- 掲示板
いまソファをどれにしようか悩み中です。
写真で見るかぎり、見た目は同じようでも、値段が100倍くらい違います。
通販で売っているような安いソファと、(たとえば)カッシーナのソファ。
何が違うんでしょうか。
[スレ作成日時]2006-03-22 11:10:00
いまソファをどれにしようか悩み中です。
写真で見るかぎり、見た目は同じようでも、値段が100倍くらい違います。
通販で売っているような安いソファと、(たとえば)カッシーナのソファ。
何が違うんでしょうか。
[スレ作成日時]2006-03-22 11:10:00
皮でなければ、カバーリングソファをお勧めします。
我が家は最初にベージュのカバーでしたが、3年後
に明るいオレンジ色に替えました。
日本製のソファで、しっかりした物。
我が家は日本フクラのソファです。
良いですよ〜快適です♪
ブランドで買うのもいいが、どんなに良い物でも体の大きさや座り心地が納得いかなければ意味がないような気がしますが。実物に腰掛けて確認するのがベストですね。まあ、お金持ち自慢のための高けりゃいい物を求めるなら、座り心地は気にしなくても良いと思いますが。
150万とかするようなソファはそれこそ座ってみないと。
ソファはイタリアのメーカーNATUZZIのがいいと思いました。
一口にNATUZZIと言ってもピンキリあるのですが、15〜30万くらいのそんなに
高くないモデルでも、他のものよりは掛け心地も良かったです。そう、繊細な高級な
生地を使っているものだとおいそれと使うのに躊躇してしまいますよね。特に、子供
が居る家庭の場合そんな高級品買っても仕方がないですし、子供のいない方でも汚し
てもすぐ拭き取れる素材の方がいいと思います。
ちなみに私は島忠で買ったのですが、売れ筋のものなら安い価格で買えるようです。
日本の輸入商社はコスガになるので、こだわって選びたい方はコスガのショールーム
に行って選ばれるのもよろしいかと思います。
また、足立区に家具ハウスナガオというNATUZZIからの直輸入をやっている珍
しいお店があります。ここならそれなりに種類も揃っていて、イタリアからどのモデ
ルのが何時入ってくるなどの情報も聞けます(発注してから半年以上かかるのが普通
なのだそうです)。ここにはコスガでは扱っていないモデルも取り扱っているような
ので、NATUZZIが好きな方には注目のお店です。
カッシーナに行って、
マラルンガを実際に見たり座ってみたりしたのに、
買う買わないは別として、値段に納得できなかったとしたら、
そもそもそういう人にソファなんて必要ないかも。
極上のソファで過ごす時間の素晴らしさを知る人間のみの楽しみだから。
ソファーの場合、使用している革や布のランクとソファーの造りにある程度までは価格が
比例しますが、一般的に考えて2Pソファーで30万円ぐらい出せば十分いいのが買えま
すよ。
まあ、それ以上はブランドや特別な革を使用しているとかの理由が無い限りあまり意味は
無いのでは?
もっとも「これ、100万のソファーだよ!」という自己満足を求める人はご自由に(笑)
>>55さん
正直nitoriのものはCMでやってるような「お値段以上〜」ではないよ
座面はウェービングベルトが多いし使っててもS字バネで
ポケットコイル使っているようなものはまれ
背綿もシリコンフィル使ってないものが多いよね
ウレタンの品質も悪くは無いけどこんなもんかなって程度
大手で買えると言う事は最近はその値段でその程度のものが手に入るということです
nitoriさんはどちらかと言うと徹底したコスト管理で安く出しているタイプなので
インターネットで買うものと同程度が手に取ってみて買えるというところがメリットです
もちろん6〜7年で買い換えるつもりであれば問題ないと思います
実際に見て思ったけどnitori出だしてるのの中では
ポケットコイル+低反発マットレスはいいね
どうせマットレスは5年もすればどれも駄目になるから買い替え対象だし
フレームをある程度いいもの買ってマットレスはニトリの上記のものでいいと思った
私はNOyesのソファを購入しました。
かなり自由にカバーやデザインも選べて、
サンプル記事も無料で送ってくれて、とてもありがたかったです。
http://www.ny-k.co.jp/index2.html
大塚家具で買うことを考えると、かなり安く抑えることができました。
68です
すみません、HUKURAです。
それのレガルトにしました。(布です)
すわり心地は最高!!ですよ。何しろ疲れないです。
ついでにダイニングもHUKURAにしました。
こちらは普通です。ダイニングはずっと座り続けているわけでは
ないので見た目や好きなデザインでもいいような気がします。
ル・コルビュジエやカッシーナもさらっと書けるひとは少ないだろうけど、
何回間違うのだ!
× fukura
× HUKURA
× HUKRA
○ HUKLA
というか、HUKLAのSerioはよいね。
http://blog.livedoor.jp/ttt58/archives/50477317.html
今はもう廃盤になったのですが、B&BのAlandaというソファを使用しています。273㎝のなのですが、凄い座り心地がいいです。皮も良く、デセデには負けますが、値段も130万位とお手頃でした。誰か持ってらっしゃらないですか。
レザー製だと高いと思っている方が多いようですが、
ヨーロッパでは、レザーよりファブリックの方が好まれます
気候の問題もあるのでしょうが、部屋のインテリアに合わせて
生地を選べるし上品でレザーより高い物も多数あります。
レザーが好きな国民は、アメリカ人・アジア(日本・韓国・中国)ですね。
イタリア人は、靴と椅子には尋常じゃない拘りがありますね、
例えば、イタリアの上流階級の車LANCIAなどは、車の上質なシートに
ゼニヤやミッソーニの生地を使用してお洒落な内装を演出したりします。
ポルトローナ・フラウ社の本革仕様もありますが、主に日本などの輸出車用です。
レザーシート一つをとってもトヨタでポルトローナ・フラウ社の本革シート
なんか有り得ないですからねセルシオのシートでも安っぽさを感じます。
私は、家具の値段の違いは、素材と製造工程・職人の技術料が大きいと思いますよ
本当に手間暇かけて造った品は高いですよ。
メッキや塗装なんか工程を省こうと思えばできるのに、手作業で何度も同じ
工程を繰り返し仕上げて行く、こういう家具は、本当に味がありますよ。
丈夫さが違います。部屋の値段を下げて家具に注ぎ込んでマラルンガを買いました。
とにかく驚くほど丈夫。2mの幅を湾曲した梁のような骨組みが座板を支えているのですが
これが途中に足などなくて両足だけで支えている。
布はいくらでも張替えがきくし、長年の定番商品なので、型番で取り寄せも可能。
運んできた人が「こいつは丈夫ですよ。みなさんだいたいこれを選ぶ」と言ってました。
リムジンのシートの例をここで書きます。
運転席は革シート。
理由は運転席には主人、客人は座らないし単純に持てばよいから。
では後部座席はどうかというと。
革など使わない。
何故ならさわり心地が悪いから。普通は高級な布を使う。そして
汚れたら張り替える。
ある意味、革張りシートは貧乏人の現れ。
>何故ならさわり心地が悪いから。普通は高級な布を使う
ピュアアニリン仕上げの革に触ったこと無いのかな?
手入れは面倒だけど手触りは最高だぞ! 値段も最高だけど。
運転席の革は安い丈夫な革(顔料塗布仕上げ)なんだろうけどな。
まー、革にもいろいろあって
高級な布より安いのもあれば、とてもじゃないけどってのもある。
あなたは たまたま 安い革より高級な布製は買えるが、それ以上の革製を買えない層
ばっかりみただけだよ。