありますがそれは入口と出口が90度
になっていますし、出口が1方向しかない歩道橋もあります。
EVに2箇所で入口があるからといってそれが自転車を載せてもいいEVの条件とはなりえません。
そのような理由から1方向しかドアが無いEVだから自転車を載せてはだめともいえません。
ましてマンションのEVは人と物を運ぶ為につけています。
その基本を忘れて条件反射的に自転車はだめということはとてもおかしな考えだと思います。
あはは連投しちゃった、メンゴ。
>>943 (943=944=945を前提としてのカキコ)
943の「通常の用法」に関するカキコには文句はありません。
ですが、944の↓
>開口部が一方向のみの一般的なEVは自転車をそのまま載せること
>を想定しておらず、「通常の用法」には当たらないと判断されること
>になり、自転車のEVに載せることは原則禁止となります。
と断言してしまっている点は貴方の妄想と言わざるを得ない。
何故ならば、「通常の用法」とは全てのマンションに於いて普遍的な
事項として定められるものではなく、各々のマンションコミュニティ
に於いて個別に判断されていくべき事項であるからです。
ここで、スレ主旨の『趣味の自転車をエレベータで運んでいいですよね』
に言及すれば『ネット掲示板で如何なる許可(支持)を得ても無意味で
あり、自身のマンションコミュニティにおいて許可を得るべき』が結論
(私の妄想?!)かと思われます。
尚、945の↓
>趣味の自転車は、他の自転車と異なり分解できるわけですから、分解
>した状態で載せることがよいと考えます。
>また、電車等に載せるための輪行袋があるのだから、それを共有部で
>あるEVに適用することも極自然な考えです。
のコメントについては、同意します。
>950、952
ポーチに自転車を置いていいマンションを例示したように
いわゆる「例外」があるのは当たり前です。
その意味では、個別のマンションの状況に応じて
「通常の用法」が変わるのは当然です。
一般的なマンションでは自転車置き場があり、
かつ、EVはいわゆる「乗用EV」がほとんど。
この状況下であれば、自転車をEVに載せることは
「通常の用法」には当たらないと判断されます。
なお、「通常の用法」を解釈する上で、EVの構造等
その業界での常識等も考慮されます。
自転車を載せることを想定したEV構造があることは、
これ以外の構造のEVは自転車を載せることを想定していない
と推認する証拠のひとつになります。
>>944
>ちなみに、自転車をそのまま載せることを想定したEVとしては
>歩道橋等に設置されているものがあります。2つの開口部があって
>自転車を前進させて載せ、前進させて降ろすことができる構造と
>なっています。
この構造は駅構内でよく見かけます。残念ながらこの構造は自転車をそのまま乗せることを想定しているのではなく、車椅子を想定しています。あなたの言う歩道橋もその例でしょう。自転車向けには開口部を気にしていません。したがって
>>953
>自転車を載せることを想定したEV構造があることは、
>これ以外の構造のEVは自転車を載せることを想定していない
>と推認する証拠のひとつになります。
この推論は間違いということになります。なお、ある自転車置き場にEVが設置してありますが、そこでは同じ開口部のものを使用していました。
ウチのマンション、地下駐輪場なので、B2から2Fまでの自転車用エレベータがあります。
でも普通のエレベータと同じ型でした・・・・
というか各階のゴミ収集をするための貨物エレベータ以外は、大抵自転車運搬の有無に関係なく同じなのでは?
趣味の自転車を乗用EVに乗せていいですよね?
がスレの趣旨だと思いますが。
いや、だから”通常の用法”の範囲内か範囲外かって話の流れで
”自転車をEVで運ぶ”の様なトラブルが起きたときに法的な落とし所
はどこなのかって事で、
>国土交通省の「中高層共同住宅標準管理規約」では、
>第1条に「区分所有者の共同の利益を増進…を目的とする」と規定され、
>第13条に「共用部は通常の用法によって使用する」と規定されています。
例えばどこかのマンションで”自転車をEVで運ぶのは駄目”的な管理規約があったとしても上記の”「中高層共同住宅標準管理規約」”の”「区分所有者の共同の利益を増進…を目的とする」”適用されてEVが利用可になるという事なんじゃないの
一番の問題は”「共用部は通常の用法によって使用する」”でしょうけど
話の流れを見ると通常のEVは自転車を載せる事は想定外ではないって事ですしね。
いわば、標準管理規約は一般法で管理規約は特別法ですので、
有効に成立している限り管理規約が優先します。
ところで、「法的な落とし所」ってすごく悩ましい言い方ですね(笑)
>>958
いやさぁ、話がそれちゃうけどJRに乗ってる時に毎朝思うんだけどさ、
先に電車に乗っていて足広げながら、両手広げて本読んで座っている様な人いるじゃないですか。
そういう人って殆どが体勢変えずに”後から座ったんだからお前が小さく座れよな”って人多いですよね。何ででしょうね、悲しいです。
私なんかは席が空いている時に広く座っていても、混んで来たら体勢を整え直しますよ。(当たり前なんでちょっと言うのも恥ずかしいですが)
私は自転車のEV利用に関しては正直どっちでもいいです。
趣味の自転車を高額だし錆び易いし大事なんで部屋で保管している。
部屋まで持って行くのにEVをそのまま運んで使用している。
なるほどね、全然かまいませんよ。 EVは皆の共有物ですからね。
でもね、モラルも感じられない様な人が
”管理規約に乗ってないからいいじゃん”
”私は輪行袋使ってますから・・、それで何か?”
”子供用自転車ですから・・、それで何か?”
なんて言葉には出さなくてもオーラで”どうしちゃったのよ?”なんて
されたら・・・・・・・・ムカつきますね。
別に私の住んでるマンションでそういう人にあった事は無いですけどね。
↑それは自転車利用者に限らずモラルレスな住民についての一般論ですね。スレ違いとはいいませんがスレずれでは?
そうですね。一寸ずれていますね。
どちらかと言うと毎朝感じる私の愚痴でした。
失礼しました。
>>961さん
悲しいですけどそういう人に私も1日1回は遭います。
人間にモラル「等」があれば、法律等もいらないと思いますが
、そうもいかないので法律等があるのだと思います。
極端に言えば例えば、例えばですけど「敵討ち」。
本当はダメですけど本人のモラルの中で「許される」又は「許
されないけど殺る」という場合法律がないとまずいです。
それとは逆に犯罪にならないもの。
例えば本スレの件ですが、規則に載っていないけどモラル的に
考え、自主的に非常階段又は輪行袋に入れる等の処置をすれば
規則もなにも発生しないと思います。
しかし現実は・・・堀○状態です。
昔はなんて言いたくないですが、昔はお互いにモラルを教えあ
っていました。
今は教師でさえモラルを教えるのが困難な状況であると認識し
ています。
なぜならばその教師が教える対象である生徒の親が、このよう
なスレで話し合わなければならない人間だからです。
反論等がある方がいらっしゃると思いますがそれは