- 掲示板
喫煙者が考える「ベランダ喫煙のマナー」
① 灰を落とさない
② 煙を吐くときは一方向に偏らないように、
あっちへ向いて吐いたりこっちへ向いて吐いたりする。
…あたしゃこれを読んだとき、この数年来でいちばん力が抜けたよ、正直。
あっちへ向いて吐いたりこっちへ向いて吐いたり…だよ?
そうしている姿を想像するだに、タバコを吸わない私でさえ悲しくなってくるが、
しかし総会でこれを言うのかい?喫煙者は。
[スレ作成日時]2009-03-13 16:57:00
喫煙者が考える「ベランダ喫煙のマナー」
① 灰を落とさない
② 煙を吐くときは一方向に偏らないように、
あっちへ向いて吐いたりこっちへ向いて吐いたりする。
…あたしゃこれを読んだとき、この数年来でいちばん力が抜けたよ、正直。
あっちへ向いて吐いたりこっちへ向いて吐いたり…だよ?
そうしている姿を想像するだに、タバコを吸わない私でさえ悲しくなってくるが、
しかし総会でこれを言うのかい?喫煙者は。
[スレ作成日時]2009-03-13 16:57:00
>>60
せっかくだから俺の話を聞いとけ。換気についてまだまだ誤認識がありそうだから。
窓を開けるかどうか、と言ってるくらいだから「自然換気」の話でいいんだよな?
まず原理の話。
自然換気は、室内・室外の空気の「気圧差」と「温度差」によって行なわれる。
そして、その部屋の時間あたりの換気量は次の4つの要素に比例する。
(1)開口部(つまり窓)の面積 ※当然、開け放たれた部分の有効面積
(2)室内・室外の空気の圧力差の平方根
(3)室内・室外の空気の温度差の平方根
(4)給気口と排気口の工程差の平方根
このうち、内外気の圧力差は『外気風速の二乗に比例する』という法則があるから
結論的に(2)は次のように言い換える事が可能。
→(2)' 換気量は外気風速に比例する
つまり、この部分だけは君の理解で合ってる。
そして同時に、その理解だけでは不十分だという事だよ。
風が吹いていない日、あるいは微風の日でも自然換気は発生し得る。
あとは感覚の話。
マンションの中高層階の場合は、風が吹いている日に開放換気を行なうと
かえって室内のものが煽られたりする事があるから、風が吹いているからと言って
換気に最適な状態だという訳でもない。
24時間換気があれば、そもそも開放換気なんて必要ないだろうという意見もあるが
私などこれからの季節は(花粉がちょっと辛いけど)、天気さえ良ければ窓を開けて
外の空気を室内に入れたくなるし、そういう時は風が吹いている日よりも
むしろ無風か微風の時の方が好ましい。
まぁ、こんな理屈を知らなくても換気を日常的に行なう事は当然できるけれど
少なくとも「風が吹いていなければ換気なんてしても無駄だ」という君の認識は
おそらく、君のマンションでも一般化はされてないと思うよ。
ベランダでの喫煙について考えるなら、このあたりから理解を改めてみる事を勧める。